キャリアアドバイザーに向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

キャリアアドバイザーに向いている人・向いていない人の特徴

キャリアアドバイザーに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロがキャリアアドバイザーに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがキャリアアドバイザーに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、キャリアアドバイザーの職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

キャリアアドバイザーに向いている人・向いていない人は?

キャリアアドバイザーに向いている人の特徴

キャリアアドバイザー(転職エージェント)に向いている人の特徴は、聞く力が高い人です。求職者はキャリアの悩みを持ってる方が多く、話をしっかり聞かないと、その人の本当の気持ちややりたいことを掴めません。

求職者の話を深ぼる、寄り添って信頼を関係を作るなど、相手の本音を探るためには聞く力が最重要のスキルです。

キャリアアドバイザーに向いていない人の特徴

キャリアアドバイザー(転職エージェント)に向いていない人の特徴は、素直ではない人です。話し方や進め方は基本的に体系化されています。

自分がやりたいようにサポートをするのでは、なかなか成果に結びつかないため、マニュアルに沿ったサポートや先輩の意見に耳を傾けるなど素直な人が成果を出していきます。

キャリアアドバイザーについてのよくある質問

資格は必要ですか?

資格は不要です。多くの会社では研修制度を設けてエージェントを教育を行っているため、会社に入ってから必要な知識を身につけることもできます。

やりがいは何ですか?

人生の転機に関わる責任感や達成感、人の悩みを解決する貢献感などをやりがいとしている人が多いです。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職できます。ただし、コミュニケーション能力は最低限必要です。エージェントの質がサービスの質に直結するため、コミュニケーション力が不足していると感じている方は、「聞く力」や「説明力」を鍛えましょう。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際にキャリアアドバイザーで働いている人が「向いている」と思う人

キャリアアドバイザーに向いている人

メンタルが強い人。どんなことを言われてもめげない心がある人。

ななさん【経験年数:1年以上、3年未満】

人の人生に深く関わるため、強い責任感を持ち、相手に真摯に向き合える人が向いています。

りーさん【経験年数:1年以上、3年未満】

人のために自己犠牲を図れる人が向いていると思います。

vvさん【経験年数:1年以上、3年未満】

起こってしまったことは忘れて、次・次と考えられる人が向いていると思います。
反省するところはしっかりしたうえで。

でででさん【経験年数:5年以上、10年未満】

・スピード感を持って仕事をするのが得意な方
・短期的な結果を出す事に魅力を感じている方
・ヒアリング力がある方
・コツコツルーティン業務を行える方

GULIさん【経験年数:1年以上、3年未満】

人のために何かをしたいと思っている人、割り切って物事を考えられる人

なちさん【経験年数:1年未満】

キャリアアドバイザーに向いていない人

完璧を求め過ぎてしまう人。完全に叶う求人など滅多にないため、そこからどう緩和するか。

ななさん【経験年数:1年以上、3年未満】

相手の言葉の意図を汲み取れない人や、受け身な姿勢の人は向いていません。
面談ではこちらが主導しつつも、正確に意図を読み取る力が求められます。

りーさん【経験年数:1年以上、3年未満】

プライベートの時間を取りたい人や人のことを考えられない人

vvさん【経験年数:1年以上、3年未満】

言い方は悪いですが、商品が人なので、求職者一人一人に寄り添いすぎちゃう人は、心身ともに疲弊しやすく、向いていないと思います。

でででさん【経験年数:5年以上、10年未満】

・スピード感を持って仕事が出来ない方
・相手の話に寄り添えない方
・相手に対してリスペクトの気持ちが持てない方
・ルーティン業務が苦手な方
・電話営業が苦手な方

GULIさん【経験年数:1年以上、3年未満】

感情移入しすぎる人。辛くなると思います。

なちさん【経験年数:1年未満】

【適性診断】あなたはキャリアアドバイザーにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがキャリアアドバイザーに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはキャリアアドバイザーに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      キャリアアドバイザーの仕事内容

      キャリアアドバイザーの仕事内容

      求職者の転職支援

      キャリアアドバイザー(転職エージェント)は、求職者の転職支援を行います。

      求職者の希望や能力に合った求人を紹介するのはもちろん、面談対策や書類作成の手伝いもします。

      また、ただ紹介するだけではなく、その企業で活躍できそうかの見極めも必要です。

      転職してすぐに離職をしてしまわないような企業を紹介するのも、キャリアアドバイザーの腕の見せ所と言えます。

      業界知識の学習

      キャリアアドバイザー(転職エージェント)は、業界知識の学習も仕事の一つです。

      求職者に合う求人を紹介するためには、色々な業界知識を知る必要があります。

      たとえば、求職者が2つの業界で迷っている場合、それぞれの良い点や悪い点、現場の実情などを伝えることが求められる場面です。

      アドバイザーに様々な業界の知識があるからこそ、求職者も納得・信頼し、一歩踏み出せます。

      キャリアアドバイザーの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります


      キャリアアドバイザーのきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ななさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      キャリアアドバイザーがきつい・つらいと感じた時

      関係構築がかなりできていると自身で思っていた求職者の方が突然音信不通になったことです。

      キャリアアドバイザーあるあるかもしれませんが、内定承諾までもらっていて、月の数字としても見ていた方が突然連絡つかずになることが辛かったです。

      また、営業になるので数字も追わなければならず、なるべく紹介料が高いところで入社してもらうようにするということが、相手の人生もかかっているのに、こちらの都合でそんなこと決めていいのかという気持ちも辛かったです。

      キャリアアドバイザーで楽しい・やりがいを感じた時

      自分の紹介で入社した方・入社された会社から感謝の言葉をいただけることが一番にやりがいを感じました。

      登録からの面談、書類添削、面接対策、実施後のフォローなど、時には面接落ちしてしまったときの励ましなどを常に寄り添ってやっていた方からそういった言葉をいただけたときは本当にやりがいを感じます。

      あとは色んなひとがいるので、その人にあったコミュニケーションをおこなうため、コミュニケーション能力はかなり鍛えられます。

      1日のスケジュール例

      1. 9:30
        出社
      2. 9:40
        朝会
      3. 9:50
        朝架電(登録日から2週間以内の人に架電)
      4. 10:00
        求職者面談
      5. 13:00
        昼架電
      6. 14:00
        リサイクル架電、面談
      7. 17:00
        夜架電
      8. 18:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      りーさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        550万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      キャリアアドバイザーがきつい・つらいと感じた時

      キャリアアドバイザーとして最もつらかった経験は、求職者対応が立て込み、一人ひとりに十分なサポートができなかったことです。特に面談件数が多い日には、面接対策や面接後のフォローアップに割ける時間が限られ、求職者の不安をしっかり受け止められないことに強い葛藤を感じました。

      私は「一人ひとりに寄り添う支援」を大切にして入社したため、理想と現実のギャップに焦りや無力感を覚えました。さらに、求職者の多くが日中勤務のため、19時以降に集中して対応する必要があり、プライベートの時間が削られることもしばしばでした。

      自分の時間と向き合う中で「どうすればもっと効率的に、かつ丁寧に支援できるか」を模索し続ける日々でした。

      キャリアアドバイザーで楽しい・やりがいを感じた時

      キャリアアドバイザーとしてやりがいを強く感じたのは、20代の男性求職者をサポートした時です。彼は短期間での転職を複数回経験しており、面接での印象や職務経歴の整理に苦戦していました。

      キャリア面談を重ねる中で、彼自身が気付いていなかった強みや価値観を引き出し、自己PRや志望動機の内容を一緒に深掘りしていきました。また、法人営業担当に対しても、彼の魅力を伝えるために自ら社内でプレゼンを行い、書類通過へとつなげました。

      最終的には第一志望企業から内定を獲得し、面談後に「自分の人生に本気で向き合ってくれてありがとう」と言ってもらえたことが何より嬉しかったです。

      その後、彼の友人が転職を考えた際には私を紹介してくれ、信頼を感じられたことにも大きなやりがいと成長を実感しました。人の人生に深く関われるこの仕事の本質を改めて実感した瞬間でした。

      1日のスケジュール例

      1. 9:30
        出社
      2. 10:00
        メールチェック、求職者の進捗状況確認
      3. 11:30
        昨日の面接後のフォロー
      4. 13:30
        求人検索、履歴書添削
      5. 15:00
        ずっと面談
      6. 22:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      vvさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        250万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      キャリアアドバイザーがきつい・つらいと感じた時

      求職者の要望をすべて叶えることの難しさを実感しました。給与面、就業条件などすべてマッチしていればいいですが、優先順位を決めてもらわないとなりません。優先順位を決めてもらってもその通りにいかないことが多いです。優先順位に近しい求人を紹介しても、やっぱり優先度を変えますってことも多かったです。

      中でも、面接が終わったあと、求職者の方が決めかねているときに企業の雰囲気の面ではなく、ご自身の譲れないポイントを改めて考え直したいと言われた時は辛かったですし、企業にもその旨でお詫びしなければならないこともありました。

      求職者の方の気持ちに寄り添う仕事ですが、このようなことがあるとやはりきついなと思いました。

      キャリアアドバイザーで楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいを感じたことは、求職者からのありがとうという言葉です。求職者の方の希望をしっかりと汲み取り、そこに合わせた提案から雇用を生むことができたのはとても嬉しかったです。

      また、求職者が就業後、しばらく経ってから連絡をくれるケースもよくあります。この仕事につけてよかったという言葉を聞くとやりがいに繋がります。

      また、潜在的なニーズの引き出しもできたこともあり、そこに気づかせてあげられたこと、そのようなお話ができたことは自分自身成長に繋がったと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        履歴書、職務経歴書チェック
      4. 10:30
        求職者面談
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        ロープレ
      7. 14:00
        面接指導
      8. 16:00
        履歴書、職務経歴書チェック
      9. 18:30
        夕礼、報告
      10. 19:00
        求職者面談
      11. 20:30
        退社
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      でででさん
      男性 30代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10人未満

      キャリアアドバイザーがきつい・つらいと感じた時

      福祉職専門の人材紹介をしています。どんな人でもいいところを見つけて、企業に紹介しなければいけないのが何よりきつかったです。ヒアリング後に明らかに紹介が難しいと判断した場合でもマッチングが必要なので、心苦しさが常にありました。

      マッチング率や決定率などが個人ごとに算出され評価の対象となるので、やらないわけにもいかず、結局クライアントに謝罪するということが一定数繰り返されていました。

      担当している業種なのか、精神的に病んでいる方も多く、夜中に連絡が入ったりと、そういったつらさが主でした。

      キャリアアドバイザーで楽しい・やりがいを感じた時

      無資格・未経験などマッチングが難しい方の紹介先を見つけ、内定までもっていくことができた時に楽しさを感じました。

      資格と働ける条件がものをいう業界なので、有資格者・経験者は比較的マッチングがしやすいです。もちろん内定まで持っていければ、どんな方でもうれしいのですが、難しい方を決めることが数字に直結するのでよりうれしかったです。

      その積み重ねで施設の採用担当者から、信頼を得ていくと、逆に人材の依頼をいただいたり、自分が紹介した人ならと言っていただけた瞬間もやりがいを感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社・始業
      2. 9:30
        問い合わせ対応
      3. 10:30
        メール確認・返信
      4. 12:00
        お昼
      5. 13:00
        マッチング業務・問い合わせ対応
      6. 17:00
        問い合わせ対応
      7. 18:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      GULIさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      キャリアアドバイザーがきつい・つらいと感じた時

      最初にきついと感じたのは、1件目の成約が取れなかった時です。転職支援の中でも、医療職に特化した職種を担当していたため業界の知識を理解するところからはじまり何も分からずでした。

      1人目の求職者を見つける事も、毎日何件電話メールすれば見つかるのかわからず、あてもなく電話をし続ける事も精神的に辛かったです。

      また、一気通貫で対応をしていたので求職者対応ももちろん企業対応もしていたため、対応に変化をつけていかないといけなかったのも元々経験がなかった為戸惑うことが多かったです。

      キャリアアドバイザーで楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいを感じた時は、テンポよく成約が続いた時です。一日のルーティンや成約までの成功体験を重ねることで、自信も付きテンポよく成約が出来るようになった時は楽しいですし、嬉しいタイミングでした。もっと頑張りたいという気持ちが高まる時でした。

      またその後も、転職した求職者が勤務を続けていたり企業からの評価が高いコメントを聴く機会があった時は、しっかりマッチングできたんだなと思え質の高い仕事が出来たと感じられました。

      1日のスケジュール例

      1. 9:30
        出社
      2. 10:00
        朝礼
      3. 11:00
        メールチェック、企業への求人確認
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        求職者へのヒアリング
      6. 17:00
        掘り起こし(電話、メール)
      7. 19:00
        退社

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のサービス・接客・販売職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル