
広報に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが広報に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが広報に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、広報の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職に強い!LINE転職支援サービス 「アルテマキャリア」 |
---|
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。もちろん、完全無料でご利用いただけます。 \ LINEでかんたん!10秒で利用開始 / |
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
広報に向いている人・向いていない人は?
広報に向いている人の特徴
広報に向いている人は、相手の立場に立って物事を考えられる人です。
日頃から相手が理解できるように伝え方を工夫したり、話す順序や言葉を整理したりすることが自然にできる人は、広報の仕事で力を発揮しやすいです。
社内外の関係者に情報をわかりやすく伝えたり、プレスリリースや報告資料を作成する際に、複雑な情報も噛み砕いて伝える力として活かされます。
広報に向いていない人の特徴
広報に向いていない人は、トレンドに疎く、自分から情報を集めない人です。
広報は常に社会の動向や最新情報を把握し、自社の情報発信に活かすことが求められます。
そのため、日頃から情報収集をしないと魅力的な発信や企画立案のタイミングを逃し、注目や共感を得にくくなります。
広報についてのよくある質問
広報と広告宣伝の違いは?
業務の目的が異なります。広報はメディアを通じて企業イメージや信頼を高める活動です。一方で、広告宣伝は商品やサービスの認知度向上、販売促進が目的の業務です。
イケメンや美女は有利ですか?
広報の仕事に容姿は関係ありません。ただし、メディア対応やイベントなど、企業の顔として人前に出る機会があるため、清潔感や身だしなみに気を配る必要があります。
未経験でも転職できますか?
未経験からでも転職可能ですが、難易度は高いです。幅広いスキルが求められるため、広報のアシスタントやサポート業務から経験を積むことも検討しましょう。
未経験転職なら「アルテマキャリア」
- アルテマキャリアの特徴
- ・内定者の未経験率は88%
- ・未経験でも月収35万円求人あり
- ・最短7日で内定獲得可能
転職相談なら、シゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
\ LINEでかんたん!10秒で利用開始 /
公式サイトはこちら実際に広報で働いている人が「向いている」と思う人
広報に向いている人
多角的に物事を見れる方です。
toCだと特に、ターゲットを絞ることも難しく、様々な考え方の人を対象にすると思います。この投稿はどんな人に刺さる?どの角度からアプローチすればいい?と常に考えることで、新しいターゲット層も見つかってきます。
実際の体験談として、勤務先はかなり体育会系でそれを売りにしている会社でしたが踏み出せない方へのアプローチとして、元引きこもりの社員のインタビューを掲載したところ、そのような方の応募が増えました。
アンコウさん/通信営業|20代後半
コツコツ地味な作業でもやり続ける人、数値を追い続けられる人です。
SNSを投稿したら毎投稿ごとに詳しい動画の離脱率などを出して、どれぐらいの人に届いたのか、反響はどうか、採用への効果は?など、細分化して分析します。
最初は苦手でしたが、コツコツ集中して取り組むことを意識し、PDCAを繰り返していくと、実績としてSNSのフォロワーが半年間で数百単位で伸びました。
常に数字を追いかけ、常にでは今を踏まえて次はどうしていくかを考えて行ける人がむいているかと思います。
みりんさん/介護福祉業界|20代前半
コミュニケーション能力が高いことです。
ウェブサイトで公開しても、直接ご説明する機会でも、ステークホルダーの方々から必ず想定外の質問があります。その時に「後で別途ご説明します」(これを言うようでは広報は失格です)と言っても聞き入れてもらえないこともあるので、わからない理由を説明するとっさの判断力が必要です。
後で回答することには変わりませんが、コミュニケーション能力があれば、ステークホルダーが納得できる内容を話すことが可能になります。
sakaikunさん/総合商社|40代後半
臨機応変に対応できる人です。
取材対応やイベント運営、トラブル発生時など、想定外の出来事が日常的に起こるからです。
例えば、メディアの急な取材依頼やSNSでの予期せぬ反応、当日の進行トラブルなどに対しても、冷静に状況を判断し、最適な対応を考えて行動できる柔軟さが求められます。状況に合わせて優先順位を付けたり、周囲と連携して迅速に解決策を出せる人は、広報の現場で大きな強みを発揮できます。
Danaさん/学校法人|20代前半
流行に敏感な人です。
もともとSNSや流行りに敏感です。インフルエンサーがバズらせた投稿は細かくチェックし、当社でも応用して投稿しています。
じろーさん/スポーツジム|30代前半
傾聴力がある人です。
社内広報で従業員インタビューを行った際、相手の話をじっくり聞きながら共感を示すことで、普段は表に出ない意見や改善点を引き出すことができました。
その内容を記事にまとめたところ、多くの社員から共感の声が寄せられ、組織の一体感の醸成に貢献できました。傾聴力が信頼関係を築くうえで大きな武器になったと感じました。
けいこさん/建設業|30代後半
会社や業界のことが好きな人です。
どちらかというと外部に向けて情報を発信していくことが多かったので、会社のことや業界について、そもそも理解していることが大事だったかなと思います。
そして会社説明会では、実務でやっていたことを生き生きと語れたことで、応募に繋がったこともあり、仕事や業界への熱意も必要な仕事だなと思います。
まりもさん/ITコンサル|20代後半
何かを作るのが好きな人。届けたい相手を考えられる人です。
私はブログやSNS投稿を作成する際、デザイン面もそうですが「見た相手がこの学校に通いたい!成長したい!」と思えるような内容にできることを意識しています。
実際にブログの閲覧数は他事業部に比べて大幅に増えました。また、上司からも「いつも相手への思いが溢れているね」と言われています!
歌詠さん/学校法人|20代前半
情報を整理して分かりやすく伝えられる人だと思います。
建設業の広報として地域住民向け説明会を担当した際、専門用語が多い技術的な内容をイラストや図表を交えて説明しました。
その結果、住民から「理解しやすかった」との声を多くいただき、事業への信頼につながりました。情報を整理して噛み砕いて伝える力が役立った経験です。
けいこさん/建設業|30代後半
柔軟性真面目さが大事だと思います。
教育現場では予定変更が多く、行事の広報も直前で修正が必要になることがあります。
その際に柔軟に対応することで、情報を迅速に整理・発信でき、保護者や地域から「分かりやすい」「安心できる」と評価をいただきました。
Hiさん/教育界|60歳以上
広報に向いていない人
読者の視点に立てず、独りよがりな人です。
自分が良いと思った文章や紙面がユーザーにとって伝わりにくく費用対効果が良くない時期がありました。
lifestoreさん/小売業|40代前半
コミュニケーションを軽視し、自ら情報を取りにいけない人は向いていないと思います。
広報はそのほとんどの業務が社内社外の人とのコミュニケーションであって、コミュニケーション能力なくしては仕事にならない。
まずは社内のネタを探して深く理解するためには、担当部の、担当者にヒアリングしなければならないし、社外の取材や問い合わせ対応も人に説明しなければならない。
かえさるさん/医療介護|50代後半
前に出て目立ちたいだけの人です。
説明会や入社式の進行をすると華やかに見えますし自分もそう思っていましたが、実際はライティングや資料作成など細かい仕事も多いですし、広報は直接利益を生み出しづらい仕事なので人数があまり割けない分、チームで決まった仕事というよりは自分で何をするかを決めていく必要がある仕事でした。
なので、前に出て話すことだけしたい!という方や、チームで負担なくやりたいという方には向いてないかなと思います。
まりもさん/ITコンサル|20代後半
【適性診断】あなたは広報にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが広報に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
広報の仕事内容
社内外への情報発信
広報の主な仕事は、企業に関する情報を社内外へ発信することです。社外に対しては、新製品やサービス情報をプレスリリースやSNSで発信し、新聞・テレビ・Webメディアを通じて情報を顧客に届けます。
社内向けの業務としては、社内報の作成や従業員向けイベントの企画などがあります。会社のビジョンや大切にしている価値観を社内へ浸透させるのも広報の重要な業務です。
社外向けの情報発信と社内広報の両方を担うため、企業のイメージを守り育てる責任があります。社会の動向を捉えながら、タイムリーかつ適切な情報発信をするのが広報に求められる姿勢です。
企業の危機管理も対応
広報は、企業の評判を守る危機管理も担うポジションです。製品の不具合や不祥事が発生した際には、状況を正確に把握し、メディアや顧客向けの公式声明を作成して発表します。
トラブル対応においては、スピードだけでなく正確な判断力が求められます。1つの判断ミスが風評被害の拡大や売上低下につながる可能性があるため、迅速さと冷静さの両立が重要です。
また、危機発生時には経営陣や現場と連携しながら、どのように情報を伝えるかの戦略立案も広報の役割です。平時の情報発信だけでなく、有事の際に企業の信頼を守るのも広報の責務です。
広報の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
広報の平均年収
広報のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収350万円
- 会社の規模1,000人以上
広報がきつい・つらいと感じた時
予算がほぼなかったため、費用対効果検証という部分において客観的検証が行われてません。つまり、本当に効果があったのかどうかが解からず、他事業や他部門に比べれば明らかに経費的な部分は掛かってないですが、自己満足的に仕事をしていた可能性は否定できません。
要は、そこに配属されて上司から任された仕事に真面目に従事していただけであって、貢献していたという確証がない事です。勿論、イベントへの参加人数とかパンフレット発行部数という数値ではある程度成果は出ていますが、それがどこまで費用対効果や成果があったという部分までは検証できていない点は、正直辛いものがあります。
広報で楽しい・やりがいを感じた時
特に苦情がある訳ではなく、また部署内でもこうした方がいいのではという提案はあったとしても、基本的に否定的な意見が出ないという点ではやりがいを感じます。
後、基本的に創造的な仕事であり、完成系という絶対的なイメージ図に乏しいため、自由に仕事していけるという点では楽しかったように思います。勿論、事務的な部分では一般事務とは変わりませんけどね。
部署内、部署外問わず、協力的な方が多かったという点でもやりがいを感じました。
1日のスケジュール例
- 8:25出社
- 8:30事務作業・打ち合わせ等
- 12:00昼食(社内にて)
- 13:00事務作業・打ち合わせ等
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収260万円
- 会社の規模10人未満
広報がきつい・つらいと感じた時
仕事は楽しいが広報という役職のわりに薄給すぎる。
また、会社初の広報担当だったので、誰にも頼れず制作物のデザインも、広告もマーケティングもPRも全て独学だったところは、自由度が高く経験を積めたことには感謝しているが、努力と給料が見合わない。
営業に確認することが多かったので確認依頼をしていたが、期日を守られずこちらが後から納期に合わせるために残業になったりして迷惑だったことはしんどかった。
広報なのにリリースの書き方も知らない、書いたことないのはよくないなと思う。
広報で楽しい・やりがいを感じた時
自由度が高く、好きなデザインを制作できた。やってみたかったIllustratorやワードプレスなど、デザイナーとしてやっていくためのスキルを身につけられた。
広報戦略を考えるのは私しかいなかったので計画するのは楽しかった。販促物を制作して社内外からの反響があったときは嬉しかった。
また、定例会議での報告は、アクセス数や新しい販促物など他部署より変化が多かったので、変化を楽しみに聞いてもらっていたようでなんとなく嬉しかった。新拠点のレイアウトデザインもできたので楽しかった。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:30クイックミーティング
- 10:00広報戦略資料作成
- 12:00お昼
- 13:00販促物デザイン制作
- 15:00クイックミーティング
- 15:30HPの更新
- 17:00新しい施策の調査
- 18:00退社
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収480万円
- 会社の規模10人未満
広報がきつい・つらいと感じた時
広報としてSNS運用やブログ投稿を担当していましたが、業務はそれだけでなく、社内外との調整や資料作成など多岐にわたり、慣れるまで仕事量の調整が非常に大変でした。
特にInstagramでは、投稿を工夫してもフォロワー数がなかなか増えず、反応も薄いときはモチベーションが下がりがちに。クリエイティブを私が作ったり専門にしている会社の力を借りたりしましたがなかなか目標数値には届かず…
上司から「なんで伸びないの?」「もっとバズる投稿はないの?」と詰められることも。「SNSの流行りなんかあんまり知らないくせに!」という怒りと、数字ばかり求められるプレッシャーに苦しみました。
広報で楽しい・やりがいを感じた時
投稿を重ねるうちに少しずつフォロワーが増えていき、やっと手応えを感じられるようになりました。InstagramだけでなくTikTokやYouTubeにも展開したところ、Instagramに投稿したものと全く同じにも関わらず再生回数が大きく伸びる投稿も出てきました。
サムネイルの工夫、ナレーションを入れるなどSNSを見て研究を重ねた自分の工夫が形になって嬉しかったです。投稿をきっかけに製品を知って購入した、とてもいい製品だというコメントをもらえた時は、やっていて本当によかったと思いました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社、始業
- 8:30メールチェック、問い合わせ対応など
- 9:00SNSの再生回数などまとめ
- 10:00運用会社とのミーティング
- 12:00昼食
- 13:00クリエイティブ制作(SNS用の投稿、営業に渡す資料、顧客配布用のチラシなど)
- 16:00アップロード作業
- 16:30メールチェック、事務処理
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収300万円
- 会社の規模1,000人以上
広報がきつい・つらいと感じた時
常に新しいことや流行を追っていなければならなかったこと。最初はそれが楽しくやりがいもあったが、直接仕事に結びつかない場合、次のターゲットを探したり、試したりしていくことが次第に負担になっていった。
自分の好みと世間や他の社内の社員とのズレも感じ、どちらを優先したら良いのか悩むことも多かった。
季節の催事はほとんど仕事なので、学生時代の友人と過ごすことが少なくなっていったこともつらいと感じたことのひとつになっている。
広報で楽しい・やりがいを感じた時
毎日同じ業務ではないため変化が多く、楽しかった。季節ごとにイベントを担当することも多く、社内はもちろん、協力業者やお客様と接することで共感したり、感動を共有できることもあり充実感があった。
イベントや撮影協力などで芸能人の方とお仕事させていただくこともあり、特別感があった。
新聞社へ報道資料を届け、掲載されたことで集客につながるなど、日々の積み重ねが実績につながったことが感じられたときは、やりがいを感じた。
1日のスケジュール例
- 8:40出社・新聞チェック
- 9:00始業・朝礼
- 9:10事務作業
- 12:00ランチ
- 13:00会議
- 14:00事務作業
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収650万円
- 会社の規模1,000人以上
広報がきつい・つらいと感じた時
広報でマスコミの取材対応を担いました。各部署が発表するプレスリリースの内容を全て把握すること、それをマスコミに伝えることの双方に大変さがありました。
プレスリリース後に質問があると、自分で答えられる範囲外の質問も多く、担当部署に再度確認して折り返すという作業は、担当者不在の際には特に対応が困難でした。間違った内容が新聞やネットなどで掲載されることは自社の信用にも関わる問題であり、神経を尖らせながら日々対応していました。
広報で楽しい・やりがいを感じた時
担当部署が発表するプレスリリースの内容の魅力をマスコミに伝え、それが翌日の紙面やテレビで流れると、上手にプレゼンできたと日々感じていました。
また、取材対応の際(自社の新店舗オープンなど)にマスコミの方が取材に来てくれて、上手に取材対応ができた時(想定していた質問の通りの質問がきて的確に答えられたときなど)に自身の成長や仕事のやりがいを感じました。「いい記事が書けそうです」などの言葉をマスコミの方にいただいた時もとても嬉しく感じました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00メール確認・プレスリリース準備
- 11:00プレスリリース
- 12:00昼食
- 13:00広告物作成
- 15:00マスコミ対応
- 17:00退勤
未経験転職に強い!LINE転職支援サービス 「アルテマキャリア」 |
---|
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。もちろん、完全無料でご利用いただけます。 \ LINEでかんたん!10秒で利用開始 / |
他の事務・バックオフィス職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |