土木施工管理に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

土木施工管理に向いている人・向いていない人の特徴

土木施工管理に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが土木施工管理に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが土木施工管理に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、土木施工管理の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

土木施工管理に向いている人・向いていない人は?

土木施工管理に向いている人の特徴

土木施工管理に向いている人の特徴は、周りの人と協力して仕事を進められる人です。土木施工管理の仕事は、発注者、職人、近隣住民など、様々な関係者と連携しながら進めるため、それぞれの立場や状況を理解し、的確に情報を伝達する能力が不可欠です。

今まで、学校や会社、様々なチームの中でリーダーシップを発揮していた人なら、特に向いていると言えるでしょう。

土木施工管理に向いていない人の特徴

土木施工管理に向いていない人の特徴は、毎日同じルーティンワークを好む人です。

土木工事の現場では、天候の変化などで計画通りに進まない事態が頻繁に発生します。臨機応変な対応力も求められるので、ずっと同じ状況でルーティンワークをしていたい方には不向きと言えます。

土木施工管理についてのよくある質問

資格は必要ですか?

必須ではないですが、未経験からなら2級以上の土木施工管理技士などの資格取得がおすすめです。仕事の範囲が広がるので、キャリアアップを目指せます。

女性でもできますか?

できます。実際に、女性活躍が活躍していますといった求人票も多く見かけるようになりました。ドボジョという言葉も流行ってますね。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職できます。人手不足が続いてるので、施工管理の求人は増えています。また、土木施工管理技士の資格があると、転職に有利です。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に土木施工管理で働いている人が「向いている」と思う人

土木施工管理に向いている人

世話好きな人は向いていると思います。あと、ガキ大将気質がある人も向いています。

のびのびさん【経験年数:5年以上、10年未満】

体が健康で一般人から見たら理不尽な事を気にしない人。体育会系の方がよろしいかと。

十全さん【経験年数:10年以上、20年未満】

脳筋、健康的、ある程度の対人関係ができること。望ましいのは身体がしっかりしていたらいい。

8050さん【経験年数:20年以上】

土木施工管理に向いていない人

運動が嫌いな人、結構歩きます。
あと、コミュニケーションが苦手な人も向いていません。

のびのびさん【経験年数:5年以上、10年未満】

労働時間遵守などを考えている人。雨天や寒暖差でくじける人。

十全さん【経験年数:10年以上、20年未満】

病弱、ネガティブすぎる、根が暗すぎる、人としゃべられない人は無理かと思います。この仕事は人を使ってなんぼなので。いくら個人の能力高くても1人でできる仕事ではないので、他人にお願いを言えない人はNG。また上から目線で要望ばかり言うと最悪の場合には、肉体的会話を強いられます。施工管理業はある意味人気商売の要素があります。

8050さん【経験年数:20年以上】

【適性診断】あなたは土木施工管理にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが土木施工管理に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは土木施工管理に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      土木施工管理の仕事内容

      土木施工管理の仕事内容

      安全とスケジュール守る監督業務

      土木施工管理は、安全とスケジュールを守るための監督業務を担います。

      土木施工管理の役割は、現場の職人に対して具体的な指示を出し、作業内容や進捗状況を常に把握しておくことです。

      たとえば、図面通りに施工が進んでいるかを確認したり、安全面での指導を行ったりします。また、現場で発生したトラブルにも迅速かつ的確に対応することが求められます。

      土木施工管理では現場の最前線で工事全体を統括し、「品質」「安全」「工程」をしっかりと守る重要なポジションです。

      関係者とのコミュニケーションが肝

      土木施工管理の仕事は、関係者と調整しながら計画通りに進めていくことです。発注者や設計者と打ち合わせを行い、工事の目的や仕様をしっかり確認します。

      その上で、工期や予算に合わせた施工計画を立案し、下請け業者への発注や資材の手配も行います。また、工事の進捗状況を報告したり、申請書類などの事務作業を行うのも重要な業務のひとつです。

      こうした準備や調整を通じて、工事を安全かつスムーズに進め、予定通りの完成を目指します。

      土木施工管理の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      土木施工管理の平均年収

      平均年収
      596.5万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      26.52万円
      1〜4年
      27.93万円
      5〜9年
      31.79万円
      10〜14年
      36.26万円
      15年以上
      41.68万円

      土木施工管理のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      のびのびさん
      男性 40代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        10~99人

      土木施工管理がきつい・つらいと感じた時

      まずきつい・つらいと感じるのは人間関係です。私はずっと公共工事を担当していましたが、役所の人間は現場を知らなすぎる。無理難題をふっかけてきます。「この工事を追加でできないか」「材料を変えてほしい」「議員さんからこう言われたんだ」など。逆にこちらから言うと、却下されてしまいます。納得がいきません。

      また、作業面で言えば、土木工事は地面の下を掘ることが多いため、水道管やガス管を切ってしまうことが多くあります。これが本管だった場合、何百世帯にも影響が出てしまいますし、場合によっては始末書ものです。本当に、今でも地面を掘っているときは怖くて仕方ありません。

      土木施工管理で楽しい・やりがいを感じた時

      目に見えて形になったときは嬉しいし、やりがいを感じます。あと、土木施工管理は基本的に現場のトップになるので、自分の指示を聞いてくれますし、気分が良くなります。

      動く金額も大きく、工事の規模によっては小さな会社並みの予算を扱うこともあり、社長のような体験ができます。特に黒字で工事を終えたときには社長賞をもらえたこともありました。

      工事が完了して、役所や地域住民の方々から「ありがとう」と言われるのは、純粋に嬉しいし、大きなやりがいを感じます。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社、当日の工事予定の確認
      2. 8:30
        朝礼、作業準備
      3. 9:00
        現場作業開始、現場巡回
      4. 9:30
        事務作業、役所や会社と電話打ち合わせ
      5. 11:00
        現場確認、指示
      6. 12:00
        昼食
      7. 13:00
        午後作業の打ち合わせ
      8. 13:30
        現場状況の写真撮影
      9. 14:00
        役所で打ち合わせ
      10. 15:00
        事務作業
      11. 16:30
        後片付け、終礼
      12. 17:00
        会社への報告書等の作成、送付
      13. 18:00
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      十全さん
      男性 40代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        600万円
      • 会社の規模
        10~99人

      土木施工管理がきつい・つらいと感じた時

      普段は某官公庁の工事の現場監督をしています。15年ほど前の話になりますが、工期が足りない工事でした。また、変更数量がとにかく大変で、2月は毎日夜中2~3時頃の帰宅が当たり前でした。

      その工事では、発注者が無理やり追加工事を押し付けたくせに、工期を遵守できなければペナルティとして指名停止+罰則金として1日42万円かかるという、脅迫に近い通知を受けるなど、今なら確実にアウトなことを発注者の都合で振り回されました。

      その工事については、11月から3月末までの間、12/31と1/1・2の3日以外はすべて稼働し、3/31の朝8時に工事が完了。朝9時から竣工検査を受けて、何とか引き渡せました。終わったからよかったものの、一歩間違えたら会社共々大変なことになっていた工事でした。

      1日のスケジュール例

      1. 7:20
        現場到着
      2. 7:30
        本日の工程確認・安全書類記入
      3. 7:45
        朝礼・ラジオ体操
      4. 8:00
        工事開始
      5. 12:00
        昼食
      6. 12:50
        打ち合わせ
      7. 13:00
        工事再開
      8. 17:00
        工事終了・片付け
      9. 17:30
        書類作成・事務処理
      10. 18:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      8050さん
      男性 40代前半
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      土木施工管理がきつい・つらいと感じた時

      今ではありませんが、当時は元請の最低入札価格が1円からOKの時代でした。さすがに1円入札はなかったですが、予定金額の50%で仕事を落札されて、利益を出せと言われた時は本当に頭が真っ白でした。

      当然赤字になりましたけど、初めから赤字になる現場はモチベーションを維持するのがつらくなります。全ての仕事中の作業が意味がないような感覚にとらわれます。これが3現場くらい続くと大体の人が辛くなって退職を選択してしまいます。

      土木施工管理で楽しい・やりがいを感じた時

      殆どの人だと思いますが、現場が無事故で工期内に完成していて、僅かでも利益が出ていれば、たいていの方が達成感を感じます。また数年後にその場所を通りがかった時に、その現場が過去の思い出になっていて、辛いことなどを忘れて良かったと感じるのが現実です。それがなければ、この仕事は無理です。

      あとは入札で施工実績を問われる事が多いのですが、その工種を行ったことがある場合は、ちょっと優越感を感じることができます。

      1日のスケジュール例

      1. 7:10
        出社
      2. 7:30
        朝礼
      3. 7:35
        現場へ移動
      4. 8:00
        作業開始
      5. 12:00
        昼食
      6. 12:50
        昼礼
      7. 13:00
        作業開始
      8. 17:00
        終業・後片付け
      9. 17:15
        会社へ移動
      10. 17:45
        会社で報告・事務処理
      11. 18:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      にっきーさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        350万円
      • 会社の規模
        100~999人

      土木施工管理がきつい・つらいと感じた時

      短い工期の中で施工命令されることが多いため、常に工期を気にしていたこと。また、工期を大幅に遅れてしまうと延滞料なるものを支払わなければならないため、その点が嫌だった。

      夏は暑く冬は寒い上に、力仕事でもあるためかなりの体力が必要になること。ヘルメットを着用しているため、暑さは倍増してしまうこと。

      また、地下になると通信環境が悪く他者からの電話対応はできない。仲間間でのやりとりはトランシーバーを使うなどしていかなければならないこと。

      土木施工管理で楽しい・やりがいを感じた時

      竣工した際に観に行くと、やはり自分が携わった建物であるため、嬉しい。大きい現場であればあるほど嬉しさは倍増していくこと。

      ときに施主さんから工事にかかわった方へ、無料招待されたりすることがあること。万博工事などであれば、金を払わずとも中を見たりすることができたこと。

      地図に残る仕事であるため、やりがいというのはとても感じていた。

      人脈が広がるため、色々な方の意見を聞けたりすることができる。また、転職する際に後押しをしてくれることもある。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        朝礼、予定確認
      2. 9:00
        事務仕事
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        現場など外回り、商談
      5. 17:00
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の建設職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル