地質調査に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

地質調査に向いている人・向いていない人の特徴

地質調査に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが地質調査に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが地質調査に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、地質調査の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

地質調査に向いている人・向いていない人は?

地質調査に向いている人の特徴

地質調査員の仕事に向いている人の特徴は、なぜ?どうして?と深く考えることが好きな人です。地質調査員の仕事は、地盤という目に見えないもの相手にするため、わからないことが多くあります。

わからない中で仮説を立て、調査や解析を経て検証するプロセスが重要なため、地質調査員は考えることが多い仕事です。

地質調査に向いていない人の特徴

地質調査員の仕事に向いていない人は、コミュニケーションを避けがちな人です。調査の業務は、現場での作業員、他の建設業者、発注者など、多くの関係者と連携して進めることが一般的です。

そのため、周囲と協力して仕事を進める意識が低いとは不向きと言えます。

地質調査についてのよくある質問

資格は必要ですか?

必須ではないですが、地質調査技士を取得することで、転職やキャリアアップが有利になります。

地質調査員の将来性はある?

ある可能性が高いです。土砂災害の増加やインフラ整備、地熱発電(再生エネルギー)などにより、需要が安定しています。

未経験でも転職できますか?

未経験者だと難しいです。地質調査員の求人は実務経験を求めるケースが多いため、中途採用では即戦力性が重視される傾向にあります。一方、理系出身の若手であれば、ポテンシャル採用でチャンスはあります。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に地質調査で働いている人が「向いている」と思う人

地質調査に向いている人

体力のある人が向いていると思います。
几帳面で作業を想定できるタイプの人があっていると思います。

ろこここさん【経験年数:1年以上、3年未満】

地質調査に向いていない人

体力もなく力もなく、重い機材を運ぶのに苦労する人は難しいでしょう。
実験データを丁寧に扱えない人は辞めた方がよい職業だと思います。
そして現場の方たちに敬意を払えない人が、一番就いてはいけないと思います。

ろこここさん【経験年数:1年以上、3年未満】

【適性診断】あなたは地質調査にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが地質調査に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは地質調査に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      地質調査の仕事内容

      地質調査の仕事内容

      地盤を調べる専門家

      地質調査員の仕事は、社会インフラを整備するために地盤や地質の状態を詳しく調べることです。

      たとえば、新幹線トンネル建設のために、建設ボーリング調査で地中から土や岩を採取し、その種類や強度を分析したりします。

      これらの調査結果をもとに、地盤の特性を評価し、安全な建設に活かすのが地質調査員の主な業務です。

      報告書作成の業務もある

      地質調査員の仕事としては、報告書の作成もあります。報告書は、構造物の設計や施工計画を立てるうえで重要な資料になるため、重要な工程です。

      また、ただまとめるだけではなく、図面で視覚的にわかりやすくする、調査結果をもとに助言をする、なども必要になります。

      ただ調査するだけではなく、資料作成も地質調査員の主な仕事の一つです。

      地質調査のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ろこここさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      地質調査がきつい・つらいと感じた時

      国道やダムなどを造る公共事業のための、地質調査コンサルタント会社に勤めていました。私は地質調査の中でも、物理探査を担当し、地下の地震波構造を測る仕事でした。一番多かったのはP波検層です。現場に掘られた数十mほどのボーリング孔に測定器(ゾンデといいました)を入れて固定し、孔近くの地面をハンマーでたたきます。その波を測定器で受信し、時間と距離で速さを求めます。地震波が速い方が、地盤が硬いのです。1mごとに測定します。

      辛いのは機材が重いこと、一緒に行く人がたばこ臭いおっさん技術者ばかりで、道中卑猥なことばかり言うことです。さらに体力的な苦痛もありました。冬は雪道を移動し、雪かきから始めないとなりませんし、山奥が現場のこともありました。トンネルの中の調査だと、トイレに行けないので生理中は漏れないよう細心の注意を払わないとなりませんでした。結局3年もたずに退職しました。

      地質調査で楽しい・やりがいを感じた時

      現場も多いその仕事でやりがいを感じられたのは、よいデータがとれたときです。波形がキレイだと初動もはっきりしますので、解析もやりやすいです。ほかの地質データと整合性があうと、よい仕事ができたと嬉しくなりました。

      また、たばこクサイオッサンではなく、たまには大学生の若いバイトがアシスタントとして行くこともありました。自分も20代だったので、年の近い人のほうが話も楽しく仕事もしやすかったです。それに、遠方へ車で出張することが多かったので、車の運転が得意になり、高速道路走行も慣れることができたのはよかったです。

      1. 8:00
        出社、始業・朝礼
      2. 9:00
        メールチェック、返信
      3. 10:00
        工程推進
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        打合せ、各部署と調整
      6. 15:00
        メールチェック、返信
      7. 17:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      TMさん
      男性 50代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        1300万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      地質調査がきつい・つらいと感じた時

      対象物の海底の地質調査方法がまだ未確立のために、調査方法の検討・調査機器の設計製作が非常に困難でした。したがって、業務開始時点や調査途中段階では、まだ先が見通せない点が一番「つらい」点でした。

      また、海底地質調査のため調査船に乗船する必要がありましたが、船上での業務に慣れておらず、当初は船酔いもあったため、「きつい」状態が続きました。

      上記のように、調査方法の確立と調査そのものに慣れるまでは、「つらい」「きつい」状態が続きました。

      地質調査で楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいを感じたのは、上記で述べた調査機器を開発し実際に調査データの取得ができるようになった時です。徐々に精度の高いデータを取得することができるようになり、対象物の特定や量の把握もできるようになり、この調査のやりがいを実感できるようになりました。

      不慣れだった船上での調査業務にも慣れてくると、次第に船酔いも収まり、非常に効率的に業務を遂行できるようになりました。一緒に乗船して協力していただいた方との連携もよく取れていた点が良かったと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 7:30
        乗船
      2. 8:00
        始業ミーティング
      3. 8:30
        調査機器準備・調整
      4. 9:00
        調査機器投入・調査
      5. 12:00
        昼食・休憩
      6. 13:00
        調査
      7. 16:00
        調査機器回収・メンテナンス
      8. 17:00
        終業ミーティング
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ろこちゃんさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      地質調査がきつい・つらいと感じた時

      辛いのは肉体労働が多かったからです。特に冬は雪道を運転し、凍結路面や吹雪におののきながら、たいていは山道や田舎の現場に向かいます。そして雪を掘って地面を露出させてから、調査を行う大変さもあります。

      機材も重いし、山道を歩くのも辛かったです。そして女子なので、生理のときは具合も悪いし、トイレもなく、周りは男性ばかりなので言い出しづらいのも、辛かったです。特に生理痛も強かったので痛み止めを飲むと、運転中眠くなるので、それもこわかったです。

      地質調査で楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいは、よいデータがとれたときです。困難な現場に行って、やっと機材を設置し測定を開始してもなかなか明瞭なデータがとれない場合もあります。起振のやり方をかえたり、発破であれば火薬の量を加減するなどで工夫しました。

      ゾンデがぶれないように、圧を加えて固定度を変えたり、測定の際は、アンプを調整しなんとか読み取れるデータを取ります。先輩はベテランが多かったのですが、自分は経験が浅いので知恵と工夫が必要だと思い、勉強しました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業
      3. 9:30
        観測準備、出張
      4. 12:00
        昼食(移動先にて)
      5. 13:00
        測定作業
      6. 16:30
        帰社
      7. 17:00
        報告書まとめ
      8. 18:00
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の建設職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル