電気設計/回路設計に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

電気設計/回路設計に向いている人・向いていない人の特徴

電気設計/回路設計に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが電気設計/回路設計に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが電気設計/回路設計に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、電気設計/回路設計の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職に強い!LINE転職支援サービス
「アルテマキャリア」

アルテマキャリア

アルテマキャリアの特徴
  • ・内定者の未経験率は88%
  • ・未経験でも月収35万円求人あり
  • ・最短7日で内定獲得可能

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。もちろん、完全無料でご利用いただけます。

\ LINEでかんたん!10秒で利用開始 /

公式サイトはこちら


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

電気設計/回路設計に向いている人・向いていない人は?

電気設計/回路設計に向いている人の特徴

電気設計/回路設計に向いている人は、細部にまで注意を払える人です。回路設計では、わずかな設計ミスが製品全体の故障や性能低下につながるため、細かい部分まで確認する姿勢が重要です。

部品の定格値や配置、接続など細部にわたって正確に設計し、見落としがないよう何度も確認することが日常的に必要とされます。緻密さと正確さを持ち合わせた人が成功しやすい職種です。

電気設計/回路設計に向いていない人の特徴

電気設計/回路設計に向いていない人は、根気強さに欠ける人です。回路設計では、設計から試作、評価、改良のサイクルを何度も繰り返すことが一般的です。

ノイズ対策や電磁波対策などは、理論だけでは解決できない問題も多く、試行錯誤しながら最適解を見つけていく忍耐力が求められます。

すぐに結果を求めたり、難しい問題に直面するとモチベーションが下がってしまう人には厳しい職種といえるでしょう。

電気設計/回路設計についてのよくある質問

回路設計に役立つ資格はありますか?

電気主任技術者や電気工事士などの国家資格の他、デジタル技術検定、CAD利用技術者試験、EMC設計技術者資格が役立ちます。また実務では資格より実践的な知識や経験が重視されることが多いです。

最も必要なスキルは何ですか?

最も必要なスキルは、電気・電子工学の基礎知識と、CADなどの設計ツールを扱う技術です。加えて、論理的な思考力や粘り強い問題解決能力も重要になります。

未経験でも転職できますか?

未経験での転職は厳しいです。専門性が高い仕事なので、電気・電子工学の基礎知識が求められます。未経験で挑戦するなら、まずは関連知識の習得や電気回路の基礎を学ぶことから始め、段階的にキャリアチェンジを目指すのがおすすめです。

未経験転職なら「アルテマキャリア」

アルテマキャリア

アルテマキャリアの特徴
  • ・内定者の未経験率は88%
  • ・未経験でも月収35万円求人あり
  • ・最短7日で内定獲得可能

転職相談なら、シゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

\ LINEでかんたん!10秒で利用開始 /

公式サイトはこちら

実際に電気設計/回路設計で働いている人が「向いている」と思う人

電気設計/回路設計に向いている人

電気や機械が好きな人
配線作業など、細かい仕事が得意な人

ky0907さん【経験年数:3年以上、5年未満】

ものづくりが好きな人
理詰めで物事を考えられる人
地道な作業を根気よく続けられる人

電太郎さん【経験年数:20年以上】

シーケンスプログラムや電気部品への理解がある人。

けーたさん【経験年数:5年以上、10年未満】

電気設計/回路設計に向いていない人

細かい仕事が苦手、嫌いな人
安全に対する意識が低い人

ky0907さん【経験年数:3年以上、5年未満】

すぐに結果を得たい人
地道な作業が苦手で続けられない人

電太郎さん【経験年数:20年以上】

自ら考え行動することが出来ず、ただ言われたことしか出来ない人は向いていない

せばてぃさん【経験年数:5年以上、10年未満】

【適性診断】あなたは電気設計/回路設計にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが電気設計/回路設計に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは電気設計/回路設計に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
設問終了まで残り20
戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      電気設計/回路設計の仕事内容

      電気設計/回路設計の仕事内容

      電気機器や製品の頭脳を設計する技術者

      電気設計/回路設計は、製品や機器の電気回路やシステムを設計する仕事です。

      具体的には、製品の要件に合わせて回路図の作成から始まり、適切な部品選定や配置、接続方法を決定します。

      設計した回路は、シミュレーションツールを使って動作検証を行い、問題があれば修正を加えます。

      また、試作品を製作して実際の動作確認や性能評価を繰り返し、製品化に向けた最適な回路設計を実現します。

      量産に向けた品質確保と技術文書作成を担当

      電気設計/回路設計では、量産前の品質確保のために様々な環境試験を実施します。

      高温・低温での動作確認や電磁波ノイズ耐性試験、長期信頼性試験などを行い、様々な使用条件下での安定動作を検証します。

      設計した回路の仕様書や部品表、取扱説明書といった技術文書の作成も重要な業務の一つです。

      生産部門や品質管理部門、さらには顧客との打ち合わせに参加し、技術的な観点から助言や提案を行います。

      電気設計/回路設計の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      電気設計/回路設計の平均年収

      平均年収
      755.2万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      28.08万円
      1〜4年
      31.49万円
      5〜9年
      50.63万円
      10〜14年
      46.67万円
      15年以上
      45.82万円

      電気設計/回路設計のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ky0907さん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      電気設計/回路設計がきつい・つらいと感じた時

      私の場合は電気設計だけでなく、制御設計も兼任しています。ですので、制御盤などの電気・回路設計を行った後に、機械を動かすためのプログラムを作成します。

      電気と制御では作業内容が大きく異なりますので、機械の不具合が起こったとき、制御の方面で調査すべきか、電気回路の方面で調査すべきか、その原因究明にかなり難航することが多々あります。

      それにより作業時間が長くなり、長時間労働につながったりすると、精神的・肉体的にも疲弊します。

      電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

      やはり自分の設計した制御盤などが実際に形になったときにやりがいを覚えます。実際に電源を入れて回路が正常に、仕様通りに動作しているのを見ると、苦労しながらも頑張った甲斐があると感じることができます。

      また、不具合が発生して中々原因が特定できないときに、あれこれ試行錯誤した結果、原因を究明でき機械を復旧し終えたときに、お客さんから「ありがとうございました」の一言をいただけると、必死に調査してよかったと思えます。

      1日のスケジュール例

      1. 08:00
        朝礼
      2. 08:30
        予定確認、雑務
      3. 09:00
        設計作業
      4. 12:00
        昼休憩
      5. 13:00
        設計作業
      6. 16:30
        日報記入、明日の予定確認
      7. 17:00
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      電太郎さん
      男性 50代前半
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        100~999人

      電気設計/回路設計がきつい・つらいと感じた時

      新規開発案件などでは、見通しの立たない技術課題や思いがけない不具合に取り組むことになります。迫る納期と遅々として進まない工程、遅くまで残業の日々が続くと、肉体的にも精神的にもつらいことがあります。

      新人当時は特に知識も経験も十分ではないので、先々の見通しが立たない状況には非常にストレスを感じていました。

      ものづくりが好きでこの職業を選び、根気も人並み以上にあるつもりでしたが、この仕事は自分には向いていないのではないかと思っていた時期があります。

      電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

      設計した回路が一発で完全動作すると爽快感がありますが、そのようなことは滅多にはありません。たいていのケースでは、始めは思うように回路が動いてくれず、不具合の洗い出しと対策を繰り返すことになります。

      不具合を一つずつ解消して、ようやく回路が動作し始めると、大きな喜びがあります。そのようななかなか動いてくれない回路を、理詰めで不具合個所を特定していく過程は、謎解きのような面白さがあります。

      もっとも、納期に追われていて余裕はない場合がほとんどですが。

      1日のスケジュール例

      1. 8:50
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:15
        設計業務開始
      4. 12:00
        昼食
      5. 12:45
        昼礼
      6. 13:00
        業務再開
      7. 17:45
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      けーたさん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      電気設計/回路設計がきつい・つらいと感じた時

      製造業で現場の製造ラインの作業員の改善案をもとに、装置の追加機能・改造を担当していました。依頼案を出す人間は電気設計や回路設計については全くの素人(発案の元はパートのおばちゃんなど)なので、思い付きで後出しの意見を次々と出してきます。

      その都度、設計(シーケンスプログラムやセンサーなどの駆動部品)や見積もりを見直し、やり直しになってしまいます。

      製造業なので、あくまで主役は製造ラインということになってしまい、立場が弱く、言いなりになるしかなかったです。

      電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

      自身で設計した回路や装置が試運転で問題なく稼働したときに、一安心します。特に多くの要望を受けて担当したものについては、依頼者である製造現場の方々にも感謝してもらえます。

      中には、装置メーカーなどの外部会社に依頼すると100万円を超える見積もりを出されたものでも、自社内でやりくりすることで大きく費用を抑えることができた例もあります。

      そのような際には、製造ラインの管理者クラスの方々や工場長クラスの方々からも感謝の言葉をいただけることがあり、大きなやりがいを感じます。

      1日のスケジュール例

      1. 8:10
        出社
      2. 8:30
        始業・朝礼、昨日中に届いたメール確認・返信
      3. 9:00
        メールや昨日までの進捗をもとに改善点の検討、PCでのプログラム作成
      4. 12:00
        休憩、昼食(業務が忙しいときは休憩をとれないこともあります)
      5. 13:00
        午前中に届いたメール確認・返信
      6. 13:30
        PCでのプログラム作成、必要な部品の発注
      7. 15:00
        装置に組み込む追加装置の配線や設置作業など
      8. 17:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      せばてぃさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        420万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      電気設計/回路設計がきつい・つらいと感じた時

      辛いと感じたときは主に2つあります。1つは上からの依頼で設計を行っているが仕様がころころ変わることです。当初聞いていた仕様内容で設計を行っていたのに要求仕様が変わったことで設計をやり直す必要があったことです。

      2つ目は不具合が出たときの対処です。原因の究明が困難な場合は連日遅くまで原因究明をしなければならず心身共に疲弊します。原因が分かった後も解決方法を見出さなければならないので連日長時間労働を強いられます。

      電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

      新しい設計(マイナーチェンジではなく、完全新規設計)の仕事は新しいことにチャレンジできるので、教養が身につくことにもなるのでモチベーションが上がります。最初は設計ミスで想定通りに動かないこともあります辛く感じることがありますが、最終的に動いたときは達成感があります。

      雑務においても以前より効率的に短時間でできたときは自分の成長を感じることができ、周りからお礼を言われるとやってよかったと思うことがあります。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社、始業 設計業務、試験
      2. 12:00
        昼食
      3. 13:00
        昼礼
      4. 13:05
        設計業務、試験
      5. 16:45
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ウマシカさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      電気設計/回路設計がきつい・つらいと感じた時

      ある分野の電子回路の設計を行っており、当時、かなりきつい先輩と組まされていました。この先輩が、私を道具でも扱うように命令してきて、自分の仕事をなんでも私におしつけてきました。私自身も自分の仕事を持っているのに、「その仕事は後輩にまかせろ。お前はおれの仕事を手伝え」といった調子でした。

      その先輩にとっては、私は使い勝手の良い道具だったということです。先輩の仕事を片付けるために、毎日毎日残業した上、休日出勤を続け、おまけに年末年始の長期休みは、ほとんど休めませんでした。正月の元旦だけ休んで、あとは全部休日出勤して設計のための実験を行いました。

      職場でひとりだけで実験していて、つらくて、みじめで、ぽろぽろと涙がこぼれてきたものです。そのとき、退職を決意しました。

      電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

      上記と同じ職場で設計をやっていたとき、自分の仕事として、ある回路の設計を仕上げました。1年近くかかる長い業務でしたが、ほんとうになんとかかんとかといった感じで仕上げたのです。

      それは製品に組み込まれ、世に出ることになりました。設計者にとって、自分の設計したものが具体的な商品として世に出る、というのは実にうれしいことです。ほこらしくもあります。

      苦労がむくわれ、それこそ涙が出そうになるほどうれしかったものです。

      1日のスケジュール例

      1. 7:30
        出社
      2. 8:00
        始業・朝礼
      3. 8:10
        設計
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        設計
      6. 17:00
        定時終了・そのまま残業開始
      7. 21:00
        残業終了

      未経験転職に強い!LINE転職支援サービス
      「アルテマキャリア」

      アルテマキャリア

      アルテマキャリアの特徴
      • ・内定者の未経験率は88%
      • ・未経験でも月収35万円求人あり
      • ・最短7日で内定獲得可能

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。もちろん、完全無料でご利用いただけます。

      \ LINEでかんたん!10秒で利用開始 /

      公式サイトはこちら


      他の製造・技術職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル