保育士に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

保育士に向いている人・向いていない人の特徴

保育士に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが保育士に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが保育士に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、保育士の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

保育士に向いている人・向いていない人は?

保育士に向いている人の特徴

保育士に向いている人は、まわりの変化によく気づける人です。保育士には、子どものちょっとした表情やしぐさから、気分や体調の変化を読み取る力が求められます。

「今日はいつもより元気がないな」「この子、今ちょっと困っていそう」といった気づきが、子どもとの信頼関係づくりにつながります。

細かいところに目が行き届く観察力を持つ人に向いている仕事です。

保育士に向いていない人の特徴

保育士は、体を動かすことが苦手な人には向いていません。保育士は、子どもたちと遊んだりお世話をするので、仕事中ほとんど体を使っています。

また、しゃがんだり立ち上がったりする動作に加えて、抱っこやおんぶをすることも多く、腰や腕にかかる負担も大きいです。時にはイベントの準備などで長時間労働になる場合もあるため、体力に自信がない人には向いていないと言えるでしょう。

保育士についてのよくある質問

資格がなくても保育園で働くことはできますか?

資格がなくても「保育補助」として働けます。保育士のサポート役として実務経験を積みながら、保育士資格の取得を目指す人もいます。

保育士試験は難しいですか?

はい。9科目すべてで合格基準を満たす必要があり、難易度は高いです。ただ、一度合格した科目は3年間有効なので、数回に分けて受験する人も多くいます。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職はできますが、保育士になるには資格が必要です。保育士資格は、保育士試験に合格するか、指定の養成校を卒業することで取得できます。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に保育士で働いている人が「向いている」と思う人

保育士に向いている人

子どもと関わることが好きで
相手のことを思って何でもできる人。

まなさん【経験年数:3年以上、5年未満】

保育士には、子どもが好きで、忍耐力や柔軟性を持っている人が向いています。

AKA JJさん【経験年数:3年以上、5年未満】

子ども好き、優しい、明るい、臨機応変に対応できる、体力がある

そらさん【経験年数:10年以上、20年未満】

基本的に子どもが好きな人が向いています。といっても園児から高校生までいるのでどの子にも対応できる人が望ましいと思います。
私は新卒で入社しましたが結婚されている職員もたくさんいました。子育てを経験された人の方が子ども達の扱いはさすがに上手でした。

みゆうさん【経験年数:1年以上、3年未満】

保育士に向いていない人

短気な人。すぐ子どもにイライラしてしまうような人は向いていない。

自由時間さん【経験年数:5年以上、10年未満】

意地の悪い人、子どもをそこまで好きじゃない人

らららさん【経験年数:1年以上、3年未満】

優柔不断な人。子どもが好きじゃない人。人の話を聞かない人。

だにぃぃぃさん【経験年数:10年以上、20年未満】

人とコミュニケーションを取ることが苦手な人。
話下手な人。
守秘義務を守れない人。
笑顔で人と接することができない人。
相手を思いやることが苦手な人。
極度な潔癖症の人。

タミーさん【経験年数:20年以上】

子どもが嫌いな人には向かないです。
子ども達のパワーはすごいので体力の無い人にはきついかも知れません。
保育所や幼稚園などと違い子ども達が帰ってくる家での保育士なので、子ども達と朝から夜まで一緒です。一緒に泣いたり笑ったり喧嘩したりの毎日なのでそれが苦に感じる人には向かないかも知れません。

みゆうさん【経験年数:1年以上、3年未満】

【適性診断】あなたは保育士にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが保育士に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは保育士に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      保育士の仕事内容

      保育士の仕事内容

      子どもたちの毎日と成長を見守る仕事

      保育士は、子どもたちが元気に育つよう専門家としてサポートします。食事や着替え、排泄など毎日の生活を手伝いながら、大切な生活習慣が自然と身につくように関わります。

      また、遊びを通して心と体の成長を助け、言葉や表現、友達と関わる力を育むのも保育士の仕事です。一人ひとりの子どもにとって一番良いことは何かを常に考え、その子のペースに合わせて丁寧にサポートしていきます。

      保護者と地域みんなで子育てを応援

      保育士は、保護者の子育てを応援することも大切な仕事です。子育ての相談に乗ったり、役立つ情報を伝えたりしながら、信頼関係を築いていきます。

      それぞれの家庭の状況や気持ちを受け止め、地域のさまざまな人や施設と協力してサポートを行う役割も担います。保育園は、地域全体で子育てしやすい環境をつくる場であり、保育士は専門知識を活かしながら、子どもの成長をみんなで見守っていく存在です。

      保育士の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      保育士の平均年収

      平均年収
      406.8万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      22.68万円
      1〜4年
      24.05万円
      5〜9年
      26万円
      10〜14年
      27.21万円
      15年以上
      30.27万円

      保育士のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      まなさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        10~99人

      保育士がきつい・つらいと感じた時

      常に子どもに危険がないか気を張っていないといけないことです。

      保護者との良好な関係を築くためにコミュニケーションを頻繁にとらないといけないですし、休憩時間がなく、子どもたちが午睡している間も連絡帳や書類の記入に追われて、終われば掃除や制作の準備をしなければいけません。

      行事ごとに衣装を作ったり小道具を作ったり、台本を作ったりと次から次にやることが増えて持ち帰り仕事がいっぱいになります。子どもは言うことを聞いてくれないし、噛まれたこともあるし、「殺す」って言われたこともあります。子どもが大好きでついた仕事だけど、それでも毎日子どもたちの対応をしてパンクしそうになります。

      保育士で楽しい・やりがいを感じた時

      子どもたちの笑顔が一番のやりがいです!イベントごとに子どもたちが成長していくことの嬉しさや達成感も大きいです。

      保護者から「先生のことが大好きみたいです」「来年も先生がいいです」などと言われると、頑張って良かったなと思えます。本当に大変なことも多いけれど、子どもたちが「先生〜だいすき〜」って言ってくれることが幸せでやりがいを感じます。

      一年での子どもたちの成長は本当にすごくて、進級する時にはすっかりお兄さんお姉さんになっていることに感動します。その成長を間近で見れることにやりがいを感じます。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        朝礼
      3. 9:30
        朝の会、おやつ
      4. 10:00
        活動
      5. 11:20
        ランチ
      6. 13:00
        午睡
      7. 15:00
        おやつ
      8. 16:00
        帰りの会
      9. 17:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      自由時間さん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        210万円
      • 会社の規模
        10~99人

      保育士がきつい・つらいと感じた時

      どれだけ疲れていたり体調が悪くても、子どもは容赦なく元気にやって来るので、同じように遊ばないといけないのが大変です。しんどいからと手を抜くと、それがすぐ事故につながるのでいい加減な事ができない所もつらいです。

      特に一番つらいのが夏で、夏の暑さだけでもしんどい所にプール(水遊び)が入って来るので、いつも以上に気を張っていなければなりません。年長になると、その後の給食から自由時間へと移り、子どもが昼寝をしている静かな時間もないので、保育士は休憩する暇もなく通常保育時間が終わるまで休まる事がありません。

      保育士で楽しい・やりがいを感じた時

      子どもの日々成長する所は見ていてやりがいを感じます。一人でご飯が食べられるようになったり、服が着られるようになったり、トイレに行けるようになったりなど、基本的な生活習慣が出来るようになった時は本当に嬉しいです。

      特に、何を言っても最初はヘラヘラしていて何も指示が入らない、やる気も無いような子ほど、手がかかる分だけイライラする事もありますが、そんな子が色々な事を出来るようになった時は他の保育士と一緒に喜ぶ事が出来る所が、保育士をしていて楽しいと感じる瞬間です。

      1日のスケジュール例

      1. 08:30
        出社
      2. 10:00
        始業・朝の挨拶と歌
      3. 10:30
        製作・外遊びなどクラスでの活動
      4. 12:30
        給食
      5. 13:30
        自由遊び
      6. 15:00
        就業・帰りの挨拶
      7. 15:30
        おやつ
      8. 16:30
        合同保育
      9. 19:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      らららさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        250万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      保育士がきつい・つらいと感じた時

      保育士同士の人間関係、子どもとの接し方、保護者との人間関係、そして給料と仕事内容の大変さが見合っていないところがきつかったです。

      保育士同士の人間関係では、保育士同士でもめたり、喧嘩したり、いじめがあったりしてきつかったです。

      子どもとの接し方については、子どもが慣れるまでに時間がかかり、話しかけても反応が返ってこなかったり、つねられたり物を投げられたりしたのがきつかったです。

      保護者との人間関係については、モンスターペアレントの保護者とかかわるのがきつかったです。

      給料と仕事内容の大変さが見合ってない点については、休む暇もないくらい大変で忙しい仕事だったのに、給料が低くてきつかったです。

      保育士で楽しい・やりがいを感じた時

      懐いてくれなかった子どもが懐いてくれた時や、名前を言えなかった子どもが「〇〇先生」と呼んでくれた時が楽しく、やりがいを感じました。

      最初は話しかけても反応が返ってこなかった子どもが抱き着いてくれたり、遊びに誘ってくれた時はとても嬉しくて保育士をやってよかったと思いました。

      舌足らずでうまく言葉が話せなかった子どもと言葉のトレーニングをして、ある日「〇〇先生」と呼んでくれた時もとてもやりがいを感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社
      2. 10:00
        子どもの登園・お迎え
      3. 11:00
        遊び
      4. 12:00
        お昼ご飯
      5. 13:00
        遊び
      6. 17:00
        子どもの帰宅
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      AKA JJさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      保育士がきつい・つらいと感じた時

      保育士として働く中で、特にきついと感じる瞬間は、子どもたちの個別の対応が求められる時です。お昼寝の時間に寝かしつけるのがうまくいかないと、周りの子どもたちの騒ぎが収まらず、集中力を保つのが難しくなります。

      また、体力的にも辛いのは、常に子どもたちと一緒に動き回り、昼食の準備や掃除、日常的なケアが次々と押し寄せることです。さらに、保護者とのコミュニケーションも重要で、時には意見が食い違うと、精神的に負担を感じます。

      それでも、子どもたちの成長に触れられる喜びがある一方で、業務量が多く、心身共に消耗してしまうことも多いです。

      保育士で楽しい・やりがいを感じた時

      保育士として働く中で、最もやりがいを感じる瞬間は、子どもたちが成長し、できることが増えていく過程に立ち会えることです。例えば、初めて言葉を覚えてお母さんに伝える姿や、集団で遊ぶ中で友達との関わり方を学んでいる場面に感動します。

      また、子どもたちが自分の名前を呼んでくれたり、ありがとうと笑顔を見せてくれたときは、日々の努力が報われた気がしてとても嬉しく感じます。さらに、イベントの企画や発表会の準備を通じて、チームで一緒に働く楽しさや達成感も得られます。

      子どもたちの笑顔や成長に触れられることが、この仕事の最大の魅力だと感じています。

      1日のスケジュール例

      1. 07:30
        出勤・準備
      2. 08:00
        子どもたちの登園
      3. 08:30
        朝の会
      4. 09:00
        自由遊び
      5. 10:00
        おやつの時間
      6. 10:30
        外遊び・体操
      7. 12:00
        昼食
      8. 13:00
        お昼寝の準備
      9. 13:30
        お昼寝
      10. 15:00
        お昼寝から起床
      11. 15:30
        おやつの時間
      12. 16:00
        自由遊び・帰りの準備
      13. 17:00
        保護者のお迎え
      14. 18:00
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      だにぃぃぃさん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        250万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      保育士がきつい・つらいと感じた時

      早番の時は7時には開園するので、20分前に行って、開園の準備(掃除、換気、冬の場合は加湿器のセット)をしなければならない。保育を抜けてから、書類の作成や、行事の準備をするので早番の時は特に定時であがれない。

      また、午睡中の会議が長引くと、製作準備など、自分の仕事が何も進まないので、残業になる。保護者参加の行事の前は残業は当たり前で自分の分担の仕事が終わっても帰れない。

      これだけ子どもや保護者のことを思って仕事をしているのに、給料が一般企業の初任給より安いのはつらい。

      保育士で楽しい・やりがいを感じた時

      歩けなかった子が歩けるようになったり、発表会で泣いていた子が、しっかりダンスや劇を見せてくれたり、一つ一つの子どもの成長を見ているとやりがいがあるなと感じる。特に0歳から入園した子の卒園を見送れた時は、寂しいような嬉しいような気持ちになった。

      また、「家でもお野菜食べるようになりました。」「保育園で踊った体操を家でも踊っています。」など、保護者と子どもの成長を共有できると、少しでも保護者の支援になっているのかなと思い、やりがいを感じる。

      1日のスケジュール例

      1. 06:40
        出勤 開園準備
      2. 07:00
        開園 子どもたち受け入れ
      3. 08:30
        各保育室に移動
      4. 10:00
        主活動
      5. 11:00
        昼食
      6. 12:00
        昼寝(連絡記入、保育士食事、おもちゃの消毒、会議など)
      7. 15:00
        子ども起床
      8. 15:30
        おやつ 掃除
      9. 16:00
        保育室から離れる 製作準備、児童票作成、文の入力
      10. 17:00
        退勤

      もっと見る


      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の介護・福祉職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル