【勝ち組?】年収750万円の手取りは約47万円!生活レベルや男女・年代別の割合

12_年収750万円の手取りは?

※この記事は転職エージェント事業を行っている株式会社メルセンヌ(許可番号 13-ユ-317103)が制作しています。
※弊社サービスならびにマイナビ、リクルートなどの各社プロモーションを含みます。

「年収750万円の手取りはいくら?」

「年収750万円の人の割合は?勝ち組?」

年収750万円を稼いでいる人の割合は、日本では全体の上位15.9%に入ります。しかし、年収750万円を稼いでいる人の手取りはいくらなのか、家賃やどんな生活が送れるのかなど、わからないことも多いですよね。

そこでこの記事では、年収750万円の手取りや生活レベルについて解説していきます。年収750万の住宅ローンの目安や、おすすめの節税対策についても記載しているので、参考にしてください。

転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。ぜひ試してみてください。

ハイクラス転職に強いサービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【LINEで気軽に相談、面談不要】
  • ・高卒、無職、フリーター大歓迎
  • ・未経験でも月収35万の求人あり
  • ・個人情報の入力不要!5秒で登録
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・累計34,700社以上が導入
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【転職初心者なら登録必須】
  • ・20~30代に勧めたい転職サービス
  • ・無制限の手厚い転職サポート!
  • ・優良企業の非公開求人18万件以上
キャリハイプロフィール
キャリハイ編集部@メルセンヌ
転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。

目次

年収750万円の手取りは約562万円

年収750万円の手取りは年間では約562万円、1ヶ月あたりだと約46.8万円です。所得税や住民税、社会保険料などが収入から引かれるため、750万円をそのままもらえるわけではありません。

年収とは総支給額のことで、税金や社会保険料が引かれる前の金額を指します。総支給額から、税金や社会保険料が引かれたものが手取りで、実際に給料として支払われる金額です。

また、ボーナスを含む場合、毎月の手取りは少なくなります。例えば、2ヶ月分のボーナス込みで年収750万円の人は、12分割ではなく、14分割された金額が月収になるためです。

年収750万円の手取りシミュレーション

項目 年収 月収
額面収入
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
雇用保険
介護保険
手取り

参考:国税庁日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省
※都道府県・年齢・年収を設定して手取り額を計算できます

手取りは、総支給額(額面)から税金・社会保険料を引くことで計算できます。総支給額とは、基本給に各種手当やボーナスなどを足したものです。

給与明細の「差引支給額」を確認すれば、正確な手取りが分かります。ざっくり計算したい場合は、総支給額の75~80%が大まかな手取りです

ちなみに、手取り年収を上げたいならビズリーチリクルートダイレクトスカウトを利用するのがおすすめです。非公開の求人を扱っており、収入アップを目指せます。

同じ年収750万円でも世帯によって手取りは違う

同じ年収750万円であっても、世帯によって手取りは違います。家族構成や扶養者の年齢、収入によって、給料から引かれる税金・社会保険料が変動するためです。

ここでは、独身者から扶養家族が2人までの各世帯の年収内訳を確認しましょう。扶養家族がいる場合は配偶者の収入を103万円以下、子どもの年齢を16歳以上と仮定して算出しています。

なお、子どもが16歳未満の場合は扶養対象にならず、代わりに「子ども手当」が支給されます。

年収750万円の手取り【独身の場合】

金額
所得税 368,300円
住民税 417,900円
社会保険料 1,090,662円
合計 1,876,862円
手取り(年間) 5,623,138円

参考:国税庁日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省

年収750万円で独身の場合、年間の手取りは約562万円です。所得税や住民税、社会保険料等で、年収から約187万円が引かれます。

年収750万円の手取り【配偶者を扶養している場合

金額
所得税 316,100円
住民税 386,800円
社会保険料 1,071,948円
合計 1,774,848円
手取り(年間) 5,725,152円

参考:国税庁日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省

年収750万円で配偶者を扶養している場合、年間の手取りは約573万円です。所得税や住民税、社会保険料等で、年収から約177万円が引かれます。

配偶者控除が適用されるため、独身の人よりも年間9万円ほど税金の負担が少ないです。

年収750万円の手取り【配偶者と子ども1人を扶養している場合

金額
所得税 240,100円
住民税 353,800円
社会保険料 1,071,948円
合計 1,665,848円
手取り(年間) 5,834,152円

参考:国税庁日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省

年収750万円で配偶者と子ども1人を扶養している場合、年間の手取りは約583万円です。所得税や住民税、社会保険料等で、年収から約167万円が引かれます。

「配偶者控除」と「扶養控除」が適用されるため、所得税や住民税の負担が軽くなります。年収750万円の場合、年間の手取りは独身の人よりも22万円ほど多いです。

年収750万円の人の割合は4.8%

年収750万円の人の割合を示す統計調査はありません。しかし、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、年収700~800万円の割合は4.8%でした。

国税庁のデータを元に推計すると、年収750万円前後を稼いでいる人は、約21人に1人の割合のようです。

また、性別によって割合は大きく変わります。男性は7.1%(16人に1人)、女性は1.7%(59人に1人)が参考値です。性別問わず、年収750万円を稼いでいれば勝ち組と言えます。

年収別の割合

年収 全体 男性 女性
~100万円 8.1% 3.6% 14.1%
100~200万円 12.3% 6.0% 20.5%
200~300万円 14.0% 9.7% 19.6%
300~400万円 16.3% 14.9% 18.1%
400~500万円 15.4% 17.5% 12.7%
500~600万円 10.8% 14.0% 6.7%
600~700万円 7.1% 10.0% 3.4%
700~800万円 4.9% 7.2% 1.9%
800~900万円 3.2% 4.9% 1.0%
900~1,000万円 2.3% 3.6% 0.7%
1,000~1,500万円 4.0% 6.3% 1.0%
1,500~2,000万円 0.9% 1.4% 0.2%
2,000~2,500万円 0.3% 0.4% 0.1%
2,500万円~ 0.3% 0.5% 0.1%

出典:令和5年分民間給与実態統計調査|国税庁

ハイクラス転職に強いサービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【LINEで気軽に相談、面談不要】
  • ・高卒、無職、フリーター大歓迎
  • ・未経験でも月収35万の求人あり
  • ・個人情報の入力不要!5秒で登録
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・累計34,700社以上が導入
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【転職初心者なら登録必須】
  • ・20~30代に勧めたい転職サービス
  • ・無制限の手厚い転職サポート!
  • ・優良企業の非公開求人18万件以上

年収750万円はどの年齢の平均年収よりも高い

年収750万円は、どの年齢の平均年収と比べても高いです。

国税庁の調査によると、男性で最も平均年収が高いのは55~59歳の702万円、女性では25~29歳の349万円です。全体の平均年収は458万円のため、年収750万円は十分勝ち組と言えます

自身の年収が平均以下で、昇進による給料アップの見込みがないのなら、転職がおすすめです。

年収750万円以上の求人を探すなら
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・導入社数は累計34,700社以上

年齢ごとの平均年収一覧

年齢 全体 男性 女性
19歳以下 112万円 133万円 93万円
20~24歳 267万円 279万円 253万円
25~29歳 394万円 429万円 353万円
30~34歳 431万円 492万円 345万円
35~39歳 466万円 556万円 336万円
40~44歳 501万円 612万円 343万円
45~49歳 521万円 653万円 343万円
50~54歳 540万円 689万円 343万円
55~59歳 545万円 712万円 330万円
60~64歳 445万円 573万円 278万円
65~69歳 354万円 456万円 222万円
70歳以上 293万円 368万円 197万円
全年代 460万円 569万円 316万円

出典:令和5年民間給与実態統計調査|国税庁

年収750万円の生活レベル|生活費の内訳は?

総務省の家計調査の結果を参考に、年収750万円の人がどのような生活レベルかを、家族構成ごとにご紹介します。

同じ年収でも、生活環境や扶養家族の有無によって生活レベルは大きく変わります。単身者、既婚者それぞれのケースにおける支出の内訳を確認しましょう。

今回は、すべてのケースにおいて年収750万円の手取りである46.8万円を基に、生活費の目安を掲載しています。

家族構成別の生活レベル
▼実家暮らし ▼一人暮らし
▼二人暮らし ▼3人家族(子ども1人)

年収750万円の生活レベル【独身・実家暮らし】

男性で実家暮らしの場合

出費 備考
月収(手取り) 468,000円
家賃 50,000円 自宅に入れる
水道光熱費 0円
食費 50,000円 外食・飲み物代
携帯代含む通信費 7,000円
交通費 10,000円
娯楽費・交際費 50,000円
雑費 50,000円
貯金 251,000円

参考:家計調査(単身世帯)|総務省
参考:家計調査(二人以上世帯)|総務省

独身で実家暮らしの男性の場合、年収750万円ならかなり余裕のある生活ができます。どれくらい実家にお金を入れるかで変わってきますが、家賃や水道光熱費をカットできる点が大きいです。

実家暮らしの方は、一般的には月収の40%を貯蓄に回すと良いと言われています。月収46.8万円の場合、毎月18万円程度を貯蓄に回すと安心でしょう。

女性で実家暮らしの場合

出費 備考
月収(手取り) 468,000円
家賃 50,000円 自宅に入れる
水道光熱費 0円
食費 45,000円 外食・飲み物代
携帯代含む通信費 7,000円
交通費 10,000円
娯楽費・交際費 50,000円
雑費 60,000円 化粧品等の出費
貯金 246,000円

参考:家計調査(単身世帯)|総務省
参考:家計調査(二人以上世帯)|総務省

独身で実家暮らしの女性の場合、年収750万円ならかなり余裕のある生活ができます。

家計調査によると、化粧品やメイク道具などを含む雑費が男性よりも多いです。しかし、食費は男性よりも少ないため、男性との貯金額の差はあまりありません

美容・被服費の出費を抑えれば、さらに貯蓄に回すことも可能です。

年収750万円の生活レベル【独身・一人暮らし】

男性で一人暮らしの場合

出費 備考
月収(手取り) 468,000円
家賃 150,000円 都内でも生活できる
水道光熱費 12,000円
食費 70,000円 1日2,300円計算
携帯代含む通信費 10,000円
交通費 10,000円
娯楽費・交際費 50,000円
雑費 50,000円
貯金 116,000円

参考:家計調査(単身世帯)|総務省

独身で一人暮らしの男性の場合、年収750万円なら余裕のある生活ができます。ただし、家賃や水道光熱費を負担するので、実家暮らしの人よりも貯金額は減ります

家賃をある程度多めに見積もっていますが、毎月約11万円は貯金可能です。結婚やマイホーム購入の資金に充てられるでしょう。

女性で一人暮らしの場合

出費 備考
月収(手取り) 468,000円
家賃 150,000円 都内でも生活できる
水道光熱費 14,000円
食費 60,000円 1日2,000円計算
携帯代含む通信費 10,000円
交通費 10,000円
娯楽費・交際費 50,000円
雑費 60,000円 化粧品等の出費
貯金 114,000円

参考:家計調査(単身世帯)|総務省

独身で一人暮らしの女性も、年収750万円なら余裕のある生活ができます。貯金を結婚等の費用に充てることも十分可能です。

ただし、水道光熱費や雑費がかさむため、一人暮らしの男性より出費は多いです。節電や無駄な買い物を控えることで、さらに生活に余裕を持てます。

年収750万円の生活レベル【二人暮らし】

出費 備考
月収(手取り) 468,000円
家賃 155,000円 都内でも生活できる
水道光熱費 20,000円
食費 100,000円 1日約3,300円計算
携帯代含む通信費 13,000円
交通費 12,000円
娯楽費・交際費 50,000円
雑費 50,000円
貯金 68,000円

参考:家計調査(二人以上世帯)|総務省

二人暮らしの場合、年収750万円であれば生活は苦しくありません。しかし、独身の時とは違い、食費や通信費、水道光熱費などの出費が2人分になるため、使い過ぎには注意が必要です。

出費を多めに見積もっていますが、それでも6万円は貯蓄に回せます。家賃の安い所に住むことで、さらに生活に余裕が生まれるでしょう。

年収750万円の生活レベル【3人家族・子ども1人】

出費 備考
月収(手取り) 468,000円
家賃 160,000円 都内でも生活できる
水道光熱費 20,000円
食費 110,000円 1日約3,700円計算
携帯代含む通信費 13,000円
交通費 15,000円
娯楽費・交際費 40,000円
雑費 50,000円
貯金 57,000円

参考:家計調査|総務省

子どもが1人いる家庭では、多少なりとも節約を心がければ、不自由なく生活できます。しかし、子どもの養育費や食費など出費が増えるため、無駄遣いはできません。そのため、共働きで貯蓄を貯めるのが良いでしょう。

ハイクラス転職に強いサービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【LINEで気軽に相談、面談不要】
  • ・高卒、無職、フリーター大歓迎
  • ・未経験でも月収35万の求人あり
  • ・個人情報の入力不要!5秒で登録
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・累計34,700社以上が導入
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【転職初心者なら登録必須】
  • ・20~30代に勧めたい転職サービス
  • ・無制限の手厚い転職サポート!
  • ・優良企業の非公開求人18万件以上

年収750万円で結婚は可能?

年収750万円で結婚はできます。年収750万円の方は、独身時に貯蓄をかなりできる上、結婚後も自身の収入だけで家族を養えます

しかし、子どもを持つ場合は、自身の収入だけでは生活に不安が出る場合もあります。求める生活レベルに応じて、郊外に移るか、夫婦で共働きをするか選択をしましょう。

年収750万円の家賃の適正価格は約12~16万円

年収750万円の家賃の適正価格は、約12~16万円です。一般的に家賃は手取り収入の3分の1程度が妥当と言われています

単身の方は、都心でも苦心せず家を見つけられます。しかし、ファミリー層向けの物件を探してる方は郊外で家を探したほうが良いです。

どのような家に住むかは、パートナーと話し合ってすり合わせをしましょう。

▼都心と郊外の家賃比較(タップで開閉)
単身 ファミリー層
郊外の平均的な
家賃相場
4~7万円台 6~12万円台
都心の平均的な
家賃相場
11~12万円台 25~36万円台
差額 4~8万円 13~30万円

出典:東京郊外の家賃の相場|URくらしのカレッジ
※データは2021年3月時点のもの

郊外と都心の家賃を比較すると最大で約30万円もの差があります。二人暮らし以上の方はもちろん、一人暮らしの方も生活に余裕を持ちたいのなら郊外での物件探しがおすすめです

年収750万円で住宅ローンは組める?目安額は?

借入額の総額目安は約3,750万円

借入額の総額目安は約3,750万円です。上限としては6,000万円程度までは借入可能でしょうが、住宅ローンは年収の5倍までにすべきとされます。

年収750万円の方は、フラット35の基準では、年間254万円返済していける計算です。しかし年254万円を返済すると月に22万円程返済しなくてはいけません。限度額いっぱいまで借りず、無理なく返せる額を借りましょう

マイホーム購入の際は、まとまった頭金を払い、返済額を減らすと良いです。新築住宅なら、購入代の25~40%を用意する人が多いです。

参考:住宅ローンシミュレーション|楽天銀行

年収750万円の貯金・金融資産額は約2,000万円

年収750~1,000万円の人の貯金・金融資産額の平均は、単身で平均3,054万円、二人以上世帯で合計平均1,787万円程度です。預貯金のみに限ると7万円で、多くを株や投資信託に回しています。

金融広告中央委員会の調査では、収入の約10%~15%を貯金に回しているという方が多く、年収750万円の方は、月4万~6万円が目安です

世帯ごとの貯金・金融資産額の平均一覧

年収 単身 2人以上
収入なし 334万円 168万円
300万円未満 682万円 598万円
300~500万円未満 796万円 1,052万円
500~750万円未満 1,988万円 1,226万円
750~1,000万円未満 3,054万円 1,787万円
1,000~1,200万円未満 4,428万円 2,556万円
1200万円以上 3,984万円 3,575万円

参考:世論調査[二人以上世帯調査]|金融広報中央委員会
参考:世論調査[単身世帯調査]|金融広報中央委員会

年収750万円の人におすすめ節税対策は?

ふるさと納税

年収750万円の方におすすめの節税対策は「ふるさと納税」です。

ふるさと納税とは「自分の選んだ自治体に寄附をした場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度」です。納税額の上限は年収によって決まります。

さらに、返礼品としてその地域の名産品がもらえるという特典もあります。実質2,000円で返礼品が貰え、インターネットで手軽に申し込めるので人気です。

ふるさと納税 寄付金シミュレーター(目安)

iDeCo・新NISA

iDeCoや新NISAのような非課税の投資制度もおすすめです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で年金資産をつくる制度です。原則60歳まで引き出せないという縛りはありますが、運用益に税金がかかりません。また、iDeCoへの掛け金が所得控除になるため、毎年の税金も減らせます。

新NISAは、年間最大360万円までの投資による運用益に税金がかからなくなる制度です。投資信託や株に投資することで、資産形成を図れます。

ハイクラス向けのおすすめ転職サービス
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・導入社数は累計34,700社以上

年収750万円の人におすすめ節約術

キャッシュレス決済を活用する

キャッシュレス決済のメリット

  • お金の管理がとてもしやすい
  • ポイントを貯められる
  • 支払いが楽

キャッシュレス決済に変えることで、ポイントを貯め、支払額を減らすことや、各キャッシュレスサービスのキャンペーンの恩恵を受けられます。

キャッシュレス決済とは、現金以外で支払いを行う方法です。スマホ一台で簡単に始められるサービスもあり、とてもおすすめです

固定費を削る

見直すべき固定費

  • サブスクリプション
  • スマホの契約プラン
  • 保険料
  • 光熱費

毎月必ず出ていく固定費を削れば、年間で数万程度の節約もできます。現在の契約プランを見直し、支出の削減をしましょう。

ハイクラス転職に強いサービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【LINEで気軽に相談、面談不要】
  • ・高卒、無職、フリーター大歓迎
  • ・未経験でも月収35万の求人あり
  • ・個人情報の入力不要!5秒で登録
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・累計34,700社以上が導入
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【転職初心者なら登録必須】
  • ・20~30代に勧めたい転職サービス
  • ・無制限の手厚い転職サポート!
  • ・優良企業の非公開求人18万件以上

年収別の月収(額面)と手取り一覧

年収別の額面月収と、1ヶ月あたりの手取りの目安をまとめました。それぞれの年収をタップ(クリック)すると、対応する解説記事に移動できます。

月収
(額面収入)
1ヶ月の
手取り目安
年収200万円 16.6万円 13.4万円
年収250万円 20.8万円 16.8万円
年収300万円 25.0万円 19.8万円
年収350万円 29.1万円 23.0万円
年収400万円 33.3万円 26.2万円
年収450万円 37.5万円 29.3万円
年収500万円 41.6万円 32.5万円
年収550万円 45.8万円 35.3万円
年収600万円 50.0万円 38.4万円
年収650万円 54.1万円 41.6万円
年収700万円 58.3万円 44.1万円
年収750万円 62.5万円 46.8万円
年収800万円 66.6万円 49.4万円
年収850万円 70.8万円 52.4万円
年収900万円 75.0万円 55.1万円
年収950万円 79.1万円 57.9万円
年収1,000万円 83.3万円 60.6万円

年収750万円を目指すのにおすすめの業界・職業は?

コンサルタント

コンサルタントは、年収750万円を狙うのにおすすめです。外資系、経営、ITなど様々な業界に存在します。

相談を受けた相手の問題を解決する仕事のため、要求される知識は多いですが、平均年収が1,000万円の業界もあります。自身の能力次第でかなりの高収入が見込めるでしょう

コンサルタントを目指すならアクシスコンサルティングのようなコンサル業界専門の転職エージェントや、ハイクラス求人が多いビズリーチがおすすめです。

▶コンサルティングファームランキング

法人向け営業

営業職の中でも、法人向け営業は年収が750万円を超える求人があります。扱う商材の額が大きいことも多く、個人営業よりも契約一件の比重が大きいのが特徴です。

求められる能力は高いですが、その分会社の代表的立ち位置で商談を行うので、自身のスキルアップにも非常に良いでしょう。

法人向け営業に転職を考えている方は、ハイクラス求人が揃うビズリーチがおすすめです。

ITエンジニア

ITエンジニアは、職種によっては年収750万円以上を目指せる職業です。システムアナリストや、UI/UXデザイナーなど、年収1,000万円を超える場合もあります。

年収が低い職種でも、経験を積んで高収入の職種に転職することも可能です

▶IT企業ランキングはこちら

年収750万円を目指せる転職エージェント

転職サービス 特徴
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・導入社数は累計34,700社以上
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【転職初心者なら登録必須】
  • ・20~30代に勧めたい転職サービス
  • ・無制限の手厚い転職サポート!
  • ・優良企業の非公開求人18万件以上
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT、WEB業界希望ならまず登録】
  • ・希望先への転職成功率は96%!
  • ・IT企業の内部事情も教えてくれる
  • ・転職者の80%が年収UPを実現

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。

登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。

納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。

年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。

業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

レバテックキャリア

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1

レバテックキャリア イメージ

(出典:レバテックキャリア)

レバテックキャリアのポイント

  • 初回提案での内定率90%超え
  • 年収600万円以上の求人80%
  • 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

16,497件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/大阪/名古屋/福岡

レバテックキャリアのメリット

高いマッチング率と年収アップ率
レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。
また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。
業界に精通したキャリアアドバイザー
レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。
プログラミング学習Progateが半年間無料
レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。
エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。

レバテックキャリアのデメリット

転職エリアが首都圏と関西のみ
レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、マイナビエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
キャリアアドバイザーの力量に差がある
レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。
担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。

レバテックキャリアの評判と口コミ

男性49歳

満足度

アドバイスが適切です

現在の職種がWeb関連なので、Web関連の求人で相談しました。レバテックキャリアはIT関連の求人に強いと聞いていただけあって、相談したスタッフも知識が豊富で、こちらの求める条件や相談に対して適切に回答してくれました。

女性32歳

満足度

LINEでサクサクとやりとりできる

今回、Webデザイナーとして転職をするためにレバテックキャリアを利用しました。メール添付で書類をお送りした後、実際に担当の方と会ってお話したのですが、担当のキャリアアドバイザーは30代前半くらいの女性の方で、サイトにもIT・Web業界の、業界への知識は豊富だと感じました。面談後のやりとりは、基本的にLINEを使用することになるのですが、一々メールを開く手間が省けるので助かりました。

女性46歳

満足度

豊富な案件数に大満足

とにかく求人数の多さには満足しました。私自身、給与の水準のことはもとより、福利厚生面の充実など多くのリクエストを出しましたが、合致する案件の紹介をたくさんしてくれました。レバテックキャリアはおすすめですよ。

男性49歳

満足度

IT以外の職種は求人少ない

メインはIT関連の求人で相談しましたが、別の職種も経験してみたいという思いや、今後の定年後の再雇用も見据え、IT以外の職種でも相談しました。しかし、IT以外の職種についてはあまり強くないのか、紹介された会社はあまり多くありませんでした。

女性32歳

満足度

サポートアフターフォローが微妙

いくつか求人を送っていただいたのですが、気になる求人は少なく…私の場合、書類選考のみでしたので、落選した際のご連絡も簡潔なものでした。結果的に他のエージェント経由で転職先を見つけたのですが、そのことをご報告した後に転職の状況を確認するテンプレートメールが届き、少々残念な気持ちになりました。

まとめ

年収750万円の手取りは、年間で約562万円、1ヶ月あたりだと約46.8万円です。日本の平均年収から見ても高く、十分勝ち組と言えます。750万円以上の割合で見ると、上位約15.9%に入る収入額です。

しかし、結婚して子どもを持つと生活が苦しくなる場合もあります。節約や共働き、転職などを検討して、理想の生活を実現させましょう。

年収750万円は、需要や専門性の高い職業が多いので、ある程度経験を積んでから転職をするのがおすすめです。ぜひ、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトなどの転職サービスを活用してください。

年収・手取り関連記事

年収別の関連記事
年収200万 年収250万 年収300万 年収350万
年収400万 年収450万 年収500万 年収550万
年収600万 年収650万 年収700万 年収750万
年収800万 年収850万 年収900万 年収950万
年収1000万 年収1100万 年収1200万 年収1300万
年収1400万 年収1500万 年収1600万 年収1700万
年収1800万 年収1900万 年収2000万 年収2500万
年収3000万
女性の年収別の関連記事
年収300万
(女性)
年収400万
(女性)
年収500万
(女性)
年収600万
(女性)
年収700万
(女性)
手取り別の関連記事
手取り13万 手取り14万 手取り15万 手取り16万
手取り17万 手取り18万 手取り19万 手取り20万
手取り21万 手取り22万 手取り23万 手取り24万
手取り25万 手取り26万 手取り27万 手取り28万
手取り29万 手取り30万 手取り31万 手取り32万
手取り33万 手取り35万 手取り36万 手取り40万
手取り45万 手取り50万 手取り60万
月収別の関連記事
月収14万 月収15万 月収16万 月収17万
月収18万 月収19万 月収20万 月収21万
月収22万 月収23万 月収24万 月収25万
月収26万 月収27万 月収28万 月収29万
月収30万 月収31万 月収32万 月収33万
月収34万 月収35万 月収36万 月収37万
月収38万 月収39万 月収40万 月収41万
月収42万 月収43万 月収44万 月収45万
月収50万 月収55万 月収60万 月収70万
月収80万 月収90万 月収100万 月収150万
年齢別の平均年収の関連記事
22歳の年収 23歳の年収 24歳の年収 25歳の年収
26歳の年収 27歳の年収 28歳の年収 29歳の年収
30歳の年収 31歳の年収 32歳の年収 33歳の年収
34歳の年収 35歳の年収 36歳の年収 37歳の年収
38歳の年収 39歳の年収 40歳の年収 42歳の年収
43歳の年収 45歳の年収 46歳の年収 47歳の年収
50歳の年収

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

運営者情報

キャリハイ転職は、求職者の支援サービス(転職エージェント)や企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

商号 株式会社メルセンヌ
URL https://www.mersenne.co.jp
所在地 〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
代表取締役 木村 昂作
法人番号 3010001192436
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-317103
親会社株式会社コレックホールディングス(6578)
東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数
よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
第二新卒向け
転職エージェント
IT企業
ランキング
ホワイト企業
ランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事