介護職に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

介護職に向いている人・向いていない人の特徴

介護職に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが介護職に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが介護職に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、介護職の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

介護職に向いている人・向いていない人は?

介護職に向いている人の特徴

介護職に向いているのは、人に感謝されることでやりがいを感じられる人です。介護の仕事は、目に見える成果が出にくいこともありますが、「ありがとう」の一言が日々の励みになります。

誰かの役に立てることに喜びを感じ、相手の笑顔にモチベーションを見出せる人には、介護の仕事は向いています。

介護職に向いていない人の特徴

介護職に向いていないのは、チームでの協力よりも単独で仕事をしたい人です。介護の現場では、職員同士の情報共有や連携が欠かせないからです。

業務を引き継ぎ、フォローし合う働き方を煩わしいと思う人は、向いていないでしょう。

介護職についてのよくある質問

無資格でも介護職に就けますか?

はい、無資格でも介護職には就けます。特に、介護補助や生活サポート業務では、資格がなくても始められるケースが多くあります。ただし、入浴や排せつなどの身体介助には「初任者研修」などの資格が必要な場合がほとんどです。

介護職は体力的にきついですか?

はい、介護職は体力を使うことが多いです。特に、利用者の移動や入浴、排せつの介助では体に負担がかかりやすいです。また、夜勤や早朝勤務がある職場では、生活リズムの調整も必要です。

未経験でも転職できますか?

介護業界は常に人手を求めているため、未経験者を歓迎する職場が多いです。就職後に「初任者研修」などの資格取得をサポートする制度を設けている事業所もあります。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に介護職で働いている人が「向いている」と思う人

介護職に向いている人

利用者や職員の思いに寄り添える人だと思います。利用者主体にも職員主体にもなり過ぎては駄目なので

アッキーさん【経験年数:10年以上、20年未満】

・思いやりのある人
・協調性のある人
・臨機応変に対応できる人
・おじいちゃんおばあちゃんが好きな人
・小さな異変に気がつける人

スナさん【経験年数:5年以上、10年未満】

高齢者が好きな人。責任感が強く、優しい人。色々な利用者がいるのですぐカッとならないアンガーコントロールができる人。

しゃもじさん【経験年数:3年以上、5年未満】

介護職に向いていない人

利用者の認知症や病気に理解がない人です。暴言や暴力はあるものなので、そこを飲み込めないと続けるのは辛いと思います。

アッキーさん【経験年数:10年以上、20年未満】

人との関わりを極力避けて生活をしたいと考えている人

T氏さん【経験年数:3年以上、5年未満】

コミュニケーションが取れない人。上手でなくともコミュニケーションをとろうとする意欲のない人には難しい職だと思う。

こまさん【経験年数:1年未満】

【適性診断】あなたは介護職にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが介護職に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは介護職に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      介護職の仕事内容

      介護職の仕事内容

      日常生活を支える身体介助

      介護職の主な役割は、高齢者や障がいのある方の日常生活を支援することです。食事・入浴・排せつなどの身体介助に加え、掃除・洗濯・買い物といった生活援助も行います。

      利用者が自立した生活を送れるようサポートしつつ、体調や生活リズムの変化にも注意を払います。

      信頼関係の構築とチーム内連携

      介護職では、生活の支援に加えて、心のケアも大切です。毎日の声かけや会話を通じて、信頼関係を築き、安心できる関わりを心がけます。

      また、ケアの内容や気づいたことを記録し、医療職や家族と情報共有を行います。

      介護職の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      介護職の平均年収

      平均年収
      376万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      21.88万円
      1〜4年
      23.6万円
      5〜9年
      24.97万円
      10〜14年
      26.28万円
      15年以上
      27.5万円

      介護職のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      アッキーさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      介護職がきつい・つらいと感じた時

      転倒リスクのある利用者様の見守りや、見守りをしつつ日々の業務をこなしていくのが精神的にも肉体的にも辛かったです。

      また、職員によって介護の思いも違うので意見の食い違いや対応の違いが出るので、合わせて業務を行うのがキツかったです。

      具体的には暴力や暴言行為がある利用者の精神薬をいれるか入れないかの有無、転倒リスクのある方をどう見守るかの話し合いが難しく、精神的に疲弊していく職員を見るのも辛かったです。

      後は単純に業務の多さ、賃金の少なさがキツかったです。

      介護職で楽しい・やりがいを感じた時

      介護を行ったことで利用者様にありがとうと感謝されたり冗談を言って笑い合うのが楽しい瞬間だと感じました。

      また、自身で決めたケアプランや内容が上手く噛み合い、利用者の思いも反映され職員と利用者、双方がメリットがあるケア方法を確立できたのはやりがいを感じました。

      また、月に一度誕生日会や外出などの行事を開催することで利用者が喜んだり笑い合ったりするのを見るとやりがいを感じます。

      職員と一緒に試行錯誤して協力して業務をするのも楽しいと思いました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 8:40
        申し送り
      3. 9:00
        食事の配膳、食事介助
      4. 11:00
        排泄介助
      5. 12:00
        昼食介助、配膳
      6. 13:30
        休憩
      7. 14:30
        おやつの準備、配膳
      8. 15:30
        排泄介助
      9. 17:00
        夕食介助、配膳
      10. 18:00
        就寝介助
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      スナさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        250万円
      • 会社の規模
        100~999人

      介護職がきつい・つらいと感じた時

      ・人員不足で常に動き回っているため、体力がきつい。(人が入ったと思ったらすぐに辞めていく)

      ・現場の人は良い人が多いが、上層部は良くないことがほとんど。

      ・身体を使うため腰を壊しやすい。

      ・残業が多い。

      ・きついと思う作業ばかりなのに、給料が少ない。

      ・職場のエアコンが壊れて修理したらその年のボーナスが一桁だった。

      ・現場を回すだけで必死なのに上層部は理想を無理に押し付けて来る。

      ・利用者さんに理不尽に怒られた時。

      介護職で楽しい・やりがいを感じた時

      ・目標に向かってリハビリを頑張っていた利用者さんが目標を達成できた時、その手伝いをできた事が嬉しく感じる。

      ・笑顔のない利用者さんが、徐々に心を開いてくれ笑顔が増えた時。

      ・明らかに人手不足で厳しい現場をなんとか乗り切った時。

      ・認知症の利用者さんが、名前は覚えられなくても自分の事を覚えてくれた時。

      ・利用者さんとの関わりの中で、信頼関係ができてきたと実感した時。

      ・自分が考えたレクが思いの外好評だった時。

      1日のスケジュール例

      1. 07:50
        朝礼
      2. 08:00
        送迎
      3. 09:00
        入浴介助
      4. 12:00
        休憩
      5. 13:00
        運動マシン・治療器誘導
      6. 14:00
        フロア内歩行
      7. 15:00
        レク
      8. 15:30
        おやつ
      9. 16:10
        送迎
      10. 17:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      T氏さん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        280万円
      • 会社の規模
        100~999人

      介護職がきつい・つらいと感じた時

      仕事をし始めた当初はオムツ交換時の排便・排尿の臭いがつらく、オムツ交換の時間がとても憂鬱に感じていました。

      また、患者さんの体位交換や車椅子への移乗など、想像していたよりも身体を使う仕事が多く腰痛を発症してしまったことや、腰が痛くても自分だけ他の仕事をする訳にもいかないので、腰ベルトなどをして誤魔化しながら仕事をする必要があったことはとてもつらく感じていました。

      その時の痛みやしびれは今でも残存しています。

      介護職で楽しい・やりがいを感じた時

      介護職をしていて楽しく、やりがいを感じたことはやはり入院していた患者さんが元気になり、無事に退院していく姿を見た時です。

      入院当初はご飯も食べられずぐったりしていた方が、介助下でご飯を食べることができるようになり、トイレに行けるようになりと段階的に元気になっていく姿はとてもやりがいを感じる事でした。

      また、仕事として当たり前に行ったことでも、患者さんに感謝を言われ頼ってくれる方がいると仕事をしていてよかったなと感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:10
        出社
      2. 8:30
        朝礼・始業
      3. 9:00
        患者さんのケア
      4. 11:00
        昼食準備
      5. 11:50
        食事介助
      6. 13:30
        患者さんのケア
      7. 14:30
        お茶・おやつ準備+介助
      8. 15:00
        患者さんのケア
      9. 17:30
        夕食準備
      10. 18:00
        退社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      こまさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        1年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      介護職がきつい・つらいと感じた時

      特別養護老人ホームでは、365日24時間対応で、昼夜問わず働いていたため、生活のリズムが整わず、体調を崩すこともあった。

      体調のすぐれない日でも夜勤の交代は難しいため大変だった。

      また、デイサービスでは朝の送迎から動きどおしで、体力的に大変だった。

      両方を通して、いろんな入居者、利用者の方がいるため、満足してもらえるような対応が難しいケースがいくつもあった。

      また、転倒などの事故が起こったときの対応が精神的につらかった。

      介護職で楽しい・やりがいを感じた時

      入居者、利用者の方からの「ありがとう」と笑顔が、何よりのやりがいだと思う。

      コミュニケーションの難しい利用者さんで、声掛けにもほとんど返事が返ってこない方がいたが、時間をかけて馴染みの関係を築いて、「ありがとう」と声をかけてもらえたときは、「こちらこそ!」と本心から返せた。

      また、ドライブなどのレクリエーションの企画は大変だったが、喜んでもらえたり「またドライブに連れてってね」といった声が聞けた時は、大変でもまたがんばろうと思えた。

      1日のスケジュール例

      1. 7:30
        出社・朝礼
      2. 8:00
        朝の送迎
      3. 9:00
        入浴介助、浴室清掃
      4. 12:00
        昼食休憩
      5. 13:00
        記録、利用者のトイレ介助、レクリエーション準備など
      6. 14:00
        レクリエーション支援
      7. 15:00
        おやつの準備、食事介助、トイレ介助
      8. 16:00
        帰りの送迎
      9. 17:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      しゃもじさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        325万円
      • 会社の規模
        10~99人

      介護職がきつい・つらいと感じた時

      全介助の入浴介助やリクライニング車椅子への移乗介助、トイレ介助が多く体力的に慢性的な腰痛に悩まされた。

      理不尽な先輩や、仕事をしない人がある一定数いてスタッフ間で不平不満が生じる事が多くギスギスした雰囲気になることも多かった。

      慢性的な人手不足で人事が面接に来た人を即採用する施設だったので未経験者が多く、教育に時間がかかる一方で、あまり熱意のない人はすぐ辞めてしまったり、無断欠勤する若いスタッフが多く人材育成に人的コストがかかりみんな疲労が溜まっていた。

      介護職で楽しい・やりがいを感じた時

      施設利用者が80歳90歳以上の高齢者ばかりなので、毎年毎年のイベントが迎えられるのが嬉しかった。

      入所施設になると生活の場所になるので、おこがましいかも知れないが長く勤務していると身内のような気持ちになってくる利用者さんもいた。

      一年一年、施設で最後を迎える方も多いので、毎回これが最後になるかもしれない貴重な時間と思い、レクリエーションなどを企画し参加する利用者さんと写真をとって過ごす時間がとても楽しかった。

      1日のスケジュール例

      1. 08:30
        出社 情報収集
      2. 09:00
        申し送り おむつ交換、清拭、水分介助
      3. 10:00
        午前の入浴介助
      4. 11:30
        車椅子移乗、食堂に移動
      5. 12:00
        配膳 食前の体操 食事介助
      6. 13:00
        下膳、居室に移動しベッド臥床介助、トイレ誘導、昼のおむつ交換
      7. 13:00
        交代で休憩
      8. 14:00
        午後入浴介助
      9. 15:00
        おやつ介助
      10. 16:00
        トイレ誘導、夕方のおむつ交換
      11. 16:30
        夜勤者に申し送り、車椅子移乗、食堂に移動
      12. 17:00
        配膳、夕食介助、下膳
      13. 17:30
        歯磨き介助
      14. 18:00
        退勤

      もっと見る


      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の介護・福祉職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル