
健診センター事務に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが健診センター事務に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが健診センター事務に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、健診センター事務の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
健診センター事務に向いている人・向いていない人は?
健診センター事務に向いている人の特徴
健診センター事務に向いている人は、周囲と協力して仕事を進められる人です。医師や看護師等と連携し、情報を共有しながら業務を進めるため、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
チームでの協力体制が、受診者様への丁寧な対応や問題発生時の迅速な解決につながります。協調性を活かしてチームに貢献できる方が活躍できるでしょう。
健診センター事務に向いていない人の特徴
健診センター事務に向いていない人は、新しいことや変化に対応するのが苦手な人です。医療や保険の制度は頻繁に変わり、院内システムも更新されるため、常に知識をアップデートし続ける必要があります。
また、受付・予約・会計・結果処理など担当業務も幅広いため、覚えることも多いです。継続的な学習や変化への適応が苦手な人には、向いていないと言えるでしょう。
健診センター事務についてのよくある質問
健診センター事務と医療事務の違いは?
大きな違いは対象者と保険適用です。健診は健康な人が対象で保険外が中心、医療事務は患者が対象で保険診療が中心になります。医療事務は保険請求など、より専門的な知識が求められます。
健診センター事務はきついですか?
きついかは感じ方や職場環境にもよりますが、健診センター事務は受信者からのクレーム対応や、覚えることが多い点できついと言われることもあります。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。未経験歓迎の求人もあり、基本的なPCスキルと対話力があれば事務未経験でも挑戦しやすいです。ただし、専門知識や特有業務を学ぶ意欲は必須となります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に健診センター事務で働いている人が「向いている」と思う人
健診センター事務に向いている人
大雑把でなく、責任感がある人。またパソコン入力が速く、電話応対が得意な人。
とらさん【経験年数:3年以上、5年未満】
接客と事務作業のどちらもあるので、人と接するのが好き且つデスクワークも苦にならない人。
reiさん【経験年数:10年以上、20年未満】
健診結果やカルテ入力は個人情報なのでミスが許されないので、正確に丁寧に集中してもくもくと仕事が出来る人が向いています。
TennisTravelさん【経験年数:1年以上、3年未満】
人と接するのが得意で好きな方かと思います。
まーちんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
健診センター事務に向いていない人
電話応対が苦手、うっかりミスが多い人。あまり人と接するのが苦手な人。
とらさん【経験年数:3年以上、5年未満】
じっと座っての作業が苦手な人、お客さんと接するのが苦手な人。
reiさん【経験年数:10年以上、20年未満】
賑やかで華やかな職場が好きな人には向いていません。
また、クレーム対応もありますので、まず相手の話を聞き、謝ったりできない人も向いていません。
TennisTravelさん【経験年数:1年以上、3年未満】
コミュニケーション力があまりない方や、コミュニケーションが取れない方だと思います。
まーちんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
【適性診断】あなたは健診センター事務にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが健診センター事務に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
健診センター事務の仕事内容
受付・予約対応と受診案内業務
健診センター事務の主な仕事は、受診者様の受付、予約、案内です。具体的には、電話やメールでの人間ドック・健康診断の予約を受け付けます。
当日は、受付で保険証の確認や健診内容・流れの説明を行い、受診者様を各検査場所へご案内します。
丁寧で分かりやすい対応がセンターの第一印象となり、受診者様の安心につながる大切な役割です。
健診準備・結果処理・費用請求業務
健診センター事務は、健診結果のデータ入力、報告書作成と発送、健診費用の請求業務も担当します。
健診前日には、翌日のための書類整理や検査用具のチェックといった準備も行います。
正確な事務処理能力と、個人情報を適切に取り扱う高い意識が求められる、健診センターの運営に不可欠な仕事です。
健診センター事務のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収220万円
- 会社の規模10~99人
健診センター事務がきつい・つらいと感じた時
ドクターへの気遣いが大変でした。またほぼ女性の職場ということもあって、人間関係もかなり難しかったです。
健診業務については、その日にしか来られないので健診予約内容などにミスがあることは許されないのでかなり気を遣いました。チェックなどには全力で気を付けるのですが、どうしても見落とし0とはいかず、そういった場合には反省文などがあるので、重荷に感じていました。
また、楽そうと思われがちですが、人数が少ないこともあり、予約や電話に追われかなり残業しなければいけませんでした。
健診センター事務で楽しい・やりがいを感じた時
検診者さんからお礼の言葉を言われるときです。また、慣れてくれば入力などはできるようになるので、こつこつした事務作業は楽しかったです。
そのほかにも、健診にかかわることで、自分自身も健診関係の知識や保険制度、医療などについて知ることができ、やりがいを感じました。
市町村ごとの違いや、どういった背景で行われているか、なども知ることができたので、その点は働いていて良かったと思います。また、高齢で元気な方と話す機会も多いので、そういった機会には恵まれました。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30朝礼
- 9:00始業、健診業務
- 11:00事務作業
- 12:00昼食
- 13:00事務作業
- 17:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収350万円
- 会社の規模100~999人
健診センター事務がきつい・つらいと感じた時
医師・検査技師など師業あっての健康診断・人間ドックなので立場的に一番弱く、機嫌を損ねないよう立ち回る必要があります。しかし、受診者の方からは受付や案内などの事務員に当たられることが多く、常に板挟みでした。
医師などへのクレームも事務側にきます。あの先生は話を聞いてくれない、検査技師が無愛想だったなど、直接本人たちに言わず事務には言いやすいのかお叱りを受けることが多々あります。それなのに、給与は比べ物にならないぐらい師業より低いです。
健診センター事務で楽しい・やりがいを感じた時
予約、受付、案内など1番受診者さんとお話するのは事務員だと思います。そのため、親身になって話を聞き検査をおすすめしたり、丁寧なご案内を心がけることで感謝のお言葉をいただいたときには良かったなと喜びを感じます。
また、専門職ではありませんが、だからこそ一般の受診者さんと師業をつなぐ架け橋になれることがやりがいを感じます。アンケートでも事務員に対する評価が多いので、施設の顔なのだなと感じ、背筋が伸びる思いです。
1日のスケジュール例
- 7:30出社、掃除、準備
- 8:00来院受付、コンシェルジュor電話受付、事務作業
- 11:30昼食(交代制)
- 13:00来院受付、コンシェルジュor電話受付、事務作業
- 15:00翌日準備、電話受付、事務作業
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模10~99人
健診センター事務がきつい・つらいと感じた時
繁忙期と閑散期の波が激しく、新入社員や転職者の多い春は殆ど公休以外の休みを取ることはできませんでした。また、仕事の合間を縫って受診に来ている方が長時間待たされて不機嫌になったり、上からな態度を取られて嫌な思いをする事も多々ありました。
健康や命に繋がる仕事ではありますので緊張感もありますが、ほぼルーティーンワークですので、一度覚えてしまうと成長は無く、腰かけ希望の方には良いですが、遣り甲斐を感じることはあまりありませんでした。
健診センター事務で楽しい・やりがいを感じた時
綺麗なクリニックで勤務することが出来たのは気持ちが良かったです。また、繁忙期以外は残業もほぼなく、定時退社が可能なので、プライベートと仕事のバランスを重視できました。
足を引っ張り合う環境でもなく、事務スタッフの皆さん平和な方ばかりで人間関係のストレスもなく、興味があれば、先輩スタッフさんやドクターに質問などができ、医療知識も身につく環境ではありました。
繁忙期に多くの健診者さんをさばけた時や、閑散期に丁寧に応対して感謝されたりしたときはやりがいを感じることができました。
1日のスケジュール例
- 8:20出勤・受付準備(名札や案内資料の用意)
- 9:00受診者の受付開始(名前・予約確認、問診票の受け渡しなど)
データ入力(受診者情報・検査項目)、検査室への案内、電話応対(予約変更、企業担当者とのやりとり) - 11:30昼休憩(交代制)
- 12:30午後の受付対応(人間ドックや午後枠の受診者)結果の入力・確認、発送準備など
- 14:00健診データの入力、医師や看護師とのやりとり(再検査の確認など)、事務処理(請求書の作成、保険組合への報告書など)
- 16:30翌日の準備(名簿印刷、予約確認)、片付け・清掃・落とし物チェック
- 17:00日報作成・退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収450万円
- 会社の規模100~999人
健診センター事務がきつい・つらいと感じた時
いちばん辛いと感じたのは、巡回検診バスに乗り、早朝早くから、地方への異動をしたことです。午後15時程度で巡回検診を終了するまでは、受診者に対しての事務手続き、会場準備、移動、そして最後には、各種設置したテーブル、機械、もろもろを綺麗に「元通り」に戻さなくてはなりませんでした。
終わってバスで病院にもどるまでには、夜遅くまで時間がかかるなど、拘束時間が長すぎることがしばしばありました。病院に着任後にも書類の整理など、蓄積疲労が尋常でありませんでした。
1日のスケジュール例
- 5:30出社。集合して現地へ移動
- 9:00打合せ・朝礼
- 9:30会場準備
- 10:30健診対応
- 12:00昼食(移動先にて)
- 14:00検診対応
- 17:00事務書類整理
- 18:30帰社
- 20:30退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の事務・バックオフィス職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |