医療機器営業に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

医療機器営業に向いている人・向いていない人の特徴

医療機器営業に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが医療機器営業に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが医療機器営業に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、医療機器営業の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

医療機器営業に向いている人・向いていない人は?

医療機器営業に向いている人の特徴

医療機器営業に向いているのは、医療分野で学び続ける意欲がある人です。医療技術は日々進化しており、新しい製品や知識を積極的に吸収する姿勢が求められます。

知識が繋がることで成長を感じられる知的好奇心が強い人や、医療機器を通じて人々の健康に貢献したいという強い使命感を持つ人は、活躍できるでしょう。

医療機器営業に向いていない人の特徴

医療機器営業に向いていないのは、医療現場の不規則な時間帯に柔軟に対応できない人です。

医師のスケジュールに合わせ、緊急手術で深夜や週末に呼び出されることがあるからです。

医療機器営業についてのよくある質問

資格は必要ですか?

医療機器営業に資格は必要ありません。ただし、医療機関への訪問に車を使用することが多いため、普通自動車運転免許は取得したほうが良いです。

医療機器営業と医薬品営業(MR)の違いは?

医療機器営業は医療機器を提案・販売し、導入後のサポートも行います。MRは医薬品の情報提供が主な業務です。営業職として求められるスキルや知識にも違いがあり、医療機器営業は技術的な知識やプレゼン能力が重視され、MRは医薬品の専門知識が求められます。年収はMRの方が高い傾向にあります。

未経験でも転職できる?

未経験でも転職できます。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に医療機器営業で働いている人が「向いている」と思う人

医療機器営業に向いている人

聞き上手な人。営業だけど、相手は医者なので自分より何をしても上からの質問にうまくかわせる人が向いてる。

みけらんじぇろさん【経験年数:1年未満】

とにかく謝る、頭を下げることが多いので無駄なプライドは捨てられる人が良いと思います。
その中でメーカーの良さを伝えて根気よく立ち回れる人が長く続くと思います。

ふかまるさん【経験年数:5年以上、10年未満】

こまめに連絡を取れる人、得意先と溶け込めるようなコミュニケーション能力がある人。

areitoさん【経験年数:5年以上、10年未満】

医療機器営業に向いていない人

我が強い人。余計な一言を言ってしまうなど、普段から人間関係でトラブルを起こしやすい人は向いてないと思う。

みけらんじぇろさん【経験年数:1年未満】

短気な人には向いてないと思います。
メーカーのミスでもこちらはひたすら謝罪したり、また報告書も作成しなければなりません。
寛大な心で対応できる人でないと難しいです。

ふかまるさん【経験年数:5年以上、10年未満】

いかにも営業マンという立ち居振る舞いの人。
グイグイ系の人は向かないと思う。

YKZRさん【経験年数:5年以上、10年未満】

【適性診断】あなたは医療機器営業にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが医療機器営業に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは医療機器営業に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      医療機器営業の仕事内容

      医療機器営業の仕事内容

      医療現場への技術貢献

      医療機器営業は、医療現場で使用される機器を医師や看護師に提案し、サポートする仕事です。主な役割は、製品のデモンストレーションや説明、機器の導入時のサポート、使用方法のトレーニングです。

      手術に立ち会って機器の使い方を説明したり、不具合がないか確認したりすることもあります。

      医療機関との信頼構築

      医療機器営業は、医療機関との信頼関係を築き、ビジネスを拡大する役割があります。病院やクリニックのニーズを把握し、的確な提案を行い、信頼を得ることが大切です。

      また、トラブルが発生した際には迅速に対応し、頼れる存在として認識されることが求められます。

      医療機器営業のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      みけらんじぇろさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年未満
      • 年収
        204万円
      • 会社の規模
        100~999人

      医療機器営業がきつい・つらいと感じた時

      新卒でこの仕事をしましたが、社会人として研修は受けるものの、営業の相手が「医者」であるということで、世間一般の常識とのギャップを強く感じました。

      年上の先輩と同行して営業をすることが多かったのですが、経験のある人ですらお医者さんに対してへりくだった姿勢を取っているのがとても嫌でした。

      対等に見てもらえることはほとんどなく、その医者に嫌われないようにすることが前提の営業に対してつらさを感じました。

      どんなに製品説明が上手くなっても、最終的にはご機嫌取りが得意な人が一番ノルマを達成していたのが現実でした。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出勤
      2. 9:00
        朝礼
      3. 10:00
        先輩と営業・外回り
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        一人で外回り営業
      6. 15:00
        会社で事務処理
      7. 17:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ふかまるさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        580万円
      • 会社の規模
        10~99人

      医療機器営業がきつい・つらいと感じた時

      医療に関しての知識はもちろんですが、お得意先様との関係を密に取ることがとても大変でした。細部に渡りクレームが舞い込んできましたので、謝罪やクレーム対応が2~3割を占めていました。

      当然ながら厳しい叱咤を受けましたので、精神的にきつかったです。基本は外回りが大半を占めまして、1日に複数のクリニックや病院をまわるので体力的にとてもハードでした。1日の移動距離が往復300から400kmもザラで定時で帰宅できることはまずなかったです。

      医療機器営業で楽しい・やりがいを感じた時

      悪いことばかりではなく、もちろんお得意様と友好な関係もありました。自分が勧めた医療器具で患者さんに効果があったと喜んで頂いたクリニック様もありました。その時は自分のことのように嬉しかったです。

      医療器具に関して知識が深まるのは当然ですが、病気や原因に関しても知識がつくのでとてもやりがいはありました。些細なことですが、友好関係にあるお得意様の先生達との会食やバーベキューは本当に楽しく癒される場面でもありました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社.朝礼
      2. 8:30
        引継.書類確認.打合せ
      3. 9:30
        訪問準備
      4. 10:00
        外回り(クライアント訪問.商談)
      5. 12:00
        昼食(移動先)
      6. 13:00
        外回り(クライアント訪問.クレーム対応)
      7. 16:30
        帰社 事務処理.報告
      8. 17:00
        退社(※定時退社の場合)
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      areitoさん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        100~999人

      医療機器営業がきつい・つらいと感じた時

      四半期ごとに商談の進捗状況などの発表がありますが、商談がない場合には、その発表会が苦痛でした。

      また、まだ今のようにパワハラなどのコンプライアンスが浸透していなかった時期だったので上司からの詰めが本当にきつかったです。

      医療機器営業で楽しい・やりがいを感じた時

      得意先と仲良くなり、旅行、遊びなどに誘っていただき、そこから仕事につながり、数字が取れるようになったこと。そこまでには、時間と労力を使いましたが、そのような得意先は他社を寄せ付けないなど盤石な地盤を築くことができたこと。

      転勤後、その得意先とは今でも連絡を取り合い、仲良くしていただいております。医療機器は0か100か、契約できるかできないかになっているので、その中で高額案件を取ることができたときの達成感はほかに代えがたいものがあります。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:30
        得意先への電話・注文確認
      3. 10:30
        外回り(病院訪問・商談)
      4. 12:00
        昼食(移動先にて)
      5. 13:00
        外回り(病院訪問・商談)
      6. 17:00
        内勤作業・事務処理
      7. 18:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      YKZRさん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        100~999人

      医療機器営業がきつい・つらいと感じた時

      販売している商品の性質上、耳の聞こえの悪い方や全く聞こえない方ともコミュニケーションを取らないとならない為、大きな声を出すことが多く、定期的に喉が痛くなるのがきついです。また全く聞こえない方へは、筆談しなければいけない為、そのような対応が続くときは結構きついです。

      またご高齢の方と商談をすることもあり、商品自体が10万円を超えるので、商談相手(ご高齢の方)がご家族とよく相談をされていない場合、ご家族より「祖父(祖母)を騙しているのか?」と詐欺ではないかと疑われることがつらいです。こちらは依頼があった上で商談しているのに、急な詐欺師扱いされるのがつらい。

      医療機器営業で楽しい・やりがいを感じた時

      補聴器はうまく使いこなせれば、個人差はありますがものすごく生活が便利になるものなので、じっくりと相談させていただいた上で、ユーザー様の満足が上がれば、お会いする度に感謝をいただけますので、ユーザー様からのありがとう、助かってるよということばをいただけることがやりがいの一つです。

      また補聴器を付けることで、ご家族と会話が弾んでいるという言葉や、お出かけすることが楽しくなったというような、実際に役に立っているという言葉をいただけることもやりがいです。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社(直行で営業先へ行くこともある)
      2. 9:30
        朝礼、朝の打ち合わせなど
      3. 10:00
        営業先へ訪問など
      4. 12:30
        お昼
      5. 13:30
        営業先へ訪問など
      6. 17:00
        帰社(遅いと直帰の場合もある)
      7. 17:30
        事務処理
      8. 18:00
        退勤(多忙の際は残業もある)

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の営業職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル