
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロがソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、ソーシャルワーカー(社会福祉士)の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
ソーシャルワーカーに向いている人・向いていない人は?
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いている人の特徴
ソーシャルワーカーに向いているのは、相手の気持ちに寄り添いながら話を丁寧に聞ける人です。相談者が抱える課題を正確に理解し、信頼関係を築くためには、コミュニケーション能力が欠かせません。
相談者自身が状況をうまく説明できない場合や、自分でも何に困っているのか分からない場合でも、丁寧に話を聞き、気持ちに寄り添うことで、問題の本質に気づく力が求められます。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いていない人の特徴
ソーシャルワーカーに向いていないのは、ストレスや感情のコントロールが苦手な人です。虐待や貧困といった深刻な問題を抱える相談者に関わる中で、常に冷静な判断力が求められるためです。
たとえば、相談者の悲惨な状況に深く感情移入しすぎてしまうと、支援者としての客観性を保つことが難しくなり、結果として適切な支援につながらない可能性があります。
困難な状況に直面しても、気持ちを切り替えながら冷静に対応できる力が重要です。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)についてのよくある質問
ソーシャルワーカーの年収は?
厚生労働省が運営してるサイト「job tag」によると、年収の平均は441万円です。
ケアマネとの違いは?
ケアマネ(ケアマネージャー)は、主に要介護認定を受けた高齢者の支援を対象することに対し、ソーシャルワーカーは、これ医者、障害者、児童など幅広い方を対象しています。一言でいうと、ケアマネージャーは介護サービスに特化し、ソーシャルワーカーは幅広い社会問題を扱います。
未経験でも転職できますか?
未経験では転職できません。ソーシャルワーカーとして仕事をするためには、社会福祉士の国家資格が必要です。受験資格は、福祉系の大学や専門で指定科目を履修する、実務経験を積んだ上で養成施設で学ぶなどのルートがあります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際にソーシャルワーカー(社会福祉士)で働いている人が「向いている」と思う人
ソーシャルワーカーに向いている人
メンタルの軸がブレない人。気長に構えられる人。
ゆいさん【経験年数:1年未満】
辛抱強く、人の話を聞けることと、変化に気づくことができる人。あと、精神的に気にしないということができる人が向いていると思います。
のののんさん【経験年数:20年以上】
・臨機応変に対応できる人
・色々な専門職とのコミュニケーションに抵抗がない人
・計画的に物事を進めることができる人
・電話対応が苦ではない人
・人の気持ちに寄り添うことが出来る人
すみれさん【経験年数:1年未満】
気持ちの切り替えができる人、仕事とプライベートをしっかり分けられる人が向いていると思います。
パパさんさん【経験年数:10年以上、20年未満】
ソーシャルワーカーに向いていない人
優しい人、感情移入してしまう人。ボランティア精神がある人
ゆいさん【経験年数:1年未満】
感情の起伏が激しい人、同調しすぎてしまう(感情移入)人、なんでも信用してしまう人などは、振り回されてしまうので難しいと思います。
のののんさん【経験年数:20年以上】
・マルチタスクが苦手な人
・人の気持ちに寄り添えない人
・クライアントの感情に、自身の感情が引っ張られてしまう人
・臨機応変な対応が苦手な人
すみれさん【経験年数:1年未満】
利用者さんの言葉一つ一つに傷ついているとすぐにメンタルが崩壊してしまうので向いていないかなと思います。
パパさんさん【経験年数:10年以上、20年未満】
【適性診断】あなたはソーシャルワーカー(社会福祉士)にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがソーシャルワーカー(社会福祉士)に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)の仕事内容
多様な困りごとへの相談と支援
ソーシャルワーカー(社会福祉士)は、日常生活で困難を抱えるさまざまな方々の相談に応じ、問題解決を支援する専門職です。
高齢者や障がい者、生活困窮者などを対象に、経済的・心理的・社会的な悩みや不安を丁寧に聞き取り、その状況を的確に把握します。
その上で、一人ひとりの状況に応じて、利用可能な公的サービスや支援制度の情報提供、各種手続きのサポートを行います。
たとえば、入院費や生活費の相談、退院後の生活調整、障害福祉サービスの利用計画の作成などが含まれます。
相談者が安心して話せる雰囲気づくりや、その思いに寄り添う姿勢も、非常に重要な役割の一つです。
関係機関との連携と書類作成業務
ソーシャルワーカーは、支援対象者に対して包括的なサポートを提供するために、医療機関、行政機関、各種施設など、さまざまな関係機関と連携・調整を行います。
情報交換や会議を通じて、最適な支援計画を策定し、必要なサービスの利用へとつなげていきます。
また、相談内容や支援の経過、連絡・調整事項などを記録する書類の作成も日常的な業務の一つです。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
ソーシャルワーカー(社会福祉士)の平均年収
ソーシャルワーカー(社会福祉士)のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収324万円
- 会社の規模1,000人以上
ソーシャルワーカー(社会福祉士)がきつい・つらいと感じた時
不登校の相談に来る親御さんの話を聞き、解決に導くサポートをする仕事だった。子どもさんの様子によっては発達検査を行うなど、気が抜けなかった。親御さんに発達検査を行う説明をするとき、言葉選びに気を使うのが辛かった。
予約制だったが、パタッと来なくなる親御さんがいらっしゃる。そういうときは家まで訪問に行く決まりだったが、体力勝負になってくるので担当の子どもを抱えれば抱えるほど自然と激務になっていくのがきつかった。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)で楽しい・やりがいを感じた時
久しぶりに学校に行けた!と報告があるとすごく嬉しかった。学校との連携も大変だったのでやりがいもひとしおだった。子どもさんは最初は無口だけど、だんだん心を開いてくれるのが分かるので、かなり楽しかった。
メンタル的に追い込まれている親御さんの家庭訪問で長時間話を聞くこともあるが、「ありがとう、担当者があなたでよかった」と言われたときは嬉しかったしやりがいを感じた。何より、子どもたちが自分のペースで学校に向き合う成長を見守ることが1番のやりがいだった。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00面談準備
- 9:30事務作業、面談資料準備
- 10:30面談
- 12:00昼食
- 13:00面談
- 16:30訪問
- 17:00事務処理、退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 年収300万円
- 会社の規模100~999人
ソーシャルワーカー(社会福祉士)がきつい・つらいと感じた時
現在、急性期病院で相談員として勤務。入退院支援を主として行っています。きつい、つらいと思うのは、①業務のスピード感、②患者様、家族との面談で気を使いすぎる、滅入ることです。
具体的には、①は急性期病院は入退院支援のスピードが早く、急性期の治療を終えたら、患者様には退院先の施設や病院へ迅速に移ってもらわなければなりません。そのためには、院内の専門職(医師、看護師、薬剤師、理学療法士、事務)との密な連携を取りながら、同時にご家族対応や院外の施設・関係機関とのやりとりを行わなければならないところがきついと感じました。
②については、患者様の多くが高齢の方ですので、元気になられる方よりも、入院後に歩けなくなる方や元の生活に戻れない方、ご逝去される方もいらっしゃいました。そのような患者様のご家族との面談は、相談員として仕事だからと割り切っていますが、日々気持ちが滅入ってしまうことがつらいと感じます。
社会福祉士として、前職は障害者支援をしていましたが、その際はひとりひとりの利用者と向き合うことにやりがいを感じていました。現在は、ひとりひとりに向き合う時間はなく、ひたすら調整をしている感覚で苦しいです。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)で楽しい・やりがいを感じた時
現在の職種でやりがいを感じることは、患者様やご家族と面談を行い、退院後の希望をヒアリングし、希望通りの退院先(施設入所や転院など)に繋ぐことができたときです。
面談でのヒアリングは、患者様の病状によっては気が滅入ってしまうこともありますが、支援をし終えた後、ご家族から感謝の気持ちを伝えられたときには、「関係者との連絡調整は大変だったけど、喜んでもらえて良かった」と感じることが出来ます。
ただ、ひとりひとりと向き合うことが1番やりがいを感じたり、楽しいと感じるので、現職では楽しいと感じることはありません。
1日のスケジュール例
- 8:20出社・着替え
- 8:45始業・ミーティング・電子カルテ確認
- 9:30関係機関やご家族への電話連絡、退院先調整などの事務
- 10:30病棟にて情報共有、患者の様子を見る
- 12:00昼食
- 13:00連絡調整
- 14:00病棟カンファレンスまたは、患者・ご家族との面談(1~3件)
- 17:00面談内容を電子カルテに記録、業務日報記録(事務処理)
- 17:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 年収330万円
- 会社の規模100~999人
ソーシャルワーカー(社会福祉士)がきつい・つらいと感じた時
入院や治療に関するサポート(他の病院との連携や、心のケア、役所等への申請書類の相談)をしますが、病気やケガで、精神的に不安定な状況の人もおり、説明をしても理解してもらえなかったり、時には怒ったり怒鳴られたり、癇癪を起こされたりするのがきついと思いました。
病気やケガで、自分の体や経済的なことなど、たくさんの不安が一気に押し寄せるため、感情のはけ口的な存在になってしまうことがわりとあるのでつらい職業であると思います。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)で楽しい・やりがいを感じた時
何度も説明しても理解を得られなかった人とようやく意思疎通ができたり、無事に自宅や施設などに退院することができ、心配事が解消されて感謝された時など、喜ぶ患者様やご家族様の様子を見て、楽しさややりがいを感じます。
また、普段から外来などで声をかけ、異変に気付き、早期治療に結び付けられた時なども、患者様の役に立つことができてよかったと感じ、やりがいがあります。
基本的に、怒られることと感謝されることが半々くらいの職業だと思います。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業
- 9:10入院・外来相談受付、入院等対応、病棟廻り
- 12:00昼食(勤務先にて)
- 13:00入院・外来相談受付、入院等対応、病棟廻り
- 15:00カンファレンス等の会議、資料作成
- 17:00帰社
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 年収600万円
- 会社の規模100~999人
ソーシャルワーカー(社会福祉士)がきつい・つらいと感じた時
様々なハンデのある方をケアする仕事をしています。私たちの考え方に理解を示してくれる利用者さんだけではないので、良かれと思いやっていることも、「余計なことすんな」「お前ムカつくから、他の人呼んできて」等ときつく言われることも多々あります。そんな時は、なぜそこまで言われなければならないのかと落ち込むこともあります。
自分の家族との時間を削り、働いていますが、時々何のために働いてるんだろうと虚しく感じてしまうこともあります。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)で楽しい・やりがいを感じた時
この仕事をしていて、やりがいもあります。利用者さんから「ありがとう」や「助かった」といった前向きな言葉を言ってもらえるとよかったなと感じます。
子どもの対応をするときも多いのですが、子どもが退所する時に「ここにきてよかった。〇〇さんと会えて嬉しかった」と言われた時には、本当に胸が熱くなり、いい仕事だなと思います。
辛いことや嫌なこともありますが、やりがいの方がたくさんあり、私をそのたびに成長させてくれています。
1日のスケジュール例
- 8:30出勤
- 9:00始業
- 9:30引継ぎ
- 10:30ケース会議・利用者対応
- 12:00昼食
- 13:00利用者対応・引継ぎ
- 17:00退勤
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の介護・福祉職の向いている・向いていない人の特徴
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |