
税理士補助に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが税理士補助に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが税理士補助に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、税理士補助の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
税理士補助に向いている人・向いていない人は?
税理士補助に向いている人の特徴
税理士補助の仕事に向いているのは、簿記や会計に興味がある人です。すでに簿記の資格を持っていたり、会計の基礎知識がある人は、業務内容をスムーズに理解しやすいでしょう。
主な業務は、記帳代行や仕分け入力などの税理士をサポートする作業です。これらの業務には、慎重さや丁寧さが求められるため、単にパソコン操作が好きという理由だけでは、ストレスを感じる場面もあるかもしれません。
そのため、簿記や会計への関心がない場合は、仕事にやりがいを見出しにくくなる可能性があります。
税理士補助に向いていない人の特徴
税理士補助に向いていない人は、大雑把な性格で数字が苦手な人です。税理士補助の仕事は、数字や書類の処理、データ入力がメインです。
業務の性質上、小さなミスが大きな問題につながることもあるので、大きな大雑把な性格かつ数字が苦手な人は、不向きと言えます。
税理士補助についてのよくある質問
資格は必要ですか?
税理士補助の業務を行うための資格は必要ありません。ただし、多くの求人で簿記2級が応募条件に含まれるので、税理士補助として働く場合は簿記を取得した方がよいでしょう。
税理士補助と経理の違いは?
税理士補助は、クライアントの会計や税務をサポートし、経理は、企業内で財務や会計をサポートします。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できますが、簿記は必要です。税理士補助の仕事自体に資格は必要ありません。一方で、税理士補助の求人では簿記2級の条件が多いため、簿記の取得は必要でしょう。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に税理士補助で働いている人が「向いている」と思う人
税理士補助に向いている人
粘り強い人であり、情がある方。それでいてサバサバしているのも引きずらないために大切な要素かと思います。
clownさん【経験年数:10年以上、20年未満】
・とにかくこの仕事に興味があって好きな人。
・将来の夢や希望として税務や会計にずっと携わっていきたいと考えている人。
・勤勉な人
もっちゃんさん【経験年数:1年以上、3年未満】
几帳面で、真面目で、計算が好きで、誠実な人が向いていると思います
ぶどう大福さん【経験年数:3年以上、5年未満】
補助と言ってもメインで仕事を行っていくケースも多いので受け身にならず、積極的に仕事ができる方が良いと思います。
Miiさん【経験年数:1年以上、3年未満】
几帳面
マメ
気配りができる
問題がある社長と根気強く付き合える心の強さ
かずさん【経験年数:5年以上、10年未満】
単純作業が得意な人、
数字を扱うのに抵抗がない人、
お客様とは言え、資料を請求したり、記載や入力をお願いをしたりするので、はっきりしっかり要求が出来る人。
ふうさん【経験年数:10年以上、20年未満】
税務、会計的側面から中小零細企業の経営全般を見渡して総合的な視点でコンサルティングが出来る方は向いていると感じます。
キッチャンさん【経験年数:5年以上、10年未満】
地味な作業をコツコツとできることや、数字を合わせる事が苦にならない人には向いていると思います。
ペンギン事務員さん【経験年数:5年以上、10年未満】
税理士補助に向いていない人
情がない人、飽きっぽい人や人の話しを聞かない人。
clownさん【経験年数:10年以上、20年未満】
・収入が多くもらえ、もらえるお金のみにこだわっている人
・適当でズボラな人
・細かいところまで気にしない性格の人
・勤勉ではない人
もっちゃんさん【経験年数:1年以上、3年未満】
面倒くさがりで細かい事が苦手、数字が苦手な人などは向いていないと思います。
ぶどう大福さん【経験年数:3年以上、5年未満】
受け身な方や、臨機応変に対応できない方には難しい職業だと思います。
Miiさん【経験年数:1年以上、3年未満】
繊細
がさつ
気が利かない
自己中心的で、相手のことを考えることができない
かずさん【経験年数:5年以上、10年未満】
じっとパソコンに向かうのが苦手な人
税理士は変わった人も多いので、人に付くのが嫌な人
ふうさん【経験年数:10年以上、20年未満】
税理士を志していない方、長期間の税理士試験に耐え抜く精神力のない方、相手の立場に立って経営者の意向を汲み取れない方は向いていないと思います。
キッチャンさん【経験年数:5年以上、10年未満】
コミュニケーションが苦手で、座りながら同じ作業を続けることが苦になる人や、数字を合わせることが出来ない人には向いていない。
ペンギン事務員さん【経験年数:5年以上、10年未満】
【適性診断】あなたは税理士補助にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが税理士補助に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
税理士補助の仕事内容
クライアントの経理業務
税理士補助の主な業務は、クライアントの経理業務を代行することです。請求書や領収書などの証憑類をもとに、日々の取引を会計ソフトへ入力する「記帳代行」を行います。
また、1年間の取引を整理し、決算書や法人税・所得税などの確定申告書の作成を補助する業務もあります。
税理士補助が作成した書類は、税理士のチェックを受けながら進めるのが一般的です。簿記3級以上の知識があると、業務をスムーズにこなすうえで大いに役立つでしょう。
事務所内の業務とスタッフ同士の連携
税理士補助の仕事の一つに、事務所内の業務もあります。電話・メールでのやり取り、来客対応などです。
また、作業を分担して行う業務は、スタッフ同士で連携し合います。
税理士補助は、正確かつ丁寧な仕事が求められることに加えて、コミュニケーション能力も必要です。
税理士補助のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収600万円
- 会社の規模10人未満
税理士補助がきつい・つらいと感じた時
税法が難解なのもあるので仕方のない側面もありますが、何度説明しても分かって頂けず、しまいには怒られるようなこともあれば解釈を間違っているケースもあります。
私は、散々ダメだと言ったはずなのに、ある会社の税務調査の際、調査官の指摘事項に関して、社長から「愛人への小遣いを経費(給与処理)しても大丈夫だと私が言った」と、意味不明なことを言われました。
調査官の方に「そんな訳ないだろう」と伝え、当該社長には「愛人でも仕事をさせていれば、その対価として給与を支払っても大丈夫だ」と説明したが、「小遣いがいい」とは言っていないと釈明しなければならないはめになりました。
調査官への誤解は解けたが、当該社長は「社長の世話は仕事だ」と意味不明なことを言い出し、あくまでも「私が経費処理していいと言ったのに」と上司にも言われ、散々な目にあったときは、本当に辛かった。
1日のスケジュール例
- 8:10出社 準備や新聞、FAXなどのチェックと情報収集
- 8:50朝礼
- 9:00始業 事務仕事または外回り
- 12:00昼休憩
- 13:00事務仕事または外回り
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収400万円
- 会社の規模10人未満
税理士補助がきつい・つらいと感じた時
税理士事務所(会計事務所)の繁忙期は、毎年12月から翌年5月までです。これは、個人の確定申告の時期に加え、法人の年末調整や決算時期が重なることが多いほか、1月末日までに行わなければならない法定調書の作成・提出や給与支払報告書の作成・提出など、とにかく期日までに行わなければならない手続きが重なります。
そのため、夜遅くまで仕事をしなければならないだけでなく、自分のペースで体調を管理しながら仕事を進めにくいところが、とてもきつくてつらいと感じました。(先輩職員や税理士所長が帰るか、今日の仕事は終わりというまで我慢して仕事をし続けていかなくてはならない)
税理士補助で楽しい・やりがいを感じた時
会計にかかる仕事が好きでやりたい気持ちが強かったほか、その当時、税理士事務所での勤務経験を積みながら、将来は税理士として活躍したいという気持ちも強かったため、楽しい・やりがいを感じました。
また、担当しているお客様から感謝の言葉をいただいたり、最後に退職する際、少し値がするネクタイをいただいたことは、今でも忘れることができない大切な思い出です。このとき、とにかく誠意をもって、相手のことを考えた仕事を行うことは、その相手(お客様)へ言葉で伝えなくてもしっかりと伝わることが良い経験と勉強になったと感じております。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業・朝礼
- 9:00事務作業・訪問準備
- 9:30外回り(クライアント訪問・会計監査)
- 12:00昼食(事務所内もあれば移動先にて)
- 13:30外回り(クライアント訪問・会計監査)
- 16:30事務所へ戻る
- 17:00訪問したお客様の書類のチェックに加え、会計処理の開始、時期的には個人の確定申告の準備に加え、法人の年末調整や決算時期が重なることが多いほか、1月末日までに行わなければならない法定調書や給与支払報告書の提出などの書類作成準備
- 2:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収400万円
- 会社の規模10人未満
税理士補助がきつい・つらいと感じた時
一般企業の経理担当から税理士事務所への転職だったのですが、簿記の知識は少しあっても税務の事ははじめての事ばかりで覚える事が沢山あって辛かったです。
一般企業の経理時代は会社の経理のほんの一部を任されている感じで責任もそんなに重くなかったのですが、税理士事務所ではそうもいかず、それぞれの顧問先の月次の内容や決算について細かい所まで責任を持って処理しなければならないので、とても神経を使って辛かったです。泣きながら事務所に行く事もありました。
税理士補助で楽しい・やりがいを感じた時
最初は税務について知識が全くなく、先輩に色々質問しながら申告書を作成していて、色々質問していても何かしらミスがあり何度も申告書を訂正していたのですが、はじめて訂正なしで申告書が完成できた時に自分の成長を感じてとても嬉しかったです。
また、基本的に人と接する事が好きなので、顧問先を訪問して月次監査をしながらお客様と色々お話ができるのも楽しかったです。
経理や事務的なことが苦手で税理士事務所に頼むお客様も多いので、そういったお客様に感謝していただけるのも嬉しかったです。
1日のスケジュール例
- 8:15出社、掃除
- 8:30始業、事務作業など
- 9:30訪問や申告書提出がある日は外出
- 12:00昼休み
- 13:00事務作業
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収320万円
- 会社の規模100~999人
税理士補助がきつい・つらいと感じた時
顧客の数に対して、実際に税理士資格を所有している人間は数人しかいないため、顧客のメイン担当となることもしばしばありました。顧客によっては対応が非常に横柄だったり、スムーズに記帳代行ができないような資料提出の期限を守らなかったり、精度が悪い先もありましたが、相談することもできず、一人で抱え込むことも多かったです。
作業量も多く、効率よく仕事ができない人は残業時間が深夜に及んだり、休日出勤をしなければならなかったりとワークライフバランスが崩れてしまうような働き方をするスタッフもいました。
税理士補助で楽しい・やりがいを感じた時
相談に対して誠実に対応したり、作業を正確にこなしていくことでお客様と信頼関係ができ、頼りにされる存在となれることについてはやりがいがあると感じました。
特に設立から携わっているお客様は今後事業を大きくしていけるか不安に思われている方が多数いらっしゃいます。そんなときに親身になって対応することで、自分もその会社の一員のように感じ、事業が大きくなり、利益を出せる会社に成長していくところを間近で感じられることは良い経験だったと思います。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
作業、訪問に出ることもあり - 12:00昼食(移動先にて)
- 13:00作業、訪問に出ることもあり
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収400万円
- 会社の規模10~99人
税理士補助がきつい・つらいと感じた時
いろんな社長さんを相手にするのですが、問題のある社長の担当になるのが大変つらかったです。きちんと適正な報酬を払ってくれる方は、人間性に問題がある方は少なく、やり取りもスムーズに行えるので、担当業務も問題なく進みました。
一方で、問題がある社長(特に顧問料をケチる人)は、要求ばかりの人が多く、精神的に疲れました。資料も期日までに用意できない、依頼した資料はよこさない、資金繰りは最悪と、迷惑ばかりでした。
所長は基本、各担当に任せっきりですし、担当を変えてほしいと伝えても、意見が通らないので、心身を壊してしまいました。
税理士補助で楽しい・やりがいを感じた時
やりがいがあったのは、社長と一緒に会社を大きくしていくことです。二人三脚で、日ごろの財務状況の改善、次の戦略の立案、融資や補助金を獲得していったので、仲間のように思っていただけたのが嬉しかったです。
初年度は数千万の売り上げだったのが、毎年倍になっていき、直近で5億円超えるところまで成長していったので、一緒に頑張ってきてよかったなと思いました。
また、自分の提案がうまくいったときなどは、社長にも大変感謝されるので、やりがいを感じていました。
1日のスケジュール例
- 8:50出社
- 9:00始業・事務作業・打ち合わせ準備
- 10:00打ち合わせ(ZOOM面談・月次監査)
- 13:00昼食
- 14:00事務作業・打ち合わせ準備
- 16:00打ち合わせ(ZOOM面談・月次監査)
- 18:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の専門職・コンサルタントの向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |