ITエンジニアに向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

ITエンジニアに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロがITエンジニアに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがITエンジニアに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、ITエンジニアの職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

ITエンジニアに向いている人・向いていない人は?

ITエンジニアに向いている人の特徴

ITエンジニアに向いている人は、新しい技術を学び続ける意欲がある人です

IT業界は技術の進歩が速いため、常に新しい情報をキャッチアップすることが不可欠です。

そのため、オフの時間を全て自分の趣味に使いたい人など、勉強に時間を割くことに抵抗がある人は向いていません。

ITエンジニアに向いていない人の特徴

他者とのコミュニケーションを避けたい人は、ITエンジニアに向いていません。

ITエンジニアは黙々と自分の作業を遂行しているイメージがありますが、チームでの仕事やクライアントとの連携が必要で、都度コミュニケーションが発生します。

また、自分で考えて行動することが苦手な人も向いていません。ITエンジニアは、予期せぬ問題や課題に直面することが多いため、主体的に考えて行動し、問題解決に取り組む姿勢が求められます。

ITエンジニアについてのよくある質問

仕事は激務?

企業によるが、プロジェクトの納期前や障害対応時はかなり忙しいです。

AIに代替されたりしない?

コーディングなどの一部の業務はすでに代替されているものの、需要としては依然高く、人材不足の企業が多いです。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職は可能です。ただし、入社時に研修などはあるものの、すぐ実務に入れるようなスキルは身につきません。ある程度、自己学習を進めて少しでもスキルを高めておきましょう。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際にITエンジニアで働いている人が「向いている」と思う人

ITエンジニアに向いている人

論理的思考力がある人、コミュニケーション力がある人、お客様に喜んでもらいたいという気持ちがある人。

Kidukiさん【経験年数:10年以上、20年未満】

問題解決が好きな人や、論理的に考えることが得意な人。

おらすさん【経験年数:5年以上、10年未満】

新しい技術や言語などひるまず挑戦できる人。コミュニケーション能力が高い人。

はなむらさん【経験年数:5年以上、10年未満】

ITエンジニアに向いていない人

ルーチンワークを続けたい人、長時間働くのが苦手な人

まりまりさん【経験年数:1年以上、3年未満】

深く考えて解決策を模索しようとするような人は、素早い判断が求められる事が多いのでそういう人には難しいですね。

Milb Deskさん【経験年数:1年未満】

【適性診断】あなたはITエンジニアにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがITエンジニアに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはITエンジニアに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      ITエンジニアの仕事内容

      ITエンジニアの仕事内容

      幅広い開発業務

      ITエンジニアは、多岐にわたる開発業務に携わる職種です。上流工程では、システムの要件に基づいて設計書などを作成し、下流工程では、設計に基づいてプログラミング言語を用いてコードを記述し、システム機能を実装します。

      また、ITエンジニアは開発系エンジニアやインフラ系エンジニアなど種類があり、仕事内容はエンジニアの種類によって変わります。

      システムを支える基盤をつくる

      ITエンジニアは、企業の業務やサービスを支えるITインフラの設計・構築を担当します。業務システムやWebサービスがスムーズに稼働するよう、サーバーやネットワーク、クラウド環境を設計し、要件に応じて最適な構成を考えます。

      設置後は各種設定や動作確認を行い、本番環境への移行までを一貫して担います。新しい技術の検証や社内関係者との調整も多く、技術力とコミュニケーション力の両方が求められる仕事です。

      ITエンジニアの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      ITエンジニアの平均年収

      平均年収
      574.1万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      28.54万円
      1〜4年
      30.31万円
      5〜9年
      34.51万円
      10〜14年
      37万円
      15年以上
      41.65万円

      ITエンジニアのきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      Kidukiさん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        350万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      ITエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      開発を進めていくと、技術的にできない課題にぶつかることが多く、それを解決するのに、正解を誰かが知っていることは少なく、あらゆることを自分で試して解決していかなければならないことです。

      特に新しい技術を使用した開発の時は経験者も少なく誰かに聞いたりすることもできないし、書籍も出版されていないし、ネット検索しても情報が見つからないこともとても多いです。

      また、そのような解決に時間がかかるような課題があったとしても基本的に納期は延期にならないため、残業してカバーする必要があることです。

      ITエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      顧客が望んでいた要求を実現できるシステムを検討して、実際にそれが開発できて動いた時も嬉しいです。

      何もないところから試行錯誤しながら自らの力で作り上げたものが思った通りにしっかり動くようになるという経験はITエンジニアになる前は味わったことはありませんでした。

      また、なによりも、顧客に喜んでもらえた時が嬉しいです。お礼の言葉をかけてもらった時には、あの時は大変だったけれど頑張ってよかったという気持ちになります。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社
      2. 9:00
        メールチェック
      3. 9:30
        朝の定例ミーティング
      4. 10:00
        設計や開発作業
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        顧客への説明資料作成
      7. 15:00
        自分の成果物のレビュー実施(説明し、レビュアーに確認していただく)
      8. 15:30
        レビュー内容の指摘対応
      9. 16:30
        顧客へ資料をメール送付、他チームへの問い合わせ、事務処理
      10. 17:30
        退社
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      おらすさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        100~999人

      ITエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      システム開発の際に納期が迫っているときは、徹夜が続いて体力的にきついです。

      さらに、予期しないバグやエラーが発生して、それを解決するために膨大な時間を費やしたことも多々ありました。

      長時間パソコンの前に座っていると、目や肩が痛くなり、精神的にもプレッシャーがかかってきます。

      また、ユーザーからのフィードバックで予想外の要望を受けると、設計やコードの修正が必要になり、モチベーションが下がることもありました。

      ITエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      やっぱりシステムが無事に完成して、ユーザーに使ってもらったときの反応が良かったときは、やりがいを感じます。

      最初は想像していた以上に難しい問題に直面しても、それをチーム全体で乗り越えていく過程は非常に充実感がありました。

      コードを書いている時に、思った通りに動くシステムができた瞬間は、達成感を感じました。

      また、日々進化する技術を学ぶことができる点も面白く、自己成長を実感しながら仕事をしていると、次のチャレンジが楽しみになります。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社
      2. 9:30
        始業・タスク確認
      3. 10:00
        開発作業(バックエンド開発)
      4. 12:00
        昼食(外出してランチ)
      5. 13:00
        チームミーティング・コードレビュー
      6. 14:00
        開発作業(バグ修正や新機能追加)
      7. 17:30
        プロジェクト報告・事務作業
      8. 19:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      Milb Deskさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        1年未満
      • 年収
        216万円
      • 会社の規模
        10~99人

      ITエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      テスターは仕様書の試験数が多いと日を超える残業であったり、1日のノルマがかなりきつく、毎日50件以上試験をしないといけないのに、仕様書等の動作を行っても、機能が実装されていないので、試験が不可で1日のノルマが半分以下の達成状況が多々続き、それに追してさらに納期が間に合わない事が多々あり、職場の空気が日々に悪くなり、辞める人がポロポロと発生していき、まさに問題が問題を呼ぶ環境がデスマーチ状態でした。

      ITエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      データベースのテスターとして、データベースの業務内容が自分のプログラムの知見や知識になり、とっても素晴らしい経験になり、今でもデータベースの基礎はここから学んだことを今でも大切に活かすことの覚えてたことの知識を活かしての大きなやりがいとかなり感じました。

      やりがいを活かして、自分の可能性の掘り下げのきっかけになり、自分でデータベースの構築の参考して活かしており、今でも考えるとかなり充実したやりがいがありました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:40
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        テストの報告の会議
      4. 9:40
        プログラムテスト
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        プログラムテスト
      7. 17:00
        テスト報告
      8. 18:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      まりまりさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      ITエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      バリバリ系のIT企業だったため、残業して当たり前という風潮で、毎日20時〜21時まで働かないと白い目で見られたことがつらかった。楽したかったわけではないが、残業はあくまで特別に残って業務を行うというイメージで入社したので面食らった。

      新卒で入社したので、それが当たり前だと思っていたのだが、転職した今ではそうでなかったと理解した。そのまま働き続けていたら、本格的に体調が悪くなっていたのではないかと思う。

      ITエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      自分でコードを書いて、アプリやサービスを作り上げることができた瞬間には達成感を覚えた。常にわからないことと向き合う職種のため、それがストレスになることもあったが、それよりも楽しいと感じる瞬間のほうが多かったため続けられたと思う。

      また、やりかたを工夫することを社内でも良しとされる空気があったため、良いツールや面白いサービスをどんどん個人的に導入できたのは楽しかった。業務効率化が好きなので、その点では向いていたと思う。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        朝礼
      2. 9:30
        事務作業、メールチェック
      3. 10:00
        開発
      4. 14:00
        会議
      5. 15:00
        議事録のまとめ
      6. 16:00
        開発
      7. 21:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      はなむらさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        350万円
      • 会社の規模
        100~999人

      ITエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      業務アプリケーションの開発をしていたとき、本当にきつかったのは、英語がまったくできない自分が、英語のマニュアルを読まないと何も始まらない状況に放り込まれたことです。あるときなんて、スウェーデン語のドキュメントまで出てきて、「これはもう無理だろ…」と心が折れそうになりました。

      翻訳ツールを駆使して、専門用語だらけの文章をどうにか読み解き、サンプルコードやAPIの仕様を理解するだけで1日が終わることも。周りに聞ける人もおらず、自分ひとりで必死に食らいついていました。

      さらに追い打ちをかけるように、実現が極めて困難なシステム設計を、上流工程の人たちが決めてしまっていて、「これ、どうやって作るんだよ…」と絶望したこともありました。でも、どうにか動くものを形にしないといけない。その一心で、何日も残業しながら食らいつきました。本気で「死ぬほど頑張った」って言える日々でした。

      ITエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      特に、自分が関わった機能によって業務効率が大きくアップしたとき。「この作業、今まで毎日2時間かかってたのに、10分で終わるようになったよ!」と現場の方に直接言われたときは、本当に嬉しかったです。自分の書いたコードが、誰かの時間や労力を救っている実感は、何にも代えがたい達成感があります。

      もうひとつ、やりがいを感じたのが、自分が作った操作マニュアルが「めちゃくちゃわかりやすい」と社内で評判になったとき。もともと「自分が初心者だったらここでつまずくな」という視点で書いていたのですが、「マニュアル読んだらすぐ使えたよ」「今までの中で一番親切」と言われて、自分の工夫がちゃんと届いたんだと実感しました。

      その経験以来、ただ動くものを作るだけじゃなく、「使いやすさ」や「伝えやすさ」にも意識を向けるようになり、エンジニアとしての視野が一段広がったように思います。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社・朝礼・メール・タスク確認
      2. 10:00
        開発ミーティング/仕様確認
      3. 11:00
        実装作業(機能追加・バグ修正)
      4. 12:00
        昼休憩
      5. 13:00
        レビュー対応・再修正
      6. 14:00
        クライアントからの要望ヒアリング
      7. 15:00
        仕様変更に伴う再設計
      8. 16:00
        設計書の修正・社内確認
      9. 17:00
        実装作業(DB処理/ロジック構築)
      10. 18:00
        単体テスト・バグ洗い出し
      11. 19:00
        バグ修正・ログ確認
      12. 20:00
        障害対応・緊急ミーティング
      13. 21:00
        翌日リリース準備・データ確認
      14. 22:00
        進捗報告・資料まとめ・終電時間を気にしながらの作業
      15. 23:00
        片付け・退勤準備・終電で帰宅

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のIT・Web職の向いている・向いていない人の特徴