
購買に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが購買に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが購買に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、購買の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
購買に向いている人・向いていない人は?
購買に向いている人の特徴
購買に向いている人は、裏方として全体を支えることにやりがいを感じる人です。購買は、製造・開発・営業など前線で動く部署の“縁の下の力持ち”です。
自分の働きが表に出ることは少ないものの、納期や品質、コストのバランスをとる調達業務は、会社の利益に直結する重要な仕事です。
目立たずとも堅実に支えることに価値を感じられる人、調整力や交渉力といったスキルを活かして多方面と関わりたい人は活躍できるでしょう。
購買に向いていない人の特徴
購買に向いていない人は、マニュアル通りの作業だけを好む人です。購買業務には定型業務もありますが、突発的な納期変更やトラブル対応、仕入先との価格交渉など、その場その場で柔軟な判断と対応が求められます。
「決まったことだけやりたい」「前例がないことはやりたくない」といった考え方では対応が難しく、組織の調達戦略に貢献できません。
購買についてのよくある質問
購買と営業の違いはなんですか?
営業は「モノやサービスを売る仕事」、購買は「必要なモノやサービスを買う仕事」です。営業が“利益を最大化する”のが役割なのに対し、購買は“コストを最適化する”のが役割です。
購買では英語力はどのくらい必要ですか?
企業や業界によって異なりますが、海外との取引がある場合は読み書きレベルの英語力が求められることが多いです。メールや契約書のやり取り、輸出入関連の書類確認などで活用します。電話やオンライン会議でのやり取りが発生する企業では、ビジネス英会話も必要になります。
未経験でも転職できますか?
はい、未経験からでも転職は可能です。特に営業や事務、プロジェクト管理などで、社内外との調整や交渉経験がある方はそのスキルが活かせます。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に購買で働いている人が「向いている」と思う人
購買に向いている人
数字に強く何度も確認することができる人。コミュニケーションが得意な人。
おなべさん【経験年数:1年以上、3年未満】
・物事をコツコツと進められる人
・正直な人
・予測をたてることができる人
・整理整頓ができる人
satomiraさん【経験年数:10年以上、20年未満】
細かくいろいろなことに気が付ける人に向いていると思います。物品は実際に使っている人から不足になったら調達を依頼される…とは限らず、いつの間にか足りない状態でそのままになっていることもあります。自分で担当部署の在庫を常にチェックし、不足で困らないよう良いタイミングで調達するような気配りができればいいです。
にーなさん【経験年数:1年以上、3年未満】
・ルーチン業務が得意な人
・細かな作業が得意な人
・記憶力が良い人
・気配りが出来る人
・先のことまで考えられる人
ころちゃさん【経験年数:3年以上、5年未満】
機転が利く人で周囲と報連相しながら業務にあたれる人です。パソコンスキルはエクセルで入力が出来るレベルで構いません。
桜野うさぎさん【経験年数:3年以上、5年未満】
購買に向いていない人
大雑把で、物事を後回しにしたり、一度に一つのことしかできない人。
ちあさん【経験年数:1年以上、3年未満】
想定外のトラブル対応や緊急調整にストレスを感じやすい人には向いていません。
まるちゃんさん【経験年数:5年以上、10年未満】
細かい作業を苦手とする人、スケジュール管理ができない人、交渉ごとにストレスを強く感じる人。
なるかわさん【経験年数:1年未満】
【適性診断】あなたは購買にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが購買に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
購買の仕事内容
社内の調整役として、仕入先との交渉を担う
購買の仕事は、単にモノを「買う」だけではありません。製品やサービスに必要な部品や資材を、適切な価格・納期・品質で調達することが役割です。
仕入先との価格交渉や納期調整だけでなく、設計・製造・品質管理など社内の複数部署と調整しながら、最適な調達方法を検討します。
自社と取引先の双方の事情を汲み取り、交渉を円滑に進めるコミュニケーション力が求められます。
購買データを分析してコスト改善を図る
購買は、数値に基づいたコスト管理も重要な業務です。発注実績や仕入れ価格、在庫状況などのデータをもとに、調達コストの見直しや仕入先の選定を行います。
中長期的な視点での価格交渉や契約更新、グローバル調達の検討なども含まれ、単なる発注係ではなく、戦略的な判断が求められます。
企業の利益に直結するポジションとして、経営視点を持って業務に取り組む姿勢が必要です。
購買のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収350万円
- 会社の規模100~999人
購買がきつい・つらいと感じた時
食品会社なので材料にも賞味期限があり、在庫過多になると処分しなければいけなかったり、損益になってしまうので慎重に発注していました。注文が入ってから製造する商品もあり、発注数が読めない部分があり、在庫が足りなくなってしまったりと上司から怒られてしまうのがつらかったです。
辞めてしまいたいと思ったこともありましたが、達成感を感じることもあったので葛藤していました。続けられたのは同じ部署に配属された同期のおかげだと思います。
購買で楽しい・やりがいを感じた時
月末に本社へ在庫状況を報告する機会があるのですが、その時に適正な在庫状況に出来ているとお褒めの言葉をいただけたときはとてもうれしく、やりがいを感じました。
会議室でたくさんの人が聞いている中で「これからも安心して任せられる」と言ってもらえたので周りからも評価してもらえてより達成感を感じました。
難しい仕事ですが、現場や取引先とのコミュニケーションを大切にしていくうちに自分なりのやりかたもできてきて成長を感じました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00メールチェック
- 10:00発注
- 12:00昼食
- 13:00在庫確認
- 16:00最終発注
- 17:00メールチェック
- 17:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収520万円
- 会社の規模100~999人
購買がきつい・つらいと感じた時
自分のミスによる資材、原料の手配漏れ(手配ミス)。
自社だけでなく、生産委託会社に迷惑をかけ生産現場に迷惑をかけてしまった。工場の生産ラインに空きをつくってしまい大きなトラブルに発展し、在庫もなくなり欠品を起こしてしまった。忙しいときで、単純なことであったため、後回しにしてしまい、後にトラブルへとなってしまった。
反省点とし、手配依頼されたものはどんなに多忙であっても、すぐに実行手配をすることを心かけるようにしている。
購買で楽しい・やりがいを感じた時
やりがいを感じるのは得意先・営業に「ありがとう」と感謝をされること。
トラブル時、短納期での大口受注での対応に応えられ感謝されること。その一件が長いお付き合いになり得意先にも信用され人間関係を築けるようになる。それが私自身の財産となっています。
対応できない時は正直に「リードタイム、費用」の問題でできないと話し、代替案を提案をし営業、得意先に納得していただきました。正直に現状と対応可能な内容を話しました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00メール確認、残務業務、1日の業務内容確認チェックシート作成
- 9:30在庫確認(倉庫、委託営業倉庫)
- 12:00昼食
- 13:00倉庫移動検討、商品発注、随時、資材原料手配、営業打合せ
- 18:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模1,000人以上
購買がきつい・つらいと感じた時
予算の範囲内でどれだけ必要なものを揃えられるかを考えするのが非常に大変でつらかったです。
必要な物でも説明すれば予算担当から必ず予算を配分してもらえるわけではなく、配分された範囲で買えるだけしか買えないということが珍しくありません。
安く多く調達できれば理想的であるものの、物品を扱う業者としてはできる限り高く売らなければ利益が上がらないので、この折り合いがつかなければ調達は不可能です。
物品購入は基本的に入札ですが、落札にならずなかなか調達できなくて困ることが頻繁にありました。
購買で楽しい・やりがいを感じた時
調達が難しい物品が無事調達できた時はホッとしたと同時に達成感を覚えました。
例えば精密機器を購入する場合、その機器を使用する専門職の人から必要な機能を詳しく聞き、存在するさまざまな製品と照らし合わせながらどういったものがマッチするのかしっかり擦り合わせます。
その上でより多くの業者が競争できるよう、かつ自分達が必要な機能をもった製品がしっかり確保できるよう、適切な仕様を考えます。もし落札にならなければ予算や機能面を見直し、再度調達を試みます。
こういった過程を経て調達するものなので、難しいものほど完了した時の達成感は大きいです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00担当部署との打ち合わせ、部署内の物品の在庫状況や必要な物の聞き取り、調達に向けた調査や資料作成など事務業務
- 12:00昼食
- 13:00調達のための手続き業務、逐次部署からの依頼や事業計画に基づいて物品の手配の準備、納品されたものの検品チェック、支払いのための事務処理など
- 19:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収400万円
- 会社の規模100~999人
購買がきつい・つらいと感じた時
購買業務できついと感じたのは、在庫管理がうまくいかず、発注が遅れて納品が遅くなり、会社やクライアントに迷惑をかけたことです。
また、海外からの購買なので、船の遅れや台風の影響などで納品が遅れることがあり、毎日ピリピリしながら船の到着を待っていた時はしんどかったです。到着の時間によっては残業や休日出勤をすることもありました。
また、ケアレスミスで別の商品を発注してしまったことがあり、上司にひどく怒られた時は精神的にきつかったです。
購買で楽しい・やりがいを感じた時
やりがいを感じたのは、サプライヤーの選定の際に、今まで使ってこなかったサプライヤーを自分でHPなどで調べて見つけて、通常より安めの価格で購買できた事です。上司からもとても褒められてやりがいを感じましたし、会社の売上が下がっていた時期だったので、少しでも安く購買できたことで費用を抑えることができ、達成感を感じることができました。
また、各購買商品の在庫管理が計画通りに進んで、常に一定の在庫をキープできた時はやりがいを感じました。
1日のスケジュール例
- 9:00始業
- 9:30在庫の数量チェック
- 10:30サプライヤーへの発注作業
- 12:00昼食
- 13:00納品された購買物の数量確認
- 14:00社内のシステムに納入情報の入力
- 15:00クライアントの受発注対応
- 16:00クライアントのオーダーの発送手配
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収500万円
- 会社の規模100~999人
購買がきつい・つらいと感じた時
購買業務を5年ほどしていましたが、特につらいのは納期の調整でした。クライアントは常に短納期依頼な上に毎月の件数がとても多く、その納期に間に合わせるために毎日必死でした。遅れれば、叱責、時には怒号までありました。
そのため、日々納期厳守するためにプレッシャーとの戦いでした。如何に客先の希望通りの納期で対応できるか、業者選択にも追われ、業者からも短納期過ぎるとクレームも多かったです。
上司からもクライアント、下請け業者の対応を任されていたため、板挟みで下手すると注文キャンセルもあり、へこむ日も多かったです。
購買で楽しい・やりがいを感じた時
やり甲斐を感じれた時はクライアントより、感謝の電話やメールが届いた時です。納期に対応でき、クライアントから頼んでよかった。いつも納期を守るために連絡をこまめにくれて助かると連絡をいただけた時は本当に仕事をやっていてよかった、頑張ってよかったと思いました。
また、困った時は営業ではなく購買担当の私に連絡を下さり、相談を持ちかけてくださることも少なくはなかったです。下請け業者の方も困った時の相談を先ずは私にしてくれることも多く、頼られていると感じることがとても嬉しく思いました。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30朝礼
- 9:00購買業務、関連業務
- 12:00昼食
- 13:00購買業務、関連業務
- 20:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の事務・バックオフィス職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |