
商品開発に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが商品開発に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが商品開発に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、商品開発の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
商品開発に向いている人・向いていない人は?
商品開発に向いている人の特徴
商品開発に向いているのは、アイデアを形にするのが楽しいと感じられる人です。「こんな商品があったらいいな」と思いついたアイデアを、実際に形にしていく仕事なので、考えることが好きな人にはぴったりです。
また、感性が若い人にも向いています。ニーズを読み取る力や、流行をキャッチする感覚が活かせます。
商品開発に向いていない人の特徴
商品開発に向いていないのは、周りと意見をすり合わせるのが苦手な人です。商品開発は、営業やマーケティング、製造、品質管理など、いろいろな部署と協力しながら進めていく仕事だからです。
自分の意見だけを押し通そうとしたり、人の話を聞くのが苦手な人だと、うまくいかない場面が多くなります。
商品開発についてのよくある質問
商品開発、企画職、マーケティング職の違いは?
商品開発は、企画されたアイデアをもとに商品を形にする役割です。一方、企画職は「何を作るか」を考える上流工程を担い、マーケティング職は「どう売るか」の戦略を担当します。
転職活動の前にまずは関連資格を取るべきですか?
資格取得よりも、転職活動を早く始めるほうがおすすめです。商品開発では、資格よりも実務スキルや経験が重視されるからです。早めに転職活動を始めて経験を積むほうが効果的です。
未経験でも転職できますか?
未経験から商品開発に転職できるかは、企業によって異なります。ただ、未経験OKの求人も多いです。例えば、営業職から転職する場合は「顧客のニーズを理解する能力」や「コミュニケーション力」をアピールすると良いでしょう。また、新卒の場合はインターンシップに参加するのがおすすめです。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に商品開発で働いている人が「向いている」と思う人
商品開発に向いている人
とにかくモノづくりが好きで、課題をトコトン突き止められる人・・・半面どこかで割り切れる人。浅く広くが得意で器用貧乏な人。社内外での調整作業が苦手な人。
KZさん【経験年数:3年以上、5年未満】
細かい作業が好きで、新しい発見や流行などに常にアンテナを張っている人
みやさん【経験年数:3年以上、5年未満】
細かいことに気づくことができる。交渉に慣れた人。
ななこさん【経験年数:1年以上、3年未満】
商品開発に向いていない人
浅く広くが得意で器用貧乏な人。社内外での調整作業が苦手な人。
KZさん【経験年数:3年以上、5年未満】
短期間で成果を出したい人や、深く考えるのが苦手な人
みやさん【経験年数:3年以上、5年未満】
自分で手を動かすのが嫌いで、他人にさせたい人
ななこさん【経験年数:1年以上、3年未満】
【適性診断】あなたは商品開発にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが商品開発に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
商品開発の仕事内容
新商品の開発
商品開発の仕事は、企画職が立てた商品コンセプトをもとに、設計・試作・量産化へと具体化していく役割です。
市場調査の結果を共有しながら、機能性やデザイン、コスト面などを考慮し、プロトタイプの作成や製造工程の調整に携わります。
製品が現実的かつ魅力的になるよう、技術面と実現可能性のバランスをとることが求められます。
商品の改良とリニューアル
商品開発では、新商品だけでなく既存商品の改良やリニューアルも重要な仕事です。
市場の反応や顧客の声をもとに、性能・デザイン・コスト・使いやすさなどを見直し、魅力を高めていきます。マーケティングや営業など他部門と連携しながら、競合との差別化や売上アップを目指します。
商品開発の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
商品開発の平均年収
商品開発のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収600万円
- 会社の規模1,000人以上
商品開発がきつい・つらいと感じた時
とにかく納期に追われること。特に開発プロセス後半部分に属するメンバーは、前半部の遅れを全て吸収して発売日に間に合わせる必要があって、当初の予定期間よりもさらに短縮されるのが常です。
また目標原価に近づけるため、細かな部品に至るまでコストを詰めて標準化を進めたり、生産落とし込みに標準図面を精査して初期不具合をゼロに抑える努力をしたりで、部下たちと同時並行で複数作業を進めていくのは大変ストレスが溜まる時期となります。
商品開発で楽しい・やりがいを感じた時
無事に設計工程を終了して品質試験を通過し、生産移行できた際は本当にホッとします。そして実際に上市されて目標数量を無事に達成できた時には、とてもやりがいを感じます。
その後ショールーム等で直接ユーザー様の声を聞ける場に参画し、次の新商品のヒント(改善事項も含め)となるような話を聞かせていただくと、益々やらねばという気持ちが沸いてきます。また商品開発を通じて、一緒に頑張ってくれた部下たちの地道な成長の跡を確認できた時は開発冥利に尽きます。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業、朝礼、クリーンタイム
- 9:00チーム打合せ、メール確認、事務作業
- 10:30設計作業もしくは現場作業
- 12:00昼食
- 13:00設計作業もしくは現場作業
- 17:30定時終業、残務処理
- 18:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収380万円
- 会社の規模100~999人
商品開発がきつい・つらいと感じた時
何よりコストを安く作る為に中国の工場を使うが、やはり日本よりも制作する際に雑だったり図面通りでなかったりして、日本に来てから不良が発生することが多く何度も指導を行うのがつらかったです。
また中国の辺鄙な土地にある工場に何度も出張に行き工場を見に行くのも体力的にもしんどかったです。新製品を作るたびに必ずと言っていいほど不良や傷などでクレームが入り営業への説明や他部署からのおしかりを受けるのも大変でした。
商品開発で楽しい・やりがいを感じた時
自分の作った商品が市場に実際に出回っているを見ると、モノを作った実感が湧いてとてもやりがいがあると感じました。
また色んな場所に市場調査や見学など行くことができ、デスクワークだけではなく色んな場所に出向けるのも大変な反面面白かったです。
また、自分自身が時間をかけて考えて作った商品が売れて別のカラーやバージョン、アップデートしたモノを作れる時はより成果が認められた気がしてやりがいがあるととても感じました。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:30メール返信、事務作業
- 11:00ミーティング
- 12:00昼食
- 13:00市場調査
- 15:00商談
- 16:00報告書作成
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収280万円
- 会社の規模10~99人
商品開発がきつい・つらいと感じた時
商品プランナーではありましたが、売れ行きに関する責任もあるので、自分の手が届かない事柄の影響を受けることが、働いていた当時もっともつらかったです。
具体的には、商品のデザインに関わり、生産体制を整えて、実際の生産にまつわるトラブル解決などに携わっていましたが、出来上がった商品がパッケージングされてプライスカードつきで出荷されてしまうと、そのあとは販売部署のかかわる仕事となりますが、そこで起きる事柄の責任がくるのが重かったです。
商品開発で楽しい・やりがいを感じた時
商品開発の最初から途中までを担当したのですが、一番楽しいと感じたのは、生産体制になってからでした。言ってみれば、自分の仕事ではありますが、実際に手を動かして作っているのは生産工場の人ということになります。
もちろん、工場側との折衝など、細かい仕事をすることもありますが、やはり商品がキレイに、想定通り、指示どおりに納品されてくると、これを作ったのだ、という誇りややりがいというか、達成感を感じることが多いです。
1日のスケジュール例
- 09:00出仕
- 10:00メール応対
- 11:00事務作業、午後の仕事の準備
- 12:00昼食
- 13:00外回り。おもに生産現場。
- 16:30帰社。事務処理、報告
- 18:20退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の企画・マーケティング職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |