
保育園事務に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが保育園事務に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが保育園事務に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、保育園事務の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
保育園事務に向いている人・向いていない人は?
保育園事務に向いている人の特徴
保育園事務に向いている人は、手際が良い人です。保育園事務では、経理、人事、保護者対応、備品管理など、幅広い業務を同時に進める必要があります。また、行事の準備や急な依頼にも対応しなければならない場面が多く、優先順位を見極めて段取りよく動く力が不可欠です。
スムーズにタスクを処理できる人は、忙しい園内で大きな戦力となるでしょう。業務の効率化を図れる手際の良さが求められる仕事です。
保育園事務に向いていない人の特徴
保育園事務に向いていない人は、一人で黙々と作業したい人です。保育園事務は、園長や保育士との連携、保護者対応、行政機関とのやり取りなど、多くの人と関わる業務が中心です。情報共有や調整が不足すると、業務ミスやトラブルを引き起こすリスクもあります。
人と協力しながら柔軟に対応できることが重要なため、黙々と自分だけで作業を進めたいタイプの人には向いていないと言えるでしょう。
保育園事務についてのよくある質問
保育事務に保育士資格は必要?
保育事務の仕事に保育士資格は必要ありません。ただし、園によっては保育補助をする場合もあるので、保育士資格があると優遇される場合もあります。
保育園事務と一般事務違いは?
保育園事務は一般事務よりも業務の幅が広いです。一般的な事務作業に加え、保育料の管理や保護者対応、自治体への書類提出など、保育園運営に直結する業務を幅広く担当します。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。未経験歓迎の求人もあり、基本的なPCスキルとコミュニケーション能力があれば応募可能です。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に保育園事務で働いている人が「向いている」と思う人
保育園事務に向いている人
ルーティーン作業をルールに沿ってこなせる人。ルールを守れない人に嫌味なく注意することができるか、嫌われても構わないから強く言える人。
ポーリーン【経験年数:5年以上、10年未満】
人のサポートが好きで、細かい作業を丁寧にこなせる人が向いていると思います。
保護者や職員とのやりとりも多いため、気配りや柔軟な対応ができる人だと安心して任せられる仕事だと思います!
みかんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
とにかく幼児と長時間一緒に過ごすことが好きな人。
TennisTravelさん【経験年数:1年以上、3年未満】
コツコツと仕事をすることができる方。(地道な入力作業もとても多い)
来客や、営業の方ともコミュニケーションが取れると良いと思う。
やまさんさん【経験年数:1年以上、3年未満】
保育園事務に向いていない人
コミュニケーション能力がない人。頼まれると断ることができずに流されてしまう人。
ポーリーン【経験年数:5年以上、10年未満】
急な予定変更や複数の業務を同時に進めることが苦手な人には少し大変な気がします。
マニュアル通りにいかない場面も多いので、臨機応変さが求められます。
みかんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
子供が好きでない人。子供の声でうるさい環境で仕事をしたくない人。
色々なタイプの保護者と上手く付き合えない人。
TennisTravelさん【経験年数:1年以上、3年未満】
大雑把な方。
相手の気持ちを考えて行動することが難しく、自分の意思を強く押し通す方。
やまさんさん【経験年数:1年以上、3年未満】
【適性診断】あなたは保育園事務にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが保育園事務に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
保育園事務の仕事内容
保育園運営を支える幅広い事務
保育事務は、保育園がスムーズに運営されるための事務全般を担います。会計帳簿や保育料の経理処理、職員のシフトや給与管理、社会保険の手続きなど幅広い業務に対応します。
また、園内行事や備品の管理、自治体への書類提出、ホームページ更新といった業務も行います。いずれも正確さとスピードが求められるため、基本的なPCスキルと、細やかな配慮が必要です。
園全体を陰から支える、欠かせない役割となります。
保育士支援と外部対応の窓口役
保育事務は、保育士が子どもたちに集中できるよう事務面から支えます。園長や保育士と連携しながら、保護者対応や見学希望者への案内など、外部との窓口業務も大切な役割です。
来客時には園の顔として適切に対応する姿勢が求められます。また、状況によっては保育補助に入ることもあり、柔軟なサポート力が欠かせません。
現場を理解しながら、園の運営を支える存在として活躍します。
保育園事務の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
保育園事務のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収320万円
- 会社の規模100~999人
保育園事務がきつい・つらいと感じた時
私の場合は、本社勤務などではなく4園の事務を一手に引き受け、曜日ごとに各園を回るスタイルで仕事をしていました。
園によって、というか園長先生の考え方によって、求められる仕事が異なり、「私は会社からここからここまでを担当するように言われています」と何度言ってもわからない人がいて困った。
また、保育業界あるあるかと思いますが、離職率が高く、経費精算・出勤簿整理から行政監査への対応までルールが根づかず、毎年毎年一から説明しなければならず(現場に任せるととんでもない伝わり方をする)、ストレスを感じた。
保育園事務で楽しい・やりがいを感じた時
4園を回っているので、それぞれの園の悩みがわかる。そのことに対して「他園ではこうしていますよ」とアドバイスのような形で伝えることができ、感謝されるのはうれしかった。
自分が保育のプロではないことが、ある意味ではプラスに働いていたようで、「なんであんな奴の言いなり?」というような陰口もあったようだが、リーダー・主任以上の方々からは感謝されていたように思う。
また、時間に余裕がある時には保育補助に入らせてもらって、子どもと接することができたのも良い経験だった。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:15朝ミーティング
- 9:25園長・主任と情報共有
- 9:45事務作業
- 11:45昼食
- 12:30各クラスを回って行政書類チェック&指導
- 13:00事務作業
- 15:00保育補助又は事務
- 16:00園長・主任と情報共有
- 16:45日誌記入
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収450万円
- 会社の規模10~99人
保育園事務がきつい・つらいと感じた時
一番つらかったのは、園児の保護者対応が重なっていた時期に、事務作業の締切や市への提出書類が集中していたときです。職員が少ない中で「誰かがやらなきゃ」と思い、事務・電話・来客・行事準備と何役もこなしていたのですが、業務量が多すぎて毎日家に帰っても心が休まりませんでした。
忙しさの中で一度、保護者への連絡ミスがあり、自分のせいで不信感を与えてしまったときは、本当に落ち込みました。「ちゃんとやってるのに、なんで空回りするんだろう」と悔しくて、帰り道で泣いたこともあります。
周りに頼るのが苦手で、自分で抱え込みすぎていたんだと後から気づきました。
保育園事務で楽しい・やりがいを感じた時
一番やりがいを感じたのは、年度初めの入園説明会に向けた準備を任されたときです。書類の整備や資料作成、会場設営などやることは多かったですが、初めて自分主導で進める仕事だったので「失敗できない」というプレッシャーもありつつ、ワクワクしていました。
当日はスムーズに進行でき、保護者の方から「とても分かりやすかったです」と声をかけてもらえたとき、本当に報われた気持ちになりました。また、先輩から「よくここまで整えてくれたね」と感謝されたことも嬉しく、自分の段取り力や対応力に自信が持てるようになりました。
誰かを支える立場でも、しっかり成果を出せることにやりがいを感じました。
1日のスケジュール例
- 8:15出勤・開園準備
園内の施錠確認やメールチェック - 8:30登園対応・電話応対
保護者対応や欠席連絡の電話受付 - 9:30事務作業
入退園書類のチェック - 11:30電話・来客対応
- 12:00昼休憩(休憩室にて)
- 13:00行事準備・資料作成
保護者配布用の文書作成、印刷物の準備 - 15:00園児降園対応
お迎えに来た保護者への対応 - 16:00職員勤怠確認・データ入力
- 17:15日報記録・翌日準備・片付け
- 17:45退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模10~99人
保育園事務がきつい・つらいと感じた時
インターナショナル保育園だったため、園児は日本人(7割)と外国籍の家庭の子供(3割)でした。家庭でのしつけやそもそも言語(基本英語保育)が通じない事も多く、食事やトイレについては色々と苦労しました。
基本的に事務員は教室内の業務はしませんでしたが、急遽教員が休みだった時にはヘルプで入り、おむつ替えやゲロ掃除などもたまにありましたので、それは辛かったです。
また、交代で外注ランチの準備と片付けが回ってきたので、残飯処理(片付け)は毎度嫌な仕事でした。
保育園事務で楽しい・やりがいを感じた時
インターナショナル保育園だったため、園児は日本人(7割)と外国籍の家庭の子供(3割)でした。園からのお知らせを日英両言語で作成したり、英語話者の保護者とのやりとりは英語で合ったり、英語力を活かした仕事としてはとても遣り甲斐がありました。
また、特定の子供達は本当のママのように懐いてくれ、毎朝抱き着いて会いに来てくれる姿にはとても癒されました。
体格的に大きくなったり、言葉や意思表示がしっかりしてきたり、自分でできる事が増えてきたり、子供達の成長が日に日に感じられるのも嬉しい気持ちになりました。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:15登園受付・遅刻欠席連絡対応
- 9:00全クラス朝礼時に出欠確認
- 10:00外注ランチ発注確認・備品発注など
- 11:00書類作成(園お便り・生徒募集要項やチラシ)
問い合わせ対応・教員が足りなければお散歩や教室活動のヘルプ - 12:00ランチ
- 13:00書類作成(園お便り・生徒募集要項やチラシ)
教員が足りなければお散歩や教室活動のヘルプ - 15:00保護者のお迎え時の対応(〜16:00)
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収350万円
- 会社の規模10~99人
保育園事務がきつい・つらいと感じた時
窓口として、クレーム対応やなかなか支払われない保育延長料の請求が辛かったです。理不尽な保護者の要求には保育士にも私にもダメージがありました。時には児童相談所とのやりとりもあり、保護者にすら伝えられない情報などを守らなければならなく、心苦しくなることも多々ありました。
職員に対しても、無茶な要求をする方もいて、社労士さんと規則を見直したり、穴を突いたりの繰り返しもよくありました。
理事長と園長の対立に板挟みになることもしばしばありました。保育優先か経営優先か、対立する意見にどちらの味方もできるわけではなく、ひたすらやるべきことをこなす日々でした。業務内容というより人間関係が大変でした。
保育園事務で楽しい・やりがいを感じた時
経理の経験がなかったので最初は覚えること、勉強することが多くて大変でしたが、少しずつ理解をするにつれ経理が次第に楽しくなってきました。最後の年には、予算書の作成、提案まで任せていただき、自分自身が非常に成長したと感じることができて、とても充実していました。
仕事量に余裕が出てきてからは、保育士ができるだけ保育に集中できるよう、事務作業を引き受けるようになりました。
事務員は園に一人で心細かったのですが、保育士と信頼関係が作れたことで職場がより楽しくなりました。
1日のスケジュール例
- 7:30出社、業務開始
- 9:30銀行、役所など外周りの日もあり
- 11:30昼食
- 12:30午後業務開始
- 16:30退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の事務・バックオフィス職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |