
データサイエンティストに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロがデータサイエンティストに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがデータサイエンティストに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、データサイエンティストの職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
データサイエンティストに向いている人・向いていない人は?
データサイエンティストに向いている人の特徴
データサイエンティストに向いているのは、「仮説を立てて検証するのが好きな人」です。与えられた課題に対して、どのデータが必要か、どの手法が適切かを考え抜く力が求められます。
正解のない問題に対し、試行錯誤を重ねながらも根気よく取り組める人は、この仕事で活躍できるでしょう。
データサイエンティストに向いていない人の特徴
データサイエンティストに向いていないのは、「数字の意味を考えずに処理だけをこなしたい人」です。この仕事は、単にデータを集計・加工するだけではなく、その背景や業務の文脈を理解し、意味のある示唆を導くことが求められます。
「言われた通りに分析だけしていたい」と考える人や、ビジネス視点に関心がない人は、評価されにくく、やりがいを感じにくいでしょう。
データサイエンティストについてのよくある質問
データサイエンティストとAIエンジニアの違いは何ですか?
たとえば、顧客の離脱要因を分析して改善策を提案するのはデータサイエンティスト、自然言語処理モデルを構築してチャットボットを作るのはAIエンジニアの役割です。言い換えると、データサイエンティストは「データ分析を通じてビジネス課題を解決する人」であり、AIエンジニアは「AIの仕組みそのものを作る人」というイメージです。
どの程度のプログラミングスキルが必要ですか?
データサイエンティストには、PythonやRを用いたデータ加工・分析・可視化のスキルが求められます。初級者であれば、Pythonでpandasやnumpy、matplotlib、scikit-learnといったライブラリを使えるようにしておくと安心です。また、SQLでのデータ抽出も必須です。
未経験でも転職できますか?
未経験からでも目指せますが、一定の準備は必須です。企業によって求めるスキルは異なりますが、PythonやSQL、統計の基礎、機械学習の初歩的な知識は最低限必要です。ポートフォリオやKaggleの参加実績、研修・スクールでの学習履歴など、具体的なアウトプットを用意できると未経験でも採用されるチャンスがあります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際にデータサイエンティストで働いている人が「向いている」と思う人
データサイエンティストに向いている人
数字やデータを見て「なぜこうなっているんだろう?」と深く考えるのが好きな、探求心の強い人です。また、分析して終わりではなく、その結果をどうビジネスに活かすかまで考えられる人が向いています。技術力だけでなく、分析結果を専門家以外にも分かりやすく説明するコミュニケーション能力も不可欠です。
Takuさん【経験年数:1年以上、3年未満】
論理的に物事を考えられ、自主的に学び続けられる人が向いています。
ふーたんさん【経験年数:5年以上、10年未満】
データサイエンティストに向いていない人
地道なデータクレンジングや前処理の作業が苦痛に感じる人には、少し厳しいかもしれません。分析業務の8割はこうした泥臭い作業とも言われます。また、ビジネス課題への関心が薄く、ただ高度な技術を使いたいだけの人も、事業会社では価値を出しにくいと思います。
Takuさん【経験年数:1年以上、3年未満】
一つの作業に集中できない人や、細かい確認を面倒に感じる人には不向きです。
ふーたんさん【経験年数:5年以上、10年未満】
【適性診断】あなたはデータサイエンティストにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがデータサイエンティストに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
データサイエンティストの仕事内容
データを活用してビジネス課題を解決する
データサイエンティストは、企業が抱える課題に対して、膨大なデータから示唆を導き、解決策を提案する役割を担います。
たとえば、売上の減少要因を分析したり、顧客の購買傾向からマーケティング施策を設計したりします。
統計学や機械学習の知識を用いながら、仮説立案、データ収集、分析、レポーティングを一貫して担当します。
モデル開発と検証を通じて予測精度を高める
データサイエンティストのもう一つの側面は、機械学習モデルの構築や精度改善に取り組む技術職としての側面です。
PythonやRなどのプログラミング言語を使って、回帰分析・分類・クラスタリングなどの手法を適用します。
開発したモデルが実用に耐えるかをテスト・検証し、必要に応じてパラメータの調整や特徴量の見直しを行います。
データサイエンティストの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
データサイエンティストの平均年収
データサイエンティストのきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収550万円
- 会社の規模100~999人
データサイエンティストがきつい・つらいと感じた時
新商品の需要予測モデルの構築を任された時が一番つらかったです。経営層から「AIで正確に予測して在庫を最適化しろ」という強い期待があり、プレッシャーが尋常ではありませんでした。
しかし、肝心の過去データが少なく、どんなに複雑なモデルを組んでも、どんな特徴量を試しても、全く精度が上がらないのです。毎週の進捗会議で「まだなのか」と詰められるたびに、自分の無力さを感じて胃が痛くなりました。
「データが足りないので無理です」とはプロとして言えず、かといって解決策も見いだせない。暗いトンネルの中を一人で歩いているような感覚で、家に帰ってもモデルのことばかり考えてしまい、精神的にかなり追い込まれました。
データサイエンティストで楽しい・やりがいを感じた時
ユーザーの離脱防止プロジェクトで、自分の分析が直接的な売上に繋がった時です。購買データやウェブサイト上の行動ログを深く分析し、離脱の予兆があるユーザー群に特有の行動パターンを発見しました。
その発見に基づき、「このパターンのユーザーに、このタイミングで限定クーポンを送付する」という施策を立案し、ABテストを実施しました。結果、施策を行ったグループの離脱率は、行わなかったグループより明らかに低くなり、数ヶ月後には事業全体の解約率改善に貢献できたのです。
マーケティング部長から「Takuさんの分析がなければ、この効果的な打ち手は思いつかなかった。ありがとう」と言われた時は、本当に嬉しかったです。データから価値を生み出し、ビジネスを動かせたという実感は何物にも代えがたいやりがいでした。
1日のスケジュール例
- 10:00始業、メール・チャットの確認
- 10:30SQLで分析用データの抽出・集計作業
- 12:00Python(Jupyter Notebook)でデータの前処理・分析、可視化
- 13:00昼食
- 14:00事業部との定例ミーティング(分析結果の報告、課題のヒアリング)
- 16:00BIツール(Tableau)でダッシュボードの作成・更新
- 18:00最新の分析手法に関するリサーチ、自己学習
- 19:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収450万円
- 会社の規模10~99人
データサイエンティストがきつい・つらいと感じた時
新規プロジェクトで大規模なデータを扱うことになり、短納期で精度の高いモデルを構築しなければならなかった時が一番つらかったです。データの整備が不十分なうえに、要件が曖昧なまま進行したため、何度も仕様が変わり対応に追われました。
深夜までの作業が続き、チームとの認識ズレによるストレスも大きく、精神的にも体力的にも追い込まれました。何のためにやっているのか見失いそうになり、モチベーションを保つのが非常に難しかったです。
データサイエンティストで楽しい・やりがいを感じた時
クライアントの購買データを分析し、ユーザーの離脱傾向を予測する機械学習モデルを提案・導入した際に、大きなやりがいを感じました。業務としては、SQLとPythonでのデータ抽出・加工、特徴量設計からモデル構築、精度評価、レポート作成、さらにはクライアントとの説明や実装支援まで幅広く担当しました。
結果として顧客の継続率が予想以上に向上し、営業チームから「データの力を実感した」と感謝されたときは本当に嬉しかったです。また、分析結果を基に新たな施策が次々と生まれ、社内でも注目されるプロジェクトになりました。
自分の提案がビジネスの成果に直結し、データサイエンスが現場に活かされていると実感できた瞬間で、やりがいと同時に、自身の成長も強く感じることができました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・チーム朝会
- 9:30データ取得・前処理(SQL/Python)
- 11:00モデル構築・検証作業
- 12:30昼休憩
- 13:30分析レポート作成・資料まとめ
- 15:00ビジネス部門とのMTG
- 16:00モデル改善・実装準備
- 18:00成果共有・日報記入
- 18:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収500万円
- 会社の規模1,000人以上
データサイエンティストがきつい・つらいと感じた時
品質保証部のデータサイエンティストとして、製品出荷直前に不具合が多発し、原因解析と対応に追われた時期が最もつらかったです。納期が迫る中、設計・製造・営業との調整も必要で、責任の所在や優先対応を巡る摩擦が絶えず、精神的にもかなり追い詰められました。
毎日深夜残業が続き、「自分の判断が間違っていたら製品全体に影響が出る」というプレッシャーと、社内の期待の板挟みになる感覚が強く、何度も辞めたいと思いました。
感情のコントロールが難しくなるほど消耗し、ミスをしないよう神経を張り詰めた日々でした。
データサイエンティストで楽しい・やりがいを感じた時
製造ラインで発生していた不良の原因を、統計解析と機械学習モデルで予測・特定し、歩留まり改善に貢献できたときは大きなやりがいを感じました。現場と連携して改善策を講じた結果、実際に月数百万単位のコスト削減につながり、感謝の言葉をいただけたときには「この仕事をやっていて良かった」と強く感じました。
単なるデータ処理でなく、現場の声を聴きながら課題を可視化・解決することで、企業価値に直接貢献できた実感がありました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社・メールチェック
- 9:00品質不具合データの集計と一次分析
- 10:30データモデルの更新・改善検討
- 12:00昼食
- 13:00分析レポート作成・関係部署への共有
- 15:00データモデルの更新・改善検討
- 17:00日報・報告資料作成
- 18:30退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他のIT・Web職の向いている・向いていない人の特徴
- ITエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- Webエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- AWSエンジニア
- 組み込みエンジニア
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- テストエンジニア/QAエンジニア
- システム運用保守
- フィールドエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |