「昇給の平均額はいくら?」
「昇給率の平均が知りたい!」
毎年の昇給で自分の給料がどれだけ上がるのか、楽しみにしている人は多いです。しかし、自分の昇給額が平均より多いのか少ないのか気になると思います。
そこで、この記事では昇給額や昇給率の平均について解説していきます。また、昇給の種類や昇給率の計算方法、年齢別の昇給額なども紹介しているので、参考にしてください。
転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。ぜひ試してみてください。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
昇給額の平均は16,356円
| 企業全体 | 大企業 (300人以上) |
中小企業 (300人以下) |
|
|---|---|---|---|
| 2025年 平均昇給額 |
16,356円 | 16,920円 | 12,361円 |
2025年の昇給額の平均は企業全体で16,356円です。企業規模別で見ると、平均昇給額は大企業が16,920円、中小企業が12,361円でした。
日本労働組合総連合会が賃上げに取り組んだ2014年以降の春闘では最も昇給額が高く、上昇率5.25%は33年ぶりの5%超えだった昨年を上回りました。
もし、勤め先の企業の昇給額が平均よりも少ないと感じたら転職をして昇給アップを目指しましょう。転職エージェントのビズリーチは、企業の内部事情に詳しいのでどれくらい昇給できるのか教えてくれる可能性が高いです。
昇給額は前年より1,075円上がった
| 2025年 平均昇給額 |
2024年 平均昇給額 |
昨年対比 | |
|---|---|---|---|
| 企業全体 | 16,356円 | 15,281円 | +1,075円 |
2025年の昇給額は前年より1,075円上昇しました。2024年は4,721円上昇だったので少額に見えますが、大幅に上がった平均額を上回ったとも言えます。
2025年の昇給額が高水準を保てた要因として、昨今の物価高への期待の上昇や人材確保のための初任給の引き上げ、配分を抑制していた中高年層への再分配などが考えられます。
大企業と中小企業の昇給額を比較
| 大企業 (300人以上) |
中小企業 (300人以下) |
差額 | |
|---|---|---|---|
| 2025年 平均昇給額 |
16,920円 | 12,361円 | 4,559円 |
大企業と中小企業では平均昇給額が異なり、4,559円の差額があります。
企業規模で差額が生まれる要因として、大企業は中小企業よりも基本給の水準が高いため、昇給額も多くなる傾向があります。
また、多くの業種で見られる系列会社体系や元請け・下請けの取引関係などで、大企業と中小企業のビジネスでの立ち位置が固定化しています。その影響で、立場が上の大企業が有利になり、昇給額に格差が生まれています。
将来性が高い企業の見極めには情報収集が大切
大企業に限らず、中小企業でも収入がどんどん増やせる企業はあります。自分だけで企業や業界の研究をするのは大変なので、情報通の「転職エージェント」を頼りましょう。
「ビズリーチ」や「マイナビエージェント」などの経験豊富な転職エージェントなら、企業についての情報収集にも役立ちます!ぜひ登録してみてください。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
春闘とは?
春闘とは「春季生活闘争」の略名です。各企業の労働組合が経営者に対して労働条件の交渉をおこなうのが、2~3月頃なので春闘と呼ばれています。
春闘では賃上げ以外に、労働時間短縮や育児・介護をしながらでも働きやすい環境作りといったワークライフバランスの実現も交渉もしています。
ただ、近年では勤務先に労働組合がない場合や、あっても加入しない人が増えています。また、労働組合がない企業は昇給額の詳細が公表されないので、正確な数字がわかりません。
昇給率の平均は5.25%
| 企業全体 | 大企業 (300人以上) |
中小企業 (300人以下) |
|
|---|---|---|---|
| 2025年 平均昇給率 |
5.25% | 5.33% | 4.65% |
2025年の昇給率の平均は企業全体で5.25%です。企業規模別で見ると、平均昇給率は大企業が5.33%、中小企業が4.65%でした。
基本給20万円の人が5.25%昇給した場合、21.05万円なので10,500円ほどの昇給額になります。
もし、自身の昇給率が平均よりも低いと感じたら転職をして昇給アップを目指しましょう。転職エージェントのビズリーチは、企業の内部事情に詳しいので直近の昇給率を教えてくれる可能性が高いです。
昇給率は前年より0.15%上昇した
| 2025年 昇給率平均 |
2024年 昇給率平均 |
昨年対比 | |
|---|---|---|---|
| 企業全体 | 5.25% | 5.10% | +0.15% |
| 大企業 (300人以上) |
5.33% | 5.19% | +0.23% |
| 中小企業 (300人以下) |
4.65% | 4.45% | +0.2% |
2025年の昇給率は前年より0.15%上昇しました。基本給20万円の人が2025年と2024年の昇給率で昇給額を算出すると、300円の差額が生まれます。
昇給率の計算方法
- 昇給率(%)=昇給額÷昇給前の月給✕100
昇給率は上記の計算方法で算出できます。
月給が25万円から25.5万円に昇給した場合の昇給率は「5,000÷250,000✕100」で2%になります。
過去10年間の昇給率の推移
2025年の昇給率は過去10年間で最も高い数値です。要因として、近年の物価高による賃上げの期待が大きかったことがあげられます。
また、多くの企業・産業で人手不足が顕著化され、人材確保を意識した企業間での競争も強まっています。
- ▼各年の昇給率詳細はこちら
-
-
年度 企業全体 中小企業 2015年 2.2% 1.88% 2016年 2% 1.81% 2017年 1.98% 1.87% 2018年 2.07% 1.99% 2019年 2.07% 1.94% 2020年 1.9% 1.81% 2021年 1.78% 1.73% 2022年 2.07% 1.96% 2023年 3.58% 3.23% 2024年 5.1% 4.45% 2025年 5.25% 4.65%
-
企業が昇給率を決める際の要素
※参照:日本経済団体連合会│2021年1~6月実施分「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」
経団連の調査によると、企業が賃金決定の際に考慮した要素は「企業業績」「世間相場」「経済・景気の動向」の3点でした。
また、2020年から2021年の変化を見ると「企業業績」が下がっており、「雇用の維持・安定」が上がっています。
自社の優秀な人材が賃金の低さを理由に転職しないように、企業は注力するようになったようです。
- ▼要素ごとの回答率詳細はこちら
-
-
考慮した要素 2021年 2020年 企業業績 63.8% 67.0% 世間相場 36.2% 36.0% 経済・景気の
動向25.4% 25.0% 人材確保
定着率の向上24.1% 27.0% 雇用の
維持・安定22.4% 16.8% 昨年の
妥結額・率10.3% 8.8% 労使関係の安定 8.4% 8.5% 生産性の向上 3.5% 3.0% 物価の動向 2.4% 4.3% 税・社会保険料
負担の拡大0.0% 0.0% その他 3.5% 3.8%
-
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
年齢別の昇給額平均

厚生労働省が公表した「令和6年賃金構造基本統計調査」をもとに、年齢別の平均月給から平均昇給額を算出しました。
各年代の平均月給と、2025年に公表された昇給率5.25%をベースに計算しています。
ただ、昇給額は企業の規模や勤続年数、役職、取得しているスキルなどによって異なるので参考程度にとどめてください。
20代の平均昇給額
| 年代 | 平均月給 | 昇給額の目安 昇給率5.25%で算出 |
|---|---|---|
| 22~24歳 | 232,500円 | 12,206円 |
| 25~29歳 | 267,200円 | 14,028円 |
30代の平均昇給額
| 年代 | 平均月給 | 昇給額の目安 昇給率5.25%で算出 |
|---|---|---|
| 30~34歳 | 299,500円 | 15,724円 |
| 35~39歳 | 328,700円 | 17,257円 |
40代の平均昇給額
| 年代 | 平均月給 | 昇給額の目安 昇給率5.25%で算出 |
|---|---|---|
| 40~44歳 | 351,400円 | 18,449円 |
| 45~49歳 | 372,700円 | 19,567円 |
昇給は2種類ある

昇給は毎月の給与が増えることを指します。また、昇給は「定期昇給」と「ベースアップ(ベア)」の2種類あるので、それぞれ解説していきます。
定期昇給とは?
定期昇給とは、毎年決められた時期におこなわれる査定をもとに給料が上がる仕組みです。年次や勤続年数、業務の成果などを参考に昇給額が決まります。
日本では定期昇給を実施している企業が多いです。ただ、ベンチャーや外資系、IT企業などは成果主義を取り入れてます。年功序列に関係なく、成果を出した分だけ昇給できる仕組みです。
現職の企業が定期昇給を実施しているかは、給料規定から確認できます。
ベースアップ(ベア)とは?
ベースアップとは給与水準の増額を指します。企業の業績や物価の上昇、日本の景気などが要因となり、勤続年数に関係なく給与のベースが増額されます。
勤め先の企業が3%のベースアップをおこなった場合、基本給が20万円の人は20.6万円、30万円の人なら30.9万に上がります。
大卒と高卒の昇給額比較

厚生労働省が公表した「令和6年賃金構造基本統計調査」をもとに、大卒と高卒の平均月給から平均昇給額を算出しました。
年齢別にもまとめているので、自分と同じ学歴でどれだけ昇給しているのか参考にしてください。
ただ、昇給額は企業の規模や勤続年数、役職、取得しているスキルなどによって異なるので参考程度にとどめてください。
大卒の平均昇給額
| 年代 | 平均月給 | 昇給額の目安 昇給率5.25%で算出 |
|---|---|---|
| 20~24歳 | 250,800円 | 13,167円 |
| 25~29歳 | 283,900円 | 14,905円 |
| 30~34歳 | 325,200円 | 17,073円 |
| 35~39歳 | 373,200円 | 19,593円 |
| 40~44歳 | 406,200円 | 21,326円 |
| 45~49歳 | 459,200円 | 24,108円 |
| 50~54歳 | 491,700円 | 25,814円 |
| 55~59歳 | 527,200円 | 27,678円 |
高卒の平均昇給額
| 年代 | 平均月給 | 昇給額の目安 昇給率5.25%で算出 |
|---|---|---|
| ~19歳 | 199,800円 | 10,490円 |
| 20~24歳 | 217,300円 | 11,408円 |
| 25~29歳 | 243,000円 | 12,758円 |
| 30~34歳 | 265,400円 | 13,934円 |
| 35~39歳 | 282,900円 | 14,852円 |
| 40~44歳 | 301,100円 | 15,808円 |
| 45~49歳 | 316,700円 | 16,627円 |
| 50~54歳 | 327,600円 | 17,199円 |
| 55~59歳 | 331,300円 | 17,393円 |
ビズリーチ |
|
産業別の昇給額・昇給率

2025年の昇給額と昇給率を産業別にまとめました。現職や転職を考えている産業の数値で、自身がどれだけ昇給できるのか参考にしてください。
ちなみに、2025年で最も昇給額・昇給率が良かったのは製造業です。昇給額が17,444円、昇給率は5.48%でした。
製造業
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 17,444円 | 5.48% |
| 昨年対比 | +492円 | ▲0.1% |
製造業の2025年の昇給額は17,444円、昇給率は5.48%です。昇給額は全産業で最も高い数値ですが、昨年対比で見ると492円ほどしか上がりませんでした。
また、全産業の昇給額が16,356円、昇給率が5.25%でした。製造業は全産業と比較して昇給しやすいと言えます。
商業流通
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 13,915円 | 4.59% |
| 昨年対比 | ▲1,121円 | ▲0.56% |
商業流通の2025年の昇給額は13,915円、昇給率は4.59%です。昨年対比で見ると、1,121円下落しています。
また、全産業の昇給額が16,356円、昇給率が5.25%です。商業流通は全産業と比較して昇給しにくいと言えます。
交通運輸
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 13,389円 | 4.64% |
| 昨年対比 | +4,162円 | +1.33 |
交通運輸の2025年の昇給額は13,389円、昇給率は4,64%です。昨年対比で見ると、4,162円の上昇は産業別で2番目に高い数値です。
また、全産業の昇給額が16,356円、昇給率が5.25%です。交通運輸は全産業と比較して、昇給しやすいといえます。
サービス・ホテル
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 15,957円 | 5.07% |
| 昨年対比 | +4,869円 | +1.35% |
サービス・ホテルの2025年の昇給額は15,957円、昇給率は5,07%です。昨年対比で見ると、4,869円の上昇は全産業で1番高い数値です。
また、全産業の昇給額が16,356円、昇給率が5.25%です。サービス・ホテルは全産業と比較して、若干昇給しにくいようです。
情報・出版
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 15,147円 | 5.65% |
| 昨年対比 | +2,655円 | +0.45% |
情報・出版の2025年の昇給額は15,147円、昇給率は5.65%です。昨年対比で見ると、2,655円上昇しています。
また、全産業の昇給額が16,356円、昇給率が5.25%です。情報・出版は全産業と比較して若干昇給しにくいようです。
金融・保険
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 13,866円 | 4.74% |
| 昨年対比 | ▲419円 | ▲0.05% |
金融・保険の2025年の昇給額は13,866円、昇給率は4.74%です。昨年対比で見ると、491円下落しました。
また、全産業の昇給額が16,356円、昇給率が5.25%です。金融は全産業と比較して昇給しにくいようです。
その他
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 16,106円 | 5.33% |
| 昨年対比 | +1,869円 | 0.4% |
全産業平均
| 昇給額 | 昇給率 | |
|---|---|---|
| 2025年 | 16,356円 | 5.25% |
| 昨年対比 | +1,075円 | +0.15% |
今の年収を増やす5つの方法

- 昇格をして昇給を目指す
- 副業をしてみる
- 起業・フリーランスで働く
- 投資を始める
- 転職する
1.昇格をして昇給を目指す
今の年収を増やすなら、昇格をして昇給を目指すのが1番確実な方法です。自身の役職や肩書が上がれば基本給も改定され、昇給できる可能性が最も高いです。
また、資格の取得によって給与が上がる企業もあります。業務で実績を上げるか、資格を取得して昇給を目指しましょう。
2.副業をしてみる
副業は、年収を増やすのに良い手段です。最近では、クラウドワークスのようなクラウドソーシングサービスで仕事を得られるので、副業を始めやすくなっています。
また、ネット社会の現在はECサイトに個人で出品したり、ブログでアフィリエイトなどをしたりして稼いでいる人もいます。他に、データ入力作業のような、簡単な物をこなして小遣いを稼ぐことも可能です。
副業は自身の働き方に合わせた形で行えるので、非常に始めやすいです。ただし、副業が禁止の企業も存在します。現職で副業が可能かどうか、会社の規則を読んでしっかり確認しましょう。
3.起業・フリーランスとして働く
起業や、フリーランスとして働くのも、年収を増やすための方法です。成功すれば大幅な収入アップが望めますが、その分リスクも大きいです。
特に起業の場合、時間・体力的な制約もあり、現職を続けながらは行えません。起業してから5年後に会社が残っている確率は、10~15%と言われているので、倒産する可能性も抱えています。
エンジニア経験があるならフリーランスエンジニアがおすすめです。求人案件が非常に多いレバテックフリーランスや週2案件が豊富で副業おすすめのITプロパートナーズなどが登録無料で使えます。
4.投資する
投資して年収を増やすのも可能です。最近では、ロボアドバイザーのように半自動で投資を代行するサービスもあり、初心者でも簡単に始められるのが魅力です。
元金が減るリスクや、すぐに大きな収入にならないというデメリットもありますが、手間を掛けずに収入を増やせる可能性が高いので、余裕資産は投資に回すことをおすすめします。
また、初期段階で多額の投資資金を用意するのは難しいので、将来の為の資産運用として小額から始めてみましょう。月1万円以下からでも始められます。
5.転職する
転職は、手っ取り早く年収を増やす方法です。企業によって給与体系が異なるので、同じ業種へ転職するだけで年収がアップする可能性もあります。
dodaの調査によれば、転職で年収アップに成功した人で最も多かったのは、異業界・同職種の転職者でした。年収アップのための転職には、現在の経験やスキルを活かしましょう。
転職の際は、転職エージェントを利用すれば、転職成功の可能性が高まります。ビズリーチやマイナビエージェントなら、多くの転職者を支援したノウハウがあるので、転職者に合わせたサポートをしてくれます。
人気の転職サイト・転職エージェント【比較ランキング】
| 転職サービス |
評価
|
特徴 | タイプ |
|---|---|---|---|
| ビズリーチ | ★★★★★ | 国内最大級のハイクラス転職サイト | 転職サイト |
| マイナビ エージェント |
★★★★★ | 20~30代の転職に強い | 転職エージェント |
| リクルート エージェント |
★★★★★ | 転職業界トップクラスの求人数 | 転職エージェント |
| レバテックキャリア | ★★★★★ | IT/web業界最大手の転職サービス | 転職エージェント |
| リクルート ダイレクトスカウト |
★★★★★ | 年収800~2,000万の求人多数 | スカウトサービス |
| doda エージェント |
★★★★☆ | 転職に迷っている段階でも面談可能 | 転職エージェント |
| type 転職エージェント |
★★★★☆ | 20代で年収500万円を目指すなら(関東) | 転職エージェント |
| type 女性の転職エージェント |
★★★★☆ | 女性の転職活動に特化(関東) | 転職エージェント |
| ハタラクティブ | ★★★☆☆ | 未経験OKの求人多数 | 転職サイト |
| アクシス コンサルティング |
★★★☆☆ | コンサル業界の転職に特化したエージェント | 転職エージェント |
転職には、なるべく上記のような全国的に有名なサイトを複数利用するのがおすすめです。企業は欲しい人材とマッチングしやすいところに求人を出しているためです。複数サイトの活用は転職成功率を上げます。
2025年現在、特に人気の高い転職サービスはビズリーチです。ビズリーチは、30代で年収800万円以上を狙えるハイクラス求人に強い転職サイトです。収入アップを希望している人なら、まず活用したほうが良いでしょう。
転職エージェントとしてはマイナビエージェントの評判が良いです。20~30代の若者の転職に強く、職務経歴書の添削や面接対策など、初歩的なところから丁寧にサポートしてもらえます。初めての転職なら必ず登録しましょう。
▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら
▶30代向け転職サイト・エージェントはこちら
まとめ
2025年の昇給額の平均は企業全体で16,356円です。前年の昇給額平均が15,281円なので1,075円上昇しました。また、2025年の昇給率は過去10年間で最も高い5.25%です。
さらに、多くの企業で人手不足が顕著化され、人材確保を意識した企業間での競争も強まりました。今後も昇給額の増加に期待できます。
もし、勤め先の企業の昇給額が平均よりも少ないと感じたら、転職をして昇給アップを目指しましょう。転職エージェントのビズリーチは、企業の内部事情に詳しいのでどれくらい昇給できるのか教えてくれる可能性が高いです。




















-1-1.jpg)
























