「第二新卒でデンソーに転職できる?」
「難易度は高い?選考のポイントは?」
デンソー(DENSO)は国内最大手の自動車部品メーカーで、転職先として人気のある企業です。しかし、第二新卒で転職ができるのか、不安になりますよね。そこでこの記事では、第二新卒でもデンソーに転職ができるのかを紹介します。
難易度や転職するメリット、事業内容なども記載しているので、第二新卒でデンソーへ転職を目指している方は参考にしてください。
また、転職活動の際は転職エージェントに無料登録しましょう。おすすめは、多くの転職成功者が活用している「マイナビエージェント」です。
専門家による転職サポートや、デンソー含む人気企業の求人を紹介してくれることもあるので、登録しないと損だと言えます。
この記事の結論
- 第二新卒でも新卒枠に応募可能
- 応募のハードルは低い
- 「マイナビエージェント」を使うのがおすすめ
【PR】![]() キャリア |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
デンソーへ第二新卒での転職はできる?
第二新卒でも新卒枠で転職可能
デンソーは、第二新卒でも転職可能です。職歴がない方に限られますが、新卒枠への応募ができます。
転職難易度は高め
デンソーへの転職難易度は比較的高いです。採用者の出身大学は国公立やMARCHレベル以上の大学が多く、ある程度の基礎学力が必要と言えそうです。
ただし、日東駒専レベルでも採用はあり、採用数も300人以上と多いので、転職のハードルは下がります。応募に経験の条件はないので、デンソーへの転職を考えているなら、積極的に挑戦するべきです。
- ▼採用大学詳細(タップで開閉)
-
採用大学 愛知県立大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西学院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、岐阜大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、静岡県立大学、島根大学、信州大学、上智大学、創価大学、総合研究大学院大学、千葉大学、中央大学、中部大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、南山大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福井大学、北海道大学、三重大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学 他 出典:リクナビ
英語ができる人は有利
デンソーは世界中に拠点があり、交流も多いため、英語ができると有利です。中途採用でも英語を条件にするものが多く、世界の技術を学ぶためにも英語力は必要です。
転職活動をするならマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用しましょう。転職のプロによるサポートを受けることで転職活動を有利に進められます。
第二新卒は転職エージェントのサービスを利用するべき
第二新卒の就職・転職には「転職エージェント」のサービスを活用するべきです。実績のあるプロを頼りながら書類や面接の対策をすると、採用の確率が上げられます。
特におすすめなのは、20~30代が信頼するエージェントNo.1の「マイナビエージェント」です。希望の仕事に就けるように親身になってサポートしてくれます!
![]() エージェント |
|
デンソーへの転職で受かりやすい人は?
デンソーへの転職で有利な業界・職種は?
ソフトウェアエンジニアの経験があれば、アピールポイントになりそうです。自動運転がトレンドとなっており、自動車のソフトウェアエンジニアの需要はかなり高いため、デンソーへの転職でも有利に働くと考えられます。
未経験からでも転職できる?
未経験からでも転職できます。新卒枠に応募ができるので、経験は関係なく、ポテンシャル勝負で選考に臨めます。
デンソーが求める人物像は?
- 仕事の中で実現したい夢・志を持ち、高い目標へ挑戦し続けていく
- 強い好奇心を持って広く物事を学び、前提や常識にとらわれず柔軟に発想する
- 周囲と一歩踏み込んだコミュニケーションを行い、互いの個性を高め合う
デンソーは「自ら学び、自ら考え、新たな価値の実現に向けて挑戦し続けていく人材」を求めています。
急速に変化する社会で、新しい価値を持続的に提供するには、自ら社会の変化を敏感に察知し、将来求められるニーズを考え、その実現に向け様々な壁を越えていける人材が不可欠だとデンソーは考えています。
持っていると有利なスキル・資格は?
デンソーへの転職では、英語力の他に、技術系の職種ではC言語ができれば有利です。業界全体でC言語のエンジニアが不足しており、デンソーでもソフトウェア領域の人材育成に取り組んでいるため、有利に働くと考えられます。
デンソーへの応募方法
転職エージェントの紹介で応募する【おすすめ】
デンソーへの応募は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。応募書類の書き方指導や面接対策をしてくれるうえに、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。
なかでもマイナビエージェントのような大手は、第二新卒の転職実績が多いおすすめの転職エージェントです。求人数も多いので、デンソーはもちろん、同じ業種・職種の紹介を受けられる可能性もあります。
技術職・エンジニアへの転職は特化型のエージェントがおすすめ
IT/webエンジニアの転職を考えているなら、まずはエンジニア特化のレバテックキャリアと転職サイトのビズリーチには最低でも登録しましょう。エンジニア業界に強いエージェントが多数在籍しているのでおすすめです。
また、転職ノウハウと手厚い支援が魅力のマイナビITエージェントも併用して登録しておくと、転職成功率が上がります。
転職サイトから応募する
転職エージェントに次いでおすすめなのは、リクナビNEXTやdoda(デューダ)などの転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、デンソーの求人情報を自分で探して応募します。
転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募ややり取りがスムーズに進められます。ただし、デンソーのような大企業は非公開求人として募集することが多く、求人情報が見つからない可能性もあるので注意が必要です。
コーポレートサイトから応募する
デンソーHP(コーポレートサイト)から応募することもできます。企業のリクルートページから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。
ただし、企業HPからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずはマイナビエージェントなどの転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
デンソーへ第二新卒で転職するメリット
安定した高水準の給与
デンソーの有価証券報告書によると、平均年収は863万円となっています。
日本の平均年収が460万円(参考:国税庁)なので、給与面では高水準と言えるでしょう。
海外で働ける可能性がある
デンソーは、グローバルに活躍できるチャンスがあるのがメリットです。20代から海外に関する業務に幅広く従事する機会があり、国際的なビジネスに携われます。また、海外OJTや海外大学院で学ぶ研修制度も魅力です。
デンソーの事業内容
自動車以外も含めた複数の事業
モビリティ
システム | 概要 |
---|---|
サーマル | エアコンやラジエーターなど |
パワートレイン | エンジンやモータ、 排気関連機器など |
電動化 | ハイブリッド車の駆動・ 電源システムなど |
モビリティ | 車体全体の電子システムなど |
センシング セミコンダクター |
センサーや半導体の技術開発 |
モビリティ部門は、デンソーの主力事業、自動車関連部品の開発・製造です。自動車部品メーカーとして、世界2位の売上を誇ります。あらゆる自動車メーカーと取引があり、デンソーの部品は世界中の自動車に使われています。
FA(ファクトリーオートメーション)
デンソーは、自社工場でのロボットやQRなどのFA導入実績を活かし、顧客に合わせたFAシステムの提案・提供を行っています。
農業
自動車分野で培った技術を活かし、施設園芸製品の開発・製造やコンサルティング、冷凍機の開発・製造などを行っています。農業はデンソーが新規事業の柱と考えている部署です。
ホーム
デンソーは真空機器や空調機器といった自動車技術を用いて、エコキュートやワインセーバーなどの住宅設備や、生活関連機器も取り扱っています。
今後の事業計画
注力事業 | 概要 |
---|---|
電動化 | 環境負荷の低減と高効率な移動を実現 |
先進安全 自動運転 |
事故のない社会と快適自由な移動を実現 |
コネクティッド | クルマ・ヒト・モノがつながる社会を実現 |
非車載事業 (FA・農業) |
社会・産業界の生産性向上に貢献 |
デンソーは「電動化」「先進安全・自動運転」「コネクティッド」「非車載事業」に注力しています。SDGs実現のため、自動車の電動化や自動運転、自動車部品で培った技術で他分野への参入など、新しい時代を作る事業を進めていく計画です。
デンソーも含めた、自動車業界全般の未来について、こちらの記事で扱っています。
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
デンソーの求人内容【キャリア採用】
必要学歴 | 大学卒以上 |
---|---|
勤務地 | 担当業務による |
給与 | 大卒・高専卒 27万5000円 修士了 30万0000円 博士了 33万4000円 ※直近の初任給実績 |
各種手当 | 家族手当 時間外勤務手当 通勤手当 など |
休日 | 完全週休2日制 |
各種制度 | 出産育児制度 介護制度 マイノリティサポート |
福利厚生 | デンソーカフェテリアプラン制度、個別制度/財形貯蓄、株式インセンティブ制度、団体保険、退職金・年金制度、施設/保養所、研修センター、各種文化・体育施設、託児施設(愛知・三重)、食堂(本社、各製作所) など |
デンソーの選考内容
-
STEP1
エントリー
成績証明書や研究レジュメが必要な場合もあります。
-
STEP2
適性検査
面接前に適性検査を行います。
-
STEP3
面接
個別面接が2回あります。
-
STEP4
内定
新卒採用なので、入社日は4月固定です。
デンソーへ転職したい方におすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
![]() |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
マイナビエージェント
20代・若手に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
評価 | ★★★★★ |
---|---|
求人数 | 非公開 |
得意領域 | 未経験、既卒・第二新卒 |
雇用形態 | 正社員、契約社員 |
対応エリア |
全国
|
マイナビエージェントの特徴
マイナビエージェントは、若手の求職者に人気の大手転職エージェントです。2023年のオリコン顧客満足度調査では、転職エージェント全体で1位を獲得しています。
志望業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、未経験の業界に転職をしたい第二新卒にも的確なサポートが可能です。
さらに、面接が苦手な方に向けて模擬面接を実施しています。利用回数に制限はなく、夜間や土曜日の相談も受けているため、働きながらでも安心して面接対策をしてもらえます。
マイナビエージェントの評判と口コミ
リクルートエージェント
どの年代でもおすすめの転職エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 公開・非公開求人数が業界トップクラス
- 経験豊富なキャリアアドバイザーがサポート
- 書類の添削や面接対策が手厚い
評価 | ★★★★★ |
---|---|
求人数 | 595,551件 |
得意領域 | 幅広い業界・年代に対応 |
雇用形態 | 正社員 |
対応エリア |
全国
|
※2023年12月時点
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントは、求人数・転職実績ともに国内トップクラスの転職エージェントです。非公開求人数も20万件以上を誇り、豊富な選択肢の中から自分に合った転職先を探せます。
書類添削や面接対策が充実しており、選考を通過しやすい書類の書き方や企業が見る面接のポイントなど、転職成功率を高めるサポートが受けられるのが強みです。
また、キャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングや、求職者に寄り添ったアドバイスなども評判が良いです。初めて転職をする第二新卒でも、安心して利用できます。
リクルートエージェントの評判と口コミ
デンソーの企業情報
企業情報
会社名 | 株式会社デンソー |
---|---|
創立 | 1949年12月16日 |
代表者 | 林 新之助 |
本社住所 | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
従業員数 | 158,0561人 |
平均年収 | 863万円 |
福利厚生 | 社員寮・社宅 家賃補助(既婚者のみ) 財形サポート 各種休暇 など |
企業HP | デンソーHP |
まとめ:応募のハードルは低く積極的に挑戦すべき
デンソーは、第二新卒でも職歴がなければ、新卒枠で転職可能です。学力や英語力など求められるポテンシャルは高く、転職は簡単ではないですが、応募のハードル自体は低いです。
キャリア採用の場合は、かなりの経験が必要になるため、デンソーへの転職を考えているなら、新卒枠に応募できる第二新卒のうちに挑戦すべきです。
マイナビエージェントなどの転職エージェントに登録すれば、書類準備や面接対策など全面的にサポートしてくれます。デンソーの採用枠を勝ち取るためにも、まずは転職エージェントに登録するのがおすすめです。