公務員技術職に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

公務員技術職に向いている人・向いていない人の特徴

公務員技術職に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが公務員技術職に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが公務員技術職に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、公務員技術職の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

公務員技術職に向いている人・向いていない人は?

公務員技術職に向いている人の特徴

公務員技術職に向いている人は、粘り強く問題解決に取り組める人です。計画通りに進まないトラブルや、原因不明の公害問題など、解決が難しい課題に直面することも少なくありません。

関係機関などと連携し、最善策を模索しながら、最後まで諦めずにやり遂げる粘り強さが求められます。困難な状況でも、粘り強く解決を目指せる人が活躍できるでしょう。

公務員技術職に向いていない人の特徴

公務員技術職に向いていない人は、チームでの連携や調整が苦手な人です。公務員技術職は、関係部署、施工業者、市民など、多くの立場の人との協議や調整を通じて進めることが不可欠となります。

周囲と協力したり、円滑なコミュニケーションが苦手な人は、向いていないと言えるでしょう。

公務員技術職についてのよくある質問

公務員技術職の種類は?

公務員の技術職には、土木、建築、機械、電気・電子・情報、化学、農学、林学など、多岐にわたる専門分野があります。

技術職と事務職の違いは何ですか?

技術職は土木や建築などの専門知識を活かした業務、事務職は企画立案や庶務など行政運営全般に関わる業務を担当します。

未経験でも転職できますか?

未経験でも公務員技術職への転職は可能です。公務員試験の合格が必須であったり、大学レベルの理系知識が求めらます。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に公務員技術職で働いている人が「向いている」と思う人

公務員技術職に向いている人

粛々と仕事ができ、日々勉強するのが嫌いではなくて、人間関係やトラブルに対して柔軟に機転がきく人。少し悪い言い方をすれば、専門知識はほどほどにあれど、それについてプライドを持たず、何でも適当でもそこそこにこなせる要領が良い人。

とっとこリチャードソンジリスさん【経験年数:5年以上、10年未満】

記憶力がよい人(特に人の顔、家族、背景)。コミュニケーション力が高い人。素直な人。

ほのかさん【経験年数:3年以上、5年未満】

コミュニケーション能力が高く、お客様から不愉快なことを言われても流すことができる人

モモコさん【経験年数:20年以上】

公務員技術職に向いていない人

他人と話すことが苦手な人。大きな目標を提示されたときに自分でロードマップを作成できない人

モモコさん【経験年数:20年以上】

マジメ過ぎる人には向いていないと思います。
マジメ過ぎて「この仕事は絶対失敗できない」とか「これは自分の仕事だから全部責任は自分にある」と考えてしまう人は、良い仕事はできても長続きはしないと感じました。

dotan-batanさん【経験年数:10年以上、20年未満】

異動のたびに業務内容ががらりと変わるので、何年も同じルーティンワークがやりたい人には向いていない。

にこりクジラさん【経験年数:5年以上、10年未満】

【適性診断】あなたは公務員技術職にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが公務員技術職に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは公務員技術職に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      公務員技術職の仕事内容

      公務員技術職の仕事内容

      社会基盤の計画と整備

      公務員の技術職は、道路、橋、上下水道などの公共インフラや、学校、役所といった公共建築物の計画、設計、建設を担う仕事です。

      具体的には、事業計画の立案から設計図書の確認、工事の発注、現場での施工監督や品質管理まで行います。

      税金を財源とし、市民の安全で快適な生活を支える社会基盤を形作る、大変重要な業務と言えるでしょう。

      既存施設の運用と維持管理

      既に稼働している公共施設や設備システムの継続的な運用、保守、修繕も技術職の仕事です。

      機械設備や電気設備、上下水道施設、廃棄物処理施設など、専門的な維持管理を担当します。

      設備の点検や軽微な修繕の指示、異常発生時の対応、さらには水質や大気などの環境基準の監視も含まれます。

      専門知識を活かし、市民が安心して生活できる環境を技術面から支えています。

      公務員技術職の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります


      公務員技術職のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      とっとこリチャードソンジリスさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        10~99人

      公務員技術職がきつい・つらいと感じた時

      新しいことへの取り組みはほぼないです。現在は40代〜50代で管理職・中間管理職となっていますが、これらの人らは、当時売り手市場であった就活市場において、地元のコネで採用された人が多いため、仕事能力や学力は乏しいと感じています。

      また、官公庁は責任を取りたくない風潮があるため、とにかくリスクヘッジで新しいことに挑戦できなかったり、どの仕事も他責思考のような仕事の押し付けあい・所管の押し付けあいが発生しています。

      また、行なっていることは分析や法務ですが、分析は単純作業のため作業手順書があればアルバイトでもできそうな内容ですし、法務は機械的判断が多いためこれこそ自動化できそうな仕事内容とは思っています。専門知識を活かせる場面は少ないです。

      公務員技術職で楽しい・やりがいを感じた時

      官公庁の業務には歴史があり、生活に根付いてる部分が多いだけあって、規模感と社会貢献性は段違いだと感じます。

      上下水道インフラ関係の部署だと、蛇口をひねれば成果品が出てくるため、日頃からやりがいを実感できました。

      特に、日々の業務ではほとんど専門性を活かせないですが、トラブルが発生すると知識と技術を総動員して解決に当たっていたため、たまに自分で自分を誇ることができます。

      組織自体が他責思考のために仕事の押し付けあいが発生しますが、「誰が、何故、何をしなければならないのか」を法律や判例を調べて明らかにできるとスッキリします。また、仮にそれで自分が仕事を押し付けられたとしても、根拠がハッキリしていると「自分の責務だから全うしなければならない」と、責任感を持って取り組むことができます。

      例えば、「家庭で飼ってたペットのミニブタが亡くなった場合、庭に埋めて良いか」という質問があった場合、土に埋めるため土壌汚染対策法なのか、ブタなので家畜法なのか、埋め立て処理なので廃棄物処理法なのか等、ペットの死後の取り扱いについてだけでも「誰が、何故、何をしなければならないのか」をすぐに回答できず、調べていく必要があります。調べていくと知識も付いて楽しいと思えますし、答えがわかるためスッキリします。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:30
        始業・朝礼・訪問準備
      3. 9:00
        外回り(分析部局なら試料採取、許認可部局なら許可業者や届出業者の監視)
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        事務作業(分析部局なら分析)
      6. 17:15
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ほのかさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      公務員技術職がきつい・つらいと感じた時

      相手が行政の人間だと急に居丈高になる人が一定割合いるので、その対応がなかなかハードでした。電話で1時間以上のクレームを受けることもありますし、電話で名前を聞かれ(答えませんが)「今からそっち行くからな!」と本当に来所されたこともあります。

      「俺らの税金でメシ食ってんだろ!」という言葉を直に聞いた時には逆に感慨深かったです。精神的に問題を抱えている人からの電話や来所も定期的にあるので、物腰は柔らかにしつつ鋼メンタルが必要でした。

      公務員技術職で楽しい・やりがいを感じた時

      民間の企業よりもひとりひとりのお客様にゆっくり時間を掛けられる仕事だったので、お客様が笑顔で帰られるのを見ることがやりがいでした。専門的な内容を分かりやすく説明したことで納得してくださったり、不安が解消したと言ってもらえたり、実際に行動が変わられたりするのを見ると専門職としての知識や能力が活かせていると感じました。

      同じ技術職で何度か転属を経験したので、経験を積みながら新しいことを学ぶのも新鮮で楽しかったです。

      1日のスケジュール例

      1. 8:10
        出社
      2. 8:30
        始業。随時:電話対応、来客対応 データ処理
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        面談、訪問、教室運営、事務処理
      5. 17:15
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      モモコさん
      女性 50代後半
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        600万円
      • 会社の規模
        10~99人

      公務員技術職がきつい・つらいと感じた時

      国の定めた施策を農家の方へ説明し、実行に向けた支援を行うが、現実とかけ離れたことが多く、理解を得られないことが多かった。国や上層部からは、なぜ進まないのかと責められ、もっと汗をかけ(現場での説明、説得のことらしい)とよく言われたが、そもそも、現実と乖離していることを訴えても、やらないための言い訳と決めつけられる。

      また、現場からは、こんな施策を押し付けるな、だから公務員はダメなのだ、給料泥棒などといわれ、板挟み状態になることが、大変つらかった。

      公務員技術職で楽しい・やりがいを感じた時

      現場に足を運ぶうちに、農家の方の理解・信頼を得ることもあり、そのような時は、地域をよくするためにはどうしたら良いか、という議論をし、その手段として国の施策を利用する方法を考え合うことが大変楽しかったと記憶しています。

      地域に合うやり方や事業などを調べて説明し、地域への説明を繰り返し、未来へ向けての計画作成に携わり、身内のスタッフの専門性に応じて役割を決めて支援ができた時は、非常にやりがいを感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        登庁
      2. 8:30
        始業、メールチェック等
      3. 9:30
        外回り(アポありの場合は農家宅へ、あるいは作物の生育状況確認等)
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        資料作成、次回のアポとり等
      6. 17:00
        報告書作成
      7. 18:00
        退庁
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      dotan-batanさん
      男性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        600万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      公務員技術職がきつい・つらいと感じた時

      最近は少なくなってきましたが、理不尽な上司には悩まされていました。業務上、上司の承認がないと動けないことが多いので、機嫌を損ねるようなことをすると決裁が滞り仕事になりません。今日の機嫌はどうかな、あの人は朝一は機嫌が悪いからもう1時間待ってから行こう、など、余計な気を使わないと円滑な仕事ができない状況は苦痛を感じました。

      また、上司ではないですが、別部署の人との付き合い方にも気を使いました。複数の部署と連携・調整しないといけない業務も多かったのですが、別部署の方、特に自分より年上の方に多かったのですが、「余計な仕事持ってきやがって」という空気をヒシヒシと感じ、かなり冷たくあしらわれることも少なくなかったです。

      自分の所属するグループ以外の人は「同じ機関で働く仲間」ではなく、「自分の仕事とは関係ない人」という感じで、冷たい職場だなと何度も感じました。

      公務員技術職で楽しい・やりがいを感じた時

      道路や橋など、実際にモノづくりに関わることができたのはやりがいと感じました。特に橋などは計画・設計から完成までに5年以上の時間がかかることがほとんどで、人事異動は3年程度で行われるため計画から完成まで一貫して担当することはできませんし、自分たちは実際に現場で機械を動かして作っているわけではありませんが、様々な基準を満たすよう設計し、問題を解決し、関係部署と調整をしながら現場が少しでも円滑に進むように牽引することが自分の役割だと思い仕事をしていました。

      完成時に自分は別の部署に異動していたとしても、完成したという連絡を後任の人から聞き、現場に見に行って出来上がった道路や橋を見ると、「地図に残る仕事ができた」と嬉しくなり、やりがいを感じていました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:15
        出社
      2. 8:45
        朝礼
      3. 9:00
        現場1からの相談を受ける(電話)
      4. 9:30
        外出(現場1へ)
      5. 10:00
        現場1到着、相談の詳細について確認
      6. 11:30
        帰社、相談内容について解決策の模索
      7. 12:00
        昼食
      8. 12:30
        苦情対応
      9. 12:45
        外出(苦情処理へ)
      10. 13:30
        現地到着、苦情主の要求聴き取り
      11. 15:00
        苦情対応の記録簿作成
      12. 15:30
        現場2からの相談を受ける
      13. 15:45
        外出(現場2へ)
      14. 16:00
        現場2到着、相談の詳細について確認、その場で解決
      15. 17:30
        帰社、現場1の相談内容について解決策の模索
      16. 19:00
        工事発注予定の積算、設計書作成
      17. 21:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      にこりクジラさん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      公務員技術職がきつい・つらいと感じた時

      規制行政だったので、地域復興のための事業主や悪意のない個人の事業主などにも、厳しく指導しなければならなかったので、嫌われ者の役回りだった。

      外回りや現場も多く、体力的にも時間的にもパワーが必要だった。合わせてデスクワークの仕事も多いので、とにかく仕事が回らないし終わらないので残業は毎日だった。こっそり休日に出勤することもあったが、それが普通の空気だった。

      部署異動があれば、まるっきり業務内容が変わるので、ゼロから勉強が必要だった。

      公務員技術職で楽しい・やりがいを感じた時

      地域のイベントや学校などに外部講師として招かれて、講演をするなど華やかな仕事もあり、楽しさややりがいを感じた。

      事業者に対しては、自分の指導が事件や事故の未然防止につながったりするので、大きく社会貢献できる仕事だと感じていた。ペナルティだけでなく、正しい方向へ導く指導も裁量の範囲でできるのが利点。

      法律やルールの見直しにも着手できる機会があるところが、民間ではなく公務員ならではのやりがいだとも思っていた。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出勤、メールチェック
      2. 9:00
        稟議作成・処理、各種窓口・電話対応、事業者からの提出物チェック、午後の監視関連資料チェック
      3. 12:00
        昼休憩
      4. 13:00
        外回り(監視業務)
      5. 16:00
        監視結果報告、報告書の作成、稟議作成・処理、各種窓口・電話対応、事業者からの提出物チェック
      6. 18:30
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の公務員職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル