
技術職に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが技術職に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが技術職に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、技術職の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
技術職に向いている人・向いていない人は?
技術職に向いている人の特徴
技術職に向いている人は、問題解決に粘り強く取り組める人です。技術的な課題は一筋縄ではいかず、試行錯誤が欠かせません。
論理的思考や細部への注意力が求められ、新しい知識を積極的に学び続ける姿勢が活躍のカギです。問題を自分の成長機会と捉えられる人が、技術職で力を発揮できるでしょう。
技術職に向いていない人の特徴
技術職に向いていない人は、変化や不確実性にストレスを感じやすい人です。技術の進歩は早く、新しいツールや環境に柔軟に適応する必要があります。
マニュアル通りの作業だけを好み、試行錯誤や自発的な学習を苦手とする人は、技術職の変化の激しい環境でやりがいを感じにくいと言えます。
技術職についてのよくある質問
技術職は残業が多いと聞きますが本当ですか?
技術職は残業が多くなりがちです。特にITエンジニアは急なトラブル対応や納期の厳しさから残業が増えることが多く、生産技術職も夜間や休日に設備保守を行うため、時間外労働が発生しやすい傾向にあります。
技術職で求められるスキルは何ですか?
技術職は新技術を学ぶ意欲とコミュニケーション能力が重要です。また、ITエンジニアは基礎知識や問題解決力、生産技術職は設備知識と調整力が求められます。集中力や計画性も必須で、これらは効率向上や残業削減につながります。
未経験でも転職できますか?
未経験からの転職は可能です。ただし、実績やスキルの見える化が重要になります。ポートフォリオの作成や、自主制作したデザイン・文章などのアウトプットが評価のカギです。実務経験よりも「伝える力」「表現へのこだわり」が重視される場面も多く、意欲と準備次第でチャンスはあります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に技術職で働いている人が「向いている」と思う人
技術職に向いている人
とにかく向上心があり、言われずとも自ら行動できる人。
ともぞさん【経験年数:5年以上、10年未満】
大学院などで積極的に研究を進める事ができる人、他者との交流が好きな人。
(技術開発)
みもさん【経験年数:3年以上、5年未満】
とにかく変更が多いのでやり直しする事が苦にならない人が良いと思います。
(板金設計製図)
さんまさん【経験年数:20年以上】
技術職に向いていない人
タバコの煙が苦手な方や、理不尽な指示・圧力にストレスを感じやすい繊細な方には、かなり厳しい環境だと思います。
筋肉バカ一代さん【経験年数:1年以上、3年未満】
ずっと座るのが苦手だったり、いい加減なタイプの人は絶対に無理です。
(DTPオペレーター)
SKさん【経験年数:5年以上、10年未満】
大雑把な人(細かい作業をするので)、体が弱かったりプライベートな時間を優先したい人(繁忙期はかなり残業や休日出勤がある)
シェイドさん【経験年数:5年以上、10年未満】
【適性診断】あなたは技術職にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが技術職に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
技術職の仕事内容
課題解決を通じて価値を生み出す専門家
技術職は、製品やシステムの技術的課題を発見し、解決策を考え実行します。設計や開発だけでなく、トラブル対応や改善も日常業務です。
現場や顧客のニーズを把握し、高品質な成果を提供するため、問題発見力や分析力、柔軟な発想が求められます。
チームと連携しプロジェクトを推進する調整役
技術職は、設計や仕様作成だけでなく、進捗管理や品質チェックを通じてプロジェクトを支えます。
顧客や他部署と調整しながら進めるため、コミュニケーション力や調整力も重要。技術力と管理能力の両方が求められる役割です。
技術職のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収350万円
- 会社の規模100~999人
技術職で楽しい・やりがいを感じた時
正直、つらいと感じることの多い職場でしたが、わずかながら楽しい・やりがいと感じられる瞬間もありました。入社して8ヶ月ほど経った頃から、少しずつ一人でお客様のお宅を訪問する機会が増えました。最初はやはり緊張しましたが、お客様と直接お話しする時間は、当時の私にとって唯一、肩の力を抜ける貴重なひとときでした。
特に印象に残っているのは、訪問先でまあ座ってゆっくりしていきなさいと、温かいお茶やお菓子をすすめてくださる方が多かったことです。これ、帰りにお食べと、帰り際にジュースやお菓子を袋いっぱいに持たせてくれる方もいらっしゃいました。
事務所に戻る頃には、営業用のカバンがお客様から頂いたものでパンパンになっていることもありました。その温かい心遣いが本当に嬉しく、励みになりました。
お客様との他愛ない会話をしている間だけは、事務所での息苦しさやプレッシャーを忘れ、純粋に人との繋がりを感じることができました。厳しい環境の中でしたが、お客様とのそうした温かい交流こそが、当時の私にとって一番のやりがいであり、唯一の救いのような楽しさだったと記憶しています。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 8:40始業・朝礼
- 9:00依頼内容確認・訪問準備
- 9:30外回り(営業・修理)
- 12:00昼食と電話番(事務所に必ず戻り事務員さんの昼食休憩時間は私が電話番)
- 13:00外回り(営業・修理)
- 17:30帰社
- 17:40報告書作成・事務処理
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収200万円
- 会社の規模10~99人
技術職で楽しい・やりがいを感じた時
出来上がってきたチラシを見れるのが楽しみでした。経験豊富なデザイナーさんと会話ができたり勉強会も開いてくれたりでデザインの勉強ができるのが楽しかったです。
チラシの反響があったと営業さんに言われた時はうれしかったです。自分が制作したチラシを街中で見かけたときは本当に嬉しかったです。
どんなにつらくとも制作が終わりデータ入稿を無事、終えチラシが刷り上がった後の達成感もすごかったです。文字入力のようなデザイン性のないチラシの制作が多かったのですがデザインを自分で考えられる仕事を与えられたときはうれしかったです。
1日のスケジュール例
- 8:05出社
- 8:15始業、原稿を渡され制作
- 12:00昼食
- 13:00午前中の続き
- 17:00定時だが、別の原稿を渡され制作
- 19:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収530万円
- 会社の規模100~999人
技術職がきつい・つらいと感じた時
自分は機械の架台や缶体などとても大きなものを図面から読み、形にして溶接する仕事をしております。製缶溶接をしてまる6年になりますが、この仕事は職人気質なところがあるので常に勉強です。
この仕事は肉体労働で大型の物を扱い常に気を使ってます。特に夏は暑く、冬は寒い、その環境の中で1mmもくるいなく仮組していき、溶接をしていきます。溶接後は溶接熱で歪みが出てしまうので、歪みを治したりするのにとても頭をつかい中々気が抜けない仕事です。
技術職で楽しい・やりがいを感じた時
製缶溶接の仕事をしていますが、入社当初は溶接後の仕上げばかりやらされてました。ですが、時間の合間に溶接練習をやり徐々に腕をあげていきました。最初は溶接ビートが中々揃わなかったり、溶接不良を出しまくったりしましたが、今ではどこからみても安定して綺麗な溶接ができるようになりました。
綺麗な溶接ができるとずっと見てしまいます。溶接はやればやるほどレベルが上がっていき常に成長していきます。仕事も毎日同じ内容ではないため飽きがきません。
1日のスケジュール例
- 7:30出社
- 8:00朝礼、ラジオ体操
- 8:15作業開始
- 10:0010分休憩
- 12:0060分休憩
- 13:00開始
- 15:0010分休憩
- 17:00退社
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収550万円
- 会社の規模1,000人以上
技術職がきつい・つらいと感じた時
社内でも群を抜いて人員が少ない部署だったので、困った時に頼ったり悩みを共有できる人がいなかったのが辛かったです。また、全国に支店がある会社でしたが、私が所属していた部署は本社にしかなかったため、転勤する事ができませんでした。
技術開発職では、仕事で使うお金は研究費として会社からまとめてもらう決まりとなっていたので、1年を通して必要な予算をあげ、計画通り使い切る等、事務的な手続きも一通りこなさなければならないのが大変でした。
技術職で楽しい・やりがいを感じた時
勤務時間もフレックスで、原則的に部長職以下は職位において上下関係がなかったので、かなり自由な社風だったと思います。実験がうまく行った時はもちろん楽しいですし、机に向かうばかりの仕事でもなかったので、行き詰まった時のリフレッシュもかなり充実していたと思います。
自分の仕事以外に予算計上など事務の仕事もやりますので、大変な分年度末が終わった後の達成感も大きいです。技術開発が多くいる環境は良くも悪くも大学の延長のような雰囲気があり、居心地も良かったです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00実験、社内外打ち合わせ等
- 12:00昼食
- 13:00実験、データまとめ
- 18:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 年収360万円
- 会社の規模10~99人
技術職がきつい・つらいと感じた時
当時は今のようにCADではなく手書きでした。設計業は当然の如く設計変更しながら進めていくものなので変更のたびに字消し板を使って消しゴムで消して書き直し、何度もすると紙が破れてしまい、やる気がなくなりました。
クライアントからの理不尽な変更だったりすると当時はかなりカッカしながら作業していました。平気で変更するくせして納期は伸ばせないことが多くて徹夜もよくやりました。
CADで作業するようになった時にはすごく楽だと思いましたがやっぱり納期ありきの仕事で変更はキツイです。
技術職で楽しい・やりがいを感じた時
最初は線引きの練習、文字の練習を何日もやらされて、段々と製図できるようになり図面の設計者欄に自分の名前を入れた時はとても嬉しかったです。
その後自ら設計できるようになってくるとそれを元に品物が出来て感動しました。上手くいくことばかりではないので失敗もあり凹む事も沢山ありましたが、経験を積んでくると失敗した後の対応が上手くなってきて不謹慎ですが後輩から頼りにされたりすると何となく嬉しく感じてしまいました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 10:00リフレッシュ体操
- 12:00昼休み
- 13:00作業
- 15:00リフレッシュ体操
- 17:30退勤又は残業
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人