
インフラエンジニアに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロがインフラエンジニアに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがインフラエンジニアに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、インフラエンジニアの職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
インフラエンジニアに向いている人・向いていない人は?
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアに向いている人の特徴は、問題を解決するプロセスを楽しいと感じる人です。
インフラエンジニアの仕事では、システム障害の原因究明やパフォーマンス最適化など、問題解決が日常業務です。
たとえば、なぜサーバーがダウンしたのか?などを突き止めていき、解決することにやりがいを感じる人は向いています。
インフラエンジニアに向いていない人の特徴
インフラエンジニアに向いていない人の特徴は、細かい作業が苦手な人です。インフラエンジニアの業務は地道で細かい作業の積み重ねであり、システム設定や運用保守では正確性が求められます。
ミスが大きな問題につながる可能性があるので、細かい作業が苦手な人は不向きでしょう。
インフラエンジニアについてのよくある質問
テレワークは可能?
テレワークは可能です。ただし、企業の方針や役割によってテレワークの可否が異なるため、求人を確認しましょう。
仕事はきつい?
障害対応による突発的な勤務や休日出勤がきついと感じる人は多いです。一方、作業における自動化が進んできているので、負担は軽減されている側面もあります。
未経験でも転職できます。
ただし、未経験可の求人は増えてきていますが、まだまだ数は少ないので、SESなどでまずは実務経験を積み、ステップアップする道がおすすめです。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際にインフラエンジニアで働いている人が「向いている」と思う人
インフラエンジニアに向いている人
論理的思考が好きな人、地道な作業をコツコツこなせる人は向いてます。あと、自分で調べる力がある人。
タロウニシムラさん【経験年数:1年未満】
収入を上げるためやスキルアップのための転職はポジティブに捉えられる傾向にあるため、目標をしっかり固めている人や向上心のある人が向いていると思う。
Pmntsさん【経験年数:3年以上、5年未満】
地道なことを何度でも挑戦でき、繰り返しの作業ができる方。
kumaさん【経験年数:1年未満】
インフラエンジニアに向いていない人
短気ですぐに感情的になる人、何をやっても長続きせず飽きっぽい人。」
きつねうどんさん【経験年数:10年以上、20年未満】
すぐ答えを求めてしまう人や、細かい作業にイライラしてしまう人は向かないかも。あと、夜間対応を完全に避けたい人も。
タロウニシムラさん【経験年数:1年未満】
新しい知識を取り入れるのが面倒だと思う人は付いていけないとおもう。わりとサバサバした人が多いため、会社の人とプライベートでも仲良くしたいと思う人は別の業界をおすすめする。
Pmntsさん【経験年数:3年以上、5年未満】
【適性診断】あなたはインフラエンジニアにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがインフラエンジニアに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラの運用と保守
インフラエンジニアの主な仕事は、システム基盤の運用と保守です。ネットワークやサーバーなどのインフラを常時監視し、異常がないか確認します。
問題が発生した際には、迅速に原因を特定し復旧作業を行います。システムの安定稼働を保つためのメンテナンス作業も重要な役割です。
新規システムの構築全般
インフラエンジニアは、新規システムの構築プロジェクトに携わります。
要件定義や設計などの上流工程から関わることもあり、チームでプロジェクトを遂行。
案件によっては、社外の関係者と折衝する場合もあるので、チーム内はもちろん、社外とのコミュニケーションも必要になります。
インフラエンジニアの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
インフラエンジニアの平均年収
インフラエンジニアのきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収288万円
- 会社の規模1,000人以上
インフラエンジニアがきつい・つらいと感じた時
1か月間、東京での慣れない生活の中、資格取得を目的とした研修に参加しました。
研修とは名ばかりで、実際はマニュアルの読み上げが中心で、ほとんどの時間を自分自身での操作と暗記に費やす形式でした。
講師からの個別指導はほとんどなく、不明点があっても自力で解決せざるを得ず、精神的にも非常に負荷がかかりました。
慣れない土地での生活と膨大な情報量に圧倒されながらも、何とか食らいつき、毎日必死に取り組みました。
また、あまり自分には向かない仕事だと感じました。
インフラエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
サーバーエンジニアとして働く中で、システムが安定して稼働しているのを見ると、自分の仕事がしっかりと社会の基盤を支えていると実感でき、大きなやりがいを感じます。
障害発生時に原因を突き止め、素早く復旧できた時の達成感は格別で、「自分だからこそ対応できた」と自信にも繋がりました。
また、効率的な構成を考えて改善を提案し、実際に業務がスムーズになった時はとても嬉しく、やりがいを強く感じました。
学ぶことも多いですが、その分成長も実感でき、日々の業務に前向きに取り組めました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼
- 9:30遅番からの引継ぎ作業
- 10:30サーバーの運用状態確認
- 12:00昼食
- 13:00サーバーの運用状態確認
- 17:00遅番への引継ぎ作業
- 19:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収300万円
- 会社の規模1,000人以上
インフラエンジニアがきつい・つらいと感じた時
最初は右も左も分からず、毎日ひたすら覚えることの多さに圧倒されました。特に障害対応が深夜や早朝に発生することもあって、生活リズムが乱れるのが地味にキツかったです。
あとは、ミスしたら即トラブルになるプレッシャーが常にある仕事なので、メンタルの消耗もそれなりにありました。自分の知識の浅さに落ち込んだり、先輩からの詰めに萎えたりもしましたが、そういう時こそ乗り越えた後に得られるものもあったなとは思います。
インフラエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
サーバーやネットワークがちゃんと構築できて、スムーズに動いてるのを確認できたときの達成感はかなり大きかったです。自分が組んだ仕組みが誰かの業務を支えてるという実感があって、それがやりがいに繋がっていました。
また、障害対応で夜中に駆けつけたあと、無事に復旧して感謝されたときなんかは、報われた感じがして嬉しかったです。
あと、技術ってやればやるほど成長を感じられるので、勉強が苦じゃない人には楽しい世界だと思います。
1日のスケジュール例
- 9:30出社
- 10:00チーム朝会、作業確認
- 11:00設計書レビュー・構成検討
- 12:00昼休憩(社内)
- 13:00サーバー設定作業
- 15:00問い合わせ対応やログ確認
- 17:00日報・進捗報告
- 19:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収336万円
- 会社の規模10~99人
インフラエンジニアがきつい・つらいと感じた時
2交代制のため、1回の勤務が12時間で3~4連勤務。そして3日休み。これだけなら問題ないのだが、交代制のため夜勤3連勤のあと昼勤が入るなど、昼夜の担当が変わることが都度都度ある。
これが原因で軽度の睡眠障害を起こしたのが最大の辛さだった。
また、トラブルが発生すると小さくてもマンション単位、最悪一つの町内、市内全てのネットワークが寸断されると言うプレッシャーが大きい。先の睡眠障害もあって、辞める寸前の時は障害対応が正しい判断が取れているのか分からなくなることも多かった。
インフラエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
夜勤時には基本一人なのでオフィスに誰もいないことが最大の楽しみでした。
口うるさい先輩もいなければ、トラブルさえなければ静かに自分の勉強ができること、場合によっては動画サイトを見て遊んでいられる環境と言うのは最高だったと思います。キツイなら別に寝ていても誰も咎めませんし。
また、オフィス自体が都心の非常に良い場所にあったため、深夜でも食事が選び放題であり、色々と食べ歩きして楽しむというのも最高のストレス解消になりました。
1日のスケジュール例
- 8:50出社(※昼勤の場合)
- 9:00引き継ぎのMTG
- 9:10業務開始
- 12:00昼食
- 13:00業務再開
- 20:30引き継ぎ用メール作成
- 21:00引き継ぎMTG
- 21:20退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収460万円
- 会社の規模10~99人
インフラエンジニアがきつい・つらいと感じた時
未経験から始めたため、最初の2年間は現場に付いていくだけで精一杯だった。研修を受けたり資格を取得したが実務には全く役に立たなかったり、NW専門のSES会社のはずがサーバの案件に参画させられたり…
案件に関する勉強をしながら画面共有で成果物発表、構築作業をする日々が続いたときが一番辛かった。翌日の成果物発表が不安すぎて夜ベッドに入った後もその事しか考えられず、自分は無能なのではと思うまでになっていた。
インフラエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
サーバ構築や試験の負担軽減のため、シェルスクリプトなどのプログラミングを組むときが一番楽しいと感じた。
また、自社の新卒社員と同じ現場に参画し、作業をしながらコマンドやドキュメント作成の仕方などを教えたことがあったが、日々どんどん知識を吸収していってるなと気付いたときはやりがいを感じた。
疑問点や提案を次々としていく人だったので、むしろ自分より優秀なのではないかと思うときもあったが、人間の成長を目の当たりにできて嬉しいと感じた。
1日のスケジュール例
- 9:00出勤連絡(在宅)、メール確認や進捗資料更新、作業など
- 10:00朝会
- 10:30作業
- 11:30休憩
- 12:30作業
- 17:30退勤連絡
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収700万円
- 会社の規模10人未満
インフラエンジニアがきつい・つらいと感じた時
トラブルが発生したとき、特に業務停止などのインパクトが大きい障害が発生したときは休日夜間関係なしに即時対応が必要となるので、どうしても生活が不規則になりがちでつらいと感じることがある。
自分の作業ミスならある程度諦めがつくが、ハードウェア障害の場合は自分の責任というわけではないので、大きなトラブルに発展した際の関係各所への事情説明や謝罪、顛末書の作成などまで必要なケースになってしまうと正直面倒だと感じる。
インフラエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
大規模な機器リプレイスを1年計画などでじっくり取り組み問題なく完遂したときには、誰から感謝されることがなくとも大きなやりがいを感じることができる。
またトラブル対応の際にもメーカーとのやり取りや技術的に深い部分の話をして解決方法を探しているときは、不謹慎ながらも充実して楽しい気分になる。
あとは他人と違う閑散期に長期休暇を取ることができるので、あまり人がいない時期にのんびり旅行を楽しむことができるのもメリットだと思っている。
1日のスケジュール例
- 9:00(主に在宅勤務)始業、前日のアラートなどチェック
- 10:00チームミーティングで当日作業の確認
- 12:00休憩
- 13:00設定変更などの実作業・各種打ち合わせ
- 18:00残作業チェック、問題なければクロージング
- 19:00終業
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他のIT・Web職の向いている・向いていない人の特徴
- ITエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- Webエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- AWSエンジニア
- 組み込みエンジニア
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- テストエンジニア/QAエンジニア
- システム運用保守
- フィールドエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |