
設備保全に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが設備保全に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが設備保全に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、設備保全の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
設備保全に向いている人・向いていない人は?
設備保全に向いている人の特徴
設備保全に向いている人は、細かい変化に気づける人です。設備の不具合は、小さな音や振動、いつもと違う匂いといったわずかな変化から現れるため、日々の点検でこうした初期の兆候に気づく観察力が不可欠です。
これにより、大きな故障に発展する前に対応し、生産ラインの停止を防ぐことが求められます。
設備保全に向いていない人の特徴
設備保全に向いていない人は、指示がないと動けない人です。常に設備の稼働状況を把握し、自ら問題点を見つけて改善する積極的な姿勢が重要です。
指示を待つだけでは、小さな異常を見逃したり、トラブル発生時の対応が遅れたりして、大きな損害につながる可能性があります。
設備保全についてのよくある質問
設備保全の仕事は激務ですか?
激務かどうかは企業や所属する部署によりますが、設備の故障は予測できないため、残業や休日出勤が発生することはあります。設備が24時間稼働している場合は深夜に呼び出される場合もあるので、勤務時間が不規則になり、忙しいと感じる人もいるでしょう
機械の知識は必須ですか?
働く前から機械に関する専門知識が必須というわけではありません。もちろん、機械に詳しい方が採用選考で有利になることもありますが、必要な知識や技術は入社後の研修や実務経験を通じて習得していくことが一般的です。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。設備保全の分野は人手不足が慢性化しており、スキルや経験がなくてもポテンシャルで採用される可能性は高いです。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に設備保全で働いている人が「向いている」と思う人
設備保全に向いている人
コミュニケーション能力は必須と感じます。社内・社外の年配者と関わることも多いので価値観が古い人のほうが上手く付きあえると思います。
けーたさん【経験年数:5年以上、10年未満】
人の話を素直に聞ける人。発想の転換が出来る人。
3人パパさん【経験年数:3年以上、5年未満】
工業系に関する知識を有する人物。
例えば工業高校大学卒業生や経験者。
ばほさん【経験年数:1年未満】
設備保全に向いていない人
複数の仕事を同時進行するのでシングルタスクの人は向いてないと思います。
けーたさん【経験年数:5年以上、10年未満】
1つの作業に没頭したい人には向いてないと思います。
様々な作業を覚える必要があります。
ユウさん【経験年数:1年以上、3年未満】
忍耐力がない人、何をやるか考えられない人、仕事の指示待ちをしている人
ゆーいちさん【経験年数:10年以上、20年未満】
【適性診断】あなたは設備保全にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが設備保全に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
設備保全の仕事内容
安定稼働を支える設備保全業務
工場設備の安定稼働を維持するため、機械や設備の定期的な点検や部品交換を行います。
これにより、生産の効率と品質を最適な状態に保ち、小さな異常も早期に発見して故障を未然に防ぎます。
結果として、設備の寿命を延ばし、突発的な稼働停止を防ぐ重要な役割を担います。
トラブル発生時の迅速な復旧対応
設備に不具合や故障が発生した際は、原因を迅速に特定し、修理することも重要な業務です。
生産ラインの停止は工場全体の稼働に大きな影響を与えるため、緊急時には速やかな復旧が求められます。
自身の判断力と技術を活かし、生産再開に貢献する専門性の高い仕事です。
設備保全の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
設備保全の平均年収
設備保全のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収380万円
- 会社の規模100~999人
設備保全がきつい・つらいと感じた時
とにかく残業・休日出勤が多すぎます。自分は製造業での経験なのですが、当然製造業のため『生産優先』であり保全に関する業務は生産時以外、つまり工場の稼働が終了した残業時間帯・休日に実施するしかありません。
特に数日のまとまった日にしか実施できない点検保全や設備更新などもある為、祝日を含む3連休やGW、夏季休暇、年末年始などは当たり前のように出勤日でした。平日はそれらの段取りや書類作成などがあるため、振替休日などもほとんど取れない状態でした。
設備保全で楽しい・やりがいを感じた時
社内・社外を問わず多くの人と関わるため交友が広がることと、大きな業務を完了したときにハッキリと形に残るため、完了後数年たっても成果を出した実感が消えないことです。
また、プロジェクトで協力した人間との信頼関係や絆が深まることを感じることができます。工場の製造現場の作業員から感謝されることが多いのでやりがいという点では非常に大きいと思います。
社外の業者やメーカーの方からの「あのときはお互い大変だったけどありがとう」という言葉をいただけることも多かったです。
1日のスケジュール例
- 8:10出社(早出で工場のインフラ設備の稼働がある日は7:00出社)
- 8:30始業・朝礼、昨日中に届いたメール確認・返信
- 9:00書類・資料作成、設備点検業務
- 12:00休憩、昼食(業務が忙しいときは休憩をとれないこともあります)
- 13:00午前中に届いたメール確認・返信
- 13:30設備点検報告書作成、プロジェクトの会議
- 17:00残業に向けて小休憩
- 17:30午後に届いたメール確認・返信、各所へのメール作成・送信、資料作成
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模100~999人
設備保全がきつい・つらいと感じた時
基本的に汚れます。機械油やグリスの補充、機械の清掃整備が主な仕事なので仕方ないですが、綺麗な仕事でないのは確かです。また、怪我のリスクも常に付き纏いますので、そういう面もきついと思います。
現場にもよりますが基本的に暑いですし、怪我防止の面でも長袖やツナギを夏でも着用しますので体力もかなり使います。軍手を着用しますし、溶接で処置する場合もありますので夏はかなり辛いです。
私が働いている現場では夏はゴキブリが大量に出ます。耐性がない人にはかなりつらいと思います。
設備保全で楽しい・やりがいを感じた時
設備の異常に気付き、対処出来た時にはやりがいを感じます。直接利益をあげる仕事ではないですが、設備の故障を事前に防げたり修繕をして不具合のある設備を稼働させた時は楽しいですし、そこにやりがいがあると思います。
ベルトの交換やモーターの交換、油やグリスの注油作業など地味な作業もありますが、自分で設備を触り、維持出来るのは喜びでもあります。また、経験を積む事によって技術も上がっていきます。
設備を触れる人間は一生仕事に困らないと思いますので、そういう面も設備保全という仕事のいい所です。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼
- 9:15設備の点検作業
- 12:00お昼休み
- 13:00設備の点検作業の続き
- 14:30修繕箇所の修繕や注油作業
- 17:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収600万円
- 会社の規模100~999人
設備保全がきつい・つらいと感じた時
設備故障で生産現場から連絡が入りました。平成8年製の設備でとても古い物でした。50代後半の先輩と一緒に対応し、故障原因の調査をしていたのですが、シリンダーの破損が原因でした。ですが古い設備のため同型のシリンダーが無く、手配しようにもすでにシリンダー自体の生産も終了しており交換が不可能でした。
生産現場は客先納期がある為ものすごく煽られました。予備品の中から1番形状が近い物を選定し、取り付けが出来るように改造をして何とか復旧することが出来ました。対応開始から復旧まで計5時間かかりました。
設備保全で楽しい・やりがいを感じた時
設備故障の対応が主ですが、設備の癖などがわかってくると楽しいです。稼働時間が長い設備は、消耗品の定期交換を早めたりし、本故障を未然に防いでいます。
また、生産数が増えることによりMCTを向上させる改善なども行います。動作時間を短縮させるために、少しの待機時間を削減したり、作業者のボタン操作を簡略化したりなどします。操作性が向上すると現場からお礼を言われることもあるので、そういった時はとても嬉しくなりやりがいを感じます。
1日のスケジュール例
- 8:30出社。ラジオ体操。朝礼。
- 8:45前日からの引き継ぎ内容確認。
- 9:00担当設備の点検、記録。
- 11:00会議
- 12:00昼食
- 13:00予備品の手配。
- 14:00改善業務。(ラダー作成や板金物の加工)
- 17:00引き継ぎ。日報作成。
- 17:30退社
※突発故障があれば都度対応
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収500万円
- 会社の規模100~999人
設備保全がきつい・つらいと感じた時
まず、入社直後に感じたことは、仕事で具体的な指示をされる訳ではなく、知識を身につけたいとしても、周りの先輩方は忙しくしており、何をすればいいのか分からず、最初の数か月は悩んでいた。仕事を先輩方としても、一日を潰せるわけでもなく、一人で何をすればいいのか悩んでいた。
数年の時が経つと仕事には慣れるものの、覚える事が多くて非常に悩む毎日でした。知識のある諸先輩からは威圧的な態度を取られ、作業が遅いと罵られる日々を過ごしていました。
設備保全で楽しい・やりがいを感じた時
知識が増えるとやれる仕事が増えて、非常に楽しいと感じることが増えてきました。先輩たちとの関係も時が経つにつれ良好になっていきました。それも含めて、仕事が楽しいと思うようになりました。
やりがいを感じたときは、自分で仕事をまかされた時に、最後まで仕事をやらせてもらえたという場面があったのですが、その仕事をやり終えたときに達成感と共に、やりがいを非常に感じました。
どんな仕事でも長く仕事をすれば、だんだんベテランの域に到達し、やりがいや楽しさを感じる事ができるようになると思います。
1日のスケジュール例
- 8:30出社、体操、始業
- 9:00設備点検
- 9:30事務作業・修理対応
- 12:30昼食
- 13:30設備点検
- 14:00事務作業・修理対応、休日工事段取り
- 17:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収288万円
- 会社の規模100~999人
設備保全がきつい・つらいと感じた時
まずは建物がとてつもなく広く、しかし部屋によっては局所的に狭い。そのため作業が難しく、それでも対応しなければいけないため無理をする必要がある。また、1日2万歩ほどあちこち歩き回るので調子が悪い日などはかなりきつい。
他部署からはただ点検しているだけの楽な仕事と認識されていることもあり、範囲外の雑用を指示されて揉めることもたびたびある。そうした人間関係のせいか、職場内もぎすぎすしていてとてもやりづらい。
さらには点検だけという触れ込みで入職したものの、専門的な知識を要する電気点検や制御盤の操作などがあり、覚えることも多く、しかし忙しいため、十分な教育はされない。そうした要因から起こる設備異常の全ての責任を追わなければならないため、非常につらく、転職を考えてしまう状況にある。
設備保全で楽しい・やりがいを感じた時
点検が主な業務であり、微細な変化を見つけることが必要な仕事である。そのため異常を見つけたときは楽しさを感じることはある。特にその異常が微細であればあるほど気づきにくいものであり、意味が出てくるので五感を使うやりがいを感じる。
また設備の異常が放置されていれば建物そのものが動かなくなるケースもあるので、無災害記録などを見ると自身の成果として感じることができ、満足感を得られる。加えてたびたびある工場での事故等を振り返り、同様の作業を無事に完了できた時は、自分の仕事の安定度を測ることもできるので高揚感で満たされる。
1日のスケジュール例
- 7:00出社
- 7:30引き継ぎ
- 8:00各所点検
- 12:00昼休憩
- 12:50午前中の引き継ぎ
- 13:00他部署からの要請、注文に対応
- 15:00各所点検
- 19:00就業前確認、1日の作業の報告書作成
- 19:30次班へ引き継ぎ
- 20:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の製造・技術職の向いている・向いていない人の特徴
- 技術職
- 技能職
- 生産管理
- 生産技術エンジニア
- 品質管理
- 品質保証
- 電気設計/回路設計
- プラントエンジニア
- 半導体エンジニア
- ロボットエンジニア
- 設備保全
- ビルメンテナンス
- CADオペレーター
- 製造オペレーター
- 食品工場
- 航空整備士
- 農業(農家)
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |