旭化成は、日比谷三井タワーに本社を構える、国内大手の総合化学メーカーだ。
2019年にノーベル化学賞に旭化成の名誉フェロー吉野 彰氏がリチウムイオン電池に関する研究開発で選出されたことでも話題となった。
そんな旭化成に中途入社したいと考える方は多いはずだ。なかには、社会人になって間もない第二新卒の方も転職という方もいるだろう。
そこで、今回は第二新卒の方が旭化成に転職ができるかどうかについて詳しくみていこうと思うので、最後までお付き合いいただければと思う。
第二新卒の方のほとんどが転職活動初心者だ。慣れない転職活動を着実に効率よく進めていくためには、転職サイトや転職エージェントへの登録が必須だ。
特にマイナビエージェントは、国内の優良企業や大手上場企業などの求人情報を多数抱えていることで人気の転職エージェントだ。
転職市場におけるあなたの価値を知るためにも、転職サイトや転職エージェントのサービスを利用することはとても有効的といえるだろう。記事の後半で、それらの具体的な活用方法をご紹介していくので、ぜひチェックしていただきたいと思う。
【PR】![]() キャリア |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
旭化成への第二新卒での転職はできる?
化学メーカー大手である旭化成へ、経験の浅い第二新卒の方が転職できるのかと疑問に思っている方も多いだろう。
結論から申し上げると、旭化成には第二新卒向けの募集がない。よって、転職をするならキャリア採用から中途採用枠での応募が必要だ。
また、以下の3つの観点から旭化成への転職は一筋縄ではいかないと推測される。
- 新卒から人材を育てる風潮がある
- 中途採用者はより即戦力として活躍してもらうことを期待している
- 求人募集も、リーダーやマネージャー候補に関するものが多い
しかし、職種によっては第二新卒の方でも十分挑戦できるものもある。そのため、十分な対策を行い、ご自分の魅力を十分にアピールすことができれば、旭化成への転職も夢ではないはずなのだ。
旭化成への応募方法
こちらの章では、旭化成への応募方法について詳しくみていこうと思う。
第二新卒を含む中途採用の応募方法は、以下の3つがある。
- コーポレートサイトからエントリーする
- 転職サイトからエントリーする
- 転職エージェントの紹介からエントリーする
それぞれのメリット、デメリットも含めて詳しくみていこうと思う。
コーポレートサイトからエントリーする
はじめにご紹介する方法は、コーポレートサイトからエントリーする方法だ。企業のホームページにある採用ページにて必要事項を登録し、希望の職種にエントリーするといった一番スタンダードな方法だ。
しかし、この方法の場合は多くの応募者が殺到する可能性が極めて高く、書類選考の段階で足切りされてしまうことも大いに考えられるのだ。そのため、この方法はあまりおすすめすることができない。
転職サイトからエントリーする
次にご紹介する方法は、転職サイトからエントリーする方法だ。転職活動をする上で、情報収集のツールとして大活躍するのが、この転職サイトだ。
旭化成の情報だけでなく、他のライバル企業や異業界の情報を一気に集めることができるため、他社との比較もしやすいといえるだろう。
しかし、旭化成のような大手企業の場合、非公開求人として採用をしていくケースが多くあるのだ。そのため、すべての職種の求人情報を知ることができない可能性が高いのだ。
また、コーポレートサイトの時と同様に、多くの応募者が殺到する方法でもあるため、書類選考を突破するのも至難の技といえるだろう。そのため、この方法もあまりおすすめできないのだ。
転職エージェントの紹介からエントリーする
筆者が一番おすすめしたい方法が、この「転職エージェントの紹介からエントリーする方法」だ。実は、この方法が一番選考の通過率が高く、内定率も極めて高い方法なのだ。
その理由は以下のことが考えられる。
- 転職に関する知識やノウハウを熟知したキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる
- 非公開求人に関する情報提供をしてもらえる
転職エージェントは、転職サイトにはない「キャリアアドバイザー」によるサポートが受けられるのが大きなメリットだ。具体的にどのようなサポートを受けられるのかご存じない方のためにも、実施に受けられるサービスについて触れていこう。
- 選考書類の添削サービス
- 模擬面接
- 面接日の調整
- 内定後の給与交渉
上記のようなサービスを受ける上、業界ごとの知識や転職のノウハウなどについても詳しく教えてくれるのだ。そのため、転職活動に不慣れな第二新卒の方にとってなくてはならない存在といえるだろう。
転職活動を有利に進めていくためには、転職エージェントと転職サイトの併用がとても重要なのだ。
【PR】![]() キャリア |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
旭化成へ第二新卒で転職するメリット
こちらの章では、旭化成に転職する3つのメリットについてみていこう。
- 知名度の高い企業でキャリアを積める
- 充実した教育体制
- 働きやすい環境
やりがいを感じやすい
旭化成は日本を代表する化学メーカーだ。そのため、大きなプロジェクトに携わる機会も多い企業であり、それらに携わることによってやりがいを感じることができるだろう。
充実した教育体制旭化成のような大企業で経験を積むことで、ご自分のキャリアに箔がつくことが大きなメリットといえるだろう。
旭化成は教育体制もとても充実しているため、専門的な知識やスキルを習得していくことができる。具体的には、自己研鑽支援制度、高度専門職制度、海外留学制度などがあり、社員の質を向上していくための投資を惜しまない旭化成の特徴ともいえるだろう。
もちろん専門性を高めて、生涯に渡って旭化成で活躍していくこともひとつのキャリアだが、その後より高みを目指して転職していく可能性もあるはずだ。その際に、国内大手の化学メーカーである旭化成に勤務していた経験は必ず活きていくだろう。
働きやすい環境
ある調査結果によると、化学業界で労働時間の満足度が最も高い企業は旭化成だ。
有給取得率が84.4%と、平均よりもかなり高い水準となっていることからも、社員の働きやすい環境が整っていることがわかる。
旭化成では、社内における働き方改革を推進しており、2019年には下記の働き方が制度化された。
- 在宅勤務制度
- 時間単位の年次有給休暇を1時間単位で取得可能に
- 年間休日数の1日増加
これらのことからも、旭化成の多様な働き方を認め、社員を大切に思う社風を感じることができるだろう。
![]() エージェント |
|
旭化成の事業内容

出典元:旭化成
旭化成は、創業肥料や医薬品をはじめ、化学的な製品を幅広く扱う国内大手の総合化学メーカーだ。
その歴史はとても古く、「大衆をしてより良き生活を営ましむべく最善の生活資料を豊富に且つ廉価に供給すること」を使命として1922年に創業した、合成化学や化学繊維事業からスタートした。日本国内での最古の企業のひとつである。
旭化成の強みは、多様な技術に基づく多方面でのビジネスモデルを展開していることだ。どの領域においても、基盤となっているのはケミカル・テクノロジーだ。長年かけて開発してきた独自の技術を融合させることで、数々のテクノロジーを確立してきたのだ。

出典元:旭化成
旭化成の事業内容は以下の通りだ。
旭化成
・エレクトロニクス事業
・カーインテリア事業
・エナジー&インフラ事業
・コンフォートライフ事業
・ケミカル事業
旭化成エレクトロニクス
・エレクトロニクス事業
旭化成ホームズ
・住宅事業
旭化成建材
・建材事業
旭化成ファーマ・ベロキシス社
・医薬事業
旭化成ライフサイエンス
・ライフサイエンス事業
ゾール・メディカル社
・クリティカルケア事業
マテリアル領域では、化学をベースとした高度な技術と新しい発想で環境に優しく付加価値のある商品や製品の開発を行っている。代表的な商品として、サランラップやジップロックなどが挙げられる。
住宅領域では、個人向けの住宅や都市計画まで多岐に渡って事業を展開している。旭化成の軽量気泡コンクリート・ヘーベルを活用したヘーベルハウスは、とても認知度が高い。
ヘルスケア領域では、医薬品をはじめ、体温管理システムや救急救命医療機器の開発・製造を行っている。
これら3つの事業の中で、マテリアル領域と住宅領域が旭化成の2大事業とされている。
旭化成の職種
こちらの章では、旭化成の職種についてみていこうと思う。具体的な職種を知ることで、働くイメージを持つことができるはずだ。ご自分の経歴や職歴にマッチした職種があるかどうかをチェックしてみてほしい。
旭化成の職種
旭化成の職種は大きく5つに分類される。
- IT技術職
- 研究開発職
- プラント技術・製造職
- 営業・スタッフ職
- 製造オペレーター・一般事務職
これら5つの領域において様々な職種が存在しているため、自分のやっていきたい領域と、自分の経験を活かしてできることを明確にしていく必要があるといえるだろう。
旭化成の求人内容【2025年】
旭化成には第二新卒枠がないので、キャリア採用から応募が必要だ。なお、キャリア採用は通年で募集をしている。
下記より2025年9月時点で確認できた、キャリア採用で募集中の求人を紹介していく。
高機能断熱材の営業職
応募資格 | ■最終学歴 大卒以上 ■必要な業務経験/スキル BtoBの(有形商材)営業経験(5年以上) ■必要資格 普通自動車運転免許(AT限定可) ■求める人物像 ・何事にも前向きに取り組み、関係者と協調しながら業務を進められる方 ・指示されるのを待つのではなく、自分で「考え、動ける」方 ・ユーザー・商社・代理店等と積極的にコミュニケーションをとることができる方 |
---|---|
雇用形態 契約期間 |
・正社員 ・期間の定めなし(試用期間2ヶ月、65歳定年制) |
給与 | 月給:269,960円 〜 【昇給】年1回 【賞与】年2回(2024年度賞与実績5.06カ月) 【諸手当】休日出勤手当、勤務地手当、通勤手当、家族手当 など |
勤務時間 | ・09:00〜17:45 ・休憩時間:12:00〜13:00 ・フレックスタイム有り (コアタイム10:00〜15:00)※ただし試用期間中は適用されません ・時間外労働:あり |
休日 | 【休日】年間121日前後 【休暇】週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(忌引や結婚等)、家族看護休暇など ※詳しくは選考過程でご案内いたします。 |
福利厚生 | 各種制度:寮・社宅(借り上げ社宅・寮含む)、持ち家支援、各種財産形成支援、自己啓発支援、海外留学、育児短時間勤務など その他:福祉共済会(共済生保・医療共済・がん保険・慶弔見舞金共済など)や各種福利厚生施設利用制度(スポーツクラブやホテル・旅館など) |
加入保険 | 雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険 |
勤務地 | 大阪府大阪市 / 京阪中之島線 渡辺橋駅 ・ 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅 【就業場所の変更の範囲】会社が定める場所 |
参考資料 | 総合職:269,960円以上 (25歳標準、月給:283,000円、年収:4,930,000円) (30歳標準、月給:370,000円、年収:6,450,000円) (35歳標準、月給:446,000円、年収:7,780,000円) (40歳標準、月給:594,000円、年収:10,610,000円) ※上記金額は手当・残業代を含みません。 経歴を考慮し当社規程により優遇します。詳しくは選考過程でご案内致します。 |
出典元:旭化成|募集の求人案件
電子材料工場の設備エンジニア
応募資格 | ■最終学歴 高専卒以上 ■必要な業務経験/スキル 以下の1・2両方を満たす方 1:工場やプラントにおける計装(制御、計測)のエンジニアリング経験3年以上 ※設計・プラントエンジニアリング・設備管理(保全)などの経験 ※計装だけではなく、電気・計装双方のご経験がある方も歓迎です。 2:DX・IT・制御システム(PLCのシーケンスフローやインターロック等の機能面)に関する知見 ■望ましい資格 計装士など ■求める人物像 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションをとりながら業務を進める事ができる方 ・自らの目で製造現場を見て、製造メンバーとの会話を重ねて課題を発見出来る方 ・設備に関する技術的課題を理解し、対策の立案と対応が迅速に行える方 |
---|---|
雇用形態 契約期間 |
・正社員 ・期間の定めなし(試用期間2ヶ月、65歳定年制) |
給与 | 月給:217,790円 〜 【昇給】年1回 【賞与】年2回(2024年度賞与実績5.06カ月) 【諸手当】休日出勤手当、勤務地手当、通勤手当、家族手当 など |
勤務時間 | ・08:30〜17:15 ・休憩時間:12:00〜13:00 フレックスタイム有り (コアタイム10:00〜15:00)※ただし試用期間中は適用されません ・時間外労働:あり |
休日 | 【休日】年間121日前後 【休暇】週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(忌引や結婚等)、家族看護休暇など ※詳しくは選考過程でご案内いたします。 |
福利厚生 | 各種制度:寮・社宅(借り上げ社宅・寮含む)、持ち家支援、各種財産形成支援、自己啓発支援、海外留学、育児短時間勤務など その他:福祉共済会(共済生保・医療共済・がん保険・慶弔見舞金共済など)や各種福利厚生施設利用制度(スポーツクラブやホテル・旅館など) |
加入保険 | 雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険 |
勤務地 | 静岡県富士市/新幹線 新富士駅 ・ JR東海道線 富士駅・吉原駅 【就業場所の変更の範囲】会社が定める場所 |
参考資料 | 基幹職:217,790円以上 (25歳標準、月給:253,000円、年収:4,420,000円) (30歳標準、月給:295,000円、年収:5,130,000円) (35歳標準、月給:328,000円、年収:5,720,000円) ※上記金額は手当・残業代を含みません。 経歴を考慮し当社規程により優遇します。詳しくは選考過程でご案内致します。 |
出典元:旭化成|募集の求人案件
購買業務(国内・外における医療機器の原材料・仕入品)
応募資格 | ■最終学歴 大卒以上 ■必要な業務経験/スキル ・メーカーでの「原材料購買」「部材・製品仕入」「購買企画」「技術営業」などの業務経験(3年以上) ※出身業界は問いません。化学・素材・医療機器・食品・エレクトロニクス・自動車関連 等様々な業界で経験した方にと活躍頂けます。特に、化学・素材・医療系の経験者は早期に業務習得頂けると思います。 ■望ましい業務経験/スキル ・サプライチェーンマネジメントの経験 ・TOEIC®720点以上の英語力 ・後輩の指導・育成、プロジェクトのリード経験 ・ISO9001、または、ISO13485内部監査経験(または被監査経験) ■求める人物像 ・変化を恐れない柔軟性、自分で考えて行動する自走力、そして新しいアイデアを生み出す革新性をお持ちの方 ・チームメンバーに目配りでき、業務遂行を通じ自他共に成長していくことを楽しんでいただける方 ・社内外の関係者と協力し、それぞれの立場を理解し旭化成メディカルのファンを作っていける方 ・業務を通じさまざまな人や会社、地域とつながり、医療業界・患者様へ貢献する喜びに共感いただける方 |
---|---|
雇用形態 契約期間 |
・正社員 ・期間の定めなし(試用期間2ヶ月、65歳定年制) |
給与 | 月給:269,960円〜 【昇給】年1回 【賞与】年2回(2024年度賞与実績5.06カ月) 【諸手当】休日出勤手当、勤務地手当、通勤手当、家族手当 など |
勤務時間 | ・09:00〜17:45 ・休憩時間:12:00〜13:00 ・フレックスタイム有り (コアタイム10:00〜15:00)※ただし試用期間中は適用されません ・時間外労働:あり |
休日 | 【休日】年間121日前後 【休暇】週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(忌引や結婚等)、家族看護休暇など ※詳しくは選考過程でご案内いたします。 |
福利厚生 | 各種制度:寮・社宅(借り上げ社宅・寮含む)、持ち家支援、各種財産形成支援、自己啓発支援、海外留学、育児短時間勤務など その他:福祉共済会(共済生保・医療共済・がん保険・慶弔見舞金共済など)や各種福利厚生施設利用制度(スポーツクラブやホテル・旅館など) |
加入保険 | 雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険 |
勤務地 | 東京都千代田区(神保町)/地下鉄 神保町駅 【就業場所の変更の範囲】会社が定める場所 |
参考資料 | 総合職:269,960円以上 (25歳標準、月給:283,000円、年収:4,930,000円) (30歳標準、月給:370,000円、年収:6,450,000円) (35歳標準、月給:446,000円、年収:7,780,000円) (40歳標準、月給:594,000円、年収:10,610,000円) ※上記金額は手当・残業代を含みません。 経歴を考慮し当社規程により優遇します。詳しくは選考過程でご案内致します。 |
出典元:旭化成|募集の求人案件
第二新卒の方の転職は、経験年数の多い社会人とともに対等な立場で戦っていく必要がある。そのため、転職サイトや転職エージェントの力を借りて選考を進めていくことが必須といえるだろう。
特にマイナビエージェントは、国内の数多くの優良企業や大手上場企業などのハイキャリア向けの求人情報を提供していることで人気の転職サイトだ。年収1,000万円以上の求人が約3割を占めていることでも有名だ。そのため、年収を上げていきたいと考える方におすすめだ。
非公開案件も多数抱えているため、登録しておくだけで企業からスカウトが受けられるのもうれしいポイントだ。転職初心者にはとても心強い存在となるだろう。
旭化成への転職で受かりやすい人は?
こちらの章では、旭化成に転職しやすいタイプの人材についてみていこうと思う。
有利な業界や職種について、そして旭化成が求める人物像など、それぞれの項目について詳しく解説していく。
旭化成への転職で有利な業界・職種は? 未経験でもOK?
旭化成のような大手企業の場合、新卒採用をした人材を育て上げていくという風潮が多い。そのため、第二新卒を含む中途採用者に対しては、いかに即戦力として社内で活躍していけるかが採用する際のポイントとなってくるのだ。
そのため、応募する職種に応じたスキルを身につけていることは必須条件なのだ。
中途採用の募集をみてみると「実務経験3年以上」がキーワードとなり、リーダー候補やマネージャー候補の募集がとても多くされているのだ。
もちろん第二新卒の方でも応募ができる職種は存在するが、それでも、ある程度の専門的な知識やスキルを身につけた人材でないと挑戦することが難しいといえるだろう。そのため、全くの未経験のジャンルでの転職は難しいと考えておいた方がよい。
旭化成が求める人物像は?

出典元:旭化成
旭化成は、「グループバリュー」という旭化成グループで働く人材が持つべき共通の価値観を掲げている。旭化成が大切にする理念を追求するために必要な基本的な姿勢としてとても大切な考え方だ。
誠実:誰に対しても誠実であること
挑戦:果敢に挑戦し、自らも変化し続けること
創造:結束と融合を通じて、新たな価値を創造すること
このグループバリューを踏まえた上で、旭化成が社員に求めることとして、以下の3つが掲げられている。
- 挑戦し、変化し続ける
- 誠実に、責任感を持って行動する
- 多様性を尊重する
エントリーシートや面接の中でこれらの要素を取り入れていくことで、好印象を与えることができるだろう。
持っていると有利なスキル・資格は?
旭化成に転職するにあたって有利なスキルや資格などについて考えてみよう。
旭化成へ転職する場合、一定の学歴や直近1年以内に退職経験がないかが重要なポイントとなってくる。
そして旭化成の求人の特徴として、どのような職種においても英語力を求められることが多いということだ。その理由は、海外企業との取引が多いことが考えられる。海外出張はもちろん、海外駐在もキャリアとして考えられるのだ。
そのため、旭化成への内定を得るためにはビジネスレベルの英語力は身につけておくべきだといえるだろう。英語ができることは即戦力として働くことができるだけではなく、その後のキャリアアップを目指すためにも必要不可欠なスキルといえるだろう。
旭化成のようなグローバルに活躍できる企業へ転職したいが、英語に自信がないという方におすすめなのがプログリットだ。科学的なカリキュラムと専属コンサルタントによるフォローで、短期間で英語力を向上することができると今話題のコーチングサービスだ。
旭化成の選考内容
こちらの章では中途採用の方の旭化成の選考についてまとめてみたので、詳しくみていこう。
旭化成の選考の流れは以下の通りだ。
- 書類選考
- 面接(1次・最終)
- 内定
書類選考
旭化成の選考は、書類選考からはじまっていく。選考に要す期間は約2週間とされている。
数多くの応募者の中から選考を突破するためには、以下のポイントに留意してほしい。
- 歓迎要件や求める人物像に即した自己PRをしていく
- 前職での実績を定量化して示す
- 興味を持ってもらえるようなネタや面接で突っ込んでほしい話題を入れ込む
大事なことは、相手の提示されている条件を満たすことと、興味を持ってもらうことだ。そのため、これら3つのポイントを意識して書類の完成度を高めていこう。
面接
旭化成の面接は、合計2回設けられている。志望動機や転職理由など、基本的な質問内容が多い一方、ひとつの質問に足して深く掘り下げていく特徴がある。そのため、より徹底した自己分析や企業研究をしていくことが求められる。
また旭化成は、営業職、技術職ともに高い専門性が求められることも大きな特徴だ。
営業職の場合、文系の人材を採用し、商材について学習していくのが一般的だ。しかし旭化成の営業は、扱っている商品や商材が世界的にみても最先端の技術を取り入れたものが多くあるため、専門知識がないとうまく販売していくことが難しいのだ。
「自分がどのようなスキルや経験を持っているのか」「どんな仕事をしていきたいのか」「どのような製品や商品を作っていきたいのか」といったようなキャリアの棚卸しや徹底した自己分析を行っていくことが、面接を受ける際にとても必要なことだといえる。
また旭化成の面接を突破していくために、以下の3つのポイントに留意して準備を進めていただきたいと思う。
- 旭化成の中期経営計画である「中期経営計画2027 ~Trailblaze Together~」」を理解し、その内容に剃った自己分析・自己PRをしていく
- 競合他社研究を念入りに行い、なぜ旭化成なのかという理由を熱意を持って伝えていく
- 旭化成の「一人ひとりが裁量権を持ってチャレンジする」とい社風を意識し、コミュニケーション能力や自己解決能力、そしてチャレンジ精神を持ち合わせていることをアピールしていく

出典元:旭化成
旭化成の中期経営計画である”Trailblaze Together”は今後活躍する人材を採用する際にも大きく影響してくる要素だ。この内容をしっかりと理解した上で、自己分析に取り込み、面接のなかでいかに自分が最適な人材であるかをアピールしていってほしい。
それまでの職歴や担当した業務内容、そして志望動機を言葉にする際に、このような企業姿勢に対して共感する姿勢を表すことはとても重要といえるだろう。
また、面接を突破していくためには、競合他社との比較を交えて「なぜ旭化成なのか」といった理由を語っていくことも重要だ。そのために、具体的に以下の企業について調べておくことをおすすめする。
- 三菱ケミカル株式会社
- 住友化学株式会社
- 東レ株式会社
- 帝人株式会社
具体的に質問された内容は以下の通りだ。
- 3年後、5年後にどのようになっていたいか
- 10年後の自分のイメージについて
- 怒りを覚えたニュースは?
また、長期的なビジョンを持っているかどうかも重要なポイントだ。
旭化成の社風である「一人ひとりが裁量権を持ってチャレンジする」というものが反映されているからだろう。それぞれの質問を通して、「裁量権を持ってチャレンジ」できる人材であるかを確認しているのだと考えられる。
「3年後、5年後どうなっていたいか?」「10年後の自分のイメージは?」という質問に対して、具体的なキャリアビジョンを交えながら語っていくことがとても重要といえるだろう。
旭化成へ転職するには転職エージェントがおすすめ
こちらでは、旭化成に転職を考える第二新卒の方におすすめの転職サイト・転職エージェントについて紹介していく。これらのサービスは、転職活動の情報収集をしていくためになくてはならない存在となるだろう。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについても解説していくのでぜひチェックしていただければと思う。
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
![]() |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
マイナビエージェント
20代・若手に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
評価 | ★★★★★ |
---|---|
求人数 | 非公開 |
得意領域 | 未経験、既卒・第二新卒 |
雇用形態 | 正社員、契約社員 |
対応エリア |
全国
|
マイナビエージェントの特徴
マイナビエージェントは、若手の求職者に人気の大手転職エージェント。2023年のオリコン顧客満足度調査では、転職エージェント全体で1位を獲得している。
志望業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがおり、未経験の業界に転職をしたい第二新卒にも的確なサポートが可能だ。
さらに、面接が苦手な方に向けて模擬面接を実施しているのも特徴。利用回数に制限はなく、夜間や土曜日の相談も受けているため、働きながらでも安心して面接対策をしてもらえる。ぜひ活用しよう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
リクルートエージェント
どの年代でもおすすめの転職エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 公開・非公開求人数が業界トップクラス
- 経験豊富なキャリアアドバイザーがサポート
- 書類の添削や面接対策が手厚い
評価 | ★★★★★ |
---|---|
求人数 | 595,551件 |
得意領域 | 幅広い業界・年代に対応 |
雇用形態 | 正社員 |
対応エリア |
全国
|
※2023年12月時点
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントは、求人数・転職実績ともに国内トップクラスの転職エージェントだ。非公開求人数も20万件以上を誇り、豊富な選択肢の中から自分に合った転職先を探せる。
書類添削や面接対策が充実しており、選考を通過しやすい書類の書き方や企業が見る面接のポイントなど、転職成功率を高めるサポートが受けられるのが強みだろう。
また、キャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングや、求職者に寄り添ったアドバイスなども評判が良い。初めて転職をする第二新卒でも、安心して利用できるので、おすすめだ。
リクルートエージェントの評判と口コミ
旭化成の企業情報
旭化成の企業情報についてまとめてみた。旭化成の平均年収や残業時間、そして気になる福利厚生の詳細なども触れているため、ぜひチェックしていただきたいと思う。
業績(売上・営業利益)
年度 | 売上 | 営業利益 |
---|---|---|
2024年 | 3兆373億円 | 2,119億円 |
2023年 | 2兆7,848億円 | 1,407億円 |
2022年 | 2兆7,264億円 | 1,277億円 |
2021年 | 2兆4,613億円 | 2,026億円 |
2020年 | 2兆1,060億円 | 1,718億円 |
出典元:旭化成|有価証券報告書
従業員数(連結)
50,352人(2025年3月31日時点)
平均年齢
41.8歳(2025年3月31日時点)
平均勤続年数
14.8年(2025年3月31日時点)
平均年収
800万円(2025年3月31日時点)
平均残業時間
21.9時間
旭化成の福利厚生
休日・休暇 | ・週休2日制 ・祝日 ・年末年始ほか特別休日 ・年次有給休暇(15日~20日/年) ・慶弔休暇(父母・配偶者・兄弟姉妹の場合5日間有給) ・結婚休暇(4日有給) ・サポート休暇 ・リフレッシュ休暇 など |
---|---|
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険など |
住宅補助制度 | 独身寮、社宅、持ち家手当制度など |
育児支援制度 | 育児休業制度、育児短時間制度、キッズサポート制度、家族看護制度など |
財産形成 共済制度 |
社員持株会、財形貯蓄、共済生命保険、医療障害共済、慶弔見舞共済、交通災害共済など |
その他 | ■各種施設利用 全国の契約保養所やリゾート施設、スポーツクラブなど ■クラブ活動 各地区に野球部、サッカー部、テニス部、バスケットボール部などが活動 |
出典元:旭化成|福利厚生
まとめ
旭化成に第二新卒で転職できるかどうかについて解説してきた。結論から申し上げると、技術系の職種に関しての募集は多くみられたため、ご自分の経歴や職歴、スキルに合った職種が合った場合は採用されるチャンスは大いにある。
旭化成は、どの職種においても高い専門性が求められるため、未経験の職種へのチャレンジは難しいと考えておこう。
社会人経験が豊富なライバルと対等に戦っていくためには、コーポレートサイトへの登録と併せて転職サイトや転職エージェントを活用し、様々な角度から情報を収集していくことが重要だ。
特にマイナビエージェントは、国内の数多くの優良企業や大手上場企業などの求人情報を提供していることで人気の転職サイトだ。年収1,000万円以上の求人が約3割を占めていることでも有名だ。そのため、年収を上げていきたいと考える方におすすめだ。
転職は未知の世界のため、不安に感じている方も多いだろう。そんな方にはぜひこれらのサービスを活用していただくことで、ご自分の魅力を最大限に引き出していくことができるはずだ。あなたの転職が成功することを心から願っている。