
企画職に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが企画職に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが企画職に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、企画職の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
企画職に向いている人・向いていない人は?
企画職に向いている人の特徴
企画職に向いているのは、新しいことに興味を持ち、現状をより良くしたいという意欲がある人です。企画の仕事では、市場の変化や顧客の声に敏感であることが求められます。
表面的なニーズだけでなく、まだ表に出ていない課題や可能性を見つけるためには、常にアンテナを張り、好奇心を持って情報をキャッチする姿勢が重要です。
企画職に向いていない人の特徴
企画職に向いていないのは、他者とのコミュニケーションを避けたい人です。企画職は、アイデアを形にする過程で多くの人と関わります。企画の立案だけでなく、関係部署との調整や意見交換、進行管理など、常に周囲との連携が欠かせません。
コミュニケーションを避けたり、自分一人で完結させたいタイプの人には、向いていないと言えるでしょう。
企画職についてのよくある質問
企画職とマーケティング職はどう違うの?
企画職は「何を作るか」を考える仕事で、新しい商品やサービスのアイデアを企画・立案します。一方、マーケティング職は「どう売るか」を考える仕事です。
企画職はどんな企業で募集がありますか?
メーカーやIT企業、広告・Web業界、小売・サービスなど幅広い業界で企画職の募集があります。中小企業では「企画+広報」「企画+マーケティング」など、他業務と兼務する場合も多いです。
未経験でも転職できますか?
未経験から企画職への転職は決して不可能ではありませんが、経験者と比較すると採用ハードルが高いです。未経験の場合は、これまでに関わった企画や提案書をポートフォリオにまとめ、分析力や企画力をアピールするのがおすすめです。新卒の場合はインターンシップに参加するのが良いでしょう。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に企画職で働いている人が「向いている」と思う人
企画職に向いている人
何事にも好奇心がある人
営業を経験した人
まめな人
ぴよちゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
兎に角、こういう仕事が好きでないと続かないと思う。自分の案やアイディアなどは普段、通勤やお店、TV、友人や知り合いとの会話等、周りからの些細な情報がカギとなることもあるので、常にアンテナを張っていられる人。
カフェプレットさん【経験年数:5年以上、10年未満】
アイデアをアイデアだけでなく+αで組織的なムーブメントにできる人、感度の高い人
ゆゆさん【経験年数:1年以上、3年未満】
企画職に向いていない人
固定概念があり、それを覆すことが出来ない人。自己主張の激しい人。
たびたびさんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
1人で抱え込んで仕事をスタックさせてしまう方。
あななみさん【経験年数:3年以上、5年未満】
思いつきのアイデアのみで勝負しようとする人、独りよがりで自分が「面白い人」だと思っている人
ゆゆさん【経験年数:1年以上、3年未満】
【適性診断】あなたは企画職にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが企画職に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
企画職の仕事内容
市場調査とニーズ分析による企画立案
企画職は、市場の動向や競合他社、消費者ニーズなどをリサーチし、隠れた課題や需要を見つけ出します。
その分析をもとに、新しい商品・サービスのアイデアや、既存製品の改善案を企画します。斬新なアイデアを発想する力と、それを実行可能な形に落とし込む企画力が求められます。データを読み解く力と創造力の両方が活かせる仕事です。
事業戦略に基づいた企画の推進
企画職は、会社の方針やビジネス戦略を理解したうえで「どうやって実現するか?」を考える役割です。
市場や競合の動きをチェックしながら、目標に向けたプランを立てて動かしていきます。計画を立てるだけでなく、予算やスケジュール、進め方など細かい部分まで設計し、プロジェクトを前に進めていくのがポイントです。
企画職の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
企画職の平均年収
企画職のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収850万円
- 会社の規模1,000人以上
企画職がきつい・つらいと感じた時
新しい販売促進の計画立案を考えるのがきつかった。ほとんど似た企画は出されており新しい企画はなかなか思いつかない。また使っていい金額は決まっておりその中におさめるのが難しかった。景品の選定も時流のものをみつけるのが大変で、ありきたりなものになってしまっていた。
企画の精査は年々厳しくなってきていて、当たり前のことですが失敗したら次は企画できないことが増えてきた。斬新な企画を生むのは、経験とセンスもいる。
企画職で楽しい・やりがいを感じた時
自分で企画したものが、社内的に当たり、得意先からも喜ばれるのは企画者冥利に尽きる。結果としてものが売れていき、社内の関係性もよくなり、次の企画も打ちやすくなる。
企画担当は、専門分野であるが、営業経験のない人は向かないと思う。できれば営業をしたうえで、失敗も成功も体感した人の配置が望ましいかなと思う。苦労しないと楽しかったり、やりがいを感じていくことはなかなかないと思う。何事にも興味をもてば、いい結果が生まれやりがいにつながる。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 10:00営業サポート業務、営業企画会議、得意先数件訪問、得意先情報まとめ、日報記載
- 18:00帰宅
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収400万円
- 会社の規模10~99人
企画職がきつい・つらいと感じた時
A.ディレクターでもあったので、ポスター・リーフ・パンフ等のコンペは日常茶飯事でした。むろん、来館や見学(省庁や美術館の仕事が多かったです)に訪れるお客様にお渡しするリーフやパンフの企画などもしており、デザイン込みでの企画で、プレゼンテーション用の資料作り・デザイン・レジュメ等も手がけていました。キツかったのは、いつも時間がないことでした。その頃は徹夜は当たり前でしたので、初発を待って1度家に帰り、シャワーを浴びて会社にトンボ帰りということも多々ありました。でも1番キツかったのはデザインなど、良い案が出ない時。「生みの苦しみ」でした。
企画職で楽しい・やりがいを感じた時
プレゼンなどは営業さんが行ってくれていたので、その点はあまり人前で話すことはなく、安心でした。1番嬉しかったのは、そういった大変な思いをした企画案が認められ、仕事に繋がっていったことです。時折、街中で自分が企画し、デザインしたポスターやパンフ等を目にすると、誰も私の作品だとは知らないのに、何となく恥ずかしく、そしてとてもやりがいを感じました。1度、海外(日本の領事館)で自分のポスターを見た時、ちょっとビックリしましたが、少し誇らしくなりました。
1日のスケジュール例
- 8:40出社
- 9:00始業
- 9:10ミーティング・指示だし。
- 9:30日程調整、企画書、デザイン、修正等、外注さんへの発注
- 12:30昼食
- 13:30企画書、デザイン、修正等。その都度のミーティング、他のデザイナー達や外注さんのデザイン・レジュメなどのチェック、まとめ等
- 17:30外回りから帰社した上司・営業さんとのミーティング
- 18:00日程調整、デザイン・企画書などの確認。次の日の作業確認と用意。
- 20:00急ぎであればそのまま企画書作成とデザインに移り(徹夜コース)、日程調整が可能であれば退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収850万円
- 会社の規模1,000人以上
企画職がきつい・つらいと感じた時
あらゆる部分で市場調査を実施する必要があり、どこかの工程でKPIを達しないことになると、スケジュールが一気に狂うことが大変でした。そのため、どうにかKPIを達成するように調査票の作りを考えたりと、姑息なやり方をする人が増えてきて、この調査に意味があるのか、とふと思う瞬間が辛かったです。また、調査1本1本が高額なことも多く、予算取りのための社内調整や社外への費用交渉など、社内外で気を遣わなければいけないのも大変でした。
企画職で楽しい・やりがいを感じた時
自分の企画が通ったときや、仲間と一緒にプロジェクトを成し遂げたときは楽しかったです。また、自分が企画したものが世の中に出ているのはもちろん、その企画したものが褒められていたり、人の役に立っていることが分かった瞬間は、すごくやりがいを感じました。社内外とのかかわりが多いので、大変なことも多かったですが、その分、たくさんの人脈を作ることができたため、企画職から異動したあとでも繋がりがあるのは、ありがたいと思います。
1日のスケジュール例
- 8:30起床
- 9:00始業
- 9:30メール確認や残務処理
- 12:00昼食(自宅にて)
- 13:00会議や商談
- 18:00終業
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収700万円
- 会社の規模1,000人以上
企画職がきつい・つらいと感じた時
会社立ち上げ時に、ゼロベースから検討、調査、関係者との合意、着手、実行までを担当し、短期間での対応が必要だったこと。具体的な担当としては、NW環境構築、システム導入、備品調達、HP公開等を担当。それぞれパートナーベンダーの候補選定、プロコンの実施から関係者への説明、予算合意等、並行して進める必要があり、各パートナーとの調整やPJ進行に加え、体力的にも当時はかなり大変だと思いながら業務を進行していた記憶があります。
企画職で楽しい・やりがいを感じた時
やり遂げた際の達成感はかなり感じました。会社立ち上げ時に、ゼロベースから検討、調査、関係者との合意、着手、実行までを担当し、短期間での対応が必要だったこと。具体的な担当としては、NW環境構築、システム導入、備品調達、HP公開等を担当。それぞれパートナーベンダーの候補選定、プロコンの実施から関係者への説明、予算合意等、並行して進める必要があり、各パートナーとの調整やPJ進行に加え、体力的にも当時はかなり大変でしたが、設立後は全てやりがいに変換されました。
1日のスケジュール例
- 9:00始業・朝礼
- 9:30事務作業、MTG、各種報告
- 12:00昼休憩
- 13:00事務作業、MTG、各種報告
- 17:00残業(事務作業)
- 21:30退社
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収250万円
- 会社の規模100~999人
企画職がきつい・つらいと感じた時
コミットメントや企画趣旨の伝わらなさを感じたとき。同僚が比較的若く副業と掛け持ちでプロジェクトを複数持っていることが多かったので、どうしても一つ一つの進行で詰まったり、コミットメントの差によってチームとして機能しなくなる部署が出てきたこと。またその穴をfixしたり、意見をぶつけて改善していく時間ですらもままならず、結局のところ企画自体がズルズルとモチベーションが下がったり、当初の方向性からずれたものになってしまったとき。
企画職で楽しい・やりがいを感じた時
ブレストをしていたり、単純にファニー的な面白さだけではなくそこに社会的な意義だったりためになるコンテンツ、物事の見方や概念が変わりそうなものが出たときにはドーパミンが出る。またその企画に乗ってくれそうな企業や対to Cのコミュニティなど、展開を考えてそれをどのように実装していけそうか道筋を辿ることは楽しいと感じる。また、それらを地道に地味に実行していき、目標や目指していたところまで達したとき、あるいは評価を得たりいいリアクションがあったときは楽しい。
1日のスケジュール例
- 10:30外部メディア記事チェック
- 12:00業務開始
- 13:00編集作業
- 16:00ミーティング・打ち合わせ
- 20:00企画のFB、コメント、ブレストなど
- 21:00終業
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人