言語聴覚士に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

言語聴覚士に向いている人・向いていない人の特徴

言語聴覚士に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが言語聴覚士に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが言語聴覚士に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、言語聴覚士の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

言語聴覚士に向いている人・向いていない人は?

言語聴覚士に向いている人の特徴

言語聴覚士に向いている人は、相手の小さな変化に気づける人です。患者さんは、言葉にしづらいサインを発していることもあり、その些細な変化を捉えることが支援の第一歩となります。

表情や声の調子、ふとした行動などから状態やニーズを敏感に察知し、ことばや聴こえの問題に影響しうる心理面や生活環境まで考慮した、的確な評価や効果的なリハビリ計画の立案に繋げます。

言語聴覚士に向いていない人の特徴

言語聴覚士に向いていない人は、すぐに結果が出ないと焦ってしまう人です。リハビリの効果は、患者さんの状態や症状によってゆっくりと現れることが多く、時には停滞したり、後退したりすることもあります。

目に見える成果がすぐに出なくても、患者さんの可能性を信じて長期的な視点で地道に関わり続ける根気強さが求められるため、短期的な成果を強く求める人には向いていないでしょう。

言語聴覚士についてのよくある質問

言語聴覚士になるにはどうすればいいですか?

文部科学大臣指定の大学・短大・専門学校等の養成課程で学び、国家試験に合格する必要があります。

言語聴覚士はどのような場所で活躍できますか?

病院やリハビリテーションセンターのほか、介護老人保健施設、特別支援学校、小児療育施設、保健所など多岐にわたります。

未経験でも転職できますか?

未経験では転職できません。言語聴覚士として働くには国家資格が必須です。資格取得のためには指定養成校での学習し、資格試験に合格する必要があります。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に言語聴覚士で働いている人が「向いている」と思う人

言語聴覚士に向いている人

責任感がありコミュニケーション能力が高い人

もんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

人をよくしたいという思いが強い人。
その中で高齢者との関わりをもちたい人、もしくは子供との関わりをもちたい人。

ぴこさん【経験年数:5年以上、10年未満】

ある程度の鈍感力というか受け流せる能力も大切かもしれません。

べるとまんさん【経験年数:5年以上、10年未満】

誰かのために動くことを喜びと感じる人が向いてると思います。また、打たれ強い精神力も必要だと思います。

ゆゆさん【経験年数:10年以上、20年未満】

言語聴覚士に向いていない人

コミュニケーション不足、自分1人だけで判断して動こうとする人

もんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

高齢者や認知症のある方が苦手な人。血液や医療行為を見ることができない人。

ぴこさん【経験年数:5年以上、10年未満】

真面目に考え過ぎてしまうと自分のせいだと悩んでしまう人は向いてないかもしれません。

べるとまんさん【経験年数:5年以上、10年未満】

1人でワンマンで動く人、人の意見を聞くことを苦手としている人

ゆゆさん【経験年数:10年以上、20年未満】

【適性診断】あなたは言語聴覚士にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが言語聴覚士に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは言語聴覚士に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      言語聴覚士の仕事内容

      言語聴覚士の仕事内容

      ことば・きこえ・食べる機能の評価と訓練

      言語聴覚士は、話す、聞く、食べる(嚥下)といった機能に困難を抱える人々に対し、専門的な評価とリハビリテーションを提供する国家資格を持つ専門職です。

      具体的には、失語症、構音障害、吃音、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、高次脳機能障害、嚥下障害など、多岐にわたる症状の患者さん一人ひとりの状態を精密に検査・評価します。

      その結果に基づき、個別のリハビリテーション計画を立案し、機能の回復や維持、代償手段の獲得を目指した訓練や指導を行います。

      多職種連携と家族へのサポート提供

      言語聴覚士の業務は、患者さんへの直接的な訓練だけでなく、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、教師、保育士など、関連する多職種との連携が不可欠です。

      チームアプローチの中で情報を共有し、患者さんにとって最善のサポート体制を構築します。

      また、患者さんご本人だけでなく、そのご家族に対しても、障害の理解を促すための情報提供、家庭でのコミュニケーション方法や介助方法に関する助言、心理的なサポートなど、多角的な支援を行うことも重要な役割です。

      言語聴覚士の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      言語聴覚士の平均年収

      平均年収
      444.2万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      25.04万円
      1〜4年
      25.86万円
      5〜9年
      28.66万円
      10〜14年
      30.63万円
      15年以上
      34.93万円

      言語聴覚士のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      さめさん
      女性 40代前半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        100万円
      • 会社の規模
        10~99人

      言語聴覚士がきつい・つらいと感じた時

      小児の病院で、体の状態が不安定なお子さんたちのリハビリを担当していました。

      リハビリでは、赤ちゃんの哺乳や離乳食の練習を行っていたのですが、練習中に呼吸が止まったり、てんかん発作が起きたりする場面がたびたびありました。

      もちろんすぐに看護師や医師に報告して対処するのですが、いつ状態悪化を知らせるモニターが鳴るのかと思うとヒヤヒヤしていました。

      お子さんの命に関わる仕事であるというプレッシャーが、怖くてつらいと感じました。

      言語聴覚士で楽しい・やりがいを感じた時

      お子さんの成長が感じられる瞬間にやりがいを感じました。

      最初は発声が見られなかった子が、何回か遊びの中でやり取りを繰り返したら自発的に声を出したり、「だっこ」のジェスチャーを覚えたり、担当しているお子さんの「できること」が少しずつ増えていくことが仕事をしていく上でのモチベーションに繋がりました。

      お子さんの成長は早く、1ヶ月経つとさらにできることが増えていたりするので、その変化のスピード感も楽しく感じることができました。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出勤・始業
      2. 10:00
        リハビリ開始
      3. 不定期
        外来のお子さんの予約が入っていない時間に昼休憩(45分)
      4. 不定期
        隙間時間に記録
      5. 16:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      もんさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        100~999人

      言語聴覚士がきつい・つらいと感じた時

      ・自分の体が小さかったのもあり、コツがあるとはいえ患者様のベッドから車椅子への移乗が大変だった。
      ・リハビリの拒否がある患者様の対応。(手や足がでることもあった)
      ・病院内をフルで動き回ることも多く、体力的にきつかった。
      ・パソコンが人数分なく、記録を打つ時や資料を作る時など、順番待ちで休憩時間を削ったり、退勤が遅くなることもあった。
      ・看護師さんが当たりが強いこともあり、看護師さんの仕事もお願いされることがあった。
      ・看護師、医師、栄養士の連携が大変だった。

      言語聴覚士で楽しい・やりがいを感じた時

      ・患者様やご家族との何気ない会話のやりとり。
      ・患者様が目に見えて回復したのを実感した時、そしてそれを見た時。
      ・退院の際に「ありがとう」との言葉をくれた時。
      ・名前を覚えてくれた時。
      ・積極的にリハビリに参加してくれている時。
      ・患者様の笑顔を見た時。
      ・自分のリハビリ内容が間違いなかったと感じた時。
      ・他職種との連携が上手く取れた時。
      ・新しい患者様との出会い。
      ・教育実習生や後輩の教育に携わった時。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出勤、掃除・朝礼
      2. 9:00
        始業開始、リハビリ業務(昼食の摂食介助あり)
      3. 12:30
        昼食・休憩
      4. 13:30
        リハビリ業務
      5. 17:00
        リハビリ終了・記録
      6. 17:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ぴこさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        350万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      言語聴覚士がきつい・つらいと感じた時

      言葉や飲み込み、注意が散漫になってしまうなどの高次脳機能に障害がある高齢者を対象にリハビリを行なっていました。障害がある自覚のない方や、障害を受け入れられない方が多く、どうしてリハビリをしなくてはいけないのか理解してもらえないことが多々ありました。

      説明や説得を繰り返してその場では理解が得られたとしても翌日には忘れてしまい、また説明からやり直し、その方の気がのらなければ暴力を受けることもありました。暴力を受けた側がレポートを書くことも当たり前だったので、リハビリ業務も付随業務も辛いと感じました。

      言語聴覚士で楽しい・やりがいを感じた時

      リハビリを行い明らかに障害が良くなったり、患者さんの表情が徐々に明るくなっていく様子が見てとれた時にやりがいを感じます。

      文字を書くことができなくなってしまった方とリハビリを行い、字が書けるようになって退院し、退院先から手紙や葉書を自分宛に送ってくれた時は、辛い期間もあったけど一緒に乗り越えられてよかったなと思いました。

      リハビリをなかなかやりたがらない患者さんでも、自分とだけはリハビリをやってくれることもあり、そういう時はやりがいを感じます。

      1日のスケジュール例

      1. 8:45
        朝礼
      2. 8:50
        リハビリ
      3. 12:00
        昼休み
      4. 13:00
        リハビリ
      5. 17:00
        書類業務
      6. 17:45
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      べるとまんさん
      男性 50代前半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      言語聴覚士がきつい・つらいと感じた時

      高齢の利用者様を担当することが多いです。自分としては全ての利用者様に良くなってもらいたいと考えてもちろんリハビリしています。ただ、実際は多くの利用者様はお亡くなりになってしまいます。もっと言語聴覚士としてやれることがあるのではないかと悩みだすと眠れない日々もありました。

      危ない状態でない利用者様が急変されるとその気持ちが増幅されてしまいます。ご家族からはお世話になったと言われる事が多いですが、本当にそう思われているかも不安で仕方がありません。

      言語聴覚士で楽しい・やりがいを感じた時

      嚥下に問題があると胃ろうを増設される方がいます。胃ろうしていても口腔からの摂取が可能な方もいるために少量ずつ口腔から訓練していきます。その結果口腔から栄養摂取できると利用者様とご家族は大変喜ばれます。完全に口腔からとはいかなくても、お楽しみ程度の食事でも利用者様は喜んでくれます。

      危険と隣り合わせではありますが、できる限り利用者様やご家族様の希望に添えた時はこちらもやり甲斐を感じますし、嬉しい気持ちになります。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:30
        訪問開始
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        午後の訪問
      5. 17:00
        帰社 事務処理
      6. 17:30
        退社
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ゆゆさん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        380万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      言語聴覚士がきつい・つらいと感じた時

      病院勤務(病院併設老健含む)であるため、他職種とのコミュニケーションに非常に悩みます。検査上は食事が食べられると判断され、Dr.からも食事の許可が出ており、できるだけ安全に食事をすすめられる環境を整えているにも関わらず、看護師からは「むせるから食べさせられない」や「食事は中止してほしい」と言われました。患者さん自身も食べたい気持ちがあり、実際に私がお食事のお手伝いをすればむせずに完食できるので理由がわからず辛かったです。

      上司から看護師の食べさせ方を見に行くよう言われ見に行くと、私がお願いした方法とは異なる方法であり、その点を指摘すると「これでは時間がかかる」と話され、患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

      言語聴覚士で楽しい・やりがいを感じた時

      重度失語症の患者さんのリハビリを行っていたとき、最初は全くコミュニケーションを取ることができず、お互いがフラストレーションを抱えていました。しかし、評価や訓練を行い、患者さんの得意なところを一緒に訓練していくと、少しずつコミュニケーションを取ることができるようになりました。

      最終的には、推測が必要な状況ではありましたが、患者さんの気持ちを確認することができ、更に患者さんとご家族がコミュニケーションをとれるようになりました。

      患者さんやご家族が楽しそうに過ごしている様子を見てすごく嬉しい気持ちになりました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:20
        出社・情報収集(前残業状態)
      2. 8:30
        始業・朝礼
      3. 9:00
        リハビリ開始
      4. 12:00
        休憩
      5. 13:00
        リハビリ開始
      6. 17:00
        掃除・カルテ記入
      7. 17:30
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の医療職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル