本屋に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

本屋に向いている人・向いていない人の特徴

本屋に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが本屋に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが本屋に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、本屋の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

本屋に向いている人・向いていない人は?

本屋に向いている人の特徴

本屋の店員に向いている人の特徴は、本が好きなことです。本屋の店員は、常に最新刊や様々なジャンルの本に囲まれて働くため、本が好きならば仕事への興味やモチベーションに直結します。

また、お客様からの問い合わせやレジ対応など、人と接する機会も多いため、コミュニケーション力や気配りができることも大切な資質といえるでしょう。

本屋に向いていない人の特徴

本屋の店員に向いていない人の特徴は、体力仕事が苦手な人です。本屋の店員は重い書籍の搬入や陳列、返品作業などを日常的に行います。

特に新刊入荷日は大量の本を扱うためかなりの体力を要し、長時間立ちっぱなしの業務も多いため、体力に自信がないと負担に感じる可能性が高いです。

本屋についてのよくある質問

資格や特別な知識は必要ですか?

資格も特別な知識も不要です。本への興味や接客スキルがあるとより良いでしょう。

正社員になるのは簡単?

簡単ではありません。多くの書店ではアルバイトや契約社員が大半を占めており、正社員になるには、店長候補などある程度の経験や実績が求められます。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職は可能ですが、難しいです。書店業界では、アルバイトや契約社員求人が多く、正社員の募集が少ないです。正社員を目指すなら、アルバイトで経験を積み、社員登用を目指しましょう。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に本屋で働いている人が「向いている」と思う人

本屋に向いている人

多少の体力仕事、立ち作業を長時間できる人。また本が好きだとジャンル問わず紹介ができる。人見知りしない人。

ねこねこさん【経験年数:3年以上、5年未満】

本が好きな人です。「本屋は肉体労働が大変で、従業員が本を読めない」といわれて、確かにその側面はありますが、そもそも本が好きじゃないとやってられないと思います。

努力家さん【経験年数:3年以上、5年未満】

本好きな方に向いていると思う。臨機応変に対応することも多いので、その場で状況を判断できる方。重たいものを持つので、腰に持病がないなど体力がある方だと安心して任せられると思う。

いろはさん【経験年数:3年以上、5年未満】

本屋に向いていない人

腰痛持ちの人。体力や腕力に自信の無い人。

ふみさん【経験年数:1年以上、3年未満】

本を読まず、人と関わるのが苦手な人はあまり向いていないと思います。

アンヘルさん【経験年数:10年以上、20年未満】

自分のやり方に固執して相手の話を聞くことができない人。

三度の飯より二度寝派さん【経験年数:10年以上、20年未満】

【適性診断】あなたは本屋にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが本屋に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは本屋に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      本屋の仕事内容

      本屋の仕事内容

      書店での接客対応や店舗運営

      本屋の仕事は、主に接客対応や店舗運営です。

      接客対応であれば、会計業務、本のカバー掛け、コミックのおまけ渡し、お問い合わせに対する案内が主な仕事です。

      店舗運営では、清掃、POP作成・イベント企画を任されます。

      本屋の仕事は、書店での顧客体験を高めることがメイン業務と言えます。

      書籍の商品管理

      本屋の主な業務の一つが、書籍の商品管理です。

      新刊や雑誌が入荷した際は、搬入や陳列を行い、書棚の整理整頓も日々欠かせません。

      特に搬入や陳列においては、重い本や段ボールを扱う場面も多いため、体力をかなり使うでしょう。

      普段、お客さんとして見える店員の姿は一部で、裏では店舗運営に関わらず様々な業務をこなしています。

      本屋の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      本屋の平均年収

      平均年収
      369.4万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      22.26万円
      1〜4年
      22.8万円
      5〜9年
      24万円
      10〜14年
      24.71万円
      15年以上
      29.79万円

      本屋のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ふみさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      本屋がきつい・つらいと感じた時

      書店員の仕事は体力が求められる場面が多かったです。特に、本が入った重い段ボールを運ぶ作業は腰に負担がかかり、腰を壊す人も多かったです。

      また、レジでの長時間の立ち仕事は足への負担も大きかったです。座って行える作業は発注くらいで、それ以外の時間は品出し、棚作り、レジ打ちだったため、足腰が辛かったです。

      1日6時間程度は重い物を運んでいるかレジで立ちっぱなしでした。入社前に想像していたよりもずっと体力勝負の力仕事でした。

      本屋で楽しい・やりがいを感じた時

      自分の考えたレイアウトが本の売れ行きに直接影響を与える点にやりがいを感じていました。

      本棚や陳列方法を工夫し目を引く配置にすると、売れ行きが良くなるのを実感できました。ニュースや世間の流行にアンテナを張って、それに関連する本を目立つように陳列することを意識していました。

      自分のアイデアが結果として現れる瞬間は非常に面白く、やりがいを感じました。お客様が興味を持って手に取る本を見て、役立つことができたと実感できることも嬉しい点でした。

      1日のスケジュール例

      1. 09:30
        出社
      2. 10:00
        営業開始 レジ打ち、品出し
      3. 13:00
        休憩
      4. 14:00
        レジ打ち、売場作り
      5. 17:00
        発注
      6. 18:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ねこねこさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        180万円
      • 会社の規模
        10~99人

      本屋がきつい・つらいと感じた時

      作業としては、返品など大量に本を箱詰めするのが重くてつらかった。紙製品なので手指、腕もしょっちゅう切って切り傷擦り傷だらけになる。

      また万引きも多くて、けっこう家族を呼んで、子供を殴ったり怒鳴ったり、警察には連絡するなと騒いだり、修羅場になることも多く、メンタル的にきつかった。

      また、当時は端末管理ではなく、ほぼほぼすべて手作業だったので、スリップでの発注、返品、あと棚卸がいちいちすべて数えての作業だったので大変だった。

      本屋で楽しい・やりがいを感じた時

      お客様に気に入っていただいて、指名で大量購入などしてもらえるとうれしかった。保険の外勤の方で毎月30冊くらいの週刊誌を購入してくださってありがたかった。子どもへの贈り物に絵本などをお客様に相談されて、一緒に考えて探すのも楽しかった。

      また、自分自身、本がとても好きで、当時は個人のネット利用もさほど普及していなかったので、新刊の発売日もいち早くわかり、便利だった。あと、従業員割引があり、お得に本を購入できた。特に写真集や画集など高額な本を買うとき助かった。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出勤
      2. 09:30
        始業・朝礼
      3. 10:00
        作業(午前午後での括りなし。レジ対応、配送業者がきたら開梱、その他品出し返品・廃棄作業など)
      4. 12:00
        昼食(交代制で1時間)
      5. 13:00
        作業
      6. 17:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      努力家さん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      本屋がきつい・つらいと感じた時

      「本屋」というと文系というか「本が好き」という人が働いているイメージですが、バリバリで体を使わないといけない仕事です。

      とにかく本の入れ替えが多いです。売れない本は出版社に返品をし、新しい本を陳列することの連続です。重い荷物の持ち運びも多く、男性でも大変な仕事なのに女性なら尚更です。

      あとは万引きが本当に多いです。本1冊の利益は本当に少ないのに、それで万引きされるのは経営的にかなりダメージをくらいます。

      本屋で楽しい・やりがいを感じた時

      常連さんができて、お店を信頼してくれるお客さんが増えてくると充実感が増してきます。お客さんが読みたいものを買っていくのはもちろんですが、本屋側が紹介するものを気に入って買っていってくれるようになるのが嬉しいです。

      こちらが良いと思ったものを好きにまでなってくれなくても、興味を持ってくれることが嬉しかったです。本屋の役割として、お客さんの知識の幅を広げることが挙げられると思うので、それに貢献できている気がします。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社 朝礼 清掃
      2. 10:00
        入荷物のチェック・品出し
      3. 12:00
        休憩
      4. 13:00
        レジ担当
      5. 15:00
        品出しの続き
      6. 16:00
        品出しをしながらpopなども作成
      7. 17:00
        来店が多くなるので接客体制
      8. 18:00
        退社
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      三度の飯より二度寝派さん
      男性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      本屋がきつい・つらいと感じた時

      1番はコミュニケーションに関してです。従業員が多いため仕事を円滑に進めるには無理をしてでも積極的に話しかける必要があったことです。業務を滞らせないためにはコミュニケーションが不可欠であり、自分から積極的に動かなければならない場面が多くありました。

      また、世代の異なる従業員同士での言葉の使い方や伝え方にも非常に苦労し、相手に伝わるような工夫や配慮が求められました。普段あまり意識しない細かなニュアンスにも気を配る必要があり自身の課題として強く感じました。

      さらに、お客様も老若男女問わず幅広い層が来店されるため、商品検索やレジでの対応する際にはマニュアルトークだけでなく、お客様一人ひとりの状況に合わせた言葉選びや接し方が求められました。

      本屋で楽しい・やりがいを感じた時

      接客です。大きなお店ということもあり取り扱いの書籍の種類が非常に多いため、覚えることや商品検索などの機会が多く日々学び続けることで徐々に知識が身についていく実感がありました。

      特に、普段あまり触れる機会のないジャンルの商品にも対応する必要があり、新しい知識を吸収できたことは自分にとって大きな財産となりました。ジャンルごとの特徴や違いを意識することで、検索や商品理解の幅も広がったと感じています。

      またお客様から商品を探してほしいと依頼された際にご希望の商品を無事に見つけてお渡しできたときには、大きな喜びと達成感を感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 09:30
        始業・掃除・OPEN準備
      2. 10:00
        検品・陳列
      3. 12:00
        休憩
      4. 13:00
        返本・レジ業務
      5. 16:00
        事務作業
      6. 18:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      いろはさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        250万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      本屋がきつい・つらいと感じた時

      書籍を扱うので重たいものが多く、腰痛の悩みに苦しめられた。段ボールに入っている書籍を移動させるのに、床が傷ついてしまったり、お客様に怪我をさせてはいけないということで台車を使えないこともあり、運んで移動するのがとても大変だった。

      問い合わせがとにかく多く、タイトルや作者が分かっていたり、店内の在庫確認など検索すれば案内できたりする問い合わせも多かったですが、テレビでやっていた、電車の広告に載っていたという抽象的な情報のみでの問い合わせも多く、お客様も覚えてない、記憶にないと情報が少ないと、なかなか案内できずクレームになってしまったことが辛かった。

      クレーム対応が非常に多かった。本のここが破れている、つまらない、もう読まないから返金して、品ぞろえが悪い、この本が好きなのになぜ置いてくれないのか、調子に乗るなブス、といったカスハラ的なクレームも多く、精神的に追い詰められるほどだった。

      本屋で楽しい・やりがいを感じた時

      自分は文庫を担当していたが、おすすめしたい文庫を集めたフェアを独自でやり、帯やポップを作成して、他のスタッフからもおススメしたい作品を集めてもらったり、ポップも書いてもらったりして、他のお店では展開しないような作品も多く、こういう作品があったのか、面白い、ユニークな作品が集まって楽しいといった声もいただき、独自のフェアなので本社や営業担当(販元)の許可をもらうのに苦労した部分もありましたが、皆が協力してフェアができたことは良い経験だった。

      ポップを描くのが好きだったので、自分の担当で色々なポップを描かせてもらったことが楽しかった。

      1日のスケジュール例

      1. 7:00
        出社、朝礼、レジ開け、その日発売の雑誌やコミックを店頭へ出す
      2. 8:00
        開店
      3. 8:00
        納金、前日の売り上げ報告、書籍や文庫の解荷、品出し
      4. 9:00
        品出し、レジ、発注、客注対応(注文品が来た際にお客様へ連絡、定期購読の方への連絡)
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        銀行へ両替
      7. 14:30
        遅番社員への引継ぎ
      8. 15:30
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のサービス・接客・販売職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル