「食品メーカーの売上高ランキングが知りたい」
「食品メーカーの年収はどのくらい?」
食品メーカーは、生活に欠かせない食に関する事業を行うため、安定性があり就職・転職に人気の業界です。しかし、どの食品会社を選べば良いのかわからないという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、食品メーカーの売上高をランキング形式で紹介しています。上位20社の解説や事業ごとの売上高なども掲載しているので参考にしてください。
転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。ぜひ試してみてください。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
食品業界の動向

食品業界の市場規模
| 年度 | 食料品売上高 |
|---|---|
| 2024年 | 52兆5510億円 |
| 2023年 | 47兆7817億円 |
| 2022年 | 45兆4120億円 |
| 2021年 | 41兆6385億円 |
| 2020年 | 42兆1311億円 |
| 2019年 | 44兆1287億円 |
| 2018年 | 45兆8416億円 |
| 2017年 | 44兆8844億円 |
| 2016年 | 45兆2845億円 |
| 2015年 | 44兆8239億円 |
| 2014年 | 44兆613億円 |
食料品の売上高は、この10年間で着実に増加しています。2014年には約44兆円規模でしたが、2024年には52兆5,510億円と過去最高を更新しました。およそ10年で8兆円以上伸びており、約19%の成長となります。
2020〜2021年は一時的な社会情勢の変化により売上が落ち込み、41兆〜42兆円規模にまで縮小しました。しかし、2022年以降は急速に回復し、2023年には47兆7,817億円、2024年には前年比約10%増の52兆5,510億円と、大幅な伸びを記録しています。
背景には、物価上昇による販売額の増加、外食需要の回復、輸入価格の高騰などがあり、食料品市場全体の拡大を後押ししています。今後も生活必需品としての安定した需要に加え、ライフスタイルの変化や海外動向を受け、成長基調が続くと見込まれます。
食品業界の将来性
食品業界では、今後海外進出を進めていく企業が成長していくでしょう。国内人口は、長期的に減少傾向にあるため、食品市場の縮小が予想されるためです。
また、世界的に見れば、人口は増加傾向にあり、海外の食品市場は拡大が見込まれています。大手食品メーカーは既に海外進出を進めており、徐々に海外売上比率を伸ばしています。
将来性が高い企業の見極めには情報収集が大切
将来性が高い食品メーカーに転職するなら、企業研究や業界研究が重要です。自分だけで情報を集めるのは難しいので、情報通の「転職エージェント」を頼りましょう。
特におすすめのサービスは「ビズリーチ」です。各業界に精通したヘッドハンターが多数在籍していて、情報収集に役立ちます。ぜひ登録してみてください。
ビズリーチ |
|
食品メーカーの売上高ランキング
食品メーカーの売上高ランキング:1~10位

| 社名 | 売上高 | 平均年収 | 平均残業時間 | 平均勤続年数 | 平均年齢 | 従業員数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日本たばこ産業(JT) | 3兆1497億5900万円 | 951万円 | 4.2時間 | 15年 | 41.3歳 | 5994人 |
| アサヒグループHD | 2兆9394億2200万円 | 1218万円 | 20.3時間 | 1年 | 44.6歳 | 265人 |
| キリンHD | 2兆3383億8500万円 | 1000万円 | 10.8時間 | 14.2年 | 41.8歳 | 1067人 |
| サントリー食品インターナショナル | 1兆6967億6500万円 | 1161万円 | 18.8時間 | 15.7年 | 40.7歳 | 504人 |
| 味の素 | 1兆5305億5600万円 | 1036万円 | 9.4時間 | 19.4年 | 44.3歳 | 3627人 |
| 日本ハム | 1兆3705億5300万円 | 860万円 | 22.4時間 | 15.8年 | 40.4歳 | 1233人 |
| 山崎製パン | 1兆2444億8800万円 | 601万円 | – | 15.3年 | 39.3歳 | 19291人 |
| 明治HD | 1兆1540億7400万円 | 909万円 | 12.7時間 | 18.5年 | 42.7歳 | 295人 |
| 伊藤ハム米久HD | 9887億7100万円 | 726万円 | – | 16.2年 | 42歳 | 866人 |
| コカ・コーラボトラーズジャパンHD | 8926億8100万円 | – | 13.1時間 | -年 | -歳 | 14084人 |
参考:厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」、各社の有価証券報告書
食品メーカーの売上高ランキングTOP10は、日本たばこ産業(JT)やアサヒグループホールディングス、味の素など誰もが知っている有名企業ばかりです。また、8位までの企業は売上高が1兆円を超えています。
なお、1位の日本たばこ産業は冷凍食品やパックご飯などを販売していますが、売上規模は1,500億円程です。日本たばこ産業に限らず、食品メーカーは医薬品や流通などの事業を展開しているケースが多いです。
自分が気になる食品メーカーの業績を詳しく知りたいならビズリーチといった転職を利用しましょう。企業の内部情報に詳しいので、転職活動に役立てます。
ビズリーチ |
|
食品メーカーの売上高ランキング:11~50位
| 社名 | 売上高 | 平均年収 | 平均残業時間 | 平均勤続年数 | 平均年齢 | 従業員数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日清製粉グループ | 8514億8600万円 | 893万円 | 23.7時間 | 15.1年 | 41.9歳 | 361人 |
| 日清食品HD | 7765億9400万円 | 880万円 | 21.8時間 | 9.3年 | 39.6歳 | 930人 |
| キッコーマン | 7089億7900万円 | 823万円 | 9.7時間 | 14.2年 | 43.5歳 | 623人 |
| ニチレイ | 7020億8000万円 | 743万円 | 19.2時間 | 18.1年 | 45.6歳 | 235人 |
| 不二製油 | 6712億1100万円 | 995万円 | 10.7時間 | 15年 | 43.5歳 | 131人 |
| 雪印メグミルク | 6158億1900万円 | 765万円 | 0時間 | 16.1年 | 41.8歳 | 3127人 |
| 森永乳業 | 5611億7300万円 | 792万円 | 16.1時間 | 16.8年 | 40.2歳 | 3310人 |
| 日清オイリオグループ | 5308億7800万円 | 861万円 | 15.2時間 | 17.8年 | 41.8歳 | 1268人 |
| サッポロHD | 5307億8300万円 | 952万円 | – | 20.3年 | 45.7歳 | 118人 |
| 東洋水産 | 5076億円 | 698万円 | 21.2時間 | 16.5年 | 41.3歳 | 2189人 |
| ヤクルト本社 | 4996億8300万円 | 838万円 | 9時間 | 17.9年 | 41.8歳 | 2859人 |
| キユーピー | 4839億8500万円 | 687万円 | 16.2時間 | 16.1年 | 42歳 | 2327人 |
| 伊藤園 | 4727億1600万円 | 682万円 | 24.9時間 | 18.5年 | 42.4歳 | 4965人 |
| プリマハム | 4583億5400万円 | 768万円 | – | 16.7年 | 41.6歳 | 1124人 |
| エスフーズ | 4445億4600万円 | 565万円 | (営業職)21.7時間 | 10.5年 | 36.6歳 | 890人 |
| ニップン | 4108億7800万円 | 746万円 | 16.5時間 | 15.1年 | 39.8歳 | 1210人 |
| 宝HD | 3626億9300万円 | 762万円 | – | 24年 | 49.5歳 | 201人 |
| 昭和産業 | 3344億2500万円 | 772万円 | 12.2時間 | 15.8年 | 40.4歳 | 1303人 |
| 江崎グリコ | 3311億2900万円 | 844万円 | – | 13.5年 | 43.9歳 | 1452人 |
| カルビー | 3225億6400万円 | 819万円 | 14.1時間 | 13.9年 | 39.6歳 | 2290人 |
| ハウス食品グループ | 3154億1800万円 | 828万円 | 14.2時間 | 14.9年 | 41.8歳 | 480人 |
| カゴメ | 3068億6900万円 | 891万円 | 14.5時間 | 17.7年 | 42.1歳 | 1635人 |
| フィード・ワン | 2960億4500万円 | 764万円 | 6.5時間 | 16.3年 | 40.3歳 | 522人 |
| ダイドーグループHD | 2371億8900万円 | 804万円 | 13.4時間 | 10.9年 | 40.3歳 | 51人 |
| 丸大食品 | 2349億7000万円 | 599万円 | 26.5時間 | 19年 | 42.6歳 | 647人 |
| J-オイルミルズ | 2307億8300万円 | 820万円 | 16.9時間 | 18.11年 | 44.1歳 | 994人 |
| 森永製菓 | 2289億5700万円 | 815万円 | 13.6時間 | 19.1年 | 43.4歳 | 1538人 |
| わらべや日洋HD | 2224億6700万円 | 701万円 | – | 10.4年 | 42.9歳 | 87人 |
| 中部飼料 | 2098億3700万円 | 697万円 | – | 15.6年 | 40.8歳 | 435人 |
| DM三井製糖 | 1787億8500万円 | 865万円 | – | 17.6年 | 45.3歳 | 52人 |
| ヱスビー食品 | 1235億2000万円 | 676万円 | – | 13.7年 | 41.2歳 | 1537人 |
| 永谷園HD | 1138億2100万円 | 820万円 | 8.7時間 | 16.1年 | 45.7歳 | 141人 |
| ブルボン | 1134億7500万円 | 496万円 | 19時間 | 16年 | 38.3歳 | 3881人 |
| 不二家 | 1099億8400万円 | 546万円 | 15.9時間 | 12年 | 36.1歳 | 1392人 |
| 紀文食品 | 1089億1200万円 | 518万円 | 18.2時間 | 16.5年 | 40.2歳 | 992人 |
| 亀田製菓 | 1032億6200万円 | 563万円 | – | 18.4年 | 41.3歳 | 1418人 |
| 理研ビタミン | 955億8200万円 | 824万円 | 10.3時間 | 15.6年 | 39.4歳 | 997人 |
| ケンコーマヨネーズ | 917億300万円 | 653万円 | – | 13.6年 | 38.1歳 | 618人 |
| オエノンHD | 841億400万円 | 783万円 | 7.8時間 | 24.11年 | 49.3歳 | 21人 |
| プレミアムウォーターHD | 768億9500万円 | 408万円 | – | 9.4年 | 39.5歳 | 6人 |
参考:厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」、各社の有価証券報告書
食品メーカーの売上高ランキング11~50位にも日清食品やキッコーマンなどの有名な食品メーカーがランクインしています。15位の不二製油は見慣れない企業だと思いますが、業務用チョコレートの最大手で国内トップシェア、世界シェア3位を誇る食品メーカーです。
業務用を主力にしている食品メーカーは、一般消費者が目にする機会が少ないので知名度は低目ですが、競争率も下がるので内定を得やすいというメリットでもあります。
転職で食品メーカーを目指すなら、転職エージェントを活用しましょう。ビズリーチやマイナビエージェントを使えば転職活動のサポートを受けられるのでおすすめです。
ビズリーチ |
|
食品メーカーの売上高ランキング上位20社の企業解説
1位:日本たばこ産業(JT)
| 企業名 | 日本たばこ産業 |
|---|---|
| 平均年収 | 951万円 |
| 平均残業時間 | 4.2時間 |
| 平均勤続年数 | 15年 |
| 平均年齢 | 41.3歳 |
| 従業員数 | 5,994人 |
| 本社 | 〒105-6927 東京都港区⻁ノ⾨4-1-1 |
| 主な勤務地 | JTの各事業所 (本社、支社、工場、原料本部、研究所など) |
| セグメント 売上高 |
たばこ事業:2兆5913億300万円 医薬事業:948億7500万円 加工食品事業:1538億8500万円 |
| 企業URL | 日本たばこ産業 |
売上高ランキング1位は、3兆1497億5900万円で日本たばこ産業です。130以上の国と地域に展開しているグローバルたばこ事業と並行して、医薬事業や加工食品事業にも取り組んでいます。
食品メーカーとして商品の製造・開発を担っているのは、グループ会社であるテーブルマーク、ケイエス冷凍食品、富士食品工業の3社です。
冷凍麺やパックごはんを中心とした冷食常温事業、酵母や抽出エキスなどを扱う調味料事業を展開しています。日本たばこ産業では、これらの商品をグローバルに流通させています。
日本たばこ産業の主力商品(食品・飲料)
- 冷凍うどん
- 冷凍お好み焼き
- パックごはん
2位:アサヒグループHD
| 企業名 | アサヒグループHD |
|---|---|
| 平均年収 | 1,218万円 |
| 平均残業時間 | 20.3時間 |
| 平均勤続年数 | 13.8年 |
| 平均年齢 | 44.6歳 |
| 従業員数 | 265人 |
| 本社 | 〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 |
| 主な勤務地 | 全国の事業所 |
| セグメント 売上高 |
日本:1兆3628億7400万円 欧州:7810億500万円 オセアニア:7153億9400万円 東南アジア:661億3800万円 その他:264億7000万円 |
| 企業URL | アサヒグループHD |
食品メーカーの売上高ランキング2位は、2兆9394億2200万円でアサヒグループHDです。ビールを中心とした酒類や飲料、食品で様々なブランド商品を製造しており、世界各地に展開しています。
主力商品であるアサヒビールは、国内トップシェアを獲得しています。高いブランド力を活かし、欧州やオセアニア、東南アジアを中心とした幅広い国と地域で事業を拡大中です。
アサヒグループHDの主力商品(食品・飲料)
- スーパードライ
- カルピス
- MINTIA
3位:キリンHD
| 企業名 | キリンHD |
|---|---|
| 平均年収 | 1,000万円 |
| 平均残業時間 | 10.8時間 |
| 平均勤続年数 | 14.2年 |
| 平均年齢 | 41.8歳 |
| 従業員数 | 1,067人 |
| 本社 | 〒164-0001 東京都中野区中野四丁目10番2号 中野セントラルパークサウス |
| 主な勤務地 | 全国(グループ会社各営業拠点) |
| セグメント 売上高 |
酒類:1兆474億7300万円 飲料:5189億4200万円 医薬:4422億3300万円 ヘルスサイエンス:1080億4800万円 |
| 企業URL | キリンHD |
食品メーカーの売上高ランキング3位は、2兆3383億8500万円でキリンHDです。経営基盤となっている酒類・飲料の事業では、アジア・オセアニアを中心とした海外市場にも進出しています。
一番搾りや氷結などの酒類、午後の紅茶や生茶などの清涼飲料が代表的な商品です。近年では、ヘルスサイエンス領域として、消費者の健康に寄り添った商品づくりに注力しています。
キリンHDの主力商品(食品・飲料)
- キリン一番搾り
- 午後の紅茶
- IMUSE
4位:サントリー食品インターナショナル
| 企業名 | サントリー食品インターナショナル |
|---|---|
| 平均年収 | 1,161万円 |
| 平均残業時間 | 18.8時間 |
| 平均勤続年数 | 15.7年 |
| 平均年齢 | 40.7歳 |
| 従業員数 | 504人 |
| 本社 | 〒108-8503 東京都港区芝浦三丁目1番1号 田町ステーションタワーN |
| 主な勤務地 | 全国各事業所、海外 |
| セグメント 売上高 |
日本:7082億3400万円 アジア・パシフィック:3714億4000万円 欧州:3403億100万円 米州:1728億7100万円) |
| 企業URL | サントリー食品インターナショナル |
出典:有価証券報告書・決算短信|サントリー食品インターナショナル
食品メーカーの売上高ランキング4位は、1兆6967億6500万円でサントリー食品インターナショナルです。欧州・アジアパシフィック・米州とグローバルに展開し、各国のニーズに合わせた清涼飲料を売り出しています。
国内では、市場で大きなシェアを占めているRTD商品の水やコーヒー、無糖茶にスポットを当て、サントリーのブランド価値の向上に努めています。
| 【RTDとは】 「Ready to drink」の略称で、栓を開けた瞬間にすぐに飲める缶やペットボトル入りの飲料を指します。 |
サントリー食品インターナショナルの主力商品(食品・飲料)
- サントリー天然水
- BOSS
- サントリー緑茶 伊右衛門
5位:味の素
| 企業名 | 味の素 |
|---|---|
| 平均年収 | 1,036万円 |
| 平均残業時間 | 22.4時間 |
| 平均勤続年数 | 19.4年 |
| 平均年齢 | 44.3歳 |
| 従業員数 | 3,627人 |
| 本社 | 〒104-8315 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
| 主な勤務地 | 東京、大阪、愛知、福岡、海外など |
| セグメント 売上高 |
調味料・食品:8,960億円 冷凍食品:2,893億円 ヘルスケア等:3283億円 その他:167億円 |
| 企業URL | 味の素 |
食品メーカーの売上高ランキング5位は、1兆5305億5600万円で味の素です。「食品」「ライフサポート」「ヘルスケア」を主力事業としており、海外での売り上げが全体の50%以上を占めています。
企業名にもなっている「味の素」は、国内で94%のシェア率を誇るうま味調味料です。世界一のアミノ酸メーカーとして、加工食品や冷凍食品、栄養ケア食品などの製造・開発に取り組んでいます。
味の素の主力商品(食品・飲料)
- 味の素(うま味調味料)
- クノール
- Cook Do
6位:日本ハム
| 企業名 | 日本ハム |
|---|---|
| 平均年収 | 860万円 |
| 平均残業時間 | 22.4時間 |
| 平均勤続年数 | 15.8年 |
| 平均年齢 | 40.4歳 |
| 従業員数 | 1,233人 |
| 本社 | 〒530-0001 大阪市北区梅田二丁目4番9号 ブリーゼタワー |
| 主な勤務地 | 国内、海外 |
| セグメント 売上高 |
食肉:8193億4600万円 加工:4217億5200万円 海外:3175億5600万円 その他:269億7600万円 |
| 企業URL | 日本ハム |
食品メーカーの売上高ランキング6位は、1兆3705億5300万円で日本ハムです。国内トップシェアを誇る食肉事業をはじめ、ハムやソーセージなどの加工食品の製造・開発に取り組んでいます。
日本ハムの強みは、生産・飼育から物流、販売までを一貫して行う独自システムを構築していることです。これにより、畜産副資源から抽出したエキス調味料、コラーゲンなどの機能性素材の製造・販売を可能としています。
日本ハムの主力商品(食品・飲料)
- シャウエッセン
- 中華名菜
- 石窯工房
7位:山崎製パン
| 企業名 | 山崎製パン |
|---|---|
| 平均年収 | 601万円 |
| 平均残業時間 | ‐ |
| 平均勤続年数 | 15.3年 |
| 平均年齢 | 39.3歳 |
| 従業員数 | 19,291人 |
| 本社 | 〒101-8585 東京都千代田区岩本町3-10-1 |
| 主な勤務地 | 本社および全国28事業所 |
| セグメント 売上高 |
食品:1兆1535億400万円 流通:762億円 その他:147億8300万円 |
| 企業URL | 山崎製パン |
食品メーカーの売上高ランキング7位は、1兆2444億8800万円で山崎製パンです。パン・菓子類の製造・開発やコンビニエンスストアの展開など、様々な事業に取り組んでいます。
山崎製パンの特徴は、商品開発力の高さです。年間3,000種類以上の新商品を販売しており、消費者満足度の向上を図っています。製パン業界の中では売上高1位で、世界でも高いシェア率を獲得しています。
山崎製パンの主力商品(食品・飲料)
- ランチパック
- ロイヤルブレッド
- 丸ごとバナナ
8位:明治HD
| 企業名 | 明治HD |
|---|---|
| 平均年収 | 909万円 |
| 平均残業時間 | 12.7時間 |
| 平均勤続年数 | 18.5年 |
| 平均年齢 | 42.7歳 |
| 従業員数 | 295人 |
| 本社 | 〒104-0031 東京都中央区京橋ニ丁目4番16号 |
| 主な勤務地 | 全国各地および海外の事業所 |
| セグメント 売上高 |
食品:9255億5400万円 医薬品:2296億5000万円 |
| 企業URL | 明治HD |
食品メーカーの売上高ランキング8位は、1兆1540億7400万円で明治HDです。乳製品や菓子、栄養食品などを扱う食品事業に加え、抗菌薬やワクチンなどの医薬品を提供しています。
乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層に対応した商品づくりに注力している点が特徴です。中でも、ヨーグルトや粉末・顆粒プロテイン、チョコレートの国内シェアNo.1を獲得しています。
明治HDの主力商品(食品・飲料)
- ブルガリアヨーグルト
- おいしい牛乳
- エッセルスーパーカップ
9位:伊藤ハム米久HD
| 企業名 | 伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 |
|---|---|
| 平均年収 | 726万円 |
| 平均残業時間 | ‐ |
| 平均勤続年数 | 16.2年 |
| 平均年齢 | 42歳 |
| 従業員数 | 866人 |
| 本社 | 〒153‐0062 東京都目黒区三田1丁目6番21号 |
| 主な勤務地 | 全国・海外の事業所・工場 |
| セグメント 売上高 |
加工食品:4293億3400万円 食肉:6346億9000万円 |
| 企業URL | 伊藤ハム米久HD |
出典:有価証券報告書・決算短信|伊藤ハム米久ホールディングス
食品メーカーの売上高ランキング9位は、9887億7100万円で伊藤ハム米久HDです。2016年に伊藤ハムと米久が統合して以降、それぞれの技術をあわせて独自のブランドを展開しています。
どちらの企業も、ハムやベーコン・ソーセージなどの肉加工食品が主な商品です。米久の方が、調理加工品の展開に力を入れています。
伊藤ハム米久HDの主力商品(食品・飲料)
- グランドアルトバイエルン
- 御殿場高原シリーズ
- AIRMEATシリーズ
10位:コカ・コーラボトラーズジャパンHD
| 企業名 | コカ・コーラボトラーズジャパンHD |
|---|---|
| 平均年収 | ‐ |
| 平均残業時間 | 13.1時間 |
| 平均勤続年数 | ‐ |
| 平均年齢 | ‐ |
| 従業員数 | 14,084人 |
| 本社 | 〒107-6211 東京都港区赤坂九丁目7番1号 ミッドタウン・タワー |
| 主な勤務地 | エリア内(1都2府35県)325支店 |
| セグメント 売上高 |
飲料:8926億6500万円 |
| 企業URL | コカ・コーラボトラーズジャパンHD |
出典:有価証券報告書・決算短信|コカ・コーラボトラーズジャパンHD
食品メーカーの売上高ランキング10位は、8926億8100万円でコカ・コーラボトラーズジャパンHDです。コカ・コーラ製品の製造や販売、マーケティング事業に取り組んでいます。
国内コカ・コーラ製品の9割の販売量を担っており、アジア最大級の売上を出している企業です。また、世界に225以上あるコカ・コーラボトラーの中でも、有数の規模を誇っています。
コカコーラボトラーズジャパンHDの主力商品(食品・飲料)
- コカ・コーラ
- い・ろ・は・す
- 綾鷹
11位:日清製粉グループ
| 企業名 | 株式会社日清製粉グループ本社 |
|---|---|
| 平均年収 | 893万円 |
| 平均残業時間 | 23.7時間 |
| 平均勤続年数 | 15.1年 |
| 平均年齢 | 41.9歳 |
| 従業員数 | 361人 |
| 本社 | 〒101‐0054 東京都千代田区神田錦町一丁目25番地 |
| 主な勤務地 | 全国の事業所・拠点 |
| セグメント 売上高 |
製粉:4435億9200万円 食品:2062億5200万円 中食・惣菜:1560億7600万円 その他:455億6500万円 |
| 企業URL | 日清製粉グループ |
食品メーカーの売上高ランキング11位は、8514億8600万円で日清製粉グループです。製粉事業において、国内No.1 のシェアを誇ります。
更に、原料小麦の三大輸入国である米国・カナダ・豪州の全てに生産拠点を持つ、国内で唯一の企業です。
小麦粉やてんぷら粉・ホットケーキミックスなどの製粉製品が主な主力商品で、食品関連の事業が多いですが、食品工場の建設やサイロ・搬送設備などの非食品関連の事業まで展開しています。
日清製粉グループの主力商品(食品・飲料)
- 日清クッキング フラワー
- コツのいらないてんぷら粉
- マ・マー
12位:日清食品HD
| 企業名 | 日清食品ホールディングス株式会社 |
|---|---|
| 平均年収 | 880万円 |
| 平均残業時間 | 21.8時間 |
| 平均勤続年数 | 9.3年 |
| 平均年齢 | 39.6歳 |
| 従業員数 | 930人 |
| 本社 | 【東京本社】 〒160‐8524 東京都新宿区新宿6-28-1 【大阪本社】 〒532‐8524 大阪市淀川区西中島4-1-1 |
| 主な勤務地 | 研究開発部門:東京 生産部門:東京・茨城・静岡・滋賀・山口 営業部門:全国の支店・営業所 その他:東京 |
| セグメント 売上高 |
日清食品:2387億8100万円 明星食品:453億7400万円 低温・飲料:1013億4900万円 菓子:924億4,300万円 米州:1685億6500万円 中国:734億7400万円 その他:566億400万円 |
| 企業URL | 日清食品HD |
食品メーカーの売上高ランキング12位は、7765億9400万円で日清食品HDです。インスタントラーメン・カップ麺・宇宙食ラーメンを、世界で初めて開発した企業です。
即席麵やカップライス・スープに加えてチルド製品や冷凍食品など、家庭で手軽に食べられる製品を発売しています。
日清食品HDの主力商品(食品・飲料)
- チキンラーメン
- カップヌードルシリーズ
- どん兵衛シリーズ
13位:キッコーマン
| 企業名 | キッコーマン |
|---|---|
| 平均年収 | 823万円 |
| 平均残業時間 | 9.7時間 |
| 平均勤続年数 | 14.2年 |
| 平均年齢 | 43.5歳 |
| 従業員数 | 623人 |
| 本社 | 【野田本社】〒278-8601 千葉県野田市野田250 【東京本社】〒105-8428 東京都港区西新橋2-1-1 興和西新橋ビル |
| 主な勤務地 | 東京、野田(国内および海外の事業所) |
| セグメント 売上高 |
国内 食料品製造・販売:1479億6900万円 国内 その他:212億2000万円 海外 食料品製造・販売:1542億5900万円 海外 食料品卸売:3750億2200万円 |
| 企業URL | キッコーマン |
食品メーカーの売上高ランキング13位は、7089億7900万円でキッコーマンです。世界シェアNo.1のしょうゆをはじめとした調味料や飲料、加工食品などの製造・販売に取り組んでいます。
キッコーマンの特徴は、国内で培った高い技術力やブランド力を活かし、積極的に海外進出をしている点です。アジアや北米、ヨーロッパなどの地域でグローバルに事業を展開しており、海外での売上が全体の7割を占めています。
キッコーマンの主力商品(食品・飲料)
- しょうゆ
- みりん・料理酒
- ケチャップ・ソース・オイル
14位:ニチレイ
| 企業名 | ニチレイ |
|---|---|
| 平均年収 | 743万円 |
| 平均残業時間 | 19.2時間 |
| 平均勤続年数 | 18.1年 |
| 平均年齢 | 45.6歳 |
| 従業員数 | 235人 |
| 本社 | 〒104-8402 東京都中央区築地六丁目19番20号 ニチレイ東銀座ビル |
| 主な勤務地 | 各社全国事業所 |
| セグメント 売上高 |
加工食品:3115億8300万円 水産:586億6800万円 畜産:674億1500万円 低温物流:2782億7300万円 不動産:51億8600万円 その他:64億7300万円 |
| 企業URL | ニチレイ |
食品メーカーの売上高ランキング14位は、7020億8000万円でニチレイです。加工食品事業をはじめ、低温物流事業や水産・畜産事業など、様々なサービスを展開しています。
ニチレイの食品事業の基盤となっているのが、冷凍食品の製造・販売です。冷凍食品メーカーとしては売上高ランキング1位を獲得しており、家庭用から業務用まで幅広い商品を提供しています。
ニチレイの主力商品(食品・飲料)
- 本格炒め炒飯
- 今川焼
- 特から
14位:不二製油グループ本社
| 企業名 | 不二製油グループ本社株式会社 |
|---|---|
| 平均年収 | 995万円 |
| 平均残業時間 | 10.7時間 |
| 平均勤続年数 | 15年 |
| 平均年齢 | 43.5歳 |
| 従業員数 | 131人 |
| 本社 | 〒530‐0005 大阪市北区中之島3丁目6番32号 ダイビル本館 |
| 主な勤務地 | 本社:大阪 支社:東京 支店・営業所:大阪・福岡・札幌 研究所:大阪・茨城 工場:大阪・千葉・神戸・茨城 海外 |
| セグメント 売上高 |
植物性油脂:2072億7400万円 業務用チョコレート:3346億9600万円 乳化・発酵素材:941億7500万円 大豆加工素材:350億6500万円 |
| 企業URL | 不二製油グループ本社 |
食品メーカーの売上高ランキング15位は、6712億1100万円で不二製油グループ本社です。業務用チョコレート市場では国内トップシェア、世界シェア3位と、かなりのシェアを誇っています。
また、世界で唯一の総合大豆食品メーカーでもあり、創業から半世紀以上、大豆の研究に取り組んでいます。
不二製油グループ本社の主力商品(食品・飲料)
- チョコレート用油脂
- チョコレート
- 大豆たん白素材・食品
16位:雪印メグミルク
| 企業名 | 雪印メグミルク |
|---|---|
| 平均年収 | 765万円 |
| 平均残業時間 | – |
| 平均勤続年数 | 16.1年 |
| 平均年齢 | 41.8歳 |
| 従業員数 | 3,127人 |
| 本社 | 〒160-8575 東京都新宿区四谷本塩町5番1号 |
| 主な勤務地 | 本社および全国各事業所 |
| セグメント 売上高 |
乳製品:2633億2400万円 飲料・デザート:2643億2600万円 飼料・種苗:484億8,500万円 その他:396億8300万円 |
| 企業URL | 雪印メグミルク |
食品メーカーの売上高ランキング16位は、6158億1900万円で雪印メグミルクです。乳製品や飲料・デザート類の製造・販売、酪農生産に関わる飼料・種苗事業を展開しています。
雪印メグミルクの強みは、乳製品において数多くのブランド商品を提供している点です。中でも、バターやマーガリン類、チーズについては、国内トップシェアを獲得しています。
雪印メグミルクの主力商品(食品・飲料)
- 雪印北海道バター
- 6pチーズ
- ナチュレ 恵 megumi
17位:森永乳業
| 企業名 | 森永乳業 |
|---|---|
| 平均年収 | 792万円 |
| 平均残業時間 | 16.1時間 |
| 平均勤続年数 | 16.8年 |
| 平均年齢 | 40.2歳 |
| 従業員数 | 3,310人 |
| 本社 | 〒108-8384 東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館 |
| 主な勤務地 | 東京、神奈川、兵庫、海外 (全国11カ所の支店・工場) |
| セグメント 売上高 |
食品:5377億2300万円 その他:323億2600万円 |
| 企業URL | 森永乳業 |
食品メーカーの売上高ランキング17位は、5611億7300万円で森永乳業です。主に牛乳や乳製品、飲料、栄養・機能性食品の製造、販売に取り組んでいます。
日本を代表する乳製品メーカーとして、マウントレーニアやピノなど、数々のロングセラー商品を生み出しているのが特徴です。近年では、ヨーグルトや粉ミルク、サプリメントといった健康商品のブランド力向上に努めています。
森永乳業の主力商品(食品・飲料)
- 森永のおいしい牛乳
- マウントレーニア
- ピノ
18位:日清オイリオグループ
| 企業名 | 日清オイリオグループ株式会社 |
|---|---|
| 平均年収 | 861万円 |
| 平均残業時間 | 15.2時間 |
| 平均勤続年数 | 17.8年 |
| 平均年齢 | 41.8歳 |
| 従業員数 | 1,268人 |
| 本社 | 〒104‐8285 東京都中央区新川一丁目23番1号 |
| 主な勤務地 | 全国の事業所・支店・営業所 |
| セグメント 売上高 |
油脂:4289億6200万円 加工食品・素材:787億800万円 ファインケミカル:208億3000万円 その他:23億7600万円 |
| 企業URL | 日清オイリオ |
食品メーカーの売上高ランキング18位は、5308億7800万円で日清オイリオグループです。1924年に日本で初めてサラダ油を発売した企業で、100年間油脂製品を展開し続けています。
家庭用・業務用食用油はもちろん、調味料や菓子・パンなど様々な用途に使用できる加工用油脂や大豆たんぱくも開発・生産しています。
日清オイリオグループの主力商品(食品・飲料)
- 日清キャノーラ油
- 日清MCTドレッシングソースシリーズ
- エキストラバージンオリーブオイル
19位:サッポロHD
| 企業名 | サッポロHD |
|---|---|
| 平均年収 | 952万円 |
| 平均残業時間 | ‐ |
| 平均勤続年数 | 20.3年 |
| 平均年齢 | 45.7歳 |
| 従業員数 | 118人 |
| 本社 | 〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1 |
| 主な勤務地 | 全国各事業所、海外 |
| セグメント 売上高 |
酒類:4001億8700万円 食品・飲料:1188億4500万円 不動産:270億4800万円 その他:6900万円 |
| 企業URL | サッポロHD |
食品メーカーの売上高ランキング19位は、5307億8300万円でサッポロHDです。ビールを中心とした酒類事業や食品飲料事業、不動産事業に取り組んでいます。
全体の70%ほどの売上を占める酒類事業では、アジア地域やカナダ、アメリカにて事業を拡大中です。ビールだけでなく、ワインやスピリッツ(蒸留酒)など、地域に合わせた幅広い商品を展開しています。
サッポロHDの主力商品(食品・飲料)
- サッポロ生ビール黒ラベル
- じっくりコトコト
- キレートレモン
20位:東洋水産
| 企業名 | 東洋水産株式会社 |
|---|---|
| 平均年収 | 698万円 |
| 平均残業時間 | 21.2時間 |
| 平均勤続年数 | 16.5年 |
| 平均年齢 | 41.3歳 |
| 従業員数 | 2,189人 |
| 本社 | 〒108-8501 東京都港区港南2丁目13番40号 |
| 主な勤務地 | 全国の工場・支店・営業所及び本社 |
| セグメント 売上高 |
水産食品事業:303億3300万円 海外即席麺事業:2292億7600万円 国内即席麺事業:1030億3300万円 低温食品事業:598億3100万円 加工食品事業:221億5100万円 冷蔵事業:253億6700万円 その他:376億600万円 |
| 企業URL | 東洋水産 |
食品メーカーの売上高ランキング20位は東洋水産です。インスタントラーメンや冷凍食品、水産加工品を中心に幅広い商品を展開しており、国内外で高い知名度を誇ります。
特に「マルちゃん正麺」や即席うどんなど、独自の技術を活かした即席麺事業が強みです。マルちゃんシリーズは海外にも積極的に進出しており、特にメキシコでは2004年に7~8割ほどのシェアを占めています。
東洋水産の主力商品
- 赤いきつね・緑のたぬき
- マルちゃん正麺
- マルちゃん焼きそば
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
食品メーカーの職種一覧と業務内容

- 商品生産・品質管理
- 商品開発(マーケティング)
- 研究
- 営業・販売促進
- 事務
商品生産・品質管理
食品の生産や品質管理では、工場でのライン作業や品質のチェック、生産量の調整などが主な業務です。機械によって自動化されていない業務もあり、手作業が必要な場合もあります。
また、品質管理は信頼性やブランドイメージにも関わる重要な仕事です。機械による異物検査や細菌検査、目視によるチェックなど、多数の検査工程での業務を行います。
商品開発(マーケティング)
商品開発は、新商品の開発や既存の商品の改善などを行う職種です。また、キャンペーン企画や市場調査を行う場合もあります。
他部署や社外と関わることが多く、高いコミュニケーション能力が求められる仕事です。
研究
食品メーカーの研究職は、大きく分けると基礎研究と応用研究に分けられます。基礎研究は、新しい商品やサービスの元となる技術や材料を発見するのが目的です。
応用研究は、基礎研究で明らかになった研究内容を基に、商品やサービスとしての実用化を目指します。最近では、付加価値のある食品が求められており、研究職は食品メーカーでも特に重要なポジションです。
営業・販売促進
食品メーカーの営業は、主に小売店や卸売業者を対象として自社商品の営業を行います。既に取り扱いのある店舗にルート営業を行って、新商品を仕入れてもらう交渉、店舗での展示方法の提案なども仕事です。
基本的にBtoBの営業がメインになるので、商品知識や高いビジネススキルが必要です。
事務
事務職は、書類の作成やファイリング、データ入力や電話・来客応対など、業務内容は多岐に渡ります。他の社員のサポートとしての役割で、一般事務とも言われる職種です。
また、他にも「営業事務」「経理事務」「人事事務」など専門性の高い業務もあります。業務によっては、高い知識やスキルが必要になることもあるでしょう。
事務職は、会社の業務を円滑に進めるために必要な職種です。自分の業務をコツコツと進められるような人に向いています。
食品メーカーに入るには何をするべき?

- 転職の目的を明確にする
- 企業・業界研究を入念に行う
- キャリアの棚卸しをする
- 自身の経験が活かせる職種を希望する
- 食品メーカー就職への志望動機
- 食品メーカーの就職に強い資格を取る
- 転職エージェントを利用する
転職の目的を明確にする
食品メーカーに限りませんが、転職の目的を明確にすると転職成功率が上がります。自分が仕事に何を求めているのかを掘り下げ、優先度をまとめておきましょう。
目的がはっきりしていれば、転職の軸がぶれず、面接でも受け答えをしっかりできます。また、自身の目的に合っていない企業に入って、すぐに退職することも起こりません。
転職の目的が明確にできない人は、ビズリーチなどの転職エージェントに相談してみるのもいいでしょう。キャリアプランの相談にも乗ってもらえるため、転職の目的や優先度を決める助けになります。
企業・業界研究を入念に行う
転職するときには、企業・業界研究が必須です。企業のオフィシャルサイトやプレスリリース・投資家向け情報・業界専門誌などをチェックして、仕事の特徴や社風を把握しましょう。
また、食品メーカーでは同じ様な商品を扱う競合他社が多くあります。希望する会社を何故選んだのか伝えられるよう、他社と違う点や企業の理念を把握し、志望理由と関連付けておくべきです。
企業の情報収集には転職エージェントも役立ちます。転職エージェントは企業との繋がりがあるため、内部事情に詳しいです。
キャリアの棚卸しをする
キャリアの棚卸しのポイント
- 今までの職歴
- 職務内容
- 実績と評価
- 保有スキル
- やりがいを感じた経験
- 失敗の経験
転職するときには、キャリアの棚卸しをしましょう。キャリアの棚卸しをすることで、自分の強みが明確になり、どこをアピールするべきかが見えてきます。
また、どんな仕事が得意なのか、やりがいを感じるのかもわかるので、将来のキャリアプランを立てる際にも役立ちます。
自身の経験が活かせる職種を希望する
転職時には、自身の経験を活かせる職種を希望することが重要です。特に業界を変える転職をする際には、転職成功率に大きく関わります。
営業職や人事職などの、他業種でも必須な職種は、自身の経験をアピールしやすいです。
食品メーカー就職への志望動機
志望動機のポイント
- 食品メーカーを選んだ理由
- その食品メーカーを選んだ理由
- その職種を選んだ理由
食品メーカーを選んだ理由
多くの業界の中で、食品メーカーを選んだ理由を明確に伝えることが重要です。食に関わる仕事は他にもあるので、説明したときに「他の業界でもいいよね?」とならないように、理由を考えましょう。
その食品メーカーを選んだ理由
食品メーカーの中で、なぜその企業を選んだかを伝えましょう。各企業で方向性や重点領域が違います。しっかり調べて、どこに共感し、どう役立ちたいのかを考えて伝えられるようにしてください。
その職種を選んだ理由
食品メーカーでは、職種別に採用を行っています。なぜその職種に応募したのか、その職種でどういった活躍ができるかを説明できると、意欲が伝わります。
職種の業務内容に対する理解を深めて、具体的に話せるようにしましょう。
食品メーカーの就職に強い資格を取る
口コミ調査の結論
- 食品表示検定
- フードアナリスト
- TOEIC
食品メーカーの就職には、食品表示検定やフードアナリストといった資格を持っていると有利です。食品表示検定は、食品表示の専門的な知識についての検定で、食品の生産、製造、流通の現場で活かせます。
フードアナリストは、食の情報と情報発信の専門家としての資格です。420社を超える企業や100校を超える大学・短大・専門学校に導入されており、商品開発やマーケティングに活かせる資格です。
また、大手食品会社では、海外進出をしている企業も多いので、TOEICも持っておきましょう。点数は600点ほどが目安です。
転職エージェントを利用する
転職を成功させるには、転職エージェントを複数使いましょう。転職エージェントは無料で利用でき、面接対策や年収交渉、日程調整などの転職サポートを行ってくれます。
それ以外にも、業界に詳しいので、どんなスキルや経験がアピールポイントになるかも知っています。希望の企業に適したアドバイスが貰えるのも魅力です。
最低でも2社以上は転職エージェントに登録を行い、自分に合った担当者の支援を受け、良い転職活動を送れるようにしましょう。
人気の転職サイト・転職エージェント【比較ランキング】
| 転職サービス |
評価
|
特徴 | タイプ |
|---|---|---|---|
| ビズリーチ | ★★★★★ | 国内最大級のハイクラス転職サイト | 転職サイト |
| マイナビ エージェント |
★★★★★ | 20~30代の転職に強い | 転職エージェント |
| リクルート エージェント |
★★★★★ | 転職業界トップクラスの求人数 | 転職エージェント |
| レバテックキャリア | ★★★★★ | IT/web業界最大手の転職サービス | 転職エージェント |
| リクルート ダイレクトスカウト |
★★★★★ | 年収800~2,000万の求人多数 | スカウトサービス |
| doda エージェント |
★★★★☆ | 転職に迷っている段階でも面談可能 | 転職エージェント |
| type 転職エージェント |
★★★★☆ | 20代で年収500万円を目指すなら(関東) | 転職エージェント |
| type 女性の転職エージェント |
★★★★☆ | 女性の転職活動に特化(関東) | 転職エージェント |
| ハタラクティブ | ★★★☆☆ | 未経験OKの求人多数 | 転職サイト |
| アクシス コンサルティング |
★★★☆☆ | コンサル業界の転職に特化したエージェント | 転職エージェント |
転職には、なるべく上記のような全国的に有名なサイトを複数利用するのがおすすめです。企業は欲しい人材とマッチングしやすいところに求人を出しているためです。複数サイトの活用は転職成功率を上げます。
2025年現在、特に人気の高い転職サービスはビズリーチです。ビズリーチは、30代で年収800万円以上を狙えるハイクラス求人に強い転職サイトです。収入アップを希望している人なら、まず活用したほうが良いでしょう。
転職エージェントとしてはマイナビエージェントの評判が良いです。20~30代の若者の転職に強く、職務経歴書の添削や面接対策など、初歩的なところから丁寧にサポートしてもらえます。初めての転職なら必ず登録しましょう。
▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら
▶30代向け転職サイト・エージェントはこちら
食品メーカー就職や転職のよくある質問
食品メーカーの就職に有利な大学は?
食品メーカー大手の採用実績を見ると、旧帝大・早慶上智・MARCHなどの高学歴の大学が多いです。大手食品メーカーに新卒で就職するとなると難易度が高いと言えるでしょう。
ただし、大手以外も視野に入れるならこの限りではありません。高学歴の方が有利なのは間違いないですが、学歴が低くても食品メーカーへの就職は可能です。高卒から応募できる企業も存在します。
また、企業によっては、特定の大学と結びつきが強い場合があります。各企業の採用大学は確認しておきましょう。
食品メーカーへは未経験でも入社できる?
食品メーカーは未経験でも入社可能です。研究職や開発職などの専門性が高い職種は難しいですが、営業や事務系職種は未経験でも入れる可能性があります。
また、前職で営業や事務などの経験があると選考には有利です。異業界でも、同職種の経験がある方が転職成功率は高くなります。
まとめ
食品メーカーの有価証券報告書を基に、ランキングをまとめました。売上高では日本たばこ産業(JT)が3兆1497億5900万円で、次いでアサヒグループHDが2兆9394億2200万円、キリンHDが2兆3383億8500万円となっています。
食品業界は安定性が高く、就職・転職では人気の業界です。その分難易度は高いので、企業目線からのアドバイスや、選考対策のサポートが受けられる転職エージェントを必ず利用しましょう。
大手食品会社への転職ならハイクラスに強みがあるビズリーチがおすすめです。他にも転職サポートが手厚いマイナビエージェントなど、複数のエージェントを利すれば効率的に転職活動が進められます。
参考文献
| 金融庁 | EDINET |
|---|---|
| 財務省 | 法人企業統計調査 |
| 厚生労働省 | 女性の活躍推進企業データベース |
免責事項
| 掲載情報 | 当ページに掲載されている情報は、有価証券報告書、日本取引所の情報を基準とし、厚生労働省や経済産業省の開示データを基にしています。情報の更新は年度を追う毎に更新していますが、必ずしも現在の内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、直接、間接を問わず何ら誰に対しても責任を負うものではなく、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。各種データの変更、追加、削除による情報の差異に関しても保証するものではなく、一切の責任を負わないものとします。 |
|---|---|
| ランキング 掲載の根拠 |
ランキングなどのおすすめ企業は、2019年~2023年6月21日時点の情報を基準に定めております。掲載情報記載の開示データ、実際に働いていた元従業員による口コミ、インタビュー、調査報告書に基づきランキングを決定しています。根拠となる定量的、定性的なデータに変動があるため、ランキング、ランキングの項目を変更していく可能性があります。 |


















-1-1.jpg)
























