
コンサルタントに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロがコンサルタントに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがコンサルタントに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、コンサルタントの職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
コンサルタントに向いている人・向いていない人は?
コンサルタントに向いている人の特徴
コンサルタントに向いている人は、論理的思考力で物事を構造化できる人です。コンサルタントが向き合う課題は「売上が低迷している」といった漠然としたものが大半です。
これを「どの地域の、どの商品の、新規・既存顧客のいずれが原因か」といった形で分解・構造化し、問題の核心を突き止める能力が求められます。複雑な事象をシンプルに整理し、解決までの道筋を論理的に描ける力が不可欠です。
コンサルタントに向いていない人の特徴
コンサルタントに向いていない人は、決められた業務を安定してこなしたい人です。コンサルタントの仕事は、プロジェクト単位で常に新しい課題に取り組みます。
決まった業務マニュアルやルーティンワークはほとんど存在しません。前例のない課題に対して、自分で解決策を考え、仕事の進め方を設計する必要があるため、安定した環境で働きたい人には厳しい環境です。
コンサルタントについてのよくある質問
コンサルタントは入れ替わりが激しいですか?
はい、入れ替わりは激しいです。数年でスキルを磨いて卒業する、キャリアアップのための計画的な転職が多い一方で、「Up or Out」と呼ばれる厳しい成果主義や激務による離職も存在します。優秀な人材が絶えず循環することが前提となっている業界と言えます。
激務と聞きますが、本当ですか?
プロジェクトの繁忙期には長時間労働になることが多く、体力と精神的なタフさが求められます。ただし、近年は働き方改革を進めるファームも増えており、以前よりは改善傾向にあります。
未経験でも転職できますか?
職種未経験からの転職は可能ですが、簡単ではありません。特に20代の若手や、特定の分野で高い専門性を持つ人が対象です。論理的思考力を示すケース面接を突破することが最大の関門です。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際にコンサルタントで働いている人が「向いている」と思う人
コンサルタントに向いている人
粘り強い人であり、顧問先と真摯に向き合える人。あと出来れば打たれ強い人。
kohさん【経験年数:10年以上、20年未満】
クライアントが抱える問題を解決するアイデアと経験がある方が向いていると感じます。
dt1240さん【経験年数:10年以上、20年未満】
日々勉強のため、「真面目な人」が向いていると思います。
社交性や、お客様のために何ができるか考えることが必要なため「人と接することが好きな人」も向いていると思います。
チカさん【経験年数:5年以上、10年未満】
現場スタッフから経営層まで、多様な立場の声を引き出すには「傾聴力」が必須
マコさん【経験年数:3年以上、5年未満】
環境の変化に柔軟に対応できる人、勉強が好きな人
とっくんママさん【経験年数:3年以上、5年未満】
体力、気力、行動力があるのは前提として、誠実さが、ある人
さいたさん【経験年数:1年以上、3年未満】
コンサルタントに向いていない人
仕事に熱意を持てない人。趣味のためのお金稼ぎや、趣味の時間をしっかり確保して働こうとする人は向かない。
kohさん【経験年数:10年以上、20年未満】
自分の意見を突き通そうとするコンサルタントは向いていないと思います。
そのような方はまずクライアントと衝突しますので上手く事が進まないことが多いです。
dt1240さん【経験年数:10年以上、20年未満】
活字や数字が苦手な人、問題解決が苦手な人は向いていないと思います。
人に興味がない人もあまり向いていないかもしれません。
チカさん【経験年数:5年以上、10年未満】
現場ごとに状況が異なるため、柔軟な対応や臨機応変さが求められます。
決まった手順にこだわりすぎる人は難しいかもしれません。
マコさん【経験年数:3年以上、5年未満】
環境の変化が苦手な人、体力、根性のない人
とっくんママさん【経験年数:3年以上、5年未満】
体力、気力、行動力がない。誠実さが無い嘘つきな人
さいたさん【経験年数:1年以上、3年未満】
【適性診断】あなたはコンサルタントにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがコンサルタントに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
コンサルタントの仕事内容
企業の課題特定と解決策の立案
コンサルタントは、クライアント企業の経営課題を解決することが仕事です。まず、クライアントへのヒアリングや市場調査、データ分析を通じて課題の根本原因を特定します。
次に、その原因を解決するための仮説を立て、具体的な事業戦略や業務改善プロセスを立案。最終的に、経営層に対して客観的根拠に基づいた解決策を提示し、企業の変革を支援します。
報告資料の作成とプレゼンテーション
コンサルタントは、分析した内容と導き出した解決策を、論理的で分かりやすい資料にまとめることも重要な業務です。プロジェクトでは、膨大な情報を整理・分析し、プレゼンテーション資料(スライド)や報告書を作成します。
この資料を用いて、クライアントの役員などに対して現状分析の結果や推奨する戦略を説明し、意思決定を促すことでプロジェクトを成功に導きます。
コンサルタントの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
コンサルタントの平均年収
コンサルタントのきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収500万円
- 会社の規模10人未満
コンサルタントがきつい・つらいと感じた時
無茶な節税要望と節税のために貴方を使っているということを言われるのは、非常にきついしつらい。
あとは顧問先の倒産を経験するのが、何よりも辛いです。そこに至るまでの経緯やら、社長の心理状況に、何とか打破しようと話し合ったり事業計画作って金融機関一緒に回ったり、いろいろ手を尽くした結果の場合も、こちらに何の相談も助言も求められず、実は・・・とやられる場合も、どちらも自分の実力不足を感じさせられて、非常につらい。
もっとあのとき厳しく指摘しておけばとか、いろいろ後悔もし、時間をかけないと消化出来ない。
コンサルタントで楽しい・やりがいを感じた時
事業計画を作成し、同行した案件などで希望通りの実行がされたことに感謝され、またその事業も軌道に乗って潤沢ではないにしても、資金繰りが回って順調に推移しているときに、事業計画作成からの助言や支援に感謝をされたときは、一番うれしいと感じられるし、やっていて良かったと思える瞬間。
またトラブル発生時に、一緒に乗り越えるという経験が出来るのがこの仕事のいいところかと思います。
一緒に苦しみ一緒に喜べるときに、一番のやりがいを感じられます。
1日のスケジュール例
- 8:50出社し朝ミーティング
- 9:00アポあれば外回り、なければ事務作業
- 12:00内勤時は社内で、外出ていれば外出先の移動時などに昼食
- 13:00アポあれば外回り、なければ事務作業
- 17:50外回りなら帰社予定、内勤なら日報作成し報告
- 18:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収600万円
- 会社の規模10人未満
コンサルタントがきつい・つらいと感じた時
クライアントが希望する製品の企画、デザイン、製造、販路までを一括でコンサルする業務に携わっていました。
勿論、クライアントが希望する製品が第一となり、そこから付加価値を付けるためのアイデア出しやデザインを構築していくのが私のメインの仕事でした。
しかし、クライアントの希望する製品自体が市場で受け入れにくいと分かっていても、クライアントの意向が最優先となるため、根本の部分を変えることができないのは歯がゆい経験でした。
コンサルタントで楽しい・やりがいを感じた時
企画デザインから生産した製品が市場に受け入れられ、売れた時が一番やりがいを感じます。
企画デザインをした私にとっても、売れて売上利益が上がるクライアントにとってもWin-Winの関係ができるため、この上ない喜びになります。
売れる製品は企画段階からある程度見込みが見えるので、そもそも打ち合わせの時点で楽しいのですが、それが結果として数字で見られた時は最高です。
結果が出れば次の仕事に繋がりますので、そこから横の繋がりで取引先が増えるのはさらにやりがいを感じます。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:30始業・朝礼
- 10:00メールチェック・返信
- 11:00チームミーティング
- 12:00ランチ
- 13:00外出(工場、外部デザイナー打ち合わせ)
- 17:00帰社・報告
- 18:00チーム内での作業確認
- 19:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収600万円
- 会社の規模10人未満
コンサルタントがきつい・つらいと感じた時
若手の頃から担当のお客様(特に経営者)と話すことが多く、分からないことも多かったのですが、それをお客様に言えないことが辛かったです。会計、税務、社会保険など、質問が多岐に渡るため、調べ物が多く、知識を詰め込むことで精一杯でした。
また、全く同じ会社は2つとしてないため、お客様によって相談内容が違うため、対応するのが大変でした。
さらに、経営がうまくいっていないお客様や、仕事でイライラしているお客様のストレス解消に当たられることもありました。
コンサルタントで楽しい・やりがいを感じた時
身につけた知識でお客様にアドバイスできるようになり、感謝されるようになってきた頃からやりがいを感じるようになりました。
ある程度の知識を身につけると、お客様から大切にされるため、よりお客様のために動こうと思えるようになり、モチベーションが上がり、力がつきやすくなりました。
また、自分のアドバイスの結果、業績が良くなった会社の社長に感謝された時、この仕事をやっていてよかったと心から思いました。
経営に関わることのため、お客様にとって替えの効かない存在になれるのも、この仕事の楽しみです。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業、社内打ち合わせ
- 9:00クライアント訪問、監査
- 12:00昼休憩
- 13:00クライアント訪問、監査
- 15:00社内で事務作業、記帳代行、確認他
- 19:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収700万円
- 会社の規模100~999人
コンサルタントがきつい・つらいと感じた時
サービス業の経営コンサルタントとしてつらいと感じたのは、現場のスタッフ一人ひとりが真剣にお客様と向き合っている姿を目の当たりにしながらも、経営的には「効率」や「売上」で評価される現実とのギャップに直面する瞬間です。
改善提案が正しいと確信していても、それが現場の人たちにとって本当に幸せに繋がるかどうか自問自答することもあります。時には提案が受け入れられず、信頼を築くまでに時間がかかることもありますし、現場を変えることの難しさや、自分の言葉が本当に相手のためになっているのか不安になることもあります。
成果がすぐに出ない時は、自分の力不足を痛感し、もどかしさを抱えながらも前に進まなくてはならないのが一番つらい部分です。
コンサルタントで楽しい・やりがいを感じた時
やりがいを感じるのは、現場のスタッフや店長が自分たちの変化に気づき、自信を持ってお客さまと向き合えるようになった瞬間です。
最初は不安そうだったスタッフが、自分の言葉で商品の魅力を語り、お客さまから「ありがとう」と言われて嬉しそうにしている姿を見ると、この仕事の意味を実感します。
また、経営層と現場の間に立ち、双方の意見をつなぐことで「現場の声が会社に届いた」「やっと動いてくれた」と感謝されると、支援してよかったと心から思います。
数値的にも売上や満足度の向上など成果が見えると達成感がありますし、関わった企業の風土が少しずつ変わっていくプロセスを間近で見られることも、大きな喜びのひとつです。
努力が報われる瞬間が確かにある仕事です。
1日のスケジュール例
- 8:00出社・メール確認・資料整理
- 9:00社内打ち合わせ(プロジェクト進捗共有や報告)
- 10:00クライアント企業の経営層とのMTG(課題共有・提案)
- 12:00移動・昼食
- 13:00現場視察(店舗オペレーション確認・スタッフ観察)
- 15:00現場スタッフ・店長ヒアリング(課題や改善のヒント収集)
- 17:00移動・PC作業(ヒアリング内容の整理、報告書作成)
- 19:00クライアント向け研修・ワークショップ実施
- 21:00終了後、クライアントとの振り返り・意見交換
- 22:00帰社または自宅で残務(報告資料の作成・翌日の準備)
- 23:00終業
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収650万円
- 会社の規模1,000人以上
コンサルタントがきつい・つらいと感じた時
とにかくクライアントワークなので、クライアントの言うことは絶対です。
数週間かけて作ったUATの計画表などが、他のクライアントのレビューを通っていよいよテストスタートという時に、そこまで権限のないクライアントの一言でボツになり、またやり直しになるなど、翻弄されることが多いです。
また、プロジェクト単位で動き、自分のアサイン期間を事前に知ることができないため、3ヶ月と聞いていたアサインが結局倍以上に伸びたり、一年くらいと聞いていたアサインが逆に数ヶ月で終わったりと、配属先の予想がつかずストレスを感じます。
通勤地も自分の住む場所はあまり考慮されずコロコロ変わるので、なかなか慣れません。
コンサルタントで楽しい・やりがいを感じた時
自分の提案が通り、クライアントとの信頼関係が生まれてくると楽しいです。
また、色々な業界のプロジェクトに関わる機会があるため、業界ごとに異なる常識や必要とされる知識に触れることができ、勉強になるし知見を深めることができるのが楽しいです。
社内だけでなく、クライアントと仲良くなって会社の内部事情を個人的な飲み会の場で教えてもらえることもあり、良い機会だったと感じます。
プロジェクトが頻繁に変わるのはストレスでもありますが、勤務地もメンバーも変わり毎回転職したかのような新鮮さを得られるため、それが良い点とも言えます。
1日のスケジュール例
- 9:00出社、資料作成
- 10:00社内会議
- 11:00資料作成
- 12:30昼休憩
- 13:00クライアントへのヒアリング、ヒアリングを受けての資料作成etc
- 17:00社内会議
- 18:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人