「ゲーム会社のランキングを知りたい」
「ゲーム会社の売上や年収を知りたい」
ゲーム会社に就職や転職を考えている場合、どこのゲーム会社の売上が多いのか、年収がどれくらいなのか気になる人もいるでしょう。
そこでこの記事では、ゲーム会社の売上高や年収をランキング形式で紹介しています。上位5社の解説や、ゲーム会社の種類なども掲載しているので参考にしてください。
また、ゲーム会社に転職を考えているなら「レバテックキャリア」がおすすめです。ゲーム業界に精通しているので、現場のリアルな情報を踏まえてサポートしてくれます。無料で利用できるので登録しておきましょう。


・希望先への転職成功率は96%!
・転職者の80%が年収UPを実現
・IT企業の内部事情も教えてくれる

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
ゲーム業界とは
ゲーム業界の事業
ゲーム業界は、ゲームをユーザーに提供する娯楽産業の一つです。ゲームは大きく分けて家庭用ゲーム、アプリゲームがあり、それぞれ提供するプラットフォームが違います。
ゲーム業界の市場規模は年々拡大傾向にあり、eスポーツの人気拡大や、VR技術の進化、クラウドゲームなどのサービスの普及でより市場が拡大すると予想されます。
ゲーム業界の種類と企業例
ハードメーカー(ハードの開発・販売)
主なハードメーカー
- 任天堂
- ソニー
- マイクロソフト
ハードメーカーは、ゲーム機本体を開発している企業です。大手の寡占状態で、任天堂、ソニー、マイクロソフトが開発・販売を行っています。
ゲーム機の販売台数としては、任天堂が圧倒的で「Nintendo Switch」は2024年時点で国内累計3,334万台を超えています。ソニーの「PS5」は577万台、マイクロソフトの「Xbox Series」は30万台です。
デベロッパー(ソフト開発)
主なデベロッパー
- フロム・ソフトウェア
- モノリスソフト
- プラチナゲームズ
デベロッパーはゲームソフトの企画・開発を行う企業です。ゲームの開発を専門としている企業もあり、販売や宣伝は契約したパブリッシャーに行ってもらう場合もあります。
有名な作品を手掛けているデベロッパーは、大手パブリッシャーの子会社か資本提携を行っている場合が多いです。
例えば「エルデンリング」を制作したフロム・ソフトウェアは、KADOKAWAの連結子会社です。
パブリッシャー(ソフトの販売)
主なパブリッシャー
- スクウェア・エニックス
- コナミ
- セガサミー
パブリッシャーはソフトの販売や宣伝を行う企業です。大手パブリッシャーはデベロッパーとしての役割を持っていることもあり、自社で開発から販売までを行う場合が有ります。
また、一部のソフト開発を外部のデベロッパーに委託する場合や、デベロッパー企業を子会社としている場合があります。
ゲーム業界の市場動向
ゲーム業界の世界的な市場規模は、年々拡大傾向にあります。「ファミ通ゲーム白書2025」によると、世界のゲームコンテンツ市場は前年比5%増の約31兆円です。
また、国内ゲームコンテンツ市場は前年比3.4%増の約2.4兆円です。近年の物価上昇はゲーム市場にも影響が出ており、ゲーム機本体や周辺機器、課金コンテンツなども含めた値上げが市場規模拡大につながっています。
ゲーム会社の転職はIT業界特化のエージェントに相談するのがおすすめ
ゲーム会社の転職はレバテックキャリアがおすすめです。IT業界特化の転職エージェントでゲーム業界にも精通しています。
ゲーム会社で働きたい人は必ず登録しておきましょう。スキルや経験が生かせて、キャリアアップができる仕事を提案してもらえます!
他にも、ハイクラス求人に特化したビズリーチも併用すると効率よく年収アップが狙えます。登録してスカウトを待つだけで、企業からオファーが届きます。
【PR】 アルテマキャリア |
|
レバテックキャリア |
|
ビズリーチ |
|
日本のゲーム会社の売上高ランキング
ゲーム会社10社の売上高ランキング
| 企業名 | 売上高 | 前年比 |
|---|---|---|
| ソニーグループ | ▲0.49% | 12兆9,570億6,400万円 |
| バンダイナムコ ホールディングス |
15.41% | 1兆2,415億1,300万円 |
| 任天堂 | ▲45.53% | 1兆1,649億2,200万円 |
| サイバーエージェント | 10.21% | 8,012億3,600万円 |
| ネクソン | 5.12% | 4,462億1,100万円 |
| セガサミー ホールディングス |
▲9.32% | 4,289億4,800万円 |
| コナミグループ | 14.54% | 4,216億200万円 |
| スクウェア・エニックス ホールディングス |
▲9.81% | 3,245億600万円 |
| KADOKAWA | 7.13% | 2,779億1,500万円 |
| ミクシィ | 5.15% | 1,548億4,700万円 |
日本国内のゲーム会社の売上ランキングは、ハードメーカーソニーの売り上げが圧倒的です。ハードメーカーは、自社のゲーム機でソフトが売れれば、ソフトメーカーからのマージンが入る為、売上が高くなります。
2位のバンダイナムコホールディングスは「ガンダム」や「アイドルマスター」など多数のIPを所有しているのが強みです。ゲーム以外にも多方面で事業を展開しています。
ゲーム会社の転職はレバテックキャリアがおすすめです。企業HPに掲載していない非公開求人が見れたり、面接対策などのサポートが受けられます。
ゲームソフトメーカー10社の売上高ランキング
| 企業名 | 売上高 | 有名タイトル(ヒットタイトル) |
|---|---|---|
| ソニーグループ | 12兆9,570億6,400万円 | ・Ghost of Tsushima ・グランツーリスモシリーズ |
| バンダイナムコ ホールディングス |
1兆2,415億1,300万円 | ・テイルズオブシリーズ ・鉄拳シリーズ |
| 任天堂 | 1兆1,649億2,200万円 | ・ポケモンシリーズ ・マリオシリーズ |
| セガサミー ホールディングス |
4,289億4,800万円 | ・ソニックシリーズ ぷよぷよシリーズ |
| コナミグループ | 4,216億200万円 | ・メタルギアシリーズ ・パワフルプロ野球シリーズ |
| スクウェア・エニックス ホールディングス |
3,245億600万円 | ・FFシリーズ ・ドラクエシリーズ |
| KADOKAWA | 2,779億1,500万円 | ・エルデンリング ・ダンガンロンパ |
| カプコン | 1,696億400万円 | ・ストリートファイターシリーズ ・モンスターハンターシリーズ |
| コーエーテクモ ホールディングス |
831億5,000万円 | ・信長の野望シリーズ ・無双シリーズ |
| マーベラス | 279億6,300万円 | ・牧場物語シリーズ ・ノーモアヒーローズシリーズ |
ゲームソフトメーカーの売上高ランキングです。1位のソニーグループはハードメーカとソフトメーカーの、両方の機能を持っています。
ソニーグループはSIEワールドワイド・スタジオとして、ゲーム開発子会社を持っています。それぞれの開発スタジオがヒットシリーズを手掛けているのが強みです。
2位のバンダイナムコホールディングスは人気のIPを多数保有しています。特に「鉄拳シリーズ」は海外人気が高く、海外売上比率が95%を占めるほどです。
ソーシャル(スマホアプリ)ゲーム会社10社の売上高ランキング
| 企業名 | 売上高 | 有名タイトル(ヒットタイトル) |
|---|---|---|
| バンダイナムコ | 1兆2,415億1,300万円 | ・ドラゴンボール レジェンズ ・アイドルマスターシャイニーカラーズ |
| サイバーエージェント | 8,029億9,600万円 | ・ウマ娘プリティーダービー ・グランブルーファンタジー |
| ネクソン | 4,462億1,100万円 | ・メイプルストーリーM ・FIFA MOBILE |
| セガサミー ホールディングス |
4,289億4,800万円 | ・プロジェクトセカイ ・シン・クロニクル |
| スクウェア・エニックス ホールディングス |
3,245億600万円 | ・FFBE幻影戦争 ・ドラゴンクエストウォーク |
| カプコン | 1,696億400万円 | ・ロックマンX Dive ・ストリートファイターIVチャンピオンエディション |
| ミクシィ | 1,548億4,700万円 | ・モンスターストライク |
| ガンホー・オンライン・エンターテイメント | 1,036億円 | ・パズドラ |
| コーエーテクモ ホールディングス |
831億5,000万円 | ・三国志 ・モンスターファーム |
| グリー | 571億1,100万円 | ・ヘブンバーンズレッド ・転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚 |
| コロプラ | 259億7,500万円 | ・白猫プロジェクト |
ソーシャルゲーム会社の売上高ランキングです。1位がバンダイナムコホールディングス、2位がサイバーエージェント、3位がネクソンとなっています。
バンダイナムコは「ドラゴンボール」、サイバーエージェントは「ウマ娘」や「グランブルーファンタジー」などが好調です。
レバテックキャリア |
|
ゲーム会社の年収ランキング
| 企業名 | 年収 | 平均勤続年数 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|
| スクウェア エニックス ホールディングス |
1,436万円 | 5.9年 | 48.6歳 |
| バンダイナムコ ホールディングス |
1,216万円 | 19.3年 | 46.7歳 |
| ソニーグループ | 1,118万円 | 15.8年 | 42.5歳 |
| 任天堂 | 966万円 | 14.4年 | 40.2歳 |
| セガサミー ホールディングス |
939万円 | 3.9年 | 42.6歳 |
| アカツキ | 889万円 | 6年 | 37.3歳 |
| KADOKAWA | 885万円 | 4.2年 | 41.3歳 |
| ディー・エヌ・エー | 882万円 | 6.4年 | 37.9歳 |
| サイバー エージェント |
882万円 | 6.4年 | 33.7歳 |
| グリー | 865万円 | 6.9年 | 40.2歳 |
参考:各社の有価証券報告書、決算公告
スクウェア・エニックスホールディングス(平均年収1436万円)
| 売上高 | 年収 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 3,245億600万円 | 1,436万円 | 25人 |
| 平均勤続年数 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
| 5.9年 | – | – |
参考:有価証券報告書
年収ランキング1位のスクウェア・エニックスホールディングスは、日本屈指の大手ゲームメーカーです。スクウェア・エニックスホールディングスの有価証券報告書での平均年収は1,436万円ですが、スクウェア・エニックス単体での平均年収は545万円でした。
スクウェア・エニックスは様々な人材への取り組みを行っており、在宅勤務制度の導入や、ゲーム開発ツールのセミナーなどのスキルアップサポートを行っています。
スクウェア・エニックスへの転職を考えるなら、レバテックキャリアに登録しましょう。IT業界に特化した転職エージェントで、非公開求人も多数扱っています。
バンダイナムコホールディングス(平均年収1216万円)
| 売上高 | 年収 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 1兆2,415億 1,300万円 |
1,216万円 | 46人 |
| 平均勤続年数 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
| 19.3年 | 20.4時間 | 75.2% |
参考:有価証券報告書
年収ランキング2位のバンダイナムコホールディングスは、IP戦力を軸に多数のIPを保有しているのが強みの会社です。
他社と比べると平均勤続年数が19.3年と長く、オフィスにはバーカウンターがあり、ハイスペックPCの貸与など働きやすい環境があります。
ソニーグループ(平均年収1118万円)
| 売上高 | 年収 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 12兆9,570億 6,400万円 |
1,118万円 | 2,212人 |
| 平均勤続年数 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
| 15.8年 | 22.2時間 | 63.7% |
参考:有価証券報告書
ソニーグループは、ゲーム以外にも「音楽」「映画」「エレクトロニクス製品」「金融」など様々な事業を展開している企業です。
ゲーム分野ではSIE(ソニー・インタラクティブ・エンターテイメント)で、主にプレイステーションをメインに、ネットワーク含めたゲーム関連全般の業務を行っています。
ワークライフバランスにも力を入れており、リモートワークやゲームスペース完備、PlayStation Studios製タイトルの提供などの福利厚生があります。また「子育てサポート企業」として認定された証である「くるみんマーク」を取得しています。
任天堂(平均年収966万円)
| 売上高 | 年収 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 1兆1,649億 2,200万円 |
966万円 | 2,962人 |
| 平均勤続年数 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
| 14.4年 | – | 86% |
参考:有価証券報告書
任天堂は、1889年に花札メーカーとして創業した企業です。2017年に「Nintendo Switch」を発売し、2025年6月時点で累計1.5億台を販売しています。
ハード、ソフト両面で強みを持つ企業で、ソニーとは違いゲーム事業に特化した企業です。
任天堂は、子育て支援制度の拡充を行っており、子どもが満2歳になるまで取得可能な育児休業や、1年間に5日間取得可能な子育て休暇などがあります。
セガサミーホールディングス(平均年収939万円)
| 売上高 | 年収 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 4,289億4,800万円 | 939万円 | 414人 |
| 平均勤続年数 | 月間残業時間 | 有休消化率 |
| 3.9年 | 7.1時間 | 69.3% |
参考:有価証券報告書
セガサミーホールディングスは、2004年にゲームメーカーのセガとパチンコ・パチスロメーカーのサミーが経営統合して設立された企業です。ゲーム事業の他に、韓国で統合型リゾートも展開しています。
セガサミーホールディングスでは1日・半日だけでなく、1時間単位で有給休暇を取得できます。また、1日2時間を上限に離席が可能となっており、柔軟な働き方が可能なゲーム会社です。
ゲーム業界の将来性
ゲーム業界の注目キーワード
ゲーム企業で注目される3つのキーワード
- メタバース(3次元の仮想空間やサービス)
- クラウドゲーム・5G技術(高速化・低遅延)
- AR(拡張現実)とVR(仮想現実)
- eスポーツ
メタバース(3次元の仮想空間やサービス)
注目すべき企業
- Meta
メタバースは、仮想空間でアバター利用してコミュニケーションができるサービスのことです。明確な定義はありませんが、最近では主に、VRヘッドセットをつけて、3D仮想空間で活動することを指します。
ゲームやオンラインショッピング、バーチャルオフィスなど、娯楽以外にも、新しいビジネスの形としても注目を集めています。
クラウドゲーム・5G技術(高速化・低遅延)
注目すべき企業
- マイクロソフト「Xbox Cloud Gaming」
- NVIDIA「GeForce NOW」
ゲーム業界では、クラウドゲームや5G技術が注目されています。クラウドゲームは、サーバーに保存されたゲームがプレイできるサービスです。今までは、通信速度の問題で遅延を起こす可能性が高いという問題がありました。
5G技術によって通信速度が向上すれば、快適にクラウドゲームができるようになり、クラウドゲームの普及に拍車がかかっていきます。
ゲーム機本体や高スペックのPCが無くても、ハイクオリティなゲームができるようになるので、ゲーム需要を伸ばすことが期待されています。
AR(拡張現実)とVR(仮想現実)
注目すべき企業
- オキュラス
- VIVE
AR(拡張現実)はAugmented Realityの略で、VR(仮想現実)はVirtual Realityの略です。ARは現実の空間に仮想現実を重ね合わせるもので、ポケモンGOやカメラアプリのSNOWがARです。
VRは仮想空間を現実世界のように体感できる技術です。主にVRゲームなどで用いられる技術ですが、今後はメタバースでも活躍が期待されています。
eスポーツ
注目すべき企業
- 株式会社Cygames
- 吉本興業ホールディングス
eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、ゲームの対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。海外では盛り上がりを見せており、海外のeスポーツの市場規模は1,000億円を超えています。
日本のeスポーツはまだまだ発展途上ですが、2023年の市場規模は146億円を超え、今後も拡大を続ける分野です。
ゲーム会社の将来性などの情報収集には、レバテックキャリアなどの転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントは、企業との繋がりがあるので、外部からではわかりにくい情報も知ることができます。


・希望先への転職成功率は96%!
・転職者の80%が年収UPを実現
・IT企業の内部事情も教えてくれる
ゲーム業界の職種一覧と給与
| 職種 | 平均年収 |
|---|---|
| ゲームプランナー | 387万円 |
| ゲームディレクター | 508万円 |
| ゲームプロデューサー | 508万円 |
| シナリオライター | 340万円 |
| ゲームデザイナー | 375万円 |
| サウンドクリエイター | 399万円 |
| エンジニア | 404万円 |
ゲームプランナー
ゲームプランナーは、ゲームの企画やプロジェクトの進行が主な仕事です。企画の立案から仕様書の作成、プロジェクトの進行やスケジュールの管理、試作品のデバックやクオリティアップなど、多くの工程を担います。
面白いゲームを考える企画力と、ゲームをプレゼンする能力、各部署との連携を取るコミュニケーション能力が必要な仕事です。
ゲームディレクター
ゲームディレクターは、ゲーム制作の現場を統括する仕事です。多くの場合、プログラマーやデザイナーなどの経験を経て、ディレクターに昇進します。
開発の進捗や、クオリティの管理などを行うため、責任のあるポジションです。また、企画や完成後の運用にも関わります。
ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、ゲームのプロジェクトの総責任者です。ゲームディレクターが現場を統括する仕事なのに対し、ゲームプロデューサーはゲーム制作全体を指揮します。
そのため、ゲームプロデューサーは、ゲームディレクターとして経験を積んだ後に昇進する傾向が多いです。
プロジェクトの企画から、開発費や予算の管理、人員の管理、スケジュールの管理など、仕事は多岐にわたります。専門性よりもプロジェクト全体を動かすゼネラリストとしての能力が重要な仕事です。
シナリオライター
シナリオライターは、ゲームのシナリオを作るのが仕事です。場合によっては、ゲームのストーリーやキャラクター、世界観など、ゲームの設定に関わる部分も担当します。
アプリゲームではイベントごとにシナリオが追加されることもあるため、シナリオライターの仕事は増えています。
ゲームデザイナー
ゲームのビジュアル面の制作をするのが、ゲームデザイナーの仕事です。キャラクター、アイテム、背景、メニュー画面などのデザインの制作を行います。
デッサン力やグラフィックソフトの知識が必要ですが、ディレクターからの要望を形にするため、コミュニケーション能力や柔軟な発想力も求められる仕事です。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲームの楽曲や効果音を作る仕事です。テーマ曲やBGMの作曲を行う以外にも、キャラクターの声や効果音の収録、編集を行います。
様々な機材や編集ソフトを扱えることや、サウンド制作のスキル、音楽の基礎知識が必要です。
エンジニア
エンジニアは、ゲームのプログラミングが主な仕事です。仕様書に沿ってゲーム制作をしていき、求められる通りに動作するかの検証なども行います。
エンジニアにはプログラミングスキルの他に、ゲームエンジンについての知識も必要です。ゲームエンジンとはゲームの基本機能をパッケージ化してあるシステムのことで「アンリアルエンジン」や「Unity」が有名です。
大手ゲーム会社では、独自のゲームエンジンを使用している場合もありますが、アプリゲームでは「Unity」が広く使われています。
レバテックキャリア |
|
ゲーム会社に入る為のポイント
ゲーム会社の就職に強い資格
| エンジニア系 | ・基本情報技術者 ・Unity認定技術者 ・CGエンジニア検定 |
|---|---|
| デザイン系 | ・Illustratorクリエイター能力認定試験 ・Photoshopクリエイター能力認定試験 ・CGクリエイター検定 |
| サウンド系 | ・MIDI検定 |
ゲーム会社に就職するなら、希望の職種に関する資格を持っていると有利になります。エンジニアなら情報処理技術者があると良いでしょう。
他にもUnity認定技術者や、CGエンジニア検定などは、映像制作やゲーム開発の知識がある証明になります。
ゲーム会社の就職において、必ずしも資格が必要ではありませんが、自分のスキルの証明として資格の取得はおすすめです。また、未経験から転職したい場合でも、資格を取得しておくことで熱意をアピールできます。
ゲーム会社就職への志望動機
ゲーム会社就職の志望動機のコツ
- 志望動機を簡潔に
- 志望動機を具体的に
- 過去の経験や実務の経験を交える
- 将来のビジョンやプランを明確に
- 就職への意気込みを伝える
ゲーム会社の志望動機を明確にし、具体的なエピソードトークを交えながら論理的に構成しましょう。
また、志望したゲーム会社のファンの一人にならないよう、ゲームの改善点や提案、自分がどういうゲームを開発したいか等、熱意がアピールできると良いでしょう。
ゲーム会社の選考対策
良く聞かれる質問
- 好きなゲームとその理由
- 最近遊んだゲーム
- 好きなゲームのジャンル
- 好きなゲームの改善点
- どんなゲームを作りたいか
ゲーム会社の面接では、ゲームに関する質問が必ず聞かれます。好きなゲームのことなどが聞かれますが、理由も一緒に答えられるようにしておきましょう。
また、どんなゲームを作りたいかなどの質問は、会社の方向性と合っているかが見られます。その会社が今までどんなゲームを作ってきたか、どのように進歩してきたかを踏まえて考えておくべきです。
前職が異業界からの転職の場合、前職の業務経験がどう活かせるかをアピールするのも大切です。
ゲーム会社に向いている人
向いている人
- コミュニケーション能力がある人
- 向上心がある人
- 体力・忍耐力がある人
コミュニケーション能力がある人
ゲーム会社でゲームを制作する際、様々なチームとの連携を取るため、コミュニケーション能力がある人が向いています。ゲームの設定や仕様などを正しく伝えられることで、円滑に業務ができます。
向上心がある人
ゲーム会社には向上心がある人が向いています。ゲーム業界は常に技術がアップデートされる業界です。使用するツール、ゲームエンジン、ハードウェアなど、新しい技術を取り入れていくことが重要です。
ゲーム業界のトレンドはに合わせて、新しい知識や技術を習得する姿勢を持っている人が向いています。
体力・忍耐力がある人
ゲーム制作の現場においては、体力や忍耐力が必要です。繁忙期はプライベートの時間を取るのも難しいこともありますし、バグや不具合が発生すれば優先的に対応をしなければいけません。
作ったゲームが売れないかもしれないというプレッシャーもあります。体力的、精神的に追い詰められることもあるので、忍耐力が重要です。
レバテックキャリア |
|
ゲーム会社就職や転職のよくある質問
| よくある質問 目次 |
|---|
| ▼ゲーム会社はブラックだからやめとけと言われました ▼ゲーム会社にホワイト企業はある? ▼ゲーム会社のおすすめ求人サイトはありますか? ▼ゲーム会社へは未経験でも入社できる? |
ゲーム会社はブラックだからやめとけと言われました
ゲーム会社がブラックかは、企業によります。働き方改革が進む前は、ブラックな企業が多かったようですが、今は普通の企業が大半です。
ただし、勤務時間が不安定なのは間違いありません。特に新作のリリース前後は忙しく、長時間労働になることもあります。
ゲーム会社にホワイト企業はある?
ゲーム会社にもホワイト企業はあります。ゲーム業界でホワイト企業と言われるのは大手企業で、ソニーや任天堂、バンダイナムコがホワイト企業と言われています。
ゲーム会社のおすすめ求人サイトはありますか?
ゲーム会社の求人を探すなら、IT・web業界に特化していてエンジニア転職に強い「レバテックキャリア」に登録しましょう。
年収アップを狙うなら、ハイクラスの求人に強い「ビズリーチ」の併用もおすすめです。
効率的に就職・転職活動が進めるなら「doda転職」や「リクナビNEXT」などの求人掲載数が多い大手転職サイトにも登録しておくといいです。
ゲーム会社へは未経験でも入社できる?
ゲーム会社へは未経験でも就職可能です。未経験での転職の場合、前職の業務経験が活かせるかをアピールすることが重要です。希望の職種について調べて、アピールポイントを見つけましょう。
スキルが必要な職種の場合、ゲーム関連の専門学校に通ったり、プログラミングスクールで勉強して転職する等の方法があります。
ゲーム会社への効率的な就職・転職方法
ゲーム会社に入りたいなら就職・転職エージェントを利用しましょう。エージェントは企業との繋がりがあるため、企業がどういった人物を求めているか知っています。
自分の希望を伝えれば、どこを志望すべきかや、選考対策のアドバイスを貰え、就職・転職活動を効率的に進められます。
ゲーム会社への転職なら、レバテックキャリアには登録しておきましょう。業界特価の転職エージェントなので、情報収集や転職サポートが役立ちます。
他にも、ハイクラス求人に特化したビズリーチも併用すると効率よく年収アップが狙えます。登録してスカウトを待つだけで、企業からオファーが届きます。
【PR】 アルテマキャリア |
|
レバテックキャリア |
|
ビズリーチ |
|
まとめ
ゲーム会社の売上や年収のランキングをまとめました。国内の売上ではソニーが圧倒的で、ハードメーカーとしての強みが大きいことが伺えます。年収ではスクエアエニックス、バンダイナムコ、ソニーが上位でした。
ゲーム会社への転職は、職種についての理解や企業研究が重要です。レバテックキャリアなど業界特化の転職エージェントを利用して、情報収集をしましょう。
参考文献
| 金融庁 | EDINET |
|---|---|
| 事業会社 |



















-1-1.jpg)
























