
Webライターに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロがWebライターに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがWebライターに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、Webライターの職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
Webライターに向いている人・向いていない人は?
Webライターに向いている人の特徴
Webライターに向いている人の特徴は、情報を調べられる調査能力がある人です。自分に知識がない分野の記事を執筆することもあるので、調べる作業が多くあります。
仮に知識がある分野でも参考文献を見つけたり、データを引っ張ってくることもあるため、調査能力がない苦労するでしょう。
なお、調査能力については、普段よくGoogleやSNSで調べものをしているならば、問題ありません。
Webライターに向いていない人の特徴
Webライターに向いていない人は、自分が書きたいことを書きたい人です。
記事の執筆は、SEOやライティングマニュアルによる表現の制限や自分の得意ではない分野での執筆など、自分が書きたくないことも書く場合が多くあります。
Webライターについてのよくある質問
WebライターはAIに代替される?
完全に代替される可能性は低いですが、ライティングの補助としての利用は加速しています。今後は、ツール活用とともに、人間にしかできない経験や一次情報のキャッチアップが求められます。
力がつけば副業も可能?
力がつけば副業も可能です。ただルールにもとづいて執筆できるレベルであれば、すでにライターは飽和状態にいるため、需要が低いといえます。副業を目指すならば、ただのライターではなく、この領域に特化したライターなどライティング以外の付加価値を付けていく必要があります。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。WebライティングやSEOを独学やスクールで学び、記事を自分で執筆し、ポートフォリオを作ることで転職確率が高まります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際にWebライターで働いている人が「向いている」と思う人
Webライターに向いている人
集中力がある人、モノを書くことに興味がある人
ゆうりさん【経験年数:5年以上、10年未満】
スケジュールやタスク管理をしっかりできる人、時間を守れる人
RAIKOさん【経験年数:5年以上、10年未満】
Webライターに向いていない人
相手の意図していることを推察できない人、簡単に言うと場の雰囲気を読めない人は不向きだと思います。
KenKenさん【経験年数:3年以上、5年未満】
コミュニケーションをとらずにずっとPCに向かっていたい人が向いていないと思います。
アマトさん【経験年数:1年以上、3年未満】
【適性診断】あなたはWebライターにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがWebライターに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
Webライターの仕事内容
記事やコンテンツの執筆
Webライターの主な業務は、クライアントの依頼に基づき、Web上に掲載する記事やコンテンツを執筆することです。
依頼内容に基づき、あらかじめ指定されたテーマやキーワードに沿って記事を執筆します。ただし、単に文章を書くだけではなく、検索上位表示(SEO)やユーザーの行動喚起(CV獲得)を意識した構成設計も重要です。
また、ユーザーが知りたい情報を過不足なく提供するための情報収集力が求められます。書籍や統計データ、取材による一次情報なども活用し、信頼性の高い記事に仕上げることが求められます。
高いクオリティが求められる
Webライターは、高いクオリティの記事執筆が求められます。AIツールが普及した今、情報を並べただけの記事はAIで代替可能であり、人間のライターに依頼する価値がなくなります。
誤字脱字がないのは当然であり、検索結果で上位表示を目指せること、読了率や滞在時間などの成果に繋がる記事であることが「高品質」の基準です。
AIツールは情報の整理や初稿作成の効率化には有効ですが、ライター自身が「どこをAIに任せ、どこを自分が担うか」を明確に線引きし、効率と品質を両立させることが求められます。
Webライターのきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収250万円
- 会社の規模10~99人
Webライターがきつい・つらいと感じた時
クライアントの知識が間違っていても、それを正すことは難しく、間違いをやんわりとライティングの中で吸収しながら最終的な納品物まで持ち込むのはきつかったです。
特に技術系の内容では、そもそも概念のレベルでとらえ損ねていることが多く、そのような場合は打ち合わせの段階で、相手のプライドを傷つけないように修正していく必要がありました。どのような仕事も同様ですが、本業以外の顧客対応部分での苦労が多かったように記憶しています。
Webライターで楽しい・やりがいを感じた時
やりがいを感じるのは2つの点がありました。1つ目は、クライアントに「これでOKです。わかりやすいし、よく書けています」と感謝されたときです。
2つ目は、自分の書いた文が顧客のWebなどの媒体に掲載されたときです。多くの場合は秘密保持契約があるので、知り合いに「自分が書いた」と言えることはないのですが、心の中で喜んでいました。
