
看護助手に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが看護助手に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが看護助手に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、看護助手の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
看護助手に向いている人・向いていない人は?
看護助手に向いている人の特徴
看護助手に向いているのは、誰かを支えることにやりがいを感じられる人です。看護助手の仕事は、患者さんの身の回りのサポートや看護師の補助業務が中心です。
細かな気配りや思いやり、相手の立場に立って行動する力が求められます。また、排せつ介助や入浴補助など体力を使う場面も多いため、体力に自信があり、人のために動ける人が活躍できるでしょう。
看護助手に向いていない人の特徴
看護助手に向いていないのは「言われたことだけをこなせばいい」と考えてしまう人です。
看護助手には、患者さんの変化に気づき、看護師へ報告・連携する役割があります。自主的に観察し、動けない人は、うまく働けない可能性が高いです。
看護助手についてのよくある質問
看護助手になるには資格が必要ですか?
看護助手になるために資格は必須ではありません。ただし「介護職員初任者研修」「看護助手認定実務者試験」「メディカルケアワーカー」などの資格を取得すれば、仕事の幅が広がり、手当が支給される場合があります。
シフトや勤務時間はどんな感じですか?
看護助手の勤務はシフト制や交代制が基本です。とくに病棟勤務では早番・遅番・夜勤などがあり、土日や夜間の勤務も求められることがあります。一方、外来やクリニックでは日勤のみの求人もあります。
未経験でも転職できますか?
看護助手は未経験からでも転職しやすい職種です。資格や医療系の学歴は必須ではなく、異業種からの転職者も多く活躍しています。ただし、求人によっては経験や資格が求められる場合もあるため、事前の確認が重要です。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に看護助手で働いている人が「向いている」と思う人
看護助手に向いている人
人の役に立ちたいと本心から思える人、相手の話を聞き、悲しみや喜ぶ姿を見て自分に何ができるか考えられる人が向いていると思う。
しゃもじさん【経験年数:3年以上、5年未満】
視野が広い人や細かい事に気付いたり細かい作業が得意な人が向いてると思います。人のフォローが上手い方も向いてます。
カナさん【経験年数:5年以上、10年未満】
人に尽くすことが好きな人。
コミュニケーションを取るのが好きな人。
マルチタスクをこなせる人。など
ななしさん【経験年数:1年以上、3年未満】
体力と精神力があり、人に寄り添える優しさを持つ人。患者さんの変化に気づく観察眼と、チームで働く協調性も重要。誰かの役に立ちたいという気持ちが強い人に向いています。
yo-heiさん【経験年数:3年以上、5年未満】
身体的にきつい仕事でも楽しいと思えるメンタルのある人
宮杉あかりさん【経験年数:1年以上、3年未満】
看護助手に向いていない人
自分にはできないとすぐに判断してしまう人は向いていないです。
ひろさん【経験年数:1年未満】
お下の介護が無理な方
すぐイライラしてしまう方(せっかち)
はるさん【経験年数:1年未満】
ネガティブ、メンタルが弱い、汚いとか辛いことが苦手
みーちゃんママさん【経験年数:1年以上、3年未満】
看護助手は、人と関わることが苦手な人や、感情をすぐに表に出してしまう人には向かないかもしれません。患者様の中には、思うように感謝を伝えられない方や、厳しい態度を取る方もいます。そうした中でも冷静に対応し、気持ちに寄り添える忍耐力や柔軟性が求められるため、感情的になりやすい人には難しさを感じる場面が多いと思います。
soraさん【経験年数:1年未満】
体力に自信がなく、精神的に打たれ弱い人。また、他者への配慮や共感性が乏しく、チームで働くのが苦手な人。清潔感がなく、細かい作業が苦手な人も厳しいかもしれません。
yo-heiさん【経験年数:3年以上、5年未満】
【適性診断】あなたは看護助手にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが看護助手に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
看護助手の仕事内容
患者さんの身の回りのサポート
看護助手の主な業務は、入院中の患者さんが安心して過ごせるよう身の回りのケアを行うことです。
食事の配膳・下膳、移動の補助、入浴・排泄介助、ベッドメイキングなど、生活に直結するサポートを担います。細やかな気配りと体力が必要な仕事です。
医療現場の環境整備とチーム支援
看護助手は、病院やクリニックなどの医療現場で、清掃や消毒、備品の補充・管理、検査室への付き添いなど、現場の運営を支える役割も担います。
医療スタッフが治療や看護に専念できるよう、裏方としての動きが求められ、チーム全体の円滑な業務遂行に貢献します。
看護助手の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
看護助手の平均年収
看護助手のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収350万円
- 会社の規模100~999人
看護助手がきつい・つらいと感じた時
もともと看護師になるために病院付属の看護学校に通うため勤務していた。看護師からは嫌なことをされた思いはほとんどないが、同じ看護助手の中に勤務歴が長い意地悪なお局がいて新人いびりや学生いびりをする人がいたため、理不尽な意地悪をされるのに耐えるのが辛かった。
重症患者の急変時には看護師が対応するので、突然元気だった人がお亡くなりになったり、緊急事態には看護助手がやれる業務範囲内の限界を感じ、医療的な知識や技術を持っていない無力感を感じたこともあった。
看護助手で楽しい・やりがいを感じた時
患者と接しながらコミュニケーションを取り、馴染みの関係になっていくうえで信頼関係を構築できることが楽しかった。入浴介助や清潔ケアでは体中ピカピカになった患者に喜んでもらえるのが嬉しく、やりがいだった。
看護助手をしながら看護学校に通い、看護師資格をとったがそうした中で患者さんからあなたは良い看護婦さんになるねという言葉をもらった経験が今の看護師人生を続ける支えになっている。人の喜ぶ顔が大好きで役に立てる実感が何よりのやりがいや生きがいだと思っている。
1日のスケジュール例
- 08:00出社、情報収集
- 08:30勤務開始 食事介助下膳、滅菌物提出、検査科に検体提出
- 09:00陰洗、清拭、着替え、おむつ交換
- 10:30配茶、日によっては入浴介助やシーツ交換
- 11:00昼食の食事介助が必要な患者(早食者)の介助
- 12:00配膳下膳
- 13:00昼のおむつ交換
- 14:00翌日の入浴準備、物品補充、吸引瓶清掃
- 15:00夕方のおむつ交換
- 16:30申し送り引き継ぎ
- 17:00夕食の早食者介助
- 17:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収160万円
- 会社の規模10~99人
看護助手がきつい・つらいと感じた時
透析室での看護助手をしております。食事有の透析治療を行っているため、感染症患者の食器を管理栄養士等がいる食堂に返却する前にソフト酸化水に5分浸してから水洗いをして個別に袋詰めにする作業があるのですが感染症に対してゴーグルやゴム手袋、プラスチックエプロンをつけて対処するなど神経を使う作業なので普段の作業に比べると疲れます。
また、コロナやインフルエンザ等で隔離透析を行った患者が使用したベッドの片づけをする際、包布やシーツと枕カバーを他の患者とは別の袋に入れベッド周りはアルコール消毒を念入りにしなければならないため自身もアルコールまみれになるのが辛いです。
看護助手で楽しい・やりがいを感じた時
患者様は看護師や技師に言えない愚痴等を次第に抱えるようになるようで、そういった際に中間の立場となる助手に様々な話をしてくれます。助手にだったら話せる話があるようで患者様に頼っていただけて支えになるように話を聞いて必要であれば医師や看護師に共有をして全体が上手く回るように立ち回る事にやりがいを感じます。
業務内容で言えばスタッフのサポート的立ち位置なので全体的に業務に漏れがないかやベッドメイキングが雑になりがちなので手を加える等仕事が円滑に進むよう目を配らせる事にやりがいを感じています。
1日のスケジュール例
- 8:30出社、患者が入る前に透析室の清掃を済ませる
- 9:00透析室へ患者入室時間、患者入室後は医療品等の補充作業
- 9:30従業員の白衣の洗濯、倉庫の在庫整理
- 10:30待合室や更衣室、食堂等のフロア清掃
- 11:30患者昼食時間につき準備と配膳開始
- 12:00患者昼食終わり次第下膳と片付け
- 12:30昼食休憩
- 13:30従業員昼食休憩後の後片付け
- 14:00患者返血終了次第ベッドメイキング
- 15:30鉗子消毒や次クールや次の日の準備
- 16:00次クールの患者入室時間、全体的にフロア等簡易清掃、夜患者の食事の準備
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収200万円
- 会社の規模100~999人
看護助手がきつい・つらいと感じた時
介護老人保健施設のユニットで働いていました。ユニットなので、8人の利用者がおられたのですが、夜勤は1人で対応することになっており、仮眠もなかったので、明け方にはヘロヘロになりながら頑張っていました。
(利用者の人数が少なかったので、ひっきりなしに対応するという訳ではなかったのですが、認知症のご利用者がベッドから離れて動かれたりイレギュラーなことが重なると手一杯になっていました。)
また、男性利用者からのセクハラも辛かったです。職員の立場の方が弱く、上司に報告しても対応していただけなかったので、もどかしい思いを抱えて仕事をしていました。(他の女性職員も胸を触られたり抱きつかれたりするなどされていたようです。)
看護助手で楽しい・やりがいを感じた時
私が働いていたところは介護老人保健施設のユニットで、8人のご利用者が住まわれていました。
ユニットは家庭的な雰囲気を大事にしており、あまりバタバタした感じではありません。基本的には穏やかなご利用者が多く、ゆったりとした時間が流れていたため、楽しく談笑したり、みなさんなごやかにされていて比較的働きやすかったです。
介護をするうえで、ご利用者さんから感謝の言葉をいただくと本当に嬉しかったです。しんどいこともありましたが、頑張ろうという気持ちになりました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00掃除、おしめ交換、トイレ介助
- 10:00おやつ
- 11:00昼食準備
- 12:00昼食介助
- 13:00トイレ介助、おしめ交換、ベッド移乗
- 15:00レクリエーション、入浴介助
- 16:00夕食準備
- 17:00夕食介助
- 18:00帰宅
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模100~999人
看護助手がきつい・つらいと感じた時
看護助手をしていて一番きつかったことは、患者さんの対応でした。若い方からお年寄りまで幅広く入院されていましたが、特に高齢男性に多かった理不尽な要求は、当時20代の自分にとって胃の痛くなる思いでした。
他には、看護師からの指示や対応です。全員ではありませんでしたが、上から目線の方が多く、命令口調で指示をしてきたり、ミスに罵声を浴びせ嫌味を言われるなど、きつい方が多かったです。
最後に、亡くなった方の処置も若かった自分には辛かったです。
看護助手で楽しい・やりがいを感じた時
体力のいる仕事と思われがちですが、介護施設と違い、病院なので、そこまで力仕事はありませんでした。排泄介助、食事介助、入浴介助も決まった患者さんだけでしたし、職員もたくさんいました。
検査やリハビリに患者さんを送ったり、薬を取りに行ったり、他の科に行くことも楽しかったです。夜勤も人数多めで、仕事以外の職員との交流も楽しかったです。
しかし一番は、患者さんからの「ありがとう」の言葉には常に励まされました。元気になっていくのを見ていると、やりがいのある仕事だな、とこの仕事を選んで良かったなと思いました。
1日のスケジュール例
- 7:30早番出社、申し送り、朝食介助
- 8:30日勤出社、申し送り
- 9:00排泄介助、尿バッグ処理等
- 9:30夜勤退社
- 10:00午前入浴介助、検査、リハビリ送迎
- 10:30遅番出社、申し送り、上記引き続き
- 11:30昼食介助、雑務、早番休憩
- 12:30排泄介助、日勤休憩
- 13:00午後入浴介助、検査、リハビリ送迎、遅番休憩
- 14:00コール対応、会議、事務作業、雑務(上記引き続き)
- 16:30夜勤出社、申し送り、早番退社
- 17:30夕食介助、日勤退社
- 18:30排泄介助、尿バッグ処理等
- 19:30遅番退社
- 20:00コール対応、排泄介助、雑務、緊急時対応、夜勤業務
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収300万円
- 会社の規模100~999人
看護助手がきつい・つらいと感じた時
1病棟に1~2人程度の助手がいましたが、常に忙しく、人手不足でした。シーツ交換や部屋掃除、配茶などの決まった助手業務もやりつつ、緊急の検査やオペ出しの介助に入ったり、病院全体の雑務もこなしており、息つく暇が全くありませんでした。
看護師さんも忙しいため、こちらにできる仕事を依頼してきますが、こちらも忙しく手が空かないため断ると、人によっては嫌な顔をされたりと辛い気持ちになりました。
毎日とても忙しい業務ですが、給料は低すぎて、辞めていく人が多かったです。
看護助手で楽しい・やりがいを感じた時
患者さんやご家族の方々とゆっくり話せる機会ができると、いろいろな経験談やお話を聞くことができて、楽しかった。
また、何かお手伝いできる事を行った時などに、「ありがとう」「あなたと話すと楽しい」などと声をかけてもらえると、日々忙しく大変な業務だけれど、やはり頑張っていてよかったと思えました。
助手業務はお手伝いに入ることも多いため、スタッフの方々からも常に感謝されることが多く、その言葉に日々「頑張ろう」と力をもらっていました。
1日のスケジュール例
- 8:30出勤、朝礼
- 9:00ケア準備、介助
- 10:30入院部屋準備、退院部屋掃除、シーツ交換等
- 12:00配膳、配茶
- 13:00休憩
- 14:00メッセンジャー業務(他部署に書類を集めて周り、荷物を送るなど等)
- 16:00配茶、明日の入院部屋準備、シーツ交換
- 17:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の医療職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |