フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

フロントエンドエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴

フロントエンドエンジニアに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロがフロントエンドエンジニアに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがフロントエンドエンジニアに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、フロントエンドエンジニアの職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

フロントエンド
エンジニア
に向いている人・向いていない人は?

フロントエンドエンジニアに向いている人の特徴

フロントエンドエンジニアに向いている人は、新しい技術を学び続けることを楽しめる人です。フロントエンド開発の技術は非常に進化が速く、React、Vue.js、Angularなどのフレームワークも常に更新されています。

業界のトレンドや新しいツールに関心を持ち、自ら学習する姿勢が必要です。開発現場では新技術の導入判断や既存コードの改善提案が求められるため、学習意欲の高さが重要な資質となります。

フロントエンドエンジニアに向いていない人の特徴

フロントエンドエンジニアに向いていない人は、コミュニケーションが苦手な人です。フロントエンド開発ではデザイナーやバックエンドエンジニア、ディレクターなど様々な職種と連携する機会が多くあります。

デザインの意図を確認したり、技術的な制約を説明したりする場面では、専門知識を持たない相手にも分かりやすく伝える能力が必要です。チーム内での認識齟齬があると、手戻りや品質低下につながります。

フロントエンドエンジニアについてのよくある質問

フロントエンドエンジニアになるために必須のスキルは何ですか?

HTML、CSS、JavaScriptの基礎知識が必須です。加えて、ReactやVue.jsなどのフレームワーク、Gitなどのバージョン管理ツールの使用経験があると有利です。

バックエンドとフロントエンドの違いは何ですか?

フロントエンドはユーザーが直接見て操作する画面部分、バックエンドはデータ処理やサーバー側の処理を担当します。フロントエンドはデザインと密接に関わります。

未経験でも転職できますか?

スキルがない状態では難しいです。ただし、HTML/CSS/JavaScriptの基礎知識があれば未経験からでも採用されるケースはあります。ポートフォリオサイトの作成など、スキルを証明できる成果物が重要です。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際にフロントエンドエンジニアで働いている人が「向いている」と思う人

フロントエンドエンジニアに向いている人

UIに興味とこだわりが持てる人。カオスな技術スタックとステートフルアプリの実装設計に興味を持てる人。

ふぁうりあんさん【経験年数:5年以上、10年未満】

新しいものが好きな人。面倒がらずに細かい丁寧な設定ができる人。

つぶさん【経験年数:1年未満】

とにかく心身ともにタフな人が向いていると言わざるを得ません。技量より大事です。技術はやっていれば身につきます。

Yamadaさん【経験年数:1年以上、3年未満】

フロントエンドエンジニアに向いていない人

フロントエンドエンジニアには、細かい作業が苦手な人や、コツコツと継続して学び続けるのが難しい人は向いていないかもしれません。

エイトさん【経験年数:3年以上、5年未満】

めんどくさがり屋。顧客の要望を聞き出すコミュニケーション力のない人。

つぶさん【経験年数:1年未満】

ずっと一人で黙々とコードだけ書いていたい人には、ちょっと合わないかもしれません。仕様変更やデザインの調整がよくあるので、柔軟に動けないとストレスを感じると思います。

まるめがねエンジニアさん【経験年数:1年以上、3年未満】

【適性診断】あなたはフロントエンドエンジニアにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがフロントエンドエンジニアに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはフロントエンドエンジニアに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      フロントエンドエンジニアの仕事内容

      フロントエンドエンジニアの仕事内容

      ウェブサイトやアプリの見た目と操作性を作る

      フロントエンドエンジニアは、ウェブサイトやウェブアプリケーションの画面部分を作る仕事です。

      HTMLでページの構造を作り、CSSで色や配置などのデザインを整え、JavaScriptでボタンを押したときの動きなどの機能を実装します。デザイナーが作成した設計図(デザイン案)を見ながら、それを忠実にコード化します。

      また、入力フォームでユーザーが正しく情報を入力したか確認する仕組みや、スマートフォンやパソコンなど様々な画面サイズに合わせて表示を調整する作業も行います。

      使いやすく高品質なウェブサイトを開発

      フロントエンドエンジニアは、開発効率を高めるためのReactやVue.jsなどの開発支援ツールを活用して、複雑な画面でも安定して動作するウェブサイトを作ります。

      サーバー側のプログラムと連携して、必要な情報を取得・表示する機能も実装します。また、ウェブサイトが素早く表示されるよう読み込み速度の改善や、古いブラウザでも正しく動作するよう調整も行います。

      さらに、障がいのある方でも利用しやすくする工夫や、情報漏洩などを防ぐセキュリティ対策なども重要な業務です。

      フロントエンドエンジニアの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります


      フロントエンドエンジニアの平均年収

      平均年収
      574.1万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      28.54万円
      1〜4年
      30.31万円
      5〜9年
      34.51万円
      10〜14年
      37万円
      15年以上
      41.65万円

      フロントエンドエンジニアのきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      エイトさん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      フロントエンドエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      フロントエンドエンジニアとして働く中で特にきついと感じたのは、UIの細かな調整やブラウザ間での表示差異に対応する作業です。

      クライアントの要望に応じてデザイン通りに再現することが求められる一方、使用するブラウザや端末によって挙動が異なるため、意図しないズレやレイアウト崩れが発生しやすく、その修正に多くの時間を要しました。

      また、デザイナーやバックエンドエンジニアとの連携がうまく取れない場合、仕様の解釈違いや認識のズレが生まれやすく、納期直前での大幅な修正対応に追われたこともあります。

      さらに、技術の移り変わりが早く、常に新しいフレームワークや記法に対応しなければならないプレッシャーも大きく、自己研鑽の時間を確保するのが大変だと感じました。

      フロントエンドエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      フロントエンドエンジニアとして最もやりがいを感じる瞬間は、自分が実装した画面が実際にユーザーに使われ、「使いやすい」「見やすい」といった反応をもらえたときです。

      特に、デザイナーと連携してUIを一から作り上げたプロジェクトでは、HTML/CSSやJavaScriptを駆使して視覚的に動きのあるインターフェースを作る工程がとても楽しく、コードが思い通りに動いた瞬間には達成感があります。

      また、ユーザーの操作体験を考慮して設計した機能が実際にユーザーの行動につながったり、売上や問い合わせの増加などの結果として見えることも、フロントエンドならではの醍醐味だと感じました。

      自分の作業が視覚的に見える形で反映される点や、改善を重ねることでより良いものができるプロセスにも楽しさがあります。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        始業・Slackやメールの確認、タスク整理(JiraやNotionなど)
      2. 9:30
        デイリースクラム(チーム朝会)で進捗報告や課題共有
      3. 10:00
        実装作業(HTML/CSS/JavaScript・React/Vueなどの開発)
      4. 12:00
        昼休憩
      5. 13:00
        実装作業つづき/Figmaなどデザイン確認/デザイナーと連携
      6. 15:00
        コードレビュー対応、Gitでのプルリク作成・確認
      7. 16:00
        バグ修正、テスト環境での動作確認/エラー対応
      8. 17:30
        明日のタスク整理・進捗記録・チームとの簡易連絡
      9. 18:00
        終業・退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ふぁうりあんさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        600万円
      • 会社の規模
        10~99人

      フロントエンドエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      まだangularとreactがしのぎを削っていた時代にjQueryを多用する現場でした。

      自分としてもチームとしてもフロントエンドの開発をスケールさせていく経験がない状態だったので、コーディング規約もなく他のメンバーの書いたコードを読み解き保守していくのは大変でした。

      デザイナーとの協業もありUIに関する簡単なスクリプトを書かれることもあったのですが、タグ内にワンライナーで書かれたコードはエンジニア的に読みづらく、技術的な課題だけでなくチームでどのようなルールを守るのか合意をとっていく難しさがありました。

      フロントエンドエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      当時は今以上にフロントエンドの技術の移り変わりが激しく、技術選定が難しいのですが、カオスなフロントエンドの技術スタックやコードをどのようにコントロールするのか考えるのは楽しかったです。

      AngularがReactに淘汰されつつも、チームの規模や技術力を考えるとReactの導入はためらわれる状況でしたが、結局はゆるく導入できるvue.jsを提案してチームになじませつつモダンなスタックを実装できたのはよい経験でした。

      1日のスケジュール例

      1. 10:00
        出社、コーディング
      2. 10:30
        定例会
      3. 11:00
        コーディング
      4. 14:00
        ランチ
      5. 15:00
        コーディング
      6. 19:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      つぶさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        1年未満
      • 年収
        288万円
      • 会社の規模
        100~999人

      フロントエンドエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      顧客がオーナー企業だったために鶴の一声で「ここは太字に」「ここは背景赤で」など、必ずダサい修正が入ったのが辛かったしイライラした。

      YouTubeでのライブ配信でもベンダー無関係のYouTube側の広告に対して不満をぶつけられたりした。

      また、その日の気分ですぐに変更依頼の連絡が来ることが多く、小さい変更についてはすぐに無償で対応する上長だったので、常にストレスにさらされていた。目で見て分かる部分だからこそITに詳しくない顧客が理不尽な意見を通そうとする苦労がある。

      フロントエンドエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      自分の作ったページがすぐに人の目に触れるところがやりがいを得やすい。

      また、他人に自慢しやすいので自己肯定感も得やすい。

      Photoshopでの写真の加工などの技術も身につき、実生活でも役に立つことが多い。

      サーバー側のエンジニアと比較して、実務に就いていなくても、新技術に触れやすいこともあり、ブログ記事などをはじめ、情報を得やすい。

      給与面では難があるかもしれないが、フリーランスとして仕事が得やすいのではないかと思う。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社・チームミーティング、その日のタスク見える化
      2. 9:30
        作業開始
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        作業再開、日によって広報部・顧客との打ち合わせ
      5. 16:30
        gitコミットなど
      6. 17:00
        帰宅
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      Yamadaさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        100~999人

      フロントエンドエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      全員残業が必須の雰囲気で、実際終電が多かったためです。また金曜の深夜に広告代理店のクライアントから月曜の朝までで大丈夫ですという連絡が来て、そのまま徹夜をして、土曜日もほぼ確実に潰れてしまいました。

      また一人で仕事のラインを何本も抱えたりしており、物理的にも精神的にも不可能では・・?という感じで仕事をしてる社員も多かったです。仕事があるのはある意味ありがたいのですが、あまりにも無理がありました。半数くらいの人が心身を壊していきました。

      フロントエンドエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      あまりにも大量の仕事を高速でこなさなければならないので、ITエンジニアとしての技量と精神力と自己管理力は、短時間で一気に上昇した感じがします。またその年齢のITエンジニアとしての一般的な裁量を上回る仕事もせざるをえなかったため、単なるITエンジニアにとどまらない経験値も上昇しました。

      そして当然部下は言うことを聞かなく(聞けなく)なってくるので、そんな状態でどうチームを回せばよいかの見識も深まりました。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        始業・朝礼・掃除
      2. 9:30
        開発
      3. 12:00
        昼食と移動
      4. 13:00
        外回り(クライアント訪問・商談。ない日はそのまま開発)
      5. 16:30
        帰社してデザイナーなどともMTG
      6. 18:00
        残業して限界まで開発
      7. 23:30
        退勤or社内で徹夜
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      まるめがねエンジニアさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        550万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      フロントエンドエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      スケジュールに余裕がなかった時期です。リリース直前なのに仕様変更がガンガン入ってきたり、複数案件を同時に回さなきゃいけなかったりして、工数管理がほぼ機能してない状態でした。

      自分が担当してたUIのちょっとしたバグでも、結構目立つところだったりするのでプレッシャーも大きかったです。あと、デザイナーさんが忙しくてデザインが間に合わず、「とりあえず作っちゃって」みたいな感じで、見た目も中身もふわっとしたまま進めなきゃいけない時は正直つらかったです。修正が後出しになると、無駄に工数食うし精神的にも疲弊しました。

      フロントエンドエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      自分が作った画面や機能が、実際に多くの人に使われているのを見たときはやっぱり嬉しかったです。たとえば、ログイン画面のUIを改善したらエラー率が下がったり、キャンペーンLPを改善したらコンバージョンが上がったりとか、数字で効果が見えるのが楽しかったですね。

      あと、チームの中で「この人に頼めばなんとかなる」みたいに思ってもらえるようになってきたのも、自信につながりました。たまに「このUIすごく分かりやすくて助かった!」みたいなフィードバックをもらえるのはうれしかったですね。

      1日のスケジュール例

      1. 9:30
        出社
      2. 10:00
        チーム朝会(進捗共有)
      3. 10:30
        デザイン確認・実装作業
      4. 12:30
        昼休み(社食か近くのカフェ)
      5. 13:30
        開発作業の続き・レビュー対応
      6. 15:30
        社内MTG(仕様相談や進捗確認)
      7. 17:00
        実装作業・デバッグなど
      8. 19:00
        退勤(忙しい時期はもう少し残業あり)

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のIT・Web職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル