
公認会計士に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが公認会計士に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが公認会計士に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、公認会計士の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
公認会計士に向いている人・向いていない人は?
公認会計士に向いている人の特徴
公認会計士に向いているのは、細かいミスにすぐ気づける人です。監査や税務では、数字の矛盾や書類の不備を正確に見抜く力が求められます。
資料を読み込み、論理的に考えながら丁寧に作業できる人は活躍しやすいでしょう。地道な作業が多いため、コツコツ型で責任感が強いタイプが向いています。
公認会計士に向いていない人の特徴
公認会計士に向いていないのは、曖昧なルールや自由な判断を好む人です。会計の仕事は、法令や会計基準に従って正確に業務を進める必要があります。
細かい規則を窮屈に感じる人や、自分の感覚を優先したい人には不向きです。また、作業の正確性が重視されるため、集中力が長く続かない人やケアレスミスが多い人は苦労しやすいでしょう。
公認会計士についてのよくある質問
資格は必須ですか?
はい、公認会計士の資格が必須です。
公認会計士の仕事はAIに奪われますか?
いいえ。AIによって定型業務の一部は効率化されますが、公認会計士の仕事がすべてなくなることはありません。取引の妥当性判断や経営アドバイスなど、人にしかできない業務が多いためです。
未経験でも転職できますか?
公認会計士試験に合格していれば、実務経験がない状態(実務未経験)でも監査法人などに就職・転職してキャリアをスタートすることは可能です。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に公認会計士で働いている人が「向いている」と思う人
公認会計士に向いている人
・強い倫理観・責任感を持った人
・ラストマンシップを持った人
・口の堅い人
・暗記力の良い人
・身体的にも精神的にも体力のある人
・自分自身の休養の取り方を分かっている人
Taro@会計士さん【経験年数:3年以上、5年未満】
細かい仕事ができる人やコミュニケーション能力の高い人。
Zinさん【経験年数:3年以上、5年未満】
細かすぎず大雑把過ぎない人。細かすぎると色んなことが気になって何でもかんでも誤りを指摘して業務が進まない。一方、大雑把過ぎると重要な誤りを看過してしまう。また、色んな方とコミュニケーションを取る必要があるので、コミュニケーション能力が高い人。
しんたろうさん【経験年数:10年以上、20年未満】
公認会計士に向いていない人
・倫理観に乏しい人
・テイカー気質の人(人任せにしがちな人)
・人の秘密をペラペラしゃべりがちな人
・がむしゃらに働きすぎてしまう人(休み方が分かっていない人)
Taro@会計士さん【経験年数:3年以上、5年未満】
会計に興味のない方、またクライアントコミュニケーションを苦痛に感じる方。
Zinさん【経験年数:3年以上、5年未満】
人と会話することがあまり好きではない人は向いていないと思います。
しんたろうさん【経験年数:10年以上、20年未満】
【適性診断】あなたは公認会計士にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが公認会計士に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
公認会計士の仕事内容
監査業務
監査業務は、公認会計士の代表的な独占業務です。企業の帳簿や証憑を確認し、売上や費用が正しく記録されているかをチェックします。
内部統制の運用状況も評価し、財務諸表に粉飾がないかを精査。
上場企業や大会社を対象に、数名のチームで数ヶ月かけて調査を行います。
税務業務
公認会計士は、税理士会に登録すれば税理士として税務業務に従事できます。
税務業務では、法人や個人の申告書を作成し、税務署への提出までを代行します。
顧客は中小企業や個人事業主が中心で、決算書をもとに納税額を計算。節税の相談や税務調査の対応など、実務を通じて経営者と密接に関わります。
公認会計士の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
公認会計士の平均年収
公認会計士のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収750万円
- 会社の規模1,000人以上
公認会計士がきつい・つらいと感じた時
・慢性的なリソース不足にも関わらず、監査品質向上の要求は日に日に増している状況下で、本来であれば監査時間の十分な確保や監査内容の深化という本質的な対応が行われるべきであるが、監査法人にそのような余裕がなく、形式的な監査手法の適用や定型的なドキュメンテーションによって、見た目だけの監査品質の確保が行われ、実質的な監査を行うことができていないと感じる場面が多くあり、これが苦痛であった。
・上記のような状況で残業規制のない管理職層へのしわ寄せが起こっているにもかかわらず、管理者層に対して法人は十分な待遇を与えていないと感じられ、組織内での魅力的なキャリアパスをイメージできないことがつらかった。
公認会計士で楽しい・やりがいを感じた時
・形式的ではなく、本質的な監査を実施し、クライアントの誤謬や不正を的確に指導できたことはやりがいであった。
・本質的な監査手続の立案やITソフトを使用した手法の開発は楽しかった。
・誤謬や不正を発見すると、監査手続が増大して、残業時間は増えるが、監査チーム一体となって、納得のいくまで手続を実施し連帯感が強くなったときは達成感・充実感を感じた。
・同世代の会社員に比べると比較的良いお給料をいただいていたため、長期休暇などで少しいいところに旅行に行ったり、学生時代は買えなかったようなものを購入できた時は、公認会計士の資格を取ってやっぱりよかったなと感じた。
1日のスケジュール例
- 8:00出社(通勤)
- 9:00始業、お昼までひたすら監査手続き
- 12:30チームランチ
- 13:30監査手続
- 23:00終業、退社
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収720万円
- 会社の規模1,000人以上
公認会計士がきつい・つらいと感じた時
とにかく仕事量がとても多く、残業はかなり多いです。その為、メンタルと身体のタフネスさが求められます。
常に閉塞感が漂っていて、いつやめようかという話をみんながしているので、あまりながくいるようなところではないとみんながうっすらと思いながら仕事をしているという感じです。
また、クライアントによっては当たりが厳しい人もおりそういった人とやり取りする際には精神的にも苦痛を感じることが多いです。ただ社内はいい人が多く、それが唯一の救いです。
公認会計士で楽しい・やりがいを感じた時
仕事量がものすごく多い反面、やはり会計士として学ぶことはとても多いです。周りも全員会計士の環境で働くことで、奢ることなく日々新しい知識を吸収していくことができます。一般の会社と比較しても、成長のスピードは相当なものだと思います。
また、日本を代表するような上場企業の保証業務に携われるというのは、最先端の論点に触れることが出来ますし、また自分が日本経済の一端を担っているという自負も生まれ、やりがいにつながっています。
1日のスケジュール例
- 9:30クライアント先出社、監査作業開始
- 12:00昼休憩
- 13:00監査作業、MTGなど
- 17:00事務所へ移動
- 18:00事務所にて監査作業
- 22:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収1500万円
- 会社の規模100~999人
公認会計士がきつい・つらいと感じた時
会計監査を10年以上やっていますが、業務を行っていて辛いと感じるのは、報酬を頂いているお客さんに対して監査を実施しなければならないということです。監査という仕事は財務諸表が誤っている場合は指摘して正すことが必要となります。
しかし、指摘をすればするほどお客さんの業務が増大し、監査業務も増大する結果、時には監査報酬の増額をお願いせざるを得ないこともあります。やるべき仕事をやればやるほどお客さんを苦しめているようで心苦しく辛いと感じる。
公認会計士で楽しい・やりがいを感じた時
1度誤りを指摘して、次に同じ誤りを起こさずに済んだと感謝されることもあるので、そのような時はやりがいを感じる。また、なんだかんだ言って会計処理や税務処理に関して質問を頂いて回答できた時には感謝されることも多いので、決して誤りを指摘する批判的機能だけではなく、アドバイザリーのような指導的機能も担っていて会社に頼りにされることも多いので、そのように感謝されるときは、非常にやりがいを感じる。
また、無事にお客さんが決算発表できた時にはやりがいというかホッとする。
1日のスケジュール例
- 8:00クライアント先に出社
- 9:00クライアントインタビュー
- 10:00資料閲覧
- 11:00調書作成
- 12:00昼食
- 13:00社内MTG
- 14:00調書作成
- 17:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人