
土木設計に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが土木設計に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが土木設計に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、土木設計の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
土木設計に向いている人・向いていない人は?
土木設計に向いている人の特徴
土木設計業務の仕事に向いている人の特徴は、色々な人と協力して一つの目標に向かって進むのが好きな人です。
土木設計の仕事は、発注者、設計者、施工者、資材メーカー、地域住民、行政機関など、多くの関係者と連携しながら進められます。
関係者と密に連携を取り、協力しながら進められる人が土木設計の業界において活躍できます。
土木設計に向いていない人の特徴
土木設計業務の仕事に向いていない人の特徴は、ルーティンワークを好む人です。現場の状況は常に変化します。
マニュアル通りにいかないことや、予定外の対応が求められるため、毎日同じ作業を繰り返したい人は、向いていないと言えるでしょう。
土木設計についてのよくある質問
資格は必要ですか?
必須ではないですが、技術士(実務経験必要)やRCCM、土木施工管理技士を取得することで、転職やキャリアアップが有利になります。
土木設計の将来性はある?
ある可能性が高いです。老朽化が進んでいる多くのインフラ整備やAIやIoTなどの技術革新による設計需要で、引き続き将来性が見込まれています。
未経験でも転職できますか?
未経験だと難しいです。完全未経験であれば中小建設コンサルなどで土木設計補助で経験を積み、設計士を目指すとよいでしょう。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に土木設計で働いている人が「向いている」と思う人
土木設計に向いている人
数字に強いこと、2Dから3Dに頭の中で想像できる人、一日中机の前で作業できる人
従前さん【経験年数:1年以上、3年未満】
土木の知識があり、ものづくりに意欲的なひと。
おかずさん【経験年数:10年以上、20年未満】
学習意欲がある、コツコツ作業が好き、自分で進める仕事が好き、毎日決まった仕事をするのが好きな人
サトーさん【経験年数:1年未満】
土木設計に向いていない人
机に一日中座っていられない人、数字に弱い人、数字の見間違いをしやすい人、チェックができない人
従前さん【経験年数:1年以上、3年未満】
担当ごとの連携が必要だが、その協調性がないひと。
おかずさん【経験年数:10年以上、20年未満】
1日中座り仕事なので、動きたい人や、同じ仕事を長時間し続けることに苦痛を感じる人
サトーさん【経験年数:1年未満】
【適性診断】あなたは土木設計にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが土木設計に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
土木設計の仕事内容
インフラ設計をする仕事
土木設計業務は、道路や橋などのインフラ設計をする仕事です。地形や調査結果をもとに概略設計で構造の基本形状を検討し、詳細設計で寸法や材料を決定します。あわせて、工事費の見積もりや工期の設定も行います。
施工段階では、設計図通りに工事が進むよう現場を管理。安全・品質・工程の各管理を通じて、工事全体を円滑に進める役割を担います。
様々な関係者と連携
土木設計業務は、多くの外部の専門家や業者との連携して仕事を進めます。調査の段階であれば、測量業者や地質業者などで、工事の段階では、施工管理者などです。
土木設計の業務では、それぞれの専門知識や意見を尊重し、円滑なコミュニケーションを図ることがポイントになります。
土木設計の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
土木設計の平均年収
土木設計のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収280万円
- 会社の規模10~99人
土木設計がきつい・つらいと感じた時
土木設計は官公庁の依頼となることから、官公庁の打ち合わせ終了時刻が大体17時頃となるので、設計の方針や変更等に対応するのが18時頃からとなります。一日の業務終了時間が大体20時を回ることが通常となりやすいです。
繁忙期は家に帰宅するのが大体24時頃になるので、一人暮らしの場合は食事や洗濯等が大変です。また、終電を逃さないように時間管理も必要です。
デスクワークなので運動不足になりがちで、不健康になりやすい仕事であるといえます。
土木設計で楽しい・やりがいを感じた時
私ではありませんが、同僚は何もないゼロから自分の計算や考えなどで構造物を創造していくことに、大変やりがいを感じていました。
私個人としては、とにかくノルマを達成していくことが大事で、楽しいとかやりがい等を感じて仕事をした記憶はあまりありません。どちらかといえば、数字の入力ミスなどで大変なことになる世界ですので、チェックのときにミスがなかったら「やれやれ」と感じていたくらいでしょうか。
納品の際は期限に間に合ったと喜んでいたのは覚えています。
1日のスケジュール例
- 9:30出社
- 9:40業務開始
- 12:00昼食
- 13:00業務再開
- 17:00小休憩
- 17:10業務再開
- 20:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収400万円
- 会社の規模1,000人以上
土木設計がきつい・つらいと感じた時
図面、数量計算書、報告書等の納期が間近に迫ることによる切迫感や、徹夜が続くこと。上司も疲弊しており、自分だけ帰社するわけにもいかない。特に国土交通省や環境省、経済産業省等の省庁は、年度末の納期が集中している。
コンクリートの許容応力度や地耐力、また建設工事費や間接比率等の積算のミスによる損害、瑕疵を出さないことへの切迫感、プレッシャーを感じること。客先からの要求が大きく、かつ短時間での注文による焦りを感じること。
土木設計で楽しい・やりがいを感じた時
自分の設計、計画した建築物(道路や上下水道、発電所等の施設)が、現実に建設され、ぶじに竣工すること。
設計だけでなく、発注者の支援として入札図書の作成業務に携わることができ、また建設業者との契約がなされた後も、施工監理にまで立ち会うことができること。
公共の施設ができることによって恩恵を受ける地域住民の方から、感謝の言葉をもらうこと。
建設された後も、維持管理運営業務や改善業務に携わることができること。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:15メールチェック
- 9:30上司と打ち合わせ、作業進捗の確認、開始
- 12:00昼食
- 13:00作業
- 15:00ダブルチェック
- 18:00帰社
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収300万円
- 会社の規模10人未満
土木設計がきつい・つらいと感じた時
図面の内容を正確に読み取るのは想像以上に難しく、最初のうちは図面を前にして戸惑うことも多くありました。専門的な知識や注意力が求められるため、慣れるまではかなりの時間と労力が必要でした。
また、現場では作業のスピードを常に意識する必要があり、時間に追われるような感覚の中で仕事を進めることが多く、精神的なプレッシャーも少なくありませんでした。
さらに、日々の業務はほとんどが同じ作業の繰り返しであり、とくに配筋図の作成は単調で変化が少なく、次第にその作業に対する興味や意欲も薄れていきました。
学べることや達成感がある一方で、厳しさや退屈さに直面する仕事でもあると感じています。
土木設計で楽しい・やりがいを感じた時
新しいことを学ぶのはとても楽しく、日々発見の連続でした。これまで特に意識することのなかった建設途中の鉄筋構造も、実際に現場で目にすることで、図面上の知識だけでは得られない立体的な理解が深まりました。
図面ではただの線に見えていた部分が、実物を見ることで「ここが柱になるのか」「この部分が強度を支えているのか」と具体的にイメージできるようになり、学びが一層リアルに感じられました。
現場でしか得られない経験の大切さを実感しました
1日のスケジュール例
- 9:00始業・図面作成、庶務
- 12:00昼食(事務所にて)
- 13:00図面作成
- 17:30退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の建設職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |