「ボーナス60万は多い?少ない?」
「ボーナス60万の手取りを知りたい」
企業で働いていると、毎月の給料や残業代の他にボーナスが貰えることがあります。年収で考えた際にも重視される大きな手当ですが、ボーナス60万円は少ないのでしょうか?
この記事ではボーナス60万は少ないのか、平均との比較や手取り額を紹介しています。年齢や性別、業界別のボーナス平均額についても掲載しているので、自身の収入を考える参考にしてください。
転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。ぜひ試してみてください。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
ボーナス60万は多い?少ない?

| 年間平均賞与額 | 74.6万円 |
|---|
ボーナス60万の年2回支給は多いです。国税庁の調査によると、民間企業の年間ボーナスの平均額は74.6万円となっています。
ただしボーナスの額は、勤続年数や業界・職種によって大きく異なり、ボーナスが多くても基本給や各種手当が少ないということもあるでしょう。ボーナス含め、年収を上げたいと考えているなら、転職も検討すべきです。
収入を増やしたいなら転職エージェントを活用するべき
今よりも収入を増やしたいなら、ハイクラスの非公開求人が豊富な「ビズリーチ」に登録しておきましょう。
高い転職決定年収を誇り、無料でも利用できます。年収アップのための転職にはおすすめの転職サービスです。ヘッドハンターや優良企業からの直接オファーを受け取れ、自分の市場価値も確かめられます!
ビズリーチ |
|
ボーナス60万の手取りは48万

| ボーナス額 | 60万円 |
|---|---|
| 手取り額 | 48万円 |
| 控除額内訳 | 厚生年金保険料:54,900円 健康保険料 :30,000円 雇用保険料 :3,600円 所得税 :31,334円 |
※本記事では東京都勤務、40歳未満など特定の条件で試算した一例を掲載しています。実際は地域や年齢、扶養家族の数などで変動します。
ボーナスが60万の場合、手取りは約48万です。住民税は引かれませんが、社会保険や所得税で12万円ほど引かれます。ただし、介護保険料や扶養控除などがあり、年齢や家族構成で実際の手取りは個々人で異なります。
月手取り60万のボーナスは約110万
普段の給料が手取り60万の人は、ボーナスでは平均110万円以上貰っています。ボーナスの相場は給与の1.5倍のため、平均的には年間で200万円以上のボーナスを得ています。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
ボーナス60万の手取り計算方法

| 控除される項目 | 控除額 |
|---|---|
| 厚生年金保険料 | 54,900円 |
| 健康保険料 | 30,000円 |
| 雇用保険料 | 3,600円 |
| 所得税 | 31,334円 |
| 控除額合計 | 119,834円 |
※東京都の独身会社員の場合前月の給与30万円で計算
ボーナス60万の手取りは約48万円で、社会保険料や所得税などで、約12万円控除されます。額面のおよそ80%が手元に残ると覚えておけば、ざっくりとした手取りは計算できます。
厚生年金保険料の計算
| ボーナス60万円の厚生年金保険料 |
|---|
| 厚生年金保険料 =ボーナス額(60万円)×保険料率(9.15%) =54,900円 |
※保険料率18.3%を会社と折半し9.15%
厚生年金の保険料は会社が半分を負担するので、保険料率18.3%の半分、9.15%を額面に掛けた54,900円が控除されます。
健康保険料の計算
| ボーナス60万円の健康保険料 |
|---|
| 健康保険料 =ボーナス額(60万円)×保険料率(5%) =30,000円 |
※保険料率10%(参考:協会けんぽ/東京都の場合)を会社と折半し5%
健康保険料は会社と折半して払うため、保険料率の半分の5%を額面に掛け、30,000円が控除されます。
雇用保険料の計算
| ボーナス60万円の雇用保険料 |
|---|
| 雇用保険料 =ボーナス額(60万円)×保険料率(0.6%) =3,600円 |
※雇用保険料率は0.6%で固定。一部業種は0.7%。
雇用保険の保険料率は0.6%の固定で、ボーナス60万だと3,600円の負担です。ただし、一部の農林水産、清酒製造、建設事業では保険料率が0.7%で適用され、4,200円の負担となります。
所得税の計算
| ボーナス60万円の所得税 |
|---|
| 所得税 =(ボーナス額-社会保険料合計)×源泉徴収税額 =(600,000円-88,500円)×6.126% =31,334円 |
- ▼源泉徴収税額の計算方法(タップで開閉)
-
「前月の給与-前月の社会保険料合計(=X)」を、国税庁発行の『賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表』に当てはめて算出します。
仮に、ボーナス=給与×2倍とすると、ボーナス60万の人の給与は30万円です。
給与30万円にかかる社会保険料は、ボーナス同様の計算により44,250円なので、X=25.6万円と計算されます。
X=25.6万円を、国税庁の『賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表』に当てはめると、源泉徴収税額=6.126%と算出できます。
ボーナスに対する所得税は、額面から社会保険料の合計を引いた額に、税率を掛けて計算します。税率は前月の給与を基に計算され、給与が30万円の場合で考えると、6.126%となり、60万のボーナスから3万円ほど控除されます。
ただし、税率は家族構成によって異なり、扶養者がいる場合は負担が軽くなり手取りは増えます。
ビズリーチ |
|
ボーナス(賞与)の平均額一覧

【年代・男女別】年間ボーナス(賞与)の平均額
| 年代 | 全体 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|
| 20代前半 | 46.1万円 | 52.5万円 | 39.5万円 |
| 20代後半 | 80.7万円 | 90.6万円 | 68.7万円 |
| 30代前半 | 103.7万円 | 119.7万円 | 75.4万円 |
| 30代後半 | 129.5万円 | 152.1万円 | 83.1万円 |
| 40代前半 | 148.9万円 | 176.9万円 | 94.1万円 |
| 40代後半 | 161.1万円 | 192.7万円 | 102.8万円 |
| 50代前半 | 168.6万円 | 206.7万円 | 99.7万円 |
| 50代後半 | 182.8万円 | 223.8万円 | 94.0万円 |
ボーナスの平均額は年代や性別で異なり、ボーナス60万で2回支給なら30代後半の平均程度です。30代まででボーナスが60万を超えていれば、多い額と言えます。
【企業規模別】年間ボーナス(賞与)の平均額
| 企業規模 | 平均ボーナス額 |
|---|---|
| 大企業 | 127.1万円 |
| 中企業 | 91.9万円 |
| 小企業 | 50.9万円 |
ボーナスの額は企業規模によって大きく左右され、大企業と小企業では倍以上の差があります。1回のボーナスが60万円なら大企業の平均ボーナス額と同水準で、大企業の中でも貰っている方だと言えます。
【業種別】年間ボーナス(賞与)の平均額
| 業種 | 平均ボーナス額 |
|---|---|
| 金融 | 144.9万円 |
| 公務員(国家公務員) | 135.9万円 |
| 学術研究・専門サービス | 133.7万円 |
| 電気・ガス・水道 | 131.9万円 |
| 教育・学業支援 | 122.7万円 |
| 情報通信業 | 112.6万円 |
| 不動産 | 106.7万円 |
| 製造業 | 100.5万円 |
| 建設業 | 97.7万円 |
| 小売・卸売り | 96.3万円 |
| 医療・福祉 | 73.4万円 |
| 運輸・郵便 | 56.3万円 |
| サービス・娯楽 | 36.2万円 |
| 宿泊・飲食 | 34.2万円 |
ボーナスの平均額は、業界によって差が大きく「金融」と「宿泊・飲食」では100万円以上の開きがあります。また、業界ごとに見ると、公務員のボーナスの高さも目につきます。
1回のボーナス60万円は、教育・学業支援業界のボーナス額と近しく、業界で分けても上位のボーナス額です。業界ごとでボーナス額が大きく異なるため、年収アップの転職なら賃金水準の高い業界を狙うのをおすすめします。
業界による給与水準の差は、職種によらず存在するため、職種を変えずに違う業界へ行くことで、効率的に収入アップを図れます。転職を考えるならビズリーチに登録して、自分がどの程度の年収を狙えるのか確認してみましょう。
人気の転職サイト・転職エージェント【比較ランキング】
| 転職サービス |
評価
|
特徴 | タイプ |
|---|---|---|---|
| ビズリーチ | ★★★★★ | 国内最大級のハイクラス転職サイト | 転職サイト |
| マイナビ エージェント |
★★★★★ | 20~30代の転職に強い | 転職エージェント |
| リクルート エージェント |
★★★★★ | 転職業界トップクラスの求人数 | 転職エージェント |
| レバテックキャリア | ★★★★★ | IT/web業界最大手の転職サービス | 転職エージェント |
| リクルート ダイレクトスカウト |
★★★★★ | 年収800~2,000万の求人多数 | スカウトサービス |
| doda エージェント |
★★★★☆ | 転職に迷っている段階でも面談可能 | 転職エージェント |
| type 転職エージェント |
★★★★☆ | 20代で年収500万円を目指すなら(関東) | 転職エージェント |
| type 女性の転職エージェント |
★★★★☆ | 女性の転職活動に特化(関東) | 転職エージェント |
| ハタラクティブ | ★★★☆☆ | 未経験OKの求人多数 | 転職サイト |
| アクシス コンサルティング |
★★★☆☆ | コンサル業界の転職に特化したエージェント | 転職エージェント |
転職には、なるべく上記のような全国的に有名なサイトを複数利用するのがおすすめです。企業は欲しい人材とマッチングしやすいところに求人を出しているためです。複数サイトの活用は転職成功率を上げます。
2025年現在、特に人気の高い転職サービスはビズリーチです。ビズリーチは、30代で年収800万円以上を狙えるハイクラス求人に強い転職サイトです。収入アップを希望している人なら、まず活用したほうが良いでしょう。
転職エージェントとしてはマイナビエージェントの評判が良いです。20~30代の若者の転職に強く、職務経歴書の添削や面接対策など、初歩的なところから丁寧にサポートしてもらえます。初めての転職なら必ず登録しましょう。
▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら
▶30代向け転職サイト・エージェントはこちら
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
まとめ
この記事の結論
- 1回のボーナス60万なら平均の2倍弱
- 手取りは約48万円
- 性別や業界などで平均は大きく異なる
1回に60万以上のボーナスは、手取りでは48万円で、平均と比べれば多い額です。ただし、ボーナスの平均額は年齢や性別、職業によって大きく異なり、50代の男性や賃金水準の高い業界では平均より少ない額です。
もし「今の収入に不満」「もっと高い年収を自分は貰えるはず」と感じる場合は、ビズリーチに登録してみましょう。
自身の市場価値が分かり、どの程度の年収を狙えるのか分かります。年収600万以上の人に支持されるNo.1のサービスで、優良企業から思わぬオファーを貰える可能性もあるため、登録して損はありません。
| ボーナス額ごとの手取り詳細記事 | ||
|---|---|---|
| ボーナス30万 | ボーナス40万 | ボーナス50万 |
| ボーナス60万 | ボーナス70万 | ボーナス80万 |
| ボーナス90万 | ボーナス100万 | – |
















-1-1.jpg)


























