
新しい土地への就職・移住は、期待が膨らむ一方で「仕事は見つかるだろうか」「引越しや住まいの費用はどれくらいかかるんだろう」といった不安もありますよね。
和歌山市には移住や就職、住まい探しを力強くサポートしてくれる、たくさんの支援制度があります。上手に活用すれば、経済的な負担をぐっと減らし、理想のライフスタイルを実現できます。
この記事では、プロの転職エージェントが和歌山市の就労・移住支援制度を、分かりやすく解説します。移住を検討する際の参考にしてください。
目次
和歌山市の就労・移住支援制度がひと目でわかる一覧表
和歌山市が実施している支援制度は多岐にわたります。まずは、どんな制度があるのか全体像を掴んでいきましょう。就労、住まい、移住の相談・体験の3つのカテゴリーに分けて、主要な制度をまとめました。
移住に関する支援制度
| わかやま暮らし応援金 | ||
|---|---|---|
| 対象となる移住元 | 東京圏(主に東京23区に在住・通勤) | 和歌山県外 |
| 支給額(単身) | 20万円 | 10万円~ |
| 支給額(世帯) | 40万円 | 20万円~ |
| 事前の移住相談 | 必須 | |
| 併給 | 不可 | |
移住に関する支援金は、東京圏からの移住者向けと、それ以外の県外からの移住者向けの2種類が用意されています。どちらも、和歌山市内での就業やテレワークなどが条件です。
住まいに関する支援制度
| 制度名 | 対象者 | 最大補助額 |
|---|---|---|
| 移住者空き家改修等補助金 | 空き家バンクの物件を購入した移住者 | 50万円 |
| 三世代ファミリー助成金 | 市外から転入し、親世帯と同居・近居する子育て世帯 | 30万円 |
住まいに関しては、空き家を購入してリフォームする場合や、親世帯の近くに住むために住宅を取得する場合に補助金が交付されます。新生活の初期費用を抑えるのに役立ちます。
移住の相談・体験に関する支援制度
| 制度名 | 対象者 | 支援内容 |
|---|---|---|
| トライアル和歌山市活動費支援金 | 和歌山市への移住を検討している県外在住者 | 市内での就業体験や滞在にかかる交通費・宿泊費などを一部補助 |
| オンライン移住相談窓口 | 和歌山市への移住に関心がある方 | 移住に関する疑問や不安をオンラインで相談できる |
いきなり移住するのはハードルが高い、と感じる場合に利用できる制度です。移住前の「お試し」にかかる費用をサポートする制度や、気軽に相談できるオンライン窓口を設けています。
【移住支援】和歌山市で働くための支援金制度

出典:和歌山市(公式サイト)
和歌山市への移住を機に新しい仕事を探す方や、テレワークを考えている方にとって、心強い支援金制度が用意されています。
【県外から移住】わかやま暮らし応援金|最大30万円
和歌山県外から移住する方向けの応援金制度です。移住前に和歌山市への相談が必要な点がポイントです。
- 単身の場合:10万円
- 2人以上の世帯の場合:20万円
- 特定の要件を2つ以上満たす場合:10万円を加算
- 移住元:直近5年間、和歌山県外に在住している
- 事前の活動:市の移住相談などを利用し、1か月以上経過後に移住・就業している
- 就業など:和歌山市内で週20時間以上の無期雇用契約で就業する、テレワークを行う、起業するなどのいずれかに該当する
【東京圏から移住】わかやま暮らし応援金|最大40万円
わかやま暮らし応援金の支給対象者かつ、特定の条件を満たす場合に対象となる制度です。
- 単身の場合:20万円
- 2人以上の世帯の場合:40万円
- 移住元:直前の10年間で通算5年以上、東京23区に在住または東京圏から23区へ通勤していた
- 就業など:和歌山県のマッチングサイト掲載の求人へ就職する、専門人材として就業する、自己の意思でテレワークを行う、市内で企業するなどのいずれかに該当する
- 移住先:申請日から5年以上、継続して和歌山市に居住する意思がある
【移住支援】和歌山市での新生活・住まいに関する補助金

出典:和歌山市(公式サイト)
移住には、転居費用や新しい住まいの確保など、何かと物入りですよね。和歌山市では、そうした移住者の初期費用を軽減するため、住宅に関する補助金制度を設けています。
和歌山市移住者空き家改修等補助金|最大50万円
和歌山県外から移住し、市の「空き家バンク」に登録された物件を購入して定住する際に利用できる補助金です。住宅の改修費用だけでなく、不要な家財道具の処分費用も対象になるのが嬉しいポイントです。
- 改修工事費用と家財道具等処分費用をあわせた金額の3分の2(上限50万円)
※改修工事費用に係る上限…50万円 / 家財道具等処分費用に係る上限…10万円
- 対象者:下記にあてはまる和歌山県外からの移住者で、空き家バンクを通じて物件を購入し、10年以上定住する意思があること
【物件取得時、県外に住んでいる場合】
・現在、和歌山県外に居住している
・申請日より以前の3年間で和歌山市に居住したことがない
【物件取得時、すでに和歌山市へ移住してきている場合】
・転入日から2年以内に補助金の申請をしている - ・転入以前は県外に居住し、かつ、和歌山市への転入日以前の3年間で同市に居住したことがない
- 対象物件:市の空き家バンクに登録されている住宅
- 対象工事:居住部分のリフォームや修繕、家財道具の処分など
この制度を利用するには、住宅の取得から1年以内に事業者に改修工事などを依頼する必要があります。DIYによる改修は対象外となるため注意が必要です。
和歌山市三世代ファミリー助成金|最大30万円
子育て世帯が市外から和歌山市へ移住し、親世帯と新たに行う「同居」または「近居」を支援する制度です。住宅の取得費用や、同居のためのリフォーム費用の一部が助成されます。
- 住宅取得またはリフォーム費用の10分の1(上限30万円)
- 子世帯:市外から転入する、中学生以下の子どもがいる世帯
- 親世帯:和歌山市に3年以上継続して居住している親または祖父母のいる世帯
- 同居・近居:新たに同居、または親世帯と子世帯が直線2km以内の距離に居住すること
この助成金は、子育て世帯と親世帯の支え合いを促進し、若い世代の移住・定住を後押しすることを目的としています。住宅ローンの金利引き下げ制度と併用できる場合もあります。
【移住の相談・体験】まずはお試しからはじめてみよう

出典:和歌山市(公式サイト)
「いきなり移住を決めるのは不安…」「まずは現地の雰囲気を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。和歌山市では、移住を本格的に決める前段階として、現地の暮らしを体験したり、気軽に相談したりできる制度を整えています。
トライアル和歌山市活動費支援金
和歌山市への移住を検討している方が、市内で就業体験や居住体験、お試し出店などを行う際の交通費や宿泊費の一部を支援する制度です。いわゆる「ワーケーション」で滞在する企業も対象となります。
- 対象者:和歌山県外に在住し、和歌山市への移住を検討している個人やワーケーションを実施する企業
- 対象経費:自宅から和歌山市内までの交通費、宿泊費、コワーキングスペースなどの施設利用料
- 支援金額:対象経費の実支出額の2分の1(上限額は活動内容により変動)
この制度を利用するには、活動を実施する前に市との事前協議が必要です。移住後のミスマッチを防ぐためにも、まずはこの支援金を使って和歌山での暮らしを実際に体験してみるのがおすすめです。
オンライン移住相談窓口
移住に関するさまざまな疑問や不安について、担当者がZoom(ビデオ通話)で個別に対応してくれる相談窓口です。現地に足を運ぶ時間がない方でも、自宅から気軽に情報収集を始められます。
- 相談方法:オンライン会議ツール「Zoom」を使用
- 対象者:和歌山市への移住に興味がある方、または既に移住された方
- 費用:無料(※通信費は自己負担)
- 相談日時:平日 午前9時~午後5時(予約制)
「何から始めればいいかわからない」といった初歩的な質問から、仕事や住まい、子育て環境といった具体的な相談まで、移住のプロが対応してくれます。移住を考え始めたら、まず活用したい窓口です。
まとめ|あなたに合った支援制度はどれ?目的別にチェック

出典:和歌山市(公式サイト)
最後に、目的や状況に合わせてどの制度が利用できるのか、ひと目でわかるようにまとめました。
和歌山市での新しいキャリアや生活は、すぐそこにあるかもしれません。この記事が、あなたの次の一歩を後押しするきっかけになれば幸いです。
あなたに合った支援制度は?目的別にチェック
| おすすめの支援制度 | |
|---|---|
| 県外から和歌山市へ移住・就職したい | わかやま暮らし応援金 |
| 空き家を自分好みにリフォームしたい | 移住者空き家改修等補助金 |
| 子育てを機に親の近くに住み替えたい | 三世代ファミリー助成金 |
| 移住前にお試しで滞在してみたい | トライアル和歌山市活動費支援金 |
| 移住について気軽に話を聞いてみたい | オンライン移住相談窓口 |
なお、各制度には細かい要件があるため、まずは和歌山市の公式サイトや「オンライン移住相談窓口」で詳細を確認・相談しましょう。
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
| 商号 | 株式会社メルセンヌ |
|---|---|
| URL | https://www.mersenne.co.jp |
| 所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
| 代表取締役 | 木村 昂作 |
| 法人番号 | 3010001192436 |
| 有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
| 許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |



