「日本のコンサル会社のランキングは?」
「日系コンサルはホワイト?特徴を知りたい」
コンサルというと、外資系のイメージが強いですが、近年は日系コンサルにも転職する若年層が増えています。しかし、日系のコンサルはイメージが湧かず、特徴やどんなファームがあるのか分からない。
そこで、この記事では日系コンサルの平均年収ランキングや、外資系コンサルとの違いについて解説しています。日系コンサルの種類やメリット・デメリットも紹介しているので、コンサル転職の参考にしてください。
コンサル業界に転職するなら、コンサルの求人に特化した転職エージェントの「アクシスコンサルティング」には必ず登録しましょう。高年収の求人が多い「リクルートダイレクトスカウト」も併用すれば、転職の成功率は大幅に上がります。
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
リクルートダイレクトスカウト |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
日系コンサル主要21社の年収ランキング|平均867万円

| コンサルティングファーム | 平均年収 | 残業時間 | 分類 |
|---|---|---|---|
| ベイカレント | 1,349万円 | 23h | 総合 |
| 野村総合研究所 (NRI) |
1,321万円 | 0h | シンクタンク |
| ドリーム インキュベータ |
1,216万円 | 24h | 戦略 |
| シグマクシス ホールディングス |
1,207万円 | 42.4h | 総合 |
| 三菱総合研究所 (MRI) |
1,080万円 | 8h | シンクタンク |
| 経営共創基盤 (IGPI) |
1,080万円 | 81.3h | 戦略 |
| シンプレクス | 982万円 | 56.3h | IT |
| フォーティエンス コンサルティング |
949万円 | 10h | 総合 |
| 山田コンサルティング | 948万円 | 55.4h | 戦略 |
| 三菱UFJリサーチ& コンサルティング |
904万円 | 18.1h | シンクタンク |
| 日立 コンサルティング |
829万円 | 22.6h | 総合 |
| アビーム コンサルティング |
807万円 | 13.5h | 総合 |
| イグニション・ポイント | 795万円 | 10h | 総合 |
| NTTデータ経営研究所 | 788万円 | 71.3h | シンクタンク |
| リブ コンサルティング |
774万円 | 77.6h | 総合 |
| 大和総研 | 736万円 | 6h | シンクタンク |
| 日本総合研究所 | 689万円 | 13.1h | シンクタンク |
| 船井総研 | 669万円 | 4.5h | 総合 |
| みずほリサーチ& テクノロジーズ |
657万円 | 21.9h | シンクタンク |
| フューチャー アーキテクト |
647万円 | 49.1h | IT |
| コーポレイト ディレクション |
不明 | 72.1h | 戦略 |
参考:各社の有価証券報告書、各種口コミサイト
主要な日系コンサルティングファームの平均年収は約921万円で、日本の大企業(従業員1,000人以上)の平均526万円(国税庁データ)よりも約400万円高いです。
個別の企業では、野村総研やベイカレント、ドリームインキュベータなどが平均年収1,000万円を超えています。また、ファームの種類ごとでは、戦略コンサルの年収が比較的高いと言えそうです。
| 【平均年収について】 上場企業(野村総研、三菱総研、ベイカレント、ドリームインキュベータ、シンプレクス、シグマクシスなど)は各社の有価証券報告書のデータ、非上場企業は口コミサイトのデータを参照しています。 口コミサイトは利用者の約80%が20代30代のため、平均年収がやや低く出る傾向なのでご留意ください。 |
【1位】ベイカレント|1349万円
| 平均年収 | 1,349万円 |
|---|---|
| 大卒初年度 | 約400万円(推定) |
| 25歳 | 609万円 |
| 30歳 | 875万円 |
| 40歳 | 1,225万円 |
※平均年収は有価証券報告書、年齢別平均年収は口コミサイトを参考
ベイカレントコンサルティングは平均年収1,349万円で、日系コンサル1位です。手当は少ないですが、基本給が高く初年度から年収400万円程度は見込め、活躍次第で20代で1,000万円以上の年収も狙えるのが魅力です。
また、残業時間も2025年2月期は平均23時間(参考:公式サイト)と、コンサルとしてはトップクラスのホワイトな労働環境です。残業を考えれば、外資コンサル以上の収入とも言え、非常に魅力的な待遇です。
【2位】野村総合研究所|1321万円
| 平均年収 | 1,321万円 |
|---|---|
| 大卒初年度 | 約350万円(推定) |
| 25歳 | 573万円 |
| 30歳 | 905万円 |
| 40歳 | 1,256万円 |
※平均年収は有価証券報告書、年齢別平均年収は口コミサイトを参考
日系コンサル2位の野村総合研究所は、平均年収1,321万円です。初年度の年収は特別高くはありませんが、年功序列の評価体系で、長く在籍すれば高確率で1,000万超えの年収を見込めます。
そのため、短期で転職を繰り返すキャリアではなく、腰を据えて長く働きたい人におすすめできる企業です。
【3位】ドリームインキュベータ|1216万円
| 平均年収 | 1,216万円 |
|---|---|
| 大卒初年度 | 550万円 |
| 25歳 | 約800万円(推定) |
| 30歳 | 約1,000万円(推定) |
| 40歳 | 不明 |
※平均年収は有価証券報告書、年齢別平均年収は口コミサイトを参考
日系コンサル3位のドリームインキュベータは、平均年収1,216万円です。大卒初年度から550万円の年収となっており、昇格するごとに100~300万円の昇給を見込めます。
また、マネージャーレベルでは1,500万円以上、パートナーまで上がると数千万の報酬と、日系企業では多額の収入を狙えます。
【4位】シグマクシスホールディングス|1207万円
| 平均年収 | 1,207万円 |
|---|---|
| 大卒初年度 | 650万円 |
| 25歳 | 約800万円(推定) |
| 30歳 | 約1,000万円(推定) |
| 40歳 | 不明 |
※平均年収は有価証券報告書、年齢別平均年収は口コミサイトを参考
シグマクシスホールディングスは平均年収1,207万円で、日系コンサル4位です。新卒で年俸650万円という高額が支給され、借上社宅や保養所、記念日休暇などの福利厚生も充実しています。
役職がマネージャーになると年収1,000万円を超える給与水準になっており、実力次第では1,500万円以上も目指せます。
【5位】三菱総合研究所|1080万円
| 平均年収 | 1,080万円 |
|---|---|
| 大卒初年度 | 約400万円(推定) |
| 25歳 | 約600万円 |
| 30歳 | 718万円 |
| 40歳 | 1,044万円 |
※平均年収は有価証券報告書、年齢別平均年収は口コミサイトを参考
日系コンサルで5位の三菱総合研究所は、平均年収1,080万円です。初年度から年収は高めで、福利厚生も充実と評判ですが、年功序列で30代半ばまでは横並びの評価です。
活躍・昇格して大幅に年収アップなどは見込めず、平均年収を得るには長く勤める必要があります。
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
リクルートダイレクトスカウト |
|
日系コンサル人気3社の特徴を比較

| コンサルティング ファーム |
平均年収 | 残業時間 | 売上(連結) | 従業員数(連結) | 平均年齢 | 分類 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 野村総合研究所 (NRI) |
1,321万円 | 0h | 7,648億円 | 16,679人 | 39.9歳 | シンクタンク |
| ドリーム インキュベータ |
1,216万円 | 24.0h | 61億円 | 214人 | 34.8歳 | 戦略 |
| アビーム コンサルティング |
807万円 | 13.5h | 1,408億円 | 8,816人 | 30代前半(推定) | 総合 |
日系コンサルの中でも、特に転職者人気の高い3社をピックアップのうえ比較します。
野村総合研究所(シンクタンク)
国内最大級の日系コンサルファーム

| 年収 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
|---|---|---|
| 1,321万円 | 0h | 69.2% |
| 売上高(連結) | 従業員数(連結) | 平均年齢 |
| 7,648億円 | 16,679人 | 39.9歳 |
| 公式HP | ||
| 野村総合研究所 | ||
現在の野村総合研究所(NRI)は、日本初の民間シンクタンクである「野村総合研究所」と、日本初の商用コンピュータを導入した「野村電子計算センター」が合併して誕生した会社です。
社風
野村総合研究所の社風は、チームワークを重んじる「日系企業らしい」会社と言えます。また、野村総合研究所の企業理念は「未来創発」で、新しいビジネスモデルを次々と生み出そうとする姿勢を表しています。
実際、新しいビジネスを生むための最新IT技術の取り入れ・提案にも積極的で、ITを軸に日本や世界の価値共創・社会課題の解決をリードしています。
社員に関しては、穏やかな人が多く実直、積極的に手をあげたりできるなど、風通しの良い働きやすい環境です。
ビジネス領域
野村総合研究所のサービスとしては、コンサルティングとITソリューションがメインで、シンクタンクではありますがSIerの側面が強いです。ITソリューションでは日本トップであり、先端技術についての知見も深いです。
また、シンクタンクで培ったリサーチ力を生かし、データに基づいた課題解決も強みにしています。国内トップクラスの老舗コンサル企業として、大企業の案件数も多く、大規模プロジェクトを経験したい人にはおすすめです。
ドリームインキュベータ(戦略コンサル)
日系ながら外資色が強い頭脳明晰集団

| 年収 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
|---|---|---|
| 1,216万円 | 24.0h | 49.8% |
| 売上高(連結) | 従業員数(連結) | 平均年齢 |
| 61億円 | 214人 | 34.8歳 |
| 公式HP | ||
| ドリームインキュベータ | ||
ドリームインキュベータ(DI)は、日系では珍しい戦略コンサルティングファームで、頭脳明晰な少数精鋭コンサルティングファームです。
単なる戦略コンサルではなく、新事業・産業創出や企業育成に国内外問わず取り組んでおり、自社の子会社でもペット保険事業を行っているなどの特徴があります。
社風
ドリームインキュベータは、日系コンサルファームではありながら、外資コンサル色(成果主義)が強く自由な雰囲気です。また、ビジネス界で有名な堀紘一氏が会長であり、会長のカラーが強い企業とも言われます。
働く人としては、事業創造や産業プロデュースも行っていることから、コンサルとしての基礎思考力(地頭)はもちろん、ベンチャー的なチャレンジ精神を兼ね備えた人が好まれる環境です。
また、ドリームインキュベータは一企業の支援だけでなく、産業・事業創造やベンチャー投資も行っています。そのため、自ら積極的に動き、ビジネスを作っていきたい人にはフィットする環境でしょう。
ビジネス領域
ドリームインキュベータはコンサル業務だけでなく、ベンチャー企業への投資育成など、新しい産業・事業の創造にも重きを置いています。2019年にはベンチャー投資のファンドも設立し、投資会社の側面もあるのが特徴です。
自社の子会社でもペット保険の会社を持っており、単なるコンサルティングファームではなく、多様なビジネス領域に事業を展開しています。
アビームコンサルティング(総合コンサル)
日本初のグローバルコンサルファーム

| 年収 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
|---|---|---|
| 807万円 | 13.5h | 72.4% |
| 売上高(連結) | 従業員数(連結) | 平均年齢 |
| 1,408億円 | 8,816人 | 30代前半(推定) |
| 公式HP | ||
| アビームコンサルティング | ||
アビームコンサルティングは、監査法人系ファーム(等松・青木監査法人)が源流で、現在はNECのグループである総合コンサルです。
総合コンサルとして、戦略立案からシステムの運用・実装まで行っており、システム実装には特に強みがあります。また、日本初のグローバルコンサルティングファームとして、海外案件も豊富なことが特徴です。
社風
アビームコンサルティングは日本的な文化の企業で、チームワーク重視の社風です。外資コンサルのような「Up or Out」ではなく、人を育てる社風であり、チームで成果を出すことを大切にしています。
そのため、外資系特有の個人主義・成果主義が正直苦手だという人には向いているでしょう。また、NECの子会社ということもあり、年収や福利厚生も整っているので、安定的に長く働きたい人におすすめです。
| 【Up or Outとは】 昇進できなければ、退職を迫られる考え方です。社員の入れ替わりが激しい、外資系コンサル企業に多く見られます。 |
ビジネス領域
アビームコンサルティングは、総合コンサルファームとして戦略・事業戦略立案や実行、ITシステムの導入・運用保守まで、産業問わずあらゆるコンサルサービスを提供しています。
中でも「SAP社」の業務統合システムの導入に強みがあり、国内トップレベルの実績があります。反面、システム導入以外の案件は比較的少なく、仕事がSAP導入の案件ばかりになる可能性はあります。
また、日本を拠点にアジアを中心として海外にも積極的に展開しており、海外拠点は13ヵ国・地域の29拠点に上ります。海外出張回数は年間2,100回、渡航人数は約900人と海外で活躍できる環境が整っています。
コンサルは収入アップが狙える
時期によっては、経験のある人材を高待遇で募集している場合があります。大きくキャリアアップできるチャンスがあるかもしれません。
コンサル転職を目指すなら、コンサルの求人に特化した転職エージェントのサービスを利用しましょう。「MyVision」や「アクシスコンサルティング」のように、実績があるサービスがおすすめです。
日本のコンサルティング会社の種類

| 戦略 | 【概要】 企業の全社戦略やM&Aによる事業統合のサポート 【企業例】 ドリームインキュベータ |
|---|---|
| 総合 | 【概要】 全社・事業戦略から業務改善やITシステムの導入まで全般的なサポート 【企業例】 ベイカレントコンサルティング |
| IT | 【概要】 企業の課題に合わせたITシステム導入による企業の課題解決 【企業例】 フューチャーアーキテクト |
| シンクタンク | 【概要】 公的機関や企業の依頼を受けたリサーチ・研究・分析・システム導入 【企業例】 野村総研 |
日系に限らずですが、コンサルティングファームは概ね、戦略・総合・IT・シンクタンクに分けられます。より細かい区分けや、出自やコンサル手法による分類も可能ですが、表の4種類での認識で問題はありません。
また、表にあるコンサルに加えて、非監査業務を行う監査法人もコンサルティングファームとして扱われる場合があります。コンサルファームの種類によらず、コンサル転職には転職エージェントの利用が必須です。
コンサルの選考では、ケース面接やフェルミ推定など個人では対策の難しい内容が課されるため、アクシスコンサルティングなどコンサル転職に特化した転職エージェントを利用しましょう。
| 【フェルミ推定やケース問題とは】 フェルミ推定:調査をしても明確化することが難しい数値を、最低限の知識や根拠をもとに論理的に概算することです。例えば、「日本で今スマホを見ている人の人数」や「地球上に蟻は何匹いるか」などがあります。 ケース問題:与えられた問題に対して課題解決策や経営戦略を提案するもので、例えば「テイクアウトの売上を増やすには?」などの設問が与えられます。 |
日系コンサルティングファームの特徴は?外資系との違い

| 日系コンサル | 外資系コンサル |
|---|---|
|
|
日系コンサルと外資系コンサルでは、対象企業やサービスの提供方法、相手企業や自社社員に対してどのように向き合うか、などに違いがあります。
なお、違いはあくまで「傾向」についてであり、日系や外資でもコンサルファームによっては、傾向に当てはまらない場合もある点はご留意ください。
日系コンサルティングファーム
中小企業向けに顧問型のコンサルティング
日系のコンサルティングファームは、中小企業向けに顧問型のサービスを提供するファームが多いです。同時に複数社を担当し、契約を結んだ企業に定期訪問(週1や月数回)し、コンサルティングを行います。
若手のうちから企業に営業を掛けて案件を獲得することもあり、行動力も求められます。また、大手企業グループの日系コンサルファームでは、グループ向けの案件があることも特徴と言えます。
現場重視のサービス
日系コンサルでは、策定した戦略・施策がきちんと実施されるよう、現場に深く入り込んだコンサルティングを行うことが多いです。
企業の戦略立案だけでなく、実行フェーズまで深く入ってサポートしたい方は日系コンサルは非常に合う環境でしょう。
育成重視の社風
日系のコンサルファームは、人を育てる社風が特徴です。外資系ファームのような「Up or Out」の雰囲気は少なく、未経験の転職者に対しても育成プランが用意され、成長を数年かけて見守る風土があります。
| 【Up or Outとは】 昇進できなければ、退職を迫られる考え方です。社員の入れ替わりが激しい、外資系コンサル企業に多く見られます。 |
外資系コンサルティングファーム
大企業向けにプロジェクト型のコンサルティング
外資系のコンサルティングファームは、顧客企業に大企業が多く、プロジェクト型で業務を進めるのが一般的です。1つの案件に対し数名のコンサルタントで、一定期間プロジェクトを組んで、コンサルティングを行います。
戦略重視のサポート
外資系コンサルは全社戦略の策定に強みがあり、クライアントが期待する部分でもあるので、実行支援までは行わないことが多いです。日本で戦略コンサルは少ないですが、外資では戦略コンサルがメインなことも対照的です。
近年は戦略コンサルとされたファームでも、実行支援にまで乗り出すことが増えましたが、業務内容は依然戦略系のものが中心です。
即戦力性重視
外資系のコンサルでは、即戦力性が重視され、未経験者でも早急にキャッチアップして業務に携わっていく傾向にあります。
また、e-learningやMBA研修など教育制度は充実していますが、自ら積極的に動き、手をあげる必要があります。用意はあるから勝手に学べ、といった感じで、日系企業ほどの育成環境ではありません。
日系コンサルのメリット

- 転職市場価値が高い
- ホワイト企業が多い
- 離職率が低い
転職市場価値が高い
日系のコンサルファームで働くことで、転職市場での高い価値を見込めます。社会人として活躍するために必要な能力を短期間で鍛えられ、その後の転職市場でも高く評価をしてもらえることが多い。
コンサルでは課題を正確に特定する能力や、数値分析を元に改善する能力、戦略を実行に落とし込むためのオペレーション構築能力などを、早期に身につけられます。
人を育てる社風の日系コンサルでは、課題発見・解決能力や自主的な改善・仕組みづくりの能力など、転職市場で有用なポータブルスキルを着実に身に付けられるのがメリットです。
ホワイト企業が多い
日系コンサルは、外資コンサルと比べるとホワイトな企業が多いのがメリットです。働き方改革の波もあり、労働時間の短縮・生産性の向上に努める企業が増えています。
日系コンサルはライフワークバランスを保って働くには適した環境なので、激務を避けてコンサル業界に挑戦してみたい人には最適と言えます。
離職率が低い
日系のコンサルファームは離職率が低く、長く働きやすい環境が整っています。外資系では成果がダイレクトに待遇に反映されますが、日系コンサルは成果主義と年功序列の中間のような文化を持つ傾向にあります。
社員の育成環境も整っており、短期間で転職を繰り返すのではなく、コンサルタントとして長く働きたい人は、外資コンサルよりも日系コンサルの方が適しているでしょう。
日本的な雰囲気の日系コンサルで働きたいなら、アクシスコンサルティングの利用がおすすめです。コンサルへの転職では日本有数の実績を持ち、コンサル転職の成功率を上げられます。
日系コンサルのデメリット

- グローバル案件がやや少ない
- 外資系に比べると年収は劣る
グローバル案件がやや少ない
日系コンサルと外資系コンサルでは、グローバル案件の強さに違いがあり、日系コンサルは海外案件がやや少ないです。日系コンサルは、中小企業の顧客が多く、大企業がメインの顧客の外資系と比べると海外案件は少なくなります。
もちろん日系コンサルでも、欧米や東南アジアを中心に展開しているプロジェクトはあります。しかし、グローバル案件数においては、外資コンサルが一回りも二回りも多いと言わざるを得ません。
外資系に比べると年収は劣る
高い平均年収を誇る日系コンサルですが、外資系に比べると年収水準は劣ります。記事で紹介している、主要日系コンサルの平均年収は921万円ですが、主要外資コンサル16社の平均は1,091万円です。
日系は外資コンサルに比べホワイトに働ける環境は整っていますが、年収面で劣る点はデメリットとも言えます。ただし、日系コンサルでも日本の平均の倍近い年収なので、外資系コンサルの年収が卓越してると考えるべきです。
日系コンサルについてよくある疑問

日系コンサルは激務って本当?
かつては日系コンサルでも激務と言える労働時間でしたが、現在は働き方改革の流れを受けて激務度合いは下がっています。
激務について明確な定義はありませんが、現在の日系コンサルでは、激務度合いはそれほど気にしなくて大丈夫でしょう。ただし、時期や案件によって忙しさは変動するので、全く残業をしたくない方には向きません。
日系コンサルは市場価値が上がらないって本当?
考え方によりますが、外資コンサルに比べると転職市場での評価はやや低いです。理由としては、大企業のグローバル案件の多い外資系の方が、グローバル企業で評価されやすいことが考えられます。
ただし、市場価値は「どの会社に入社したか」ではなく「会社でどのような経験・成果・スキルを得たか」で決まります。市場で求められる力を身に付ければ「外資だから」「日系だから」は関係ありません。
コンサル転職を成功させる方法

選考対策は入念に行う
コンサルへの転職を成功させるためには、入念な選考対策が必要です。クライアントの課題解決が業務のコンサルの選考では、問題解決能力の前提となるロジカルシンキングが重視されます。
面接では、論理的整合性やケース問題を問われるため、対策なしで挑んでは選考通過は望めません。また、志望動機についても、なぜその会社なのか、なぜコンサルなのかを論理的整合性を持って答えられる必要があります。
志望度の低いところから受ける
面接に自信があっても、面接は志望度の低いファームから受けるべきです。面接には慣れも必要なので、練習する気持ちで選考をいくつか受けるのがおすすめです。
現職で成果を出す
現職で業務効率化を図った経験や、課題発見・解決の経験を得るなど、現職で成果を挙げていれば選考で有利になるでしょう。選考では過去の問題解決経験や、考え方が重視されます。
過去の問題解決の経験、考え方がファームでも活かせると判断されれば、選考を通過できる可能性が高まります。
大きな成果でなくとも、現職での問題をあぶり出し、論理的な手法で問題解決に導く経験を得られるよう職務に励みましょう。
コンサルへは未経験でも転職できる
コンサルファームへの転職は未経験でも可能です。ただし、地頭の良さが重要視されるため、一定のレベル以上の学歴が求められることも少なくありません。
経歴を問われないことも多いので、地頭や学歴に自信がある層に、高年収や市場価値アップを狙って転職を希望する人が多いです。ただし地頭だけでなく、ビジネスを通じて得た論理的思考力・問題解決力などが重要です。
転職エージェントを利用する
コンサル転職を成功させるには、転職エージェントの利用は必須です。コンサル特有のケース面接やフェルミ推定などは1人での対策が難しく、専門家のアドバイスが必要です。
また、転職エージェントは最新の採用動向や、自身に向いたコンサルファームの紹介などの相談、ファームへの推薦も受けられるため、利用しない手はありません。
専門家のアドバイスを得るには「MyVision」や「アクシスコンサルティング」など、コンサル特化の転職エージェントがおすすめです。業界の最新情報・裏情報にも詳しく、転職の成功率が上がります。
まとめ
日系コンサルのランキングでは、ベイカレントが平均年収1,349万円でトップでした。他の種類のコンサルでみると、野村総合研究所やドリームインキュベータが平均年収1,000万円を超え、上位に入ります。
日本のコンサルファームの特徴としては海外案件が少なく、年功序列の評価が残り、人を育成する風土があるなどが挙げられます。ただし、特徴は各社様々で、日系でも外資的な雰囲気の企業や、海外案件の多い企業もあります。
また、コンサルへの転職には転職エージェントの利用が必須です。コンサル独特の選考内容は1人での対策が難しいため「MyVision」や「アクシスコンサルティング」などのコンサル特化のエージェントで、専門家に相談して転職を成功させましょう。
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
リクルートダイレクトスカウト |
|

















-1-1.jpg)
