楽しいのは、初めての分野についてライティングをするときに勉強して自分なりに頭の中を整理していたときです。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30ライティング業務
- 10:00社内打ち合わせ
- 12:00昼食
- 13:00クライアント訪問
- 15:00クライアント訪問で得た社内へのフィードバック
- 17:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収200万円
- 会社の規模10人未満
Webライターがきつい・つらいと感じた時
クライアントによっては、何度も書き直し・修正を要求されることがあり、想像以上に一つの案件に時間が掛かってしまうことがありました。
また、Webライターを目指す人が年々増える中で、ここ数年は案件を獲得するのにかなり苦労するようになりました。さらに、AIが台頭してきたことによって、全体的に案件数が減少してしまっているのが目下の悩みです。
基本的にはひとりで執筆作業を行うので、孤独感を感じてしまうことが多いのもつらいです。
Webライターで楽しい・やりがいを感じた時
自身が書いた文章によってお金を得られるというのは、Webライターの大きな魅力だと思います。仕事に慣れてくるにつれ、最初の頃よりも文章の質が高くなってきて、自身が成長したと実感できるところも嬉しいです。
クライアント様から納品の際に褒めて頂いたり、実際に企業のホームページに文章が掲載されているのを目にしたりした時にも、やりがいを感じます。毎日の仕事は地味で淡々とした作業の連続ですが、楽しさや喜びを感じられる仕事だと思います。
1日のスケジュール例
- 9:30事務作業(執筆作業及びクライアントとのやり取り)
- 12:00昼食休憩(基本的には自宅にて)
- 13:00事務作業(執筆作業及びクライアントとのやり取り)
- 18:00作業完了
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収400万円
- 会社の規模10人未満
Webライターがきつい・つらいと感じた時
複数の案件がつまってしまって納期がきついときや、逆に納期をきつく設定しすぎてしまって仕事が空いてしまったときが大変です。
仕事をつめすぎると肉体的に辛く、仕事が空いてしまうと不安になり精神的にきついです。ほかにも、指示通りに納品したものの、指示されていない内容で修正しろと言われることもあります。追加報酬の交渉をするときも精神的にきついです。
いろいろ値上がってしまって生活が辛いのに、ライターの報酬そのものが変わらないのも辛いです。
Webライターで楽しい・やりがいを感じた時
初めての取引のクライアントに満足してもらえたとき、最初の取引からリピートになってくれたとき、長年付き合いを続けているクライアントがいること、納品が予定よりも早く済んだことで追加で依頼をもらえたとき、しばらく依頼が遠ざかっていたクライアントから連絡があり、再度また執筆の依頼をしてくれたときなどにやりがいを感じます。
とにかくクライアントからの信頼を得られたときや、何度も依頼を受けられたとき、予想よりも売上が高かったときなどにやりがいを感じます。
1日のスケジュール例
- 9:00執筆開始
- 10:30ブランチ休憩
- 11:00執筆再開
- 13:00休憩したり、家事を片付けたり
- 13:30執筆再開
- 15:00ここで終了することもあれば、17:00ごろまで育児や家事をしつつ執筆を続けることもある
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収200万円
- 会社の規模10人未満
Webライターがきつい・つらいと感じた時
まずきついのがネタ切れです。ネタが切れないようにリサーチも行って吟味して書くのですが、追加で依頼が来たときはネタ切れになりがちです。
第2候補みたいなのは明らかにアクセス数が落ちるので提案しづらいですし、クライアントも納得してくれない感じになります。次にきついのは修正地獄です。
経験上1回で通ったことはありませんでした。当時は量が優先されていましたが、あまりに質の低い記事は書けませんので3回くらいから勘弁してくれと思うようになりました。
Webライターで楽しい・やりがいを感じた時
Webライターの楽しさと言えば、時間が比較的自由なことです。比較的というのは時間には追われますし、現地取材なんか必要な案件は日程が詰め詰めになるなんてこともあります。それでも仕事が少ない時は自由な時間があるので趣味にも充てられました。
もう一つは自分が知らない知識が身に着くということです。全く知らない業界のリサーチとか、知識欲が満たされて楽しいと思っていました。また、やりがいという視点で考えると、自分が書いた記事がきっかけでクライアントの成果につながったと聞けたとき、素直にやりがいってこれか!と思いました。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:30始業・朝礼
- 10:00打ち合わせ
- 10:15作業かクライアント対応
- 12:30昼食
- 13:30作業かクライアント対応
- 19:30退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他のクリエイティブ職の向いている・向いていない人の特徴
- クリエイティブ職
- 編集者
- Webライター
- コピーライター
- 動画編集
- テレビディレクター
- AD(アシスタントディレクター)
- アニメ制作進行
- グラフィックデザイナー
- UIデザイナー
- インテリアデザイナー
- アパレルデザイナー
- サウンドクリエイター
- ゲームプランナー
- ゲームプログラマー
- ゲームテスター
- 校正
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |