テストエンジニア/QAエンジニアに向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

テストエンジニア/QAエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴

テストエンジニア/QAエンジニアに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロがテストエンジニア/QAエンジニアに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがテストエンジニア/QAエンジニアに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、テストエンジニア/QAエンジニアの職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

テストエンジニア
QAエンジニア
に向いている人・向いていない人は?

テストエンジニア/QAエンジニアに向いている人の特徴

テストエンジニア(QAエンジニア)に向いている人の特徴は、細部に注意を払える人です

テストエンジニアは、細かい仕様の矛盾やバグを見逃さず、徹底的にチェックしていきます。

小さな異常が製品の品質に大きくかかわるため、大雑把な性格の人は向いていません。

テストエンジニア/QAエンジニアに向いていない人の特徴

テストエンジニア(QAエンジニア)に向いてない人の特徴は、単調な作業に抵抗がある人です

テストケースの実行では、反復作業が中心となるフェーズがあるため、単調作業が苦手な人はきついと感じるかもしれません。

一方、ルーティンワークや単調作業が苦ではなく、細かい作業が得意な人は向いていると言えるでしょう。

テストエンジニア/QAエンジニアについてのよくある質問

テレワークは可能?

企業によりますが、概ね可能な場合が多いです。ただし、ハードウェア依存のテストや社内ネットワークのみで動作するテスト環境など、出社せざるを得ない状況もあります。

仕事はきつい?

テストフェーズはリリース直前のため、納期によるプレッシャーがきついと感じる人は多いです。

未経験でも転職できますか?

未経験でも可能ですが、難易度は高めです。研修制度が整っている完全未経験の求人を探し、実務経験を積むことをおすすめします。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際にテストエンジニア/QAエンジニアで働いている人が「向いている」と思う人

テストエンジニア/QAエンジニアに向いている人

細かいところまで気がつける人、慎重に物事を進められる人は向いていると思います。地道な作業が多いので、コツコツやるのが苦じゃない人。意外と周囲とのやり取りが多いので、黙々とだけでは済みません。

にゅにゅさん【経験年数:3年以上、5年未満】

テストを行っても、見逃すバグはあります。そのため、違和感を見逃さない注意力や集中力が必要です。そのため、「細かい人」が向いていると思います。数字の全角、半角も見逃さないような、注意深い人が向いています。

WrkHrc1979さん【経験年数:5年以上、10年未満】

・単純な繰り返し作業でも集中力を維持して正確に作業を行える人
・些細な不具合などに気が付ける人
・誰が見てもわかるような文章を書ける

1年目テスターさん【経験年数:1年未満】

テストエンジニア/QAエンジニアに向いていない人

同じような操作の繰り返しが苦痛に感じる人、同じ操作を正確に繰り返すことができない人。

試太郎さん【経験年数:3年以上、5年未満】

面倒臭がり、時と場合によって評価基準が変わる人。

走るデザイナーさん【経験年数:20年以上】

コミュニケーション能力が低く忍耐力がない人や、問題を見逃しがちな人。

エンジニアマンさん【経験年数:1年未満】

【適性診断】あなたはテストエンジニア/QAエンジニアにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがテストエンジニア/QAエンジニアに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはテストエンジニア/QAエンジニアに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      テストエンジニア/QAエンジニアの仕事内容

      テストエンジニア/QAエンジニアの仕事内容

      品質を保証するテスト実務

      テストエンジニア(QAエンジニア)は、システムやソフトウェアの品質を確認するため、テスト計画の立案・設計・実行・結果分析を行います。

      仕様書や設計書をもとにテストケース・シナリオを作成し、必要なリソースやスケジュールを定義。

      様々なテストを行い、バグや不具合を発見し、品質向上に貢献していきます。

      開発全体にわたり品質向上を推進

      テストエンジニア(QAエンジニア)は、開発プロセスの早い段階から関わり、品質向上をリードする役割です。

      仕様検討の段階でレビューに参加し、抜け漏れや曖昧な点を指摘します。

      また、ユーザー視点で使いやすさやUXを評価する場合も。積極的なコミュニケーションを通じてチーム全体の品質意識向上に貢献していくのも、QAエンジニアの大事な仕事です。

      テストエンジニア/QAエンジニアのきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      WrkHrc1979さん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        380万円
      • 会社の規模
        100~999人

      テストエンジニア/QAエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      プロジェクトが火を吹いたらスケジュールが一気にタイトになります。

      基本的にテストエンジニアの作業段階で遅れを回収するような体制をとっていました。

      製造チームのプロジェクトがオンスケでも、いつ火を吹くか分からないという理由でテストチームの通常運用は日をまたぐかまたがないかぐらいを基本としていました。そのため、いつも目がギンギンとしていました。

      SEがチームに顔を出すタイミングが怖くて、何もなく、顔を出すだけで動悸が早くなっていました。

      テストエンジニア/QAエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      スケジュールがタイトなのが普通なのでいつもギリギリの状態です。

      時間がかかるテスト仕様書を自動で作成するためにいかに無駄なく早く作るかを考えて組んでいましたが、エラーなく出来上がったときの高揚感は何物にも代えがたいです。

      幸い、私が働いていた会社は忙しくはありましたが、製造チーム、テストチーム、SEともに仲が良かったです。

      チームワークもあり、お互いを尊重しあうような会社でした。

      そのため、こちらが自動処理できるようなプログラムを開発したときなどは役員からは「よくやった!」とほめてくれて高級なお店に連れて行ってくれました。

      製造チームともよく打ち上げをしていました。厳しい中にやりがいや楽しさは必ずついて回ったので今でもよい思い出です。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社
      2. 9:30
        テスト自動化ツール作成、テスト、テスト仕様書作成
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        テスト自動化ツール作成、テスト、テスト仕様書作成
      5. 22:30
        退社
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      にゅにゅさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        100~999人

      テストエンジニア/QAエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      テストエンジニアをやっていて、一番しんどかったのは仕様変更が頻繁に発生するプロジェクトです。

      やっとテスト設計が終わったと思ったら仕様が変わり、また一から作り直し。納期は変わらないので、当然スケジュールは厳しくなります。

      「バグは絶対に見逃さないでね」って言われるプレッシャーもあり、開発とのやり取りで温度差を感じることも多いです。

      バグ報告をしても「これは仕様です」って片付けられることもあり、何度も心が折れます。

      テストエンジニア/QAエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      一番は自分が報告した不具合がリリース前にちゃんと修正されて、製品トラブルを未然に防げたときです。

      特にユーザー視点での改善提案が採用されたときなんかは、「ただのチェック係じゃないんだな」と実感できます。

      テスト設計や自動化に関われるようになってくると、単調な作業だけでなく頭を使う場面も増え、仕事としての面白さも感じられるようになりました。

      バグを見つけたときの「よし、やった!」っていう地味な達成感も、地味にクセになります(笑)。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社・Slackとメールチェック
      2. 9:30
        朝会(開発・QA合同)進捗確認
      3. 10:00
        テスト設計作業(新機能の仕様確認含む)
      4. 12:00
        昼休憩
      5. 13:00
        テスト実行・不具合起票(JIRA使用)
      6. 15:30
        開発とバグの再現確認・対応相談
      7. 16:30
        ドキュメント更新・レビュー対応
      8. 17:30
        日報作成・作業振り返り
      9. 18:30
        退勤(順調なら)
      10. 21:30
        退勤(残業ありの時)
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      1年目テスターさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        1年未満
      • 年収
        330万円
      • 会社の規模
        100~999人

      テストエンジニア/QAエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      テストエンジニアを経験したことがありますが、基本的に単純な作業の繰り返しとなるため忍耐力がないとキツイと感じました。

      また、繰り返し同じ作業を行いながら正確性を求められるためそこの耐性がない方だと特につらく感じるかもしれません。

      あまりないことだとは思いますが、一度だけ仕様書のメンテナンスがされていない現場に配属されたことがあります。そのときはどう動くのが正しい状況かもわからないのにバグを出してほしいと言われてかなり苦労した思い出があります。

      テストエンジニア/QAエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      バグを出したときは仕事をした感覚があって楽しいと感じました。

      また、再現が困難なバグの発生状況を調査した際に原因を突き止めた時などもとても達成感がありました。

      私が経験した現場では個人ごとに発見したバグの件数が見える状態となっており、発見した数だけ頑張ったと思えるのも良かったと思います。(ただ、検証する機能にもよるのでバグ発見数が多いから偉いということはないです)

      その他にもバグの発見状況を誰が見てもわかりやすい文章で伝える必要があるので、意味が伝わる文章の書き方が身に着いたことも良かった点だと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 8:55
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:10
        テスト作業開始
      4. 12:00
        昼食(現場にて)
      5. 13:00
        テスト作業再開
      6. 18:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      試太郎さん
      男性 40代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        100~999人

      テストエンジニア/QAエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      大規模な新製品の開発が日程より遅れて、テスト工程なども数か月にわたって連日遅くまで残業が続いた開発案件は、体力的にもきつかったことがあります。

      試験内容は所定の手順が決まっており、自分の裁量で変えられるものではなく、試験条件を変えながら同じような操作を繰り返すことになるので、あまり面白味のある作業ではなく、そういった作業が苦手な人には苦痛な作業でしょう。

      不合格だったテスト項目に修正が当たったのは良いが、あのテストまたやるの?とうんざりした検査項目は結構あります。

      テストエンジニア/QAエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      開発の工程においても重要な工程ではありますが、その担当になったので従事していたというくらいで、面白さを感じながら従事していたわけではありません。

      ですが、テスト工程を通じて製品の性能が評価され不具合が洗い出され品質が向上していくその重要性を理解すると、やりがいが見出せないこともありません。

      工業的に標準化されているテスト項目は製品が変わっても同様の評価が行われますのでテスト工程を経験しておくと、後々の製品開発でも生かせることはあります。

      1日のスケジュール例

      1. 8:50
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:15
        打合せなど
      4. 10:00
        セッティング・試験開始
      5. 12:00
        昼食
      6. 12:45
        昼礼
      7. 13:00
        試験再開
      8. 16:00
        試験報告書作成
      9. 17:15
        片付け
      10. 17:45
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      走るデザイナーさん
      男性 60歳以上
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        750万円
      • 会社の規模
        100~999人

      テストエンジニア/QAエンジニアがきつい・つらいと感じた時

      テストエンジニアとしては、テスト環境設定とテストデータ作成に大部分の時間を要しました。

      特に納期が迫っている時や低品質なシステムのテスト時には深夜帯の勤務も多く発生し体力的にきついと感じました。

      QAとしては、開発部門がユーザーとの品質基準を明確に定義していないことがあり、過去のドキュメントからユーザー品質基準を起こし直しユーザーとの合意を得るなど不確定でリスキーな業務になることもあり、「なんで今」と思うことがあり辛くなりました。

      テストエンジニア/QAエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時

      テストエンジニアとしては、何よりも成果物の品質がテストにより向上しているという実感が得られた時になります。

      例えばコンポーネント当たりの欠陥除去数が設計工程など上流工程ほど高く下流テスト工程ほど低く抑えられたり、再テスト比率が低く抑えられた時は的確かつ効率的なテストケースの立案ができたことになりこの上なくやりがいを感じました。

      QAとしては、最後の砦としてレビューやテスト・修正指示・結果確認で漏れのない品質保証ができたことをユーザーからの評価で確認することになりますのでその中で高評価が得られた時にやりがいを感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業・朝会
      3. 9:30
        事務作業(TODO確認、メール返信、月次報告書作成、ツール作成など)
      4. 10:30
        レビュー日程調整
      5. 12:00
        昼食(移動先にて)
      6. 13:00
        テストまたはレビュー&指摘事項へのレスポンスヒアリング
      7. 17:00
        事務処理(業務報告)
      8. 18:30
        退勤

      もっと見る


      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のIT・Web職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル