医療・福祉業界に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

医療・福祉業界に向いている人・向いていない人の特徴

医療・福祉業界に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが医療・福祉業界に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが医療・福祉業界に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、医療・福祉業界の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

医療・福祉業界に向いている人・向いていない人は?

医療・福祉業界に向いている人の特徴

医療・福祉業界に向いている人は、人の気持ちに寄り添い、共感力が高い人です。相手の痛みや不安を理解し支える姿勢が求められます。

また、コミュニケーション能力やチームワークも重要で、こうした能力を活かして周囲と連携できる人が活躍できるでしょう。

医療・福祉業界に向いていない人の特徴

医療・福祉業界に向いていない人は、ストレス耐性が低く感情の起伏が激しい人です。

患者や利用者の状況に柔軟に対応する必要があるため、感情のコントロールが難しい人は適性が低いと言えます。

加えて、コミュニケーションが苦手な人も不向きです。

医療・福祉業界についてのよくある質問

残業や休日の状況はどうですか?

施設や職種により異なりますが、シフト制が多く夜勤がある場合もあります。残業は比較的少なめの職場もありますが、緊急対応で残ることもあります。面接時に具体的な勤務体制を確認すると良いです。

資格は必須ですか?持っていない場合どうすれば良いですか?

職種によって異なりますが、介護職や福祉職では介護職員初任者研修などの資格があると有利です。入職後に資格取得支援がある職場も多いので、働きながら取得を目指す方法もあります。

未経験でも転職できますか?

職種によります。医療・福祉業界は経験者が優遇されやすいですが、介護職や医療事務など未経験者歓迎の求人も多くあります。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に医療・福祉業界で働いている人が「向いている」と思う人

医療・福祉業界に向いている人

1日の大半の時間を仕事に使うことができる人です。医療機関を訪問する必要があり、場所によっては宿泊を伴います。(臨床開発モニター)

くろぽんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

・人と会話をすることに苦手意識がない方。
・会話する上で相手を思いやった発言ができる方。
・複数のタスクに囲まれた時に優先順位をつけて対応できる方。
・笑顔で対応できる方。
(臨床検査技師)

Yukink0(ゆきんこ)さん【経験年数:5年以上、10年未満】

ある程度接客業が好きな人、画像検査に興味がある人、放射線被ばくを過度に恐れない人(診療放射線技師)

Oliviaさん【経験年数:10年以上、20年未満】

体力がある人。夜勤があっても体に影響が少ないひと。人の生命の誕生の場面に立ちあえることに喜びを持てるひと。(助産師)

ちゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

医療・福祉業界に向いていない人

家庭やプライベートの時間を大切にしたい人は向いていません。女性社員の大半は結婚を機に内勤職に異動したり、退職します。(臨床開発モニター)

くろぽんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

・1人で黙々と作業したい方。
・自分の間違いを認められない方。
・感謝と謝罪が言葉として表現できない方。
(臨床検査技師)

Yukink0(ゆきんこ)さん【経験年数:5年以上、10年未満】

放射線被ばくを過度に恐れる人、理系科目が苦手な人、患者対応をはじめとした接遇に苦手意識がある人(診療放射線技師)

Oliviaさん【経験年数:10年以上、20年未満】

感情的な人に指示をすることがストレスである人。血が苦手な人。(助産師)

ちゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

【適性診断】あなたは医療・福祉業界にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが医療・福祉業界に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは医療・福祉業界に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      医療・福祉業界の仕事内容

      医療・福祉業界の仕事内容

      人の「暮らし」と「命」を支える現場

      医療・福祉業界では、病気や障がい、高齢などにより支援が必要な人々を、専門的な知識とチームワークで支えます。

      例えば、体のケアを行う職種もあれば、生活環境を整えたり、精神的なサポートを担ったりする職種もあります。どの職種も共通して「その人らしく生きる」ことを支えるのが役割です。

      信頼関係の中で寄り添い続ける仕事

      医療・福祉業界では、一時的な対応よりも、長期的な信頼構築が求められます。患者さんや利用者と日々会話を交わす中で、微細な変化を察知し、必要な支援につなげるといった配慮が欠かせません。

      医師・看護師・介護士・相談員など、それぞれの立場で「その人のために何ができるか」を考え続ける、心のこもった仕事です。

      医療・福祉業界のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      くろぽんさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        100~999人

      医療・福祉業界がきつい・つらいと感じた時

      臨床開発モニターは、医薬品開発のスケジュールが決まっているため、期日に間にあうように臨床試験を運用していく必要があることがきついです。

      製薬企業の担当者、病院の担当医、臨床試験の担当スタッフなど多くの人とコミュニケーションをとる必要があり、担当病院に出張に行くこともたびたびあるため体力がいる。

      試験の立ち上げ時期には各種書類や関連機関とのやりとりで夜中まで仕事をすることも通常。

      また複数のプロジェクトをかけもちすることもあります。

      医療・福祉業界で楽しい・やりがいを感じた時

      臨床開発モニターとして、医薬品開発に関わることで知的好奇心を満たすことができ、社会貢献に繋がっていることは楽しく、やりがいを感じていました。

      担当医とのコミュニケーションもきちんと勉強した上であれば、互いに親密な関係を築くことができ仕事をスムーズに進めることができることもありました。

      また臨床試験が前倒しで終了することができれば、その分患者が新薬を使えることにつながるため、社会貢献につながることもやりがいに思っていました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業
      3. 9:30
        事務作業・訪問準備
      4. 10:30
        病院訪問
      5. 12:00
        昼食(移動先にて)
      6. 13:00
        病院訪問
      7. 16:30
        帰社
      8. 17:00
        事務処理
      9. 18:30
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      Yukink0(ゆきんこ)さん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 年収
        370万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      医療・福祉業界がきつい・つらいと感じた時

      臨床検査技師できつかったのは、運動負荷心電図を毎回のように依頼してくる循環器内科の医師が在籍しており、運動負荷心電図検査自体が1人につき20分から30分かかり、日勤の業務をかなり急ぎ目に対応しなければ、勤務時間中に終了せず、患者対応が雑になってしまうことがありました。

      採血検査のため、専用の部屋へ案内する際に、入室時から怒っていたり、針を刺した瞬間に暴れ出す患者の相手も必要となるため、その時はやはり辛さを感じます。クレームに繋がる事象が多いので、精神的なストレスが多重にかかると感じます。

      医療・福祉業界で楽しい・やりがいを感じた時

      臨床検査技師では、採血担当になると100人/日程度の対応があり、1人も採血のミスなく終了できた時は達成感を感じます。その日の運しだいの部分も否めませんが、多い日は、200人/日の対応が必要になるときもあるため、成功率100%と思うと、やりがいや達成感を強く感じ、自分の自信にもつながります。

      医師が考えている次の一手を予測し準備していたものを実際にいざ使うという場面で、事前に用意していたことで、慌てずに、さらに医師も驚き、感謝を伝えられると、楽しく思います。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        検査業務開始
      3. 12:00
        休憩
      4. 12:45
        検査業務の続き
      5. 17:00
        終業
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      Oliviaさん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        520万円
      • 会社の規模
        10~99人

      医療・福祉業界がきつい・つらいと感じた時

      新卒で診療放射線技師として働いた三次救急医療機関では、当直が体力的にきつかったです。看護師のように夜勤明けの翌日が休みというシステムではないため、当直明けに残業した翌日には日勤という勤務が通常でした。

      このため、30歳になるタイミングで日勤のみの健診施設に管理職として転職しました。ただ、今は今で価値観が大きく異なる若い世代をまとめるのが難しいと感じています。加えて、部下の責任が自分にのしかかってくること、現場のマンパワー不足を補うため自らも臨機応変に現場業務に入らなければならない不規則な日々が、ストレスに感じています。

      医療・福祉業界で楽しい・やりがいを感じた時

      診療放射線技師として、画像診断(読影)スキルが身につき、誰よりも早く病気やリスクに気づけるのは、業務を越えて得られる価値だと感じています。

      また、予防医学に携わっていることが自らの健康意識の向上につながり、結果として私生活にも応用できています。これもこの業種ならではの恩恵だと思っています。

      接遇面においては、患者さんや健診受診者の方々に「ありがとう」と言われるのは気持ちの良いものであり、役に立てているのだと実感できます。

      加えて、各種認定資格があり、多くの施設で資格保有者しかできない業務や資格手当もあるため、スキルアップに前向きになれるのも魅力です。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出勤(朝食)
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:10
        検査
      4. 13:00
        昼食(検査状況により休憩時間は前後する)
      5. 14:00
        検査
      6. 18:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ちゃんさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        100~999人

      医療・福祉業界で楽しい・やりがいを感じた時

      助産師としてやりがいを感じたのは、スケジュールがきっちり詰まっている時に、工夫をして時間内もしくは時間より早く業務を終えられたときです。

      産婦さんなどに相談された内容に対して自分が答えたことで、産婦さんの悩みが解消され、嬉しそうだったり、悩みが晴れてすっきりした表情になった時にもやりがいを感じます。

      また、できなかった手技や未経験だった手技が自信を持ってできるようになり、先輩に相談しなくても自分の力だけでできた時も達成感があります。

      緊急対応で普段経験しないようなことが経験できた時も、自身の成長を感じられる瞬間です。

      1日のスケジュール例

      1. 7:45
        出社、情報収集
      2. 8:00
        始業、朝礼
      3. 8:15
        申し送り
      4. 8:30
        ペアで打ち合わせ
      5. 9:00
        検温回る
      6. 10:00
        午前中のケア
      7. 12:00
        昼食
      8. 13:00
        午後のケア
      9. 15:00
        記録
      10. 16:30
        申し送り
      11. 16:45
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の医療・福祉業界の向いている・向いていない人の特徴