ICT支援員に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

ICT支援員に向いている人・向いていない人の特徴

ICT支援員に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロがICT支援員に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがICT支援員に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、ICT支援員の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

ICT支援員に向いている人・向いていない人は?

ICT支援員に向いている人の特徴

ICT支援員に向いているのは、「人に教えるのが好きで、機器の操作に抵抗がない人」です。業務では、パソコンやタブレットの基本操作を先生や児童に説明する場面が多く、相手の理解度に合わせた丁寧な説明力が求められます。

機器の設定やトラブル対応もあるため、基本的なICTリテラシーが必要です。誰かの“困った”を解決することにやりがいを感じられる人は、現場で頼られる存在として活躍できるでしょう。

ICT支援員に向いていない人の特徴

ICT支援員に向いていないのは、「自分のやり方にこだわりすぎて柔軟に対応できない人」です。学校現場では、教員ごとにITリテラシーの差が大きく、求められる支援も多様です。

マニュアル通りにいかない場面も多いため、相手のペースや要望に柔軟に合わせる姿勢が求められます。また、臨機応変な対応力や相手を立てるコミュニケーション力がないと、現場になじめずストレスを感じやすくなるでしょう。こういった人には向いていないと言えるでしょう。

ICT支援員についてのよくある質問

教員免許や教育の専門知識は必要ですか?

教員免許は必須ではありません。ICT支援員の業務は教員のサポートが中心であり、授業そのものを教えるわけではないからです。ただし、教育現場への理解は求められます。学校特有の言葉や進行の流れに慣れておくとスムーズに業務ができます。

ICTの専門知識がなくても応募できますか?

基本的なPC操作ができれば応募可能な求人もあります。すべての求人が高度なITスキルを求めるわけではありません。タブレットやPCの初期設定、Officeソフトの基本操作、ネットワークの簡単なトラブル対応など、一般的なICTスキルが求められます。

未経験でも転職できますか?

はい、ICT支援員は未経験からでも転職可能です。実際、多くの自治体や派遣会社が未経験者を対象とした求人を出しています。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際にICT支援員で働いている人が「向いている」と思う人

ICT支援員に向いている人

人のためになりたい気持ちが強い人が向いていると思います

キムチさん【経験年数:1年以上、3年未満】

・パソコンに詳しい人
・わからないことをわからないと言わずに、調べますと返せる人
・物事をすぐ調べるのが好きな人
・新しいことやものが好きな人
・話を上手に聞ける人
・説明が上手な人
・コミュ力が高い人

リリィさん【経験年数:3年以上、5年未満】

ICT支援員に向いていない人

責任感が無い人、1人で黙々と作業をしているのが好きな人

キムチさん【経験年数:1年以上、3年未満】

・わからないことをそのまま他の人に回す人
・人のやり方に文句をつける人
・話を聞けない人
・自分本位な人

リリィさん【経験年数:3年以上、5年未満】

【適性診断】あなたはICT支援員にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがICT支援員に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはICT支援員に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      ICT支援員の仕事内容

      ict支援員の仕事内容

      授業支援と教員サポート

      ICT支援員は、小中学校などの教育現場で、教員のICT活用をサポートする役割を担います。具体的には、授業で使用するパソコンやタブレット、電子黒板の準備や操作支援、ソフトウェアの使い方の説明などが主な業務です。

      教員がICTをスムーズに活用できるよう、授業前後の機材チェックや資料作成の支援を行います。教育の質を高める裏方として、現場に密着した実務サポートが求められます。

      端末やネットワークの保守管理

      ICT支援員は、学校内の情報機器がトラブルなく使えるよう、機器やネットワークの保守管理も担います。

      例えば、端末の不具合への初期対応、プリンターの接続設定、Wi-Fiの不調チェック、アップデートやソフトのインストール対応など、技術的な支援を行います。

      また、自治体や教育委員会とのやり取りを代行することもあり、現場と管理側の橋渡し的な役割を果たす場面もあります。ICTリテラシーと問題解決力が活きる仕事です。

      ICT支援員のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      まる先生さん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        103万円
      • 会社の規模
        10~99人

      ICT支援員がきつい・つらいと感じた時

      小学校の支援員をしています。特別支援クラスの子供たちの使用できるアプリケーションと普通クラスの子どもたちの使用できるアプリケーションに差があり、支援級の子どもたちは視覚的な支援を促す動画を独自に作成しトライアンドエラーを試みており、(今までだと絵カードでの教育方法を動画支援で少し実験しています)先生によっては作成するためのソフトウェアを教えるよりももっと手前の段階からサポートしなくてはいけないのが大変で、勤務内容からちょっと逸脱しているところもあり、それがきつい。

      ICT支援員で楽しい・やりがいを感じた時

      楽しい事ややりがいは、児童とのコミュニケーションです。

      小学校の教員免許も持っていて講師としての経験はありますが、この仕事の場合だともう少し特別感というか、たまにきてくれる楽しい事を教えてくれる先生というポジションが精神的にも楽だし、指導もしやすいこと。

      低学年の指導の時は、時折見せてくれる純粋さや素直さにほっこりするし、高学年になってくると意思伝達の上で成長を感じられることも嬉しいし、子供の可能性に驚きを感じられること

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出勤・職員室へ出向く
      2. 9:00
        視聴覚教室や担当学年の教室での授業補佐
      3. 12:00
        昼食(職員室にて)
      4. 13:00
        視聴覚教室や担当学年の教室での授業補佐
      5. 15:30
        帰社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      キムチさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      ICT支援員がきつい・つらいと感じた時

      ICT支援員、外注のヘルプデスクを経験しました。どちらの業務も、当日出社してからその日の業務量が分かることが多く、依頼がないと仕事がないので、なにもすることがなくて暇な日が本当に辛かったです。

      また、ITの知識が乏しいまま現場に出ることになるため、知ったかぶりをしたりうまいこと誤魔化すような状況にも多々直面しました。相手によっては怪訝な顔をされるので、話しかけられることが怖いと感じることもありました。

      ICT支援員で楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいを感じるのは、お客様の問題を解決して感謝の言葉をかけていただけた時です。特にICT支援員の業務内では、ICTを活用して生徒の成績が上がったり、新しい才能が芽生えた際、先生方が喜んでいらっしゃる姿を見ることが好きでした。

      学校という閉鎖的な空間でICTを嫌う先生もいらっしゃいましたが、そういった先生が楽しそうにiPadを操作していた時は、頑張って良かったと心から感じます。やればやるだけ感謝されるのがやりがいだと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社、朝礼
      2. 9:00
        業務チェック
      3. 9:30
        作業、見回り
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        作業
      6. 17:00
        報告書作成
      7. 17:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      リリィさん
      女性 40代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        180万円
      • 会社の規模
        10~99人

      ICT支援員がきつい・つらいと感じた時

      小中学校へ出向いて、授業支援や校務支援を行っています。特に資格もなく、ただオフィスソフトの操作に少し詳しいくらいのレベルで、入社しました。初心者のときには先輩に2ヶ月ほどついて回り、その間に徐々に先生のサポートとして、子供達の前でパソコンやタブレットの操作説明に慣れていきました。

      今の子供たちはプログラミングも授業の中で学ぶようになっていて、初めての6年生へのプログラミングの説明で、自分が何を喋っているのかわからなくなり、一人でパニックに陥ってしまったことがあり、とても辛かったです。

      また、入社して半年ほど経つと、先生方へ向けた研修会を行わなくてはならず、今まで講師の経験もない自分が、小中学校の先生方の前に出て説明するのが、とてもプレッシャーで、夜中まで資料を読み込んで練習したり、家族に説明を聞いてもらい、時間を測ってもらったりと悪戦苦闘していました。

      ICT支援員で楽しい・やりがいを感じた時

      今は5年目になるので、校務や授業に必要な知識は大体、身に染み付いており、緊張などはありませんが、日々新しい情報が教育現場にも届いているので、勉強して食らいつくのに必死です。自分で調べたり、実際にソフトやアプリケーションを触って学ぶことで、先生から感謝され、解決策をお伝えするととても喜んでくださるので、いつもやりがいを感じています。

      小学校の高学年ではプレゼンを作成したりするので、授業支援を行います。3コマほどかけて作ったプレゼンでとても素晴らしい作品ができたりすると、やりがいを感じるし、自分のことのように嬉しいです。

      1日のスケジュール例

      1. 8:20
        出社
      2. 8:30
        授業支援や校務支援
      3. 12:30
        昼食(給食)
      4. 13:30
        授業支援や校務支援
      5. 15:30
        報告書作成や翌日以降の支援準備
      6. 16:15
        退社

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の教育職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル