
生活支援員に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが生活支援員に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが生活支援員に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、生活支援員の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
生活支援員に向いている人・向いていない人は?
生活支援員に向いている人の特徴
生活支援員に向いている人は、臨機応変に対応できる人です。生活支援員の業務では、利用者の方の体調が急に変化したり、予期せぬ出来事が起こったりすることが少なくありません。
緊急時に状況を冷静に判断し、利用者の安全を第一に考えながら、その場に応じた適切な支援を行う柔軟性が求められます。状況判断力と対応力を備えた人が活躍できるでしょう。
生活支援員に向いていない人の特徴
生活支援員に向いていない人は、ストレスを一人で抱え込みやすい人です。利用者との関わりの中で、コミュニケーションが円滑にいかなかったり、時には厳しい言葉を受けたりして、精神的な負担を感じる場面もあります。
困難な状況で周囲を頼れないタイプの人は、ストレスから体調を崩してしまう事もあるので、向いていないと言えるでしょう。
生活支援員についてのよくある質問
生活支援員になるために必要な資格はありますか?
必須の資格はありません。ただし、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などの資格があると、専門性を活かして業務の幅が広がり、就職や転職に有利になる場合があります。
生活支援員の仕事はきついですか?
利用者の身体介護による体力的な負担や、夜勤による不規則な生活がきついと感じることがあります。また、利用者とのコミュニケーションの難しさや、緊急時対応における精神的な負担を感じる場合もあります。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職可能です。多くの事業所が未経験者を採用しており、研修制度も整っている場合が多いです。資格や関連業務の経験があると、転職に有利になるでしょう。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に生活支援員で働いている人が「向いている」と思う人
生活支援員に向いている人
・気の長い人
・差別の心なく、障害者の方々を一人の人として接することのできる人
・人の役に立ちたいと思える人
風子さん【経験年数:1年未満】
心の優しい方や人と関わることが好きな方が向いていると思います。大変なことも多いですが、人と関わることで学ぶことや、感謝の言葉をいただけることが多いです。
かこさん【経験年数:3年以上、5年未満】
温厚で人柄の良い人、面倒見の良い人、多少の不測の事態にも適応できる人、子供好きな人。
弥生さん【経験年数:1年以上、3年未満】
生活支援員に向いていない人
・気の短い人
・障害のある方を下だと見下す人
・自分の思い通りにことを運びたい人
風子さん【経験年数:1年未満】
心が不安定な方や繊細な方です。利用者さんの中には情緒が乱れてしまい、暴言や暴力がある方もいらっしゃいます。そのことに対して真っ直ぐに受け止めてしまうと、すぐに心がやられてしまうと思うからです。
かこさん【経験年数:3年以上、5年未満】
決まった時間にこだわる人、プライドが高い人、不測の事態の対応に慣れていない人、子供が嫌いな人。
弥生さん【経験年数:1年以上、3年未満】
【適性診断】あなたは生活支援員にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが生活支援員に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
生活支援員の仕事内容
日常生活の支援
生活支援員は障害者や高齢者の日常生活を支える専門職です。
食事・入浴等の身体介護、調理・掃除等の生活援助、基本的な生活習慣の指導を行います。
利用者の方の残存能力を活かし、自立を促すことも重要な役割です。身体を動かす業務が多いため、体力も必要とされます。
社会参加と自己実現の支援
利用者の日常生活や就労に関する相談に応じ、助言することも生活支援員の仕事です。
農業や工芸等の生産活動・創作活動の機会提供と指導、身体機能や生活能力の維持・向上を目指す自立支援も実施します。
関係機関との連絡調整や入退所手続き、必要に応じた送迎業務など、多様な支援で社会参加と自己実現を支えます。
生活支援員の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
生活支援員の平均年収
生活支援員のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収204万円
- 会社の規模10~99人
生活支援員がきつい・つらいと感じた時
重度の精神障害者の方々の生活を支援する施設で、成人以上の方対象の施設だったため、私より体の大きい方・力の強い方もたくさんおられました。感情に抑制が効かないので苛立って噛みつく・殴る蹴るなど他害行為をされる方も多々おり、それでも支援員はやり返してしまえば虐待になってしまうので我慢しなければならないことがつらかったです。
相手が障害のある方だと分かってはいても、「死ね」など暴言を直接面と向かって吐かれてしまうことも精神的にキツイ出来事でした。
生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時
中程度の精神障害(基本的な言葉は通じる)方々と接する時は、健常者の人ばかりの中で生活していた時には当たり前にできていた会話が、障害のある方にしてみたら説明不足だったりして、こちらのして欲しいことが伝わらなかったりするので考えて話すようになり、言葉の選び方など丁寧にするように心掛けたりと自分自身の成長にもつながりました。
相手が何を求めているのか、自分の説明は難しくなかったか、相手のできることややりがいを奪ってしまっていないかなどに気を配れるようになったこと。そうすることで利用者の方々も気持ちよく作業をこなしてくださり、楽しそうにされているのを見るのはこちらも楽しかったです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 8:50朝礼
- 9:00利用者さんの検温や体調チェック
- 9:30利用者さんと一緒に各作業場に移動
- 10:00利用者さんと作業(動物のお世話など)
- 12:00昼休憩
- 13:00午後の作業(動物のお世話やゴルフ場のボール拾いなど)
- 16:30利用者さんを各宿泊施設へ送迎
- 16:50終礼
- 17:00日報など作成
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収350万円
- 会社の規模10~99人
生活支援員がきつい・つらいと感じた時
きつい・つらいと感じたことは2つあります。一つ目は夜勤です。私の職場は入所の施設だったため、月に3-5回夜勤がありました。夜勤の時間は16時から翌日の10時まで。拘束時間が長く、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。また、夜間何もないわけではなく、排泄の介助や発作が起こってしまった方の対応、洗濯物の仕分けなどがあるため、仮眠も取れないことが多かったです。
二つ目は排泄物の処理です。年数を重ねていくごとに慣れましたが、居室内で排泄をしてしまい、それを壁に塗ってしまう方もいたため、処理は大変でした。
生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時
やはり感謝の言葉をいただいた時や私の支援で笑顔が見られた際は、とてもやりがいを感じました。
利用者さんの中には言葉でのコミュニケーションが難しい方もいたのですが、表情や仕草で「ありがとう」と感謝を伝えてくださったり、朝お会いすると「〇〇さんのこと待ってたよ!大好きだから!」と嬉しい言葉を下さる方もいました。
また、入社したての頃は私のことをあまりよく思っていなかった方も、年数を重ね、コミュニケーションを増やしていくと、その方もわたしの声かけや支援で笑顔が見られることが多くなってきました。
利用者さんとの信頼関係を築き上げていくことの大切さや楽しさを感じました。
1日のスケジュール例
- 08:45朝礼・夜間の引き継ぎ
- 09:00清掃
- 09:30作業棟へ移動
- 10:00午前の作業開始
- 11:30昼食
- 12:30お昼休憩
- 13:30午後の作業開始
- 14:30おやつタイム
- 14:50生活棟へ移動
- 15:10入浴介助
- 17:30夕食介助
- 17:45退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模10~99人
生活支援員がきつい・つらいと感じた時
知的障害の程度や年齢層も幅のある利用者さんに対する対応が必要なのであるが、どう対応するのか不明なことが多いので、長年仕事をしている職員に聞いても分からないことがある。対応方法が不明な予測のつかないことに慣れないと、きついと感じることがある。
また、知的障害以外に他の疾患も同時に抱えていることがあるので、それぞれの疾患に応じた対応や投薬も把握しなくてはならない。それから、入所者がいると24時間体制でシフト時間の変動が多く、決まった時間に仕事ができないのでつらいと感じる。
生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時
知的障害があることによって日常生活で出来ないことがあるので、そうしたサポートを行うと利用者さんに喜んでもらえることがある。また、対応に困っている利用者さんの家族からも感謝されることもあるので、やりがいを感じる。
それから、施設での生活のリズムをつけるために、定期的な外出や他の会社や企業に比べて祭りなどの行事を行うことが多い。職員としてそうした外出や行事などに関わることもあるので、楽しいと感じることもある。
1日のスケジュール例
- 08:30出社
- 09:00引継ぎ事項の確認と朝会議
- 09:15知的障害に応じた機能訓練や施設内作業の開始とサポート
- 12:00昼食(検食することもある)
- 13:00余暇と余暇時間の見回りサポート
- 14:30入浴や洗濯のサポート
- 15:30おやつ(水分補給や投薬)
- 16:00トイレや洗濯物の片付けのサポート
- 17:00夕食(検食することもある)
- 17:30引継ぎの後に退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収350万円
- 会社の規模10~99人
生活支援員がきつい・つらいと感じた時
その当時、カスタマーハラスメントはあまり有名ではありませんでしたが、ご家族や関係者に罵詈雑言や皮肉、理不尽な理由で料金の支払い拒否等が多くありました。一番記憶に残り精神的ダメージが大きかったのは、インフルエンザ流行時期に体調不良を隠蔽し利用させたご家族がおりました。
施設に到着後に検温を行い38度以上の高熱があったので、利用不可能と判断し自宅に帰宅する旨を連絡しました。連絡した際に「家では普通だった」「施設で感染させたんだろ」「体調や身体能力の低下が見られたらどう責任とるの」と高圧的口調でこちらの説明を何度も遮り同じことを指摘されました。
とりあえず何とか自宅に帰っていただくことに成功しましたがその日の夜にご家族よりインフルエンザ感染で入院したと連絡があり、こちらに非がないことを何度も説明するも聞く耳を持たず約2時間以上罵声を浴びせられました。
その後、保健所関係者と行政に相談と調査をお願いし施設に非がないことが認められましたがご家族が納得せず数ヶ月この案件が続きました。その後、お客様が感染とは別の理由になりご逝去した為、自然に案件が終了しました。
生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時
他の施設に馴染めなく何度も退所を繰り返すお客様が、施設利用のご依頼がありました。重度の認知症でありご家族も介護鬱寸前の状態でした。担当ケアマネからもこの施設がダメだったら打つ手がないと話しがありました。
私は退所した施設に連絡を取り何故馴染めなかったのか調査を行い原因は、排泄や入浴で異性に介助されることへの羞恥心と集団生活(賑やかな環境)が苦手なことが判明しました。その情報を現場と密に共有を行いご逝去まで数年間ご利用することができました。
お通夜に参列した際に、ご家族に「○○(私)が担当で救われた」「ダメだったら無理心中を考えてた」等、泣きながら感謝の言葉を頂きました。この経験があり職種は違いますが高齢者や介護に困っている方を対象にした仕事を続けております。
1日のスケジュール例
- 7:00出社、送迎
- 8:30関係者への電話連絡
- 9:00お客様の自宅訪問や会議への出席
- 12:00休憩
- 13:00事務処理(請求手続きや日中の出来事を報告する準備)
- 15:00居宅への訪問営業
- 16:00送迎開始
- 18:00送迎終了、退社
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の介護・福祉職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |