心理カウンセラーに向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

心理カウンセラーに向いている人・向いていない人の特徴

心理カウンセラーに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが心理カウンセラーに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが心理カウンセラーに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、心理カウンセラーの職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

心理カウンセラーに向いている人・向いていない人は?

心理カウンセラーに向いている人の特徴

心理カウンセラーに向いている人は、感情をコントロールできる人です。つらい話や重い相談を聞く場面も多いため、自身の感情に巻き込まれず、冷静に対応できる安定したメンタルが求められます。

自己理解力やセルフマネジメント能力がある人は、長く働きやすいでしょう。

心理カウンセラーに向いていない人の特徴

心理カウンセラーに向いていない人は、相手の話を途中で遮って自分の意見を押しつけてしまう人です。カウンセリングではクライエントの話に耳を傾け、必要に応じて助言を行いますが、主導権を握りすぎる姿勢は不信感につながります。

傾聴や共感といった基本的な姿勢が取れない人には向いていないと言えるでしょう。

心理カウンセラーについてのよくある質問

心理カウンセラーになるには資格が必須ですか?

心理カウンセラーは名称独占資格ではないため、資格がなくても名乗れます。しかし、公認心理師や臨床心理士は専門性を示す重要な資格であり、特に医療・教育現場では求められることが多いです。資格は必須ではないものの、専門的な活躍には取得が強く推奨されます。

安定した収入は得られますか?

心理カウンセラーの収入は、働き方や勤務先、資格、経験によって大きく左右されます。医療機関や公的機関に常勤する場合は比較的安定しやすい一方、フリーランスは集客や経営面の工夫が求められ、不安定になることもあります。

未経験でも転職できますか?

未経験から心理カウンセラーを目指すことは可能ですが、すぐに専門職として働き安定した収入を得るのは簡単ではありません。公認心理師や臨床心理士などの資格が重要視されており、これらを取得するには大学や大学院での専門的な学びが必要です。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に心理カウンセラーで働いている人が「向いている」と思う人

心理カウンセラーに向いている人

様々な職種の人とのコミュニケーションが取れる人

boaさん【経験年数:5年以上、10年未満】

マルチタスクがこなせる人や子どもと楽しく過ごせる人

ポニョさん【経験年数:3年以上、5年未満】

忍耐強く、人の話を親身になって聞くことのできる人。

ひーさんさん【経験年数:5年以上、10年未満】

心理カウンセラーに向いていない人

職業倫理を守れない人は絶対に向いてないと思います。

ポニョさん【経験年数:3年以上、5年未満】

人の話を真正面から受け止めることができ、それを苦にならないと思う方

ひーさんさん【経験年数:5年以上、10年未満】

お金を重視していたり、安定を望む人。独立心のない人。

カズさん【経験年数:5年以上、10年未満】

【適性診断】あなたは心理カウンセラーにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが心理カウンセラーに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは心理カウンセラーに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      心理カウンセラーの仕事内容

      心理カウンセラーの仕事内容

      1対1の心理支援

      心理カウンセラーは、クライアントと1対1で面談を行い、不安やストレス、人間関係などの悩みを整理しながら、本人が納得できる解決策を見つけられるようサポートします。

      相手の話にしっかり耳を傾けることで信頼関係を築き、安心して話せる環境づくりを重視します。

      また、心理検査や面談の結果をもとに、医師や学校、職場などの関係機関と連携し、必要な支援につなげていくことも重要な役割です。

      集団での心のケア

      グループセラピーは、同じような悩みや課題を抱える複数の人が集まり、対話や共有を通じて心理的な回復を目指す支援方法です。

      心理カウンセラーは、安心して話せる場を整え、メンバー同士の共感や気づきを引き出す役割を担います。

      依存症やストレス、人間関係の悩みなど、共通のテーマに沿って行われることが多く、企業や学校では、メンタルヘルス向上を目的としたワークショップとして実施されることもあります。

      心理カウンセラーの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      心理カウンセラーの平均年収

      平均年収
      430.2万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      23.83万円
      1〜4年
      25.04万円
      5〜9年
      26.13万円
      10〜14年
      28.23万円
      15年以上
      33.13万円

      心理カウンセラーのきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      boaさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

      職種として専門職1人の職場だったので、守秘義務もあり判断に迷った時に相談できる人がいなかったり、少なかったりした時は大変だと思いました。自分だけが知っている情報の取り扱いに迷うことも大変難しいことで、現場の職員さんとのやりとりがうまくいかないこともありました。

      関わる子どもたちとは限られた時間の中で出会うため、専門家としての理想と現場の疲弊感とのギャップを感じながらもできることが少なかったことが多くあり、無力感を感じてきつかったです。

      心理カウンセラーで楽しい・やりがいを感じた時

      子どもや職員さんが困難なことにぶつかった時に専門職としての知識を活かせることはやりがいを感じることができました。他機関との連携もあって多くの大人と連携して子どもたちを見守れたことは心強かったです。

      また、その結果がうまくいったという報告を聞けた時は嬉しかったです。子どもに関わる仕事だったので子どもの成長を身近に感じることができたことはとても楽しいことでした。基本的にはやりがいを感じることが多くて楽しく働いていました。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出勤
      2. 10:00
        会議
      3. 11:00
        事務作業
      4. 12:00
        休憩
      5. 13:00
        会議
      6. 14:00
        事務作業
      7. 15:00
        面接
      8. 16:00
        面接
      9. 17:00
        事務作業
      10. 18:00
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ポニョさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

      ケースの数が多すぎて、自分のキャパシティでは担いきれなかったところが大変でした。それも1人1人丁寧に考えていかないといけない人達なのに、数をこなす事を求められているような形だったので辛いなと思いました。

      また、人間関係が辛いと感じました。お局のような人がいたのでその人が好き勝手にやりたい事をやって、新人だったので嫌みのような事を言われたこともあり、でもその人と一緒に働かないといけないので辛いなと思いました。

      心理カウンセラーで楽しい・やりがいを感じた時

      子ども達が成長した姿を見る事が出来るのは楽しいしやりがいを感じます。今までは、この行動は難しかったり、耐えられなかったはずなのに、徐々に徐々に成長していって出来る事を増やしたり、折り合いのつけられる範囲が増えたりしていたのでその姿を見るのが楽しかったです。

      また、子どもはとにかく可愛いし、突飛な行動をするのでそれを見るのもとても楽しかったです。しんどいな辛いなと思っても子ども達の可愛いさに癒されて頑張れました。

      1日のスケジュール例

      1. 08:30
        出社
      2. 09:00
        始業・朝礼
      3. 09:30
        準備
      4. 10:00
        対人支援
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        対人支援
      7. 17:00
        記録記入
      8. 18:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ひーさんさん
      男性 30代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

      いちばん辛いと感じた時は、後に精神障害を取得する方が相談に来た時に、いつもと同じようにヒアリングをするんですが、うんとも何も言わない状況で、質問をしても何も喋ってくれず、目も合わせてくれない。ヒアリングどころじゃない。そう感じる瞬間がありました。

      辛いと言うより、「一番きついなー、早く終わらないかな」と思ってしまった事案でした。その他にも、精神的に辛くてという方に「どうしたいですか?」ときくと、「あなたが決めて報告してください」と言われたこともありました。単純に困っただけかもしれませんが、辛かったです。

      心理カウンセラーで楽しい・やりがいを感じた時

      やることは毎日同じように始まり、面談やオンラインでお話をすることです。いつものように面談をしていて、話をする相手の方がとても気分が良かったのか、自分のことを理解してくれるようになったのがうれしかったからなのか分かりませんが、思ったことを全部吐き出してくれるようになり、管理者に話をしていいと言うので、試しに話をしてみたら案外すんなりと受け入れられることができて、今では滅多に相談に来なくなったことが一番良いことです。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:00
        夜に溜まったメールや相談内容の確認
      3. 10:00
        相談に返信
      4. 11:00
        事務作業
      5. 12:00
        休憩
      6. 13:00
        面談
      7. 15:00
        オンライン面談
      8. 16:00
        今日のまとめ
      9. 16:30
        報告
      10. 17:00
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      カズさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

      カウンセリング料金が高額な割に即効果が出ないこと、クライエントに対して申し訳なく思う気持ちが強かったです。相手によってはうまくマッチングしていないと感じることもありました。

      また、給料は歩合制でしたが、カウンセリングは人気の先生に集中していました。営業的な努力も必要になり、そのためにクライエントが依存的になっても仕方がないという葛藤がありました。

      その後、市の福祉的サービスでカウンセリングを行える職場に転職しましたが、そちらでは時給になるため、さらに手取りは減ってしまいました。

      心理カウンセラーで楽しい・やりがいを感じた時

      クライエントが目に見えて良くなっていくところは、この仕事の大きなやりがいです。カウンセリングを必要としている人々は確実に存在し、投薬や診断では解決できない課題を確実に解決しているという手応えもあります。

      しかし、医療報酬の問題や福祉分野では、カウンセラー側が身を削ってカウンセリングを行うことになりがちで、相当なモチベーションがないと続けていけない仕事だと感じました。また、クライエント側もあくまでその現場のカウンセラーに相談しているという意識があるため、将来的に独立を意識しておくと、より長く続けていきやすいと感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 9:30
        出社
      2. 9:30
        始業・朝礼
      3. 10:00
        事務作業・心理テスト、カウンセリング、問診の実施
      4. 12:00
        昼食(移動先にて)
      5. 13:00
        事務作業・心理テスト、カウンセリング、問診の実施
      6. 16:30
        作業終了、検査結果、ケース記録の作成
      7. 17:00
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の医療職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル