日本語教師に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

日本語教師に向いている人・向いていない人の特徴

日本語教師に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが日本語教師に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが日本語教師に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、日本語教師の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

日本語教師に向いている人・向いていない人は?

日本語教師に向いている人の特徴

日本語教師に向いている人は、コミュニケーション能力が高い人です。異なる文化背景を持つ学習者と円滑に関わるためには、相手の立場に立って考え、分かりやすく説明する能力が求められます。

学習者の疑問や不安に耳を傾け、信頼関係を築くことが、学習意欲の維持や効果的な指導に繋がります。

日本語教師に向いていない人の特徴

日本語教師に向いていない人は、マルチタスクが苦手な人です。特に常勤講師は授業以外にもカリキュラム管理や進路相談など複数の業務を同時に担当します。

予定外の変更に対応するのが苦手な人にとっては、業務の多様さがストレスになる可能性があります。

日本語教師についてのよくある質問

日本語教師になるには資格が必要ですか?

働く場所によります。認定日本語教育機関(主に留学生を受け入れる学校)で教えるには、原則として国家資格「登録日本語教員」が必要です。それ以外の場所(地域の教室やオンラインなど)では必須ではありませんが、多くの場合、養成講座の修了などが採用条件となります。また、認定日本語教育機関の制度は2024年に始まったばかりです。今後は多くの日本語学校が認定日本語教育機関に移行すると考えられるので、日本語教師としてのキャリアを考えるなら、「登録日本語教員」の取得はしておいたほうが良いでしょう。

日本語教師はどのような場所で働けますか?

日本語学校、大学、企業の研修部門、国際交流協会、海外の教育機関、オンラインスクールなど、国内外で様々な働き方があります。

未経験でも転職できますか?

未経験でも日本語教師として転職することは可能です。特に、地域の日本語教室や民間の日本語学校などでは、未経験者を歓迎する求人も見られます。一方で、2024年から「登録日本語教員」制度がスタートし、将来的には資格の有無が採用に影響するケースが増えると考えられます。すでに一部の教育機関(※「認定日本語教育機関」など)では、未経験であっても資格の取得または取得見込みが採用条件となることがあります。そのため、未経験からの転職を目指す場合でも、今後のキャリアを見据えて資格取得を検討することが望ましいでしょう。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に日本語教師で働いている人が「向いている」と思う人

日本語教師に向いている人

教えるのが好きな人、人と接するのが好きな人

こうさん【経験年数:20年以上】

人の成長を見るのが好きな人(子供が相手だと、子供が好きな人)。自分が知っていることを他の人にも教えて、役に立てて欲しい人

エスプレッソさん【経験年数:3年以上、5年未満】

教えるのが好きな人です。あとは異文化を背景に持つ人との接触を厭わない人です。

さっさんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

日本語教師は、テクニックに走る人が多いが、資格以外に国語力がある人が重要だと思う。
日本語教科書は出鱈目なものが多いから。あとは、常識力。

マスター・ビッグレッドさん【経験年数:5年以上、10年未満】

日本語教師に向いていない人

教えるのが得意ではない人、自ら学ぼうとしない人。

こうさん【経験年数:20年以上】

理詰めも必要だが、とことん相手の逃げ道を塞いでしまう人。優しくない人。

エスプレッソさん【経験年数:3年以上、5年未満】

教えるのが苦手な人です。あとは仕事の量に対して給料が安くても耐えられない人です。

さっさんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

上から目線で外国人留学生を見下すような人。逆に、媚びる人。
毅然とした態度で接し、彼らの将来を考えてやれる人が望ましい。

マスター・ビッグレッドさん【経験年数:5年以上、10年未満】

【適性診断】あなたは日本語教師にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが日本語教師に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは日本語教師に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      日本語教師の仕事内容

      日本語教師の仕事内容

      外国人学習者への日本語授業実施

      日本語教師は、外国人学習者に日本語を教えるのが仕事です。文法、語彙、発音、会話、読み書きといった、日本語の総合的な能力向上を目指すことが主な役割となります。

      生徒のレベルや目的に合わせ、適切な教材と指導法を選び、分かりやすく丁寧に授業を進める必要があります。

      教育の質を高める準備と学習評価

      日本語教師は、効果的な授業のために事前の準備と学習者の評価を行います。生徒のレベルや目標に合わせ、教科書研究や詳細な授業計画を作成したり、補助教材やプリントを独自に作成するのも仕事です。

      さらに、小テストや試験を実施し、学習者の習熟度や課題を把握します。準備や評価は、個別の学習サポートや授業改善に不可欠であり、教育の質向上に繋がります。

      日本語教師の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      日本語教師の平均年収

      平均年収
      491万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      26.74万円
      1〜4年
      28.08万円
      5〜9年
      29.68万円
      10〜14年
      34.22万円
      15年以上
      35.75万円

      日本語教師のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      こうさん
      男性 50代前半
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      日本語教師がきつい・つらいと感じた時

      学生の成績が伸びないときが一番つらいです。そういうとき、自分の教え方がまずいのではないかと思い悩むことが多いです。体力的にきついのは成績表を作る時期です。多いときは100名以上の学生の成績をつけなければならず、徹夜作業も珍しくありません。

      あとは、授業準備などで時間に追われているときに、学生対応をしなければならないときや学校行事の準備に時間をとられてしまうときなどは体力的にも精神的にもきついと感じます。

      日本語教師で楽しい・やりがいを感じた時

      学生の成績が伸びたときや学生が目指していたゴール、例えば希望校への合格や資格を取ったときは自分のことのようにうれしいです。そして、そういう学生から感謝されたときは教師をやっていて良かったと思います。また、学生から私のような教師になりたいと言われるのもうれしいです。

      学生の成長を間近で見られるのは本当にやりがいを感じます。語学クラスなので、学生たちと会話をしたりゲームをしたりするのも楽しいです。またそういう授業を学生が喜んでくれるとやりがいを感じます。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社・朝活
      2. 9:00
        授業開始
      3. 12:00
        授業終了・昼食
      4. 14:00
        授業準備
      5. 17:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      エスプレッソさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        180万円
      • 会社の規模
        100~999人

      日本語教師がきつい・つらいと感じた時

      当時、大学生だった頃からバイトで日本語の家庭教師もしていたが、卒業後、日伯文化センターで日本語教師として入社。初めは母国語を教えるだけ、と思っていたが「日本語」の奥深さや生徒への教え方などで苦労した。

      そこは初級・中級・上級レベルで分かれていて、私の担当は初級後半と中級レベルだった。4〜5クラス(1クラス大体15人程度)を受け持ち、それぞれのレベルに合った教え方、テストや教材(中級レベル)、採点や生徒達の相談など結構、忙しかった。

      しかも昼間は普通の会社員で、週4で夜の授業だったので体力的にも大変だった。

      日本語教師で楽しい・やりがいを感じた時

      生徒達それぞれが成長し、日本語が上手になっていくのを感じるのは楽しかった。初級レベルの生徒達が卒業し、中級レベルに上がる時、クラス全員で花束をくれた時など、感動もした。僕の方が優しいのに、何で、あんな厳しそうなエスプレッソ先生が花束もらえるんだ?不思議がられていた。

      生徒はほとんどが2・3世で、自分のアイデンティティ(ブラジル人か日本人か)が定まらない子もいたので、その相談とかにも乗っていたからだろう。また、中級クラスや上級クラスで別の先生からエスプレッソの生徒達は出来がいいね、と褒められるとかなり嬉しかった。

      1日のスケジュール例

      1. 17:30
        出社・授業の準備・調べ物・テキスト・テストの準備など
      2. 19:00
        授業
      3. 19:45
        授業終了・次クラスの準備など
      4. 20:00
        授業
      5. 21:45
        授業終了・授業のレジュメ・次回の準備など
      6. 22:00
        退社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      さっさんさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      日本語教師がきつい・つらいと感じた時

      授業をするだけでなく、授業の準備に時間がかかり、徹夜作業もザラでした。教えるだけの仕事ならいいのですが、生徒の進路、悩み、保護者対応、職員会議などに時間をとられることが多かったです。

      それから、雇用ではなく業務委託で働いていたので、就業時間はほぼ規定通りにはいかず、働かせ放題させられてました。

      それにもかかわらず給料は安かったので、働き損という印象しかありません。そこに理解を示してくれる人も少なく、きつかったです。

      日本語教師で楽しい・やりがいを感じた時

      学生の伸びが見えた時が一番うれしかったです。教師のやりがいはそれしかありません。あと「先生の授業は楽しいです」とか「せんせいの授業は分かりやすいです」という言葉を学生から聞くと、やはりうれしかったです。

      学生が卒業するときに、感謝の気持ちをつづった手紙をもらうこともありましたが、この時ばかりはつらかったことやきつかったことが報われたと感じます。

      また、保護者からも感謝の気持ちをいただくことがあって、その時もうれしかったです。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 9:00
        授業開始
      3. 12:30
        昼食(移動先にて)
      4. 14:00
        授業(ない時は事務作業・授業準備)
      5. 16:30
        会議など
      6. 18:00
        残務処理
      7. 19:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      マスター・ビッグレッドさん
      男性 50代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        100~999人

      日本語教師がきつい・つらいと感じた時

      職場には色々と別の問題があったんだけど、職種でということになると、教室に50人ぐらいの外国人(45%ネパール人、45%ベトナム人、残りはその他)がいて、レベルもまちまちだし、目的もまちまち(大学に編入したいという優秀な子もいれば、バイト目的で来ていて、夜ぶっ通しで働くから、ほとんど授業中は寝ている)なのに、学校側は検定に通すという、建前上の目的を押し付けてくること。

      能力別のクラス編成ならまだしも、ひらがなもおぼつかない連中から、留学生試験の問題にチャレンジする者まで同じクラスでというのはしんどかった。

      日本語教師で楽しい・やりがいを感じた時

      年度末に退職することをクラス(2クラス同時担任していた)の生徒に告げたら、最後の日にそれぞれのクラスで有志が金を集めて、偶然にも時計を贈ってくれた。

      サボている連中には厳しいことも色々言ってきたんだけど、自分が、自分なりに真剣に彼らの将来を考えて頑張っていたことを理解してくれていたんだなぁと思うと、とても嬉しかった。

      彼らにとっては、バイトの金は本当に貴重な者なんだけど、そこから1000円、2000円を出して、私への贈り物を準備してくれたことは忘れない。今もその時計は身につけている。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:30
        授業
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        授業
      5. 16:30
        事務処理など
      6. 17:00
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の教育職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル