25歳の転職は遅い?まだ間に合う!成功するためのポイントを解説

25歳の転職は遅い?

※この記事は転職エージェント事業を行っている株式会社メルセンヌ(許可番号 13-ユ-317103)が制作しています。
※弊社サービスならびにマイナビ、リクルートなどの各社プロモーションを含みます。

「25歳だけど未経験の仕事に挑戦したい」

「25歳からの転職は遅い?厳しい?」

25歳の転職は遅いのではと不安に思う人は少なくありません。特に未経験転職では、第二新卒として見てもらえるのが社会人3年目前後までとされることが多く、25歳はギリギリのタイミングにあたります。

しかし、25歳の転職は決して遅くありません。柔軟性や将来性といった若さの強みに加え、数年の実務経験も積んでいるため、未経験・経験のどちらの選択肢にも挑戦できる年代です。

この記事では、25歳の転職が適齢期といえる理由や注意すべきポイント、企業が求める人物像、そして成功につなげる具体的なステップを解説するので、転職を考えている人は参考にしてください。

若手におすすめの転職サービス
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo.1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万円以上からの支持No.1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
リクルートエージェントリクルート
エージェント
  • 【幅広い業界に対応】
  • ・業界トップクラスの求人数
  • ・独自ツールで転職活動をサポート
  • ・独自分析した企業情報の提供あり
キャリハイプロフィール
キャリハイ編集部@メルセンヌ
転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。

目次

25歳は転職の適齢期!その理由と強みを解説

25歳の転職は適齢期にあたります。若さによる柔軟性と数年の経験を兼ね備えており、企業からは将来性に期待されやすい年代です。

ここでは25歳が転職に有利とされる理由を整理し、自分の強みを確認する手がかりにしてください。

転職市場での25歳の強み

  • 新しい環境に適応できる柔軟性
  • ポテンシャルが評価される
  • 若さと経験の両面が評価される
  • 第二新卒としての挑戦ができる

新しい環境に適応できる柔軟性

25歳は企業文化や固定観念に染まりきっていないため、新しい職場でも適応しやすいのが強みです。環境が変わっても成果につなげやすく、採用担当からも評価されやすい年代です。

1つの企業に長くいるほど、その会社の常識から脱却するのは難しくなります。企業にとっては早く成果を出してほしいため、変化を受け入れやすい若手への採用意欲は高いのです。

ポテンシャルが評価される

25歳はポテンシャルを重視して採用される年代です。経験が浅くても、成長の余地や将来性を見込んで採用されるケースが少なくありません。

採用者の視点では、25歳は即戦力というよりも今後の貢献に期待できる人材です。新卒をゼロから育てるよりも基礎ができている分、伸びしろと実務理解を兼ね備えていることが大きな強みになります。

若さと経験の両面が評価される

25歳は新卒よりも実務経験があり、社会人としての基礎ができています。一方で30代ほどキャリアが固まりきっていないため、若さによる柔軟さも残っています。この「ちょうど良さ」が大きな魅力です

企業から見ると、基本的な仕事は安心して任せられ、さらに新しい挑戦にも前向きに取り組める年代です。基礎力と成長余地の両方を持つ25歳は、バランスの良さが評価されやすい存在です。

第二新卒としての挑戦ができる

25歳は第二新卒として未経験分野に挑戦できる最後のチャンスに近い年齢です。第二新卒の定義に明確な基準はなく、企業によって異なりますが社会人3年目までを指す場合が多いです。

第二新卒採用は実績よりも入社意欲や熱意が重視され、採用のハードルが下がる傾向があります。新卒時には入れなかった業界や企業にも挑戦できるのが第二新卒の特徴です。

キャリアチェンジを成功させたいなら、第二新卒枠を積極的に活用しましょう。20代の転職に強いマイナビエージェントの利用がおすすめです。

25歳の転職で注意すべきポイント

短期離職と思われない転職理由を伝える

25歳での転職は「すぐ辞めるのでは」と疑われやすい年代です。特に在籍期間が短い場合は、理由がネガティブだったり曖昧だと短期離職と見なされてしまいます。

すぐ辞めると思われてしまう転職理由

  • 人間関係が合わなかった
  • 仕事がきつい・大変だった
  • 上司と合わなかった
  • 思っていた仕事内容と違った
  • 評価や待遇に不満があった

ネガティブな転職理由を伝えると「同じようなことがあればすぐ辞めるんだろう」と思われてしまいます。実際にそうだったとしても、ポジティブな転職理由に言い換えて伝えるのが重要です。

実現したいことと転職理由を一致させて伝える

転職理由は「実現したいこと」と結びついていることが大切です。キャリアの方向性が明確なら、転職は前向きな選択として理解されます。

逆に「なぜ現職では実現できないのか」「なぜその会社なのか」に答えられないと、キャリアのイメージが曖昧だと思われたり、調査不足で企業理解が浅いと判断されてしまいます。

実現したいことと転職理由を一致させることは、熱意や理解度を示すうえで欠かせません。マイナビエージェントといった転職エージェントを利用して、対策をしておきましょう。

同年代のライバルに埋もれない工夫をする

25歳の転職市場ではライバルに埋もれない工夫が必要です。総務省の2024年労働力調査によると、25~29歳の転職者は41万人にのぼります。工夫をしなければ、この熾烈な転職市場で勝ち抜くことはできません。

差をつけるには、経験をただ並べるのではなく「どんな課題にどう取り組んだか」を整理し、成果の再現性を示すことが重要です。成果を数字で表せば説得力がさらに高まります。

さらに、資格やスキル習得を進めることで成長意欲を示すのも効果的です。準備の姿勢を明確に打ち出せれば、同年代の候補者より一歩リードできるでしょう。

企業が25歳の転職者に求めるもの

採用の可能性を高めるためにも、25歳の転職者に企業が何を求めるのか知っておくのが重要です。

ここでは株式会社学情が採用担当者に行った調査を基に、書類選考で重視される点、面接で重視される点を解説します。

書類選考で見られる経験・スキル

書類選考では、これまでどんな業務を経験してきたかが最も重視されます。学情の調査でも「経験してきた業務内容」(76.2%)や「経験した職種・業種」(66.6%)が上位に挙げられました。

重視するポイント 割合
経験してきた業務内容 76.2%
経験した職種・業種 66.6%
転職理由 50.8%
転職回数 46.3%
志望動機 38.3%
所有資格・専門スキル 28.6%
自己PR 27.7%
実績 18.3%

出典:経験?人柄?企業が20代キャリア採用で重視する選考基準のリアル(2025年6月)|株式会社学情(2025年6月)

採用担当は、入社後に任せられる仕事をイメージできるかどうかを見ています。経験や職種が具体的にわかれば、入社後に成果を出すまでの時間を短く見積もれるからです。

また「転職理由」や「志望動機」も重要で、これまでの経験と新しい職場をどうつなげるかが説得力のある書類につながります。

面接で見られる人柄・コミュ力と意欲

面接では「コミュニケーション力」と「人柄・社風との相性」が特に重視されます。学情の調査によると、採用担当者が評価したのはコミュニケーション力が78.8%、人柄・社風との相性が65.0%と最も高い割合でした。

重視するポイント 割合
コミュニケーション力 78.8%
人柄・社風との相性 65.0%
経験してきた業務内容 61.1%
仕事に対する姿勢や考え方 61.1%
志望動機 43.7%
成長意欲 43.1%
身だしなみ・ビジネスマナー 45.0%
企業・事業への理解度 27.3%

出典:経験?人柄?企業が20代キャリア採用で重視する選考基準のリアル(2025年6月)|株式会社学情(2025年6月)

採用担当が求めるコミュニケーション力は、単に話が上手いことではありません。質問に的確に答えられるか、自分の考えを筋道立てて伝えられるか、相手が理解しやすい言葉を選べるかなどが評価の中心です。

面接では受け答えの仕方から人柄を判断されます。杓子定規な受け答えではなく、本音を交えながらも真摯に向き合う姿勢で臨むのがいいでしょう。

25歳の転職で成功するための対策

自己分析で強みと課題を言語化する

転職を考えるなら、まずはこれまでの仕事を振り返り、自分の強みや課題を整理しましょう。25歳は実績が少なくても、どのように仕事に向き合い成果を出したかを語れることが評価につながります。

経験を「課題→行動→成果」の流れで書き出すと、自分の強みや考え方が見えてきます。今後の成長計画を具体的に語るためにも、改善すべき課題の整理も重要です。

自己分析で得た材料は、職務経歴書や志望動機の説得力を高める重要な基盤になります。

転職の軸を決めてブレない基準を持つ

25歳は選べる求人が多く、基準が曖昧だと条件に振り回されてしまいます。
転職を始める前に、自分が何を優先するかをはっきりさせましょう

まずは「必須条件」と「できれば叶えたい条件」に分けて書き出すのがおすすめです。
以下の項目を参考に、希望を整理しておくと応募先を選びやすくなります。

軸を言語化しておけば、求人票を比較するときに迷わず判断でき、結果的に書類作成や面接でも一貫性を示せます。

考えておくべき主な項目

  • 仕事内容(経験や資格を活かせるか)
  • ワークライフバランス(残業・休日)
  • 仕事環境・働き方(リモート可否など)
  • 収入・給与水準
  • 評価制度や昇進の仕組み
  • 福利厚生
  • 企業方針・成長性

職務経歴書を成果型に書く

職務経歴書は業務を並べるだけでは評価されません。25歳の転職では経験が浅くても成果や再現性を示す成果型でまとめることが重要です。

成果型とは、担当した仕事を「課題→行動→結果」の順に整理する方法です。たとえば「新規顧客の獲得が課題だった営業部で、提案資料を改善し受注率を20%向上させた」と書けば、入社後に再現できる力を示せます。

採用担当は内容だけでなく、文章構成や表現からもビジネススキルを見ています。誤字脱字や情報不足は慎重性や正確性を疑われる原因になるため、早めに作成し第三者に確認してもらいましょう。

転職チャネルを複数活用する

25歳は選べる求人が多く、情報源を一つに絞ると機会を逃しやすくなります。エージェント、スカウトサービス、求人サイト、知人からの紹介など複数のチャネルを活用しましょう。

なかでもマイナビエージェントは20代のサポート実績が豊富で、スキルの棚卸しや書類・面接対策を無料で受けられます。年齢に応じた転職市場を熟知したアドバイザーが、非公開求人の紹介や条件交渉のサポートもしてくれます。

複数のチャネルを早めに併用すれば、選択肢が広がり、軸に沿った比較検討がしやすくなります。

面接で質問して公開されていない情報を確認する

求人票には公開できる内容に制限があり、社内の課題や細かな期待まで伝えきれない場合があります。そのため、面接では疑問に感じた点を必ず質問して確認しましょう

採用担当も「求人票だけで理解できるはずがない」と考えており、質問がないと「入社意欲が低いのでは」と受け取られかねません。

募集背景や配属チームの体制、入社後に期待される役割など、目的意識を持った質問は会社理解の深さ=入社意欲の高さとしても評価されます。

面接で質問してほしいこと

  • 募集背景や採用理由(欠員補充か新規事業か)
  • 入社後に期待される役割や評価基準
  • 配属チームの人数・年齢構成・仕事の進め方
  • 今後の事業方針や会社が抱える課題

25歳の転職を成功させる90日行動プラン

25歳の転職は在職中に進めるケースが多く、想像以上に時間がかかります。

平均的な転職活動期間は約2.5〜3ヶ月。平日は夜や週末しか作業できないため、準備だけで数週間を要する人も少なくありません。

ここでは90日(約3か月)を目安に、実際の進行スピードに沿ったステップを紹介します。
スケジュール感を知り、早めに動く準備を整えましょう。

1〜3週|自己分析と書類準備

自己分析と職務経歴書の作成は在職中なら2〜3週間が目安です。職務経歴書は課題・行動・成果を整理し、数値を添えて仕上げる必要があります。

最初から自分1人で始めるよりも、転職エージェントを利用してアドバイスを貰いながら進めるとスムーズです。

エージェントに添削してもらう場合、初回面談から修正完了まで複数回のやり取りが発生します。平日夜と週末だけで作業する場合、想定以上に日数が延びるので早めの着手が必須です。

4〜5週|求人収集と応募開始

書類準備と並行して、マイナビエージェントビズリーチなど、複数の転職エージェントやスカウトサイトに登録します。非公開求人の紹介や応募先の提案を受けながら、希望条件に合う企業へ応募を開始しましょう。

応募は3〜5社ずつのペースが理想です。一度に多く出すと面接日程が重なり、準備不足やスケジュール調整の負担が大きくなります。

エージェントに進行管理を任せながら、面接対策や志望動機の調整に時間を確保しましょう。

6〜9週|面接と改善サイクル

書類審査を通過していくと面接が始まります。会社によっては3次、4次面接まであり、内定まで3〜5週間ほどかかるのが一般的です。在職中の場合は日程調整でさらに1〜2週間延びることもあります。

面接は場数を踏むほど緊張が和らぎ、受け答えの感覚もつかめます。模擬面接を重ねたり、練習のつもりで数社受けて慣れておくのがおすすめです。

面接後はエージェントからのフィードバックを必ず受け取りましょう。志望動機や自己PRの弱点を早期に修正することで、次の面接で成果を出しやすくなります。

10〜12週|内定調整と入社準備

内定が出たら条件確認や入社日調整を進めます。複数内定がある場合は、事前に決めた転職軸を基準に比較し、返答期限はエージェント経由で調整すると安心です。

退職手続きや引き継ぎの準備も同時進行となるため、最終週は特に多忙になります。

マイナビエージェントのように内定承諾から退職交渉まで一気通貫でサポートしてくれるサービスを活用すれば、手続きの抜け漏れを防ぎながら安心して進められます。是非利用しましょう。

25歳の転職におすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
マイナビエージェントマイナビエージェント
  • 【転職初心者なら登録必須】
  • ・20~30代に勧めたい転職サービス
  • ・無制限の手厚い転職サポート!
  • ・優良企業の非公開求人18万件以上
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・導入社数は累計34,700社以上
リクルートエージェントリクルートエージェント
  • 【優良企業の非公開求人30万件】
  • ・業界トップクラスの求人数を保有
  • ・職務経歴書エディターで簡単作成
  • ・年間の転職成功者は約2.3万人

25歳の転職なら、まずマイナビエージェントには必ず登録しましょう。豊富な求人数やサービスの質の高さが特徴で、求人紹介から内定までのトータルサポートを受けられます。

また、業種・職種に応じて、他の転職サイトや転職エージェントも併用すべきです。例えば、高収入を目指したいハイキャリア志向の人にはビズリーチがおすすめです。

また、IT・Web業界ならレバテックキャリアに登録しましょう。

20代におすすめの転職サイト・転職エージェント59社比較!

マイナビエージェント

20代・若手に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
評価 ★★★★★
求人数 非公開
得意領域 未経験、既卒・第二新卒
雇用形態 正社員、契約社員
対応エリア 全国

▼拠点(タップで開閉)
  • (東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡)
公式HP ▶マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴

マイナビエージェントは、若手の求職者に人気の大手転職エージェントです。新卒就職で最大手のマイナビが運営し、着実に実績を積んできています。

志望業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、業界の情報を踏まえて応募書類の添削や面接対策を丁寧にサポートしてくれるのが魅力です。

さらに、面接が苦手な方に向けて模擬面接を実施しています。利用回数に制限はなく、夜間や土曜日の相談も受けているため、働きながらでも安心して面接対策をしてもらえます。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性アイコン
そーさいさん|20代前半|男性
良い点
|ヒアリングが丁寧でした
初回の面談時、まだ自分の中で転職の軸が定まっておらず、一からお話をすることになりました。 今の仕事の話で嫌なことや楽しいこと、大学時代の話や就職活動の時の話などを聞きながら、自分が何を大切にしているのか、なにが嫌なのかが明確になり、軸ができてきました。
悪い点
|レベル感が合わなかった
期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)「ちょっと挑戦的だけど、提案してみました」と言っていましたが、挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。
男性アイコン
ahoyさん|20代後半|男性
良い点
|転職エージェントの中では一番良かった。
大手と呼ばれるエージェントの中では一番親身で希望通りの求人を紹介してもらえました。担当者の方のレスポンスも早く、ストレスが無かったです。転職活動は上昇だけを目指して行っていたのでかなり贅沢な内容で探していましたが最後まで丁寧な対応でした。
悪い点
|後々に
後々に自分で見つけた求人の方がもしかして好条件ではって思うところがありました。勿論内情はしらないですしエージェントの方はプロですのでネットで拾えた求人より質は高いと信じていますが、そこだけが若干引っかかっている部分ではあります。
男性アイコン
しんさん|20代前半|男性
良い点
|求人の多さ
求人は多く,他サイトと比較しても多く感じました。最初の希望だけは来てもらえた。メールで事前対応をしてもらったのですがそこは普通で特に不満な点はなかった。その他でいい点は特になかった。私自身の本位とは全くかけ離れた対応が目立った。
悪い点
|対応がひどい
面談を行ったが,私の目的を聞いても全く親身になってくれず,露骨にため息もつかれ最悪だった。志望する業界に対する知識不足感が素人目でも分かり,不信感が募るばかり。話し方も上から目線で偉そうで最低な対応。

ビズリーチ

年収600万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
評価 ★★★★★
求人数 90,369件
得意領域 ハイクラス
雇用形態 正社員
対応エリア 全国

▼拠点(タップで開閉)
  • (渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島)
公式HP ▶ビズリーチ

ビズリーチの特徴

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

厳選された優良企業やヘッドハンターから、直接オファーが届くので、実績がある20代後半におすすめの転職エージェントです。

またビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランでは、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえます。無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

ビズリーチの評判と口コミ

男性アイコン
ニックネームさん|20代後半|男性
良い点
|自身のキャリアアップに繋がった
ビズリーチに掲載されているものは専門的でハイクラスな求人が多く、自身が望むようなキャリアアップにかなり繋がりました。また、ハイクラスな業務内容なため、前職よりも大幅に年収をアップすることに成功しました。
悪い点
|転職先が決まるまでに時間がかかった
基本的に企業からスカウトされるのを待つ形式なため、スカウトをもらえなければ、転職先が見つかるまでに時間がかかりました。私自身若手ということもあり、あまりアピールできる実績がなく、スカウトが来るまでに時間がかかりました。
男性アイコン
たかしさん|20代後半|男性
良い点
|ヘッドハンターの数が多い
とにかくヘッドハンターの数が多く、誰を選んでいいのか迷うぐらいたくさんのヘッドハンターからのスカウトがありました。自分のやりたことと照らし合わせながらヘッドハンターを選べるのは良いと思いました。また、専門分野に特化したヘッドハンターもいて専門性を求める人には良いサービスだと思いました。
悪い点
|アフターフォローが今ひとつ
アフターフォローがもう少しあっても良いのではないかと思いました。登録後ビズリーチの担当から電話があり、今後の進め方などの説明がありましたが、それ以降何も連絡がなく、困った時にどこに問い合わせていいかわからなかったです。

リクルートエージェント

業界トップクラスの転職エージェント

リクルートエージェント

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 公開・非公開求人数が業界トップクラス
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーがサポート
  • 書類の添削や面接対策が手厚い
評価 ★★★★★
求人数 596,882件
得意領域 幅広い業界・年代に対応
雇用形態 正社員
対応エリア 全国

▼拠点(タップで開閉)
  • 丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡
公式HP ▶リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴

リクルートエージェントは、求人数・転職実績ともに国内トップクラスの転職エージェントです。非公開求人数も20万件以上を誇り、豊富な選択肢の中から自分に合った転職先を探せます。

書類添削や面接対策が充実しており、選考を通過しやすい書類の書き方や企業が見る面接のポイントなど、転職成功率を高めるサポートが受けられるのが強みです。

キャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングや、求職者に寄り添ったアドバイスなども評判が良く、年齢や業界を問わずおすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性アイコン
soranaさん|27歳|男性
良い点
|転職サポートが丁寧
どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。
悪い点
|専門職の求人は少なめ
好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。
女性アイコン
ざんげさん|32歳|女性
良い点
|理想の求人に巡り合えた
大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。
悪い点
|地方在住の大卒以外だと使いにくい
地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

25歳の転職の現実|データと体験談の紹介

20代の主な転職理由

以下は総務省「令和6年 雇用動向調査」のデータをもとに、25歳前後(20〜24歳・25〜29歳)の男女が前職を辞めた理由の主な割合をまとめたものです。

待遇や労働環境に関する項目が上位を占めており、この年代特有の転職理由が見えてきます。

転職理由 20〜24歳 25〜29歳
給与等収入が少なかった 男12.5% 男16.9%
女7.6% 女7.9%
労働時間・休日等の条件が悪かった 男11.3% 男9.8%
女13.6% 女15.2%
会社の将来が不安だった 男5.0% 男8.1%
女4.1% 女5.0%
職場の人間関係が好ましくなかった 男7.6% 男11.5%
女9.8% 女14.0%
仕事の内容に興味が持てなかった 男6.3% 男5.6%
女3.2% 女4.8%

出典:厚生労働省「令和6年 雇用動向調査」

25歳前後の転職理由では給与や労働条件など待遇面が特に目立ちます。人間関係や会社の将来性といった職場環境や安定性も大きな要因です。

25歳転職後の年収変化

厚生労働省「令和6年雇用動向調査」によると、25~29歳で転職した人の転職後の年収変化は以下の通りです。

約半数が年収アップを実現している一方、減少も3割程度ありました。

年収の変化 割合
増加 46.3%
変わらない 23.1%
減少 29.2%

出典:厚生労働省「令和6年 雇用動向調査」

25歳の転職では年収アップのチャンスは大きいものの、キャリアチェンジや未経験職種では一時的な減少も珍しくありません。

転職前に希望条件と優先順位(年収か将来性か)を整理し、エージェントを活用して相場や交渉の余地を確認しておきましょう。

25歳で転職に成功したリアル体験談

女性アイコン 25歳女性|希望に沿った転職先を獲得
マイナビエージェントを利用しました。担当者に希望を伝えると、求人サイトにない非公開求人も提案してもらえました。履歴書の書き方や面接対策まで丁寧にサポートしてもらえたことで、初めての転職でも安心して進められました。地元から遠方への転職だったため日程調整に苦労しましたが、LINEでこまめに連絡を取ってくれたおかげで不安を減らせました。年収はやや上がり、希望に近い条件を実現できました。
男性アイコン 25歳男性|同職種の転職で年収100万円アップ
新卒2年目の夏にリクルートエージェントに登録。営業職から同職種で転職活動を進め、複数の内定を得られました。担当者は希望条件に沿う求人を粘り強く提案してくれ、年収は100万円アップを実現。3か月程度の活動期間でしたが、条件交渉やスケジュール調整を一貫して任せられたため、在職中でもスムーズに進められました。
男性アイコン 24歳男性|ブラック企業から第二新卒枠で満足転職
新卒入社した会社の長時間労働が原因で退職し、第二新卒枠としてリクルートエージェントを活用しました。担当者がスケジュール管理や面接調整を丁寧に行い、在職中でも無理なく活動できました。営業職から営業職への転職で、年収は500万円から550万円へアップ。複数エージェントに登録しましたが、最終的には1社に絞って効率的に活動したことで、短期間で納得の転職を実現できました。

25歳の転職に関するよくある質問(FAQ)

25歳で未経験職種に転職できますか?

25歳は未経験職種に挑戦できる年齢です。第二新卒やポテンシャル採用として扱われる場合があり、実績よりも熱意や将来性を重視する企業も少なくありません。

ただし、年齢が上がるほど未経験枠は減るため、早めに動くほど選択肢が広がります。現職の経験や学びをどのように活かせるかを職務経歴書に明確に示しましょう。

25歳の転職で年収は下がりますか?

経験職種やキャリアチェンジでは年収が一時的に下がるケースもあります。

年収を下げたくないなら、経験を活かしたキャリアアップを狙うべきです。一方で、未将来的な成長やスキル獲得を見据え、初年度の年収だけで判断しないことが重要です。

25歳女性の転職で意識すべきことは?

25歳女性の転職では、結婚や出産などライフイベントを考慮して会社選びをしましょう。また、女性のキャリアアップがしやすい環境が整っているかも重要です。

25歳高卒・専門卒でも転職できますか?

高卒・専門卒でも、業務内容や成果を具体的に示せば十分に転職は可能です。学歴よりも職務経験やスキル、仕事への姿勢を評価する企業が増えています。

転職に臨む際には、資格取得や職務経歴書の成果型記載など、実力を可視化する工夫をしましょう。

25歳で転職が決まらない場合の対処法は?

応募しても結果が出ない場合、職務経歴書や面接対応に課題があるかもしれません。

転職エージェントに添削や面接練習を依頼すると改善点が明確になります。応募先を広げつつ、エージェントと一緒に戦略を見直すことで通過率が高まります。

まとめ

25歳の転職は遅い、厳しいことはありません。ポテンシャルと社会人経験の両面でアピールしやすく、企業から高い評価を得やすい年代です。

25歳は第二新卒枠として将来性を買われやすく、未経験業種・職種への転職も問題なくできます。30代以降になると転職が難しくなるため、25歳のうちにキャリアを見つめ直すべきです。

25歳で転職活動を始めるなら、転職エージェントの利用がおすすめです。20代の転職支援に優れたマイナビエージェントを利用して、自分に合った企業を見つけましょう。

年代別の関連記事(20代)
22歳の転職 23歳の転職 24歳の転職 25歳の転職
26歳の転職 27歳の転職 28歳の転職 29歳の転職
転職したいけどスキルがない(20代)

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

運営者情報

キャリハイ転職は、求職者の支援サービス(転職エージェント)や企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

商号 株式会社メルセンヌ
URL https://www.mersenne.co.jp
所在地 〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
代表取締役 木村 昂作
法人番号 3010001192436
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-317103
親会社株式会社コレックホールディングス(6578)
東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数
よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
第二新卒向け
転職エージェント
IT企業
ランキング
ホワイト企業
ランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事