「ボーナス70万は少ない?」
「ボーナス70万の手取りはいくら?」
ボーナスは賞与ともいい、年に数回、毎月の給与とは別に受け取れる手当の1つです。年収の中でも重要なウェイトを占め、自身のボーナス額は高いのか安いのか、平均はどれくらいなのか気になりますよね。
そこで、この記事ではボーナス70万円の、平均との比較や手取りの計算方法を紹介しています。条件別のボーナスの平均額についても解説しているので、自身のボーナス額や転職の参考にしてください。
転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。ぜひ試してみてください。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
ボーナス70万は多い?少ない?

| 年間平均賞与額 | 74.6万円 |
|---|
ボーナス70万円は、平均ボーナス額より多いです。一般的にボーナスは、年に2回支給されるため、70万円×2=140万円を年間にもらっている計算になります。
平均より70万円近く高い額ですが、収入ではボーナスだけでなく、基本給もきちんと考えましょう。基本給がボーナスのベースになることも多く、ボーナスが高くても基本給や手当が乏しいと、普段の生活が厳しくなります。
収入を増やしたいなら転職エージェントを活用するべき
今よりも収入を増やしたいなら、ハイクラスの非公開求人が豊富な「ビズリーチ」に登録しておきましょう。
ボーナスが高くても基本給や他手当に不満がある場合や、自分の市場価値を確かめたいときにも利用してみてください。高年収の求人が多く、優良企業から思わぬオファーを受けられる可能性があります。
ビズリーチ |
|
ボーナス70万の手取りは56万円

| ボーナス額 | 70万円 |
|---|---|
| 手取り額 | 561,475円 |
| 控除額内訳 | 厚生年金保険料:64,050円 健康保険料 :35,000円 雇用保険料 :4,200円 所得税 :36,556円 |
※本記事では東京都勤務、40歳未満など特定の条件で試算した一例を掲載しています。実際は地域や年齢、扶養家族の数などで変動します。
ボーナス70万の手取りは、約56万円です。ボーナスは満額手元に入るわけではなく、社会保険料と所得税が引かれます。また、結婚しているか否か、年齢は何歳なのかによっても引かれる控除額は変化します。
手取り70万のボーナスは約130万円
給料の手取りが普段70万の人は、平均約130万円ものボーナスをもらっています。ボーナスの相場は給与の1.5倍とされ、年2回のボーナスでも計250万以上のボーナスを得られる計算です。
リクルートダイレクトスカウト |
|
ボーナス70万の手取り計算方法

| 控除される項目 | 控除額 |
|---|---|
| 厚生年金保険料 | 64,050円 |
| 健康保険料 | 35,000円 |
| 雇用保険料 | 4,200円 |
| 所得税 | 36,556円 |
| 控除額合計 | 139,806円 |
ボーナス70万円の手取りは約56万円で、社会保険料や所得税などで約14万円控除されます。ざっくり計算したい場合は、額面の80%が手取りになると考えておけば大丈夫です。
厚生年金保険料の計算
| ボーナス70万円の厚生年金保険料 |
|---|
| 厚生年金保険料 =ボーナス額(70万円)×保険料率(9.15%) =64,050円 |
※保険料率18.3%を会社と折半し9.15%
年収70万円の厚生年金保険料は、ボーナス額に保険料率(9.15%)をかければ、求められます。ボーナス70万の場合は64,050円で、社会保険の中で最も負担が大きいです。
健康保険料の計算
| ボーナス70万円の健康保険料 |
|---|
| 健康保険料 =ボーナス額(70万円)×保険料率(5%) =35,000円 |
※保険料率10%(参考:協会けんぽ/東京都の場合)を会社と折半し5%
年収70万円の健康保険料は、ボーナス額に保険料率(5%)を掛けて計算でき、負担は3.5万円です。
雇用保険料の計算
| ボーナス70万円の雇用保険料 |
|---|
| 雇用保険料 =ボーナス額(70万円)×保険料率(0.6%) =4,200円 |
※雇用保険料率は0.6%で固定。一部業種は0.7%。
ボーナス70万円の雇用保険料は、ボーナス額に保険料率(0.6%)をかければ求められ、4,200円がボーナスから控除される計算です。ただし、一部の農林水産、清酒製造、建設事業では保険料率が0.7%で適用され、4,900円の負担となります。
所得税の計算
| ボーナス70万円の所得税 |
|---|
| 所得税 =(ボーナス額-社会保険料合計)×源泉徴収税額 =(700,000円-103,250円)×6.126% =約36,556円 |
- ▼源泉徴収税額の計算方法(タップで開閉)
-
「前月の給与-前月の社会保険料合計(=X)」を、国税庁発行の『賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表』に当てはめて算出します。32025+17500+2100
仮に、ボーナス=給与×2倍とすると、ボーナス70万の人の給与は35万円です。
給与35万円にかかる社会保険料は、ボーナス同様の計算により51,625円なので、X=29.8万円と計算されます。
X=29.8万円を、国税庁の『賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表』に当てはめると、源泉徴収税額=6.126%と算出できます。
ボーナスの所得税は、前月の給与から算出した税率に、ボーナス額面から社会保険料の合計を引いた額を掛けます。ボーナス70万で前月の給与が35万円の場合は、約3.6万円がボーナスから控除される計算です。
前月の給与から社会保険料の合計を引いた額が30万円以上の場合は、税率が8.168%に上がり、控除額は約4.9万円になります。
また、扶養家族がいる場合は、人数にもよりますが所得税が軽くなり、手取りが増えることがあります。
ビズリーチ |
|
ボーナス(賞与)の平均額一覧

【年代・男女別】年間ボーナス(賞与)の平均額
| 年代 | 全体 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 20代前半 | 46.1万円 | 52.5万円 | 39.5万円 |
| 20代後半 | 80.7万円 | 90.6万円 | 68.7万円 |
| 30代前半 | 103.7万円 | 119.7万円 | 75.4万円 |
| 30代後半 | 129.5万円 | 152.1万円 | 83.1万円 |
| 40代前半 | 148.9万円 | 176.9万円 | 94.1万円 |
| 40代後半 | 161.1万円 | 192.7万円 | 102.8万円 |
| 50代前半 | 168.6万円 | 206.7万円 | 99.7万円 |
| 50代後半 | 182.8万円 | 223.8万円 | 94.0万円 |
ボーナス70万円が年2回支給の場合、年間合計は140万円です。これは統計上、30代後半の全体平均を上回り、40代前半の平均に迫る水準です。
もし30代でボーナスが1回70万円なら、30代の全体平均を大きく上回ります。年代別で見ても多い水準と言えるでしょう。
ボーナス額は年齢と共に上昇傾向にあり、特に男性は50代後半まで増加します。女性は30代までは順調に伸びますが、40代以降は上がり幅が緩やかになる傾向が見られます。
【企業規模別】ボーナス(賞与)の平均額
| 企業規模 | 平均ボーナス額 |
|---|---|
| 大企業 | 127.1万円 |
| 中企業 | 91.9万円 |
| 小企業 | 50.9万円 |
企業規模によってボーナスは大きく異なり、小企業では年間のボーナスで平均約50万円となっています。70万のボーナスは、小企業であれば2~3回分のボーナスに相当し、比較するとボーナス70万の多さが際立ちます。
【業種別】ボーナス(賞与)の平均額
| 業種 | 平均ボーナス額 |
|---|---|
| 金融 | 144.9万円 |
| 公務員(国家公務員) | 135.9万円 |
| 学術研究・専門サービス | 133.7万円 |
| 電気・ガス・水道 | 131.9万円 |
| 教育・学業支援 | 122.7万円 |
| 情報通信業 | 112.6万円 |
| 不動産 | 106.7万円 |
| 製造業 | 100.5万円 |
| 建設業 | 97.7万円 |
| 小売・卸売り | 96.3万円 |
| 医療・福祉 | 73.4万円 |
| 運輸・郵便 | 56.3万円 |
| サービス・娯楽 | 36.2万円 |
| 宿泊・飲食 | 34.2万円 |
業界によってボーナスの平均額に差がありますが、ボーナス70万は金融業界以外では、平均以上のボーナス額です。金融やインフラ系など、就職難易度が高めの業界がボーナスの水準が高いです。
業界を比較してみると、公務員のボーナスの高さも特徴的で、充実した各種手当を含めて考えれば転職先としても魅力です。地方公務員でも給与水準も大きな差はないため、気になる方は挑戦を検討してもいいでしょう。
公務員以外でも、高年収を目指すならビズリーチなどを活用し、ボーナス水準の高い業界へ同じ職種で転職するのが効率的です。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
人気の転職サイト・転職エージェント【比較ランキング】
| 転職サービス |
評価
|
特徴 | タイプ |
|---|---|---|---|
| ビズリーチ | ★★★★★ | 国内最大級のハイクラス転職サイト | 転職サイト |
| マイナビ エージェント |
★★★★★ | 20~30代の転職に強い | 転職エージェント |
| リクルート エージェント |
★★★★★ | 転職業界トップクラスの求人数 | 転職エージェント |
| レバテックキャリア | ★★★★★ | IT/web業界最大手の転職サービス | 転職エージェント |
| リクルート ダイレクトスカウト |
★★★★★ | 年収800~2,000万の求人多数 | スカウトサービス |
| doda エージェント |
★★★★☆ | 転職に迷っている段階でも面談可能 | 転職エージェント |
| type 転職エージェント |
★★★★☆ | 20代で年収500万円を目指すなら(関東) | 転職エージェント |
| type 女性の転職エージェント |
★★★★☆ | 女性の転職活動に特化(関東) | 転職エージェント |
| ハタラクティブ | ★★★☆☆ | 未経験OKの求人多数 | 転職サイト |
| アクシス コンサルティング |
★★★☆☆ | コンサル業界の転職に特化したエージェント | 転職エージェント |
転職には、なるべく上記のような全国的に有名なサイトを複数利用するのがおすすめです。企業は欲しい人材とマッチングしやすいところに求人を出しているためです。複数サイトの活用は転職成功率を上げます。
2025年現在、特に人気の高い転職サービスはビズリーチです。ビズリーチは、30代で年収800万円以上を狙えるハイクラス求人に強い転職サイトです。収入アップを希望している人なら、まず活用したほうが良いでしょう。
転職エージェントとしてはマイナビエージェントの評判が良いです。20~30代の若者の転職に強く、職務経歴書の添削や面接対策など、初歩的なところから丁寧にサポートしてもらえます。初めての転職なら必ず登録しましょう。
▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら
▶30代向け転職サイト・エージェントはこちら
まとめ
ボーナス70万の手取りは約56万で、額面で見れば年間平均で考えると50万円以上多いです。ただし、ボーナスの平均額は年齢や性別、業界などによっても異なります。
ミドル世代の男性や就職難易度の高い業界、公務員は平均水準が高いです。年齢とともに上昇する傾向はありますが、1回70万円のボーナスを受け取るためには、まず業界選びが重要です。
現状のボーナスに満足していない人や、もっと上を目指したい人はビズリーチに登録してみましょう。高年収求人が豊富で転職決定年収も高く、優良企業からのオファーを受けて、年収アップできるチャンスがあります。
| ボーナス額ごとの手取り詳細記事 | ||
|---|---|---|
| ボーナス30万 | ボーナス40万 | ボーナス50万 |
| ボーナス60万 | ボーナス70万 | ボーナス80万 |
| ボーナス90万 | ボーナス100万 | – |
















-1-1.jpg)


























