「スーパーの売上高ランキングが知りたい」
「大手スーパーの年収はどのくらい?」
スーパーの正社員は、入社時には特別なスキルや資格が必要ない仕事です。しかし、スーパー業界への就職・転職を考えている人の中には、どの企業を選べば良いのかわからないという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、スーパーマーケットの売上高をランキング形式で紹介しています。年収ランキングや大手スーパーの解説なども掲載しているので参考にしてください。
転職を考えているなら、LINEで気軽に相談できる「アルテマキャリア」に登録しましょう。チャットだけでプロのアドバイザーと転職活動を進められます。面談・電話番号登録は不要で、忙しい人にも向いています。ぜひ試してみてください。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
スーパー業界の売上高ランキング

スーパー業界の売上高ランキング:1~10位
| 社名 | 売上高 | 営業利益 | 利益率 |
|---|---|---|---|
| イオン | 3兆4,715億円 | 409億5,000万円 | 1.18% |
| セブン&アイHD | 1兆4,321億円 | 104億1,500万円 | 0.73% |
| バローHD | 8,544億3,500万円 | 231億9,100万円 | 2.71% |
| ライフコーポレーション | 8,504億9,600万円 | 252億7,000万円 | 2.97% |
| ユナイテッド・スーパー マーケット・HD |
7,939億8,600万円 | 59億7,800万円 | 0.75% |
| フジ | 7,782億3,800万円 | 129億5,300万円 | 1.66% |
| ヤオコー | 7,082億9,000万円 | 334億200万円 | 4.72% |
| アークス | 6,082億8,400万円 | 159億3,600万円 | 2.62% |
| イズミ | 5,241億4,200万円 | 254億2,500万円 | 4.85% |
| 神戸物産 | 5,078億8,300万円 | 343億5,000万円 | 6.76% |
参考:各社の有価証券報告書・決算短信、企業HP等(調査日:2025/09/30)
※本ランキングでは、一部の企業についてはスーパーマーケット関連事業の売上高(営業収益)を抽出して算出しています
スーパー業界の売上高TOP10はイオンやセブン&アイホールディングスなどの全国展開している企業から、フジのように地方に特化しているものなど様々です。
また、売上高の数値だけでなく営業利益にも注目しましょう。セブン&アイホールディングスの営業利益は104億円ですが、ヤオコーや神戸物産は300億円を超える収益力です。
スーパー業界の動向や企業情報を調べるならビズリーチやマイナビエージェントの利用がおすすめです。企業の内部情報に詳しいので、転職活動を有利に進められます。
ビズリーチ |
|
スーパー業界の売上高ランキング:11~38位
| 社名 | 売上高 | 営業利益 | 利益率 |
|---|---|---|---|
| イオン九州 | 5,055億3,000万円 | 105億3,700万円 | 2.08% |
| 平和堂 | 4,448億9,800万円 | 133億6,000万円 | 3.00% |
| エイチ・ツー・オー リテイリング |
4,285億4,300万円 | 89億4,500万円 | 5.11% |
| ベルク | 3,814億4,000万円 | 170億1,100万円 | 4.46% |
| マックスバリュ東海 | 3,774億1,800万円 | 140億6,100万円 | 3.73% |
| イオン北海道 | 3,540億1,800万円 | 78億9,200万円 | 2.23% |
| 大黒天物産 | 2,929億4,000万円 | 98億1,200万円 | 3.35% |
| アクシアルリテイリング | 2,818億7,000万円 | 120億6,000万円 | 4.28% |
| リテールパートナーズ | 2,571億700万円 | 68億2,300万円 | 2.65% |
| いなげや | 2,505億9,400万円 | 29億3,100万円 | 1.17% |
| オークワ | 2,375億2,800万円 | 13億2,800万円 | 0.56% |
| 東急 | 2,211億5,500万円 | 36億1,400万円 | 1.63% |
| サンエー | 2,185億9,200万円 | 169億2,300万円 | 7.74% |
| ハローズ | 2,107億5,200万円 | 122億7,000万円 | 5.82% |
| JMホールディングス | 1,723億3,100万円 | 91億4,900万円 | 5.31% |
| マミーマート | 1,584億5,800万円 | 64億3,400万円 | 4.06% |
| エコス | 1,335億2,100万円 | 60億2,000万円 | 4.51% |
| ヤマザワ | 1,025億5,800万円 | -8億2,100万円 | -0.80% |
| PLANT | 985億8,500万円 | 21億2,800万円 | 2.16% |
| アルビス | 981億8,500万円 | 20億6,300万円 | 2.10% |
| Olympicグループ | 915億5,700万円 | 5,100万円 | 0.06% |
| オーシャンシステム | 910億6,200万円 | 17億5,200万円 | 1.92% |
| ヤマナカ | 822億6,700万円 | 5億8,500万円 | 0.71% |
| スーパーバリュー | 657億8,100万円 | -27億5,700万円 | -4.19% |
| 天満屋ストア | 554億800万円 | 22億8,400万円 | 4.12% |
| ダイイチ | 518億2,800万円 | 19億1,500万円 | 3.69% |
| マルヨシセンター | 397億6,700万円 | 1億3,300万円 | 0.33% |
| 北雄ラッキー | 369億1,300万円 | 2億4,300万円 | 0.66% |
参考:各社の有価証券報告書・決算短信、企業HP等(調査日:2025/09/30)
※本ランキングでは、一部の企業についてはスーパーマーケット関連事業の売上高(営業収益)を抽出して算出しています
スーパー業界の売上高ランキング11~38位はイオン九州やマックスバリュ東海など、地方密着型のスーパーが並んでいます。
売上高は全国規模のスーパーに劣りますが、各地方のニーズに合わせた商品開発やサービス提供をしており、地域住民からの人気が高いのが強みです。
地域特化のスーパーはUターンやIターンを考えている人におすすめの転職先です。ビズリーチやマイナビエージェントを利用すれば、書類添削や面接対策などのサポートを受けられます。
ビズリーチ |
|
大手スーパーマーケット企業の解説

イオン
| 企業名 | イオン株式会社 |
|---|---|
| 3年間の売上高 (GMS事業・ SM事業合算) |
2024年度:6兆6,195億4,600万円 2023年度:6兆2,507億1,400万円 2022年度:5兆9,111億6,100万円 (コンビニエンスストアの売上高は含まない) |
| セグメント 売上高 (2024年度) |
・GMS事業:3兆5,594億8,100万円 ・SM事業:3兆600億6,500万円 ・DS事業:4,114億4,700万円 ・ヘルス&ウエルネス事業:1兆3,228億7,600万円 ・総合金融事業:5,304億5,200万円 ・ディベロッパー事業:4,961億7,000万円 ・サービス・専門店事業:7,291億5,200万円 ・国際事業:5,488億7,500万円 ・その他事業:681億9,300万円 |
| 平均年収 | 947万円 |
| 平均勤続年数 | 17.8年 |
| 平均年齢 | 49.1歳 |
| 従業員数 | 490人 |
| 主な勤務地 | 全国 |
| 主要エリア | 全国 |
| 本社 | 〒261‐8515 千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1 |
| 企業URL | イオン株式会社 |
イオン株式会社は、スーパー業界のトップ企業です。総合スーパー・スーパーマーケット事業のみでも、合計25の子会社を抱えています。
また、トップバリュという独自の商品ブランドを展開し、コストパフォーマンスに優れた商品から高品質な商品まで幅広く提供できるのが強みです。
他にも、AIとロボットを活用したネットスーパーを実現するために、イギリスのネットスーパー企業の子会社であるOcado Solutionsと、日本国内での独占パートナーシップ契約を締結しました。
イオンが展開するスーパー
- マックスバリュ
- まいばすけっと
- ダイエー
セブン&アイHD
| 企業名 | 株式会社セブン&アイホールディングス |
|---|---|
| 3年間の売上高 (スーパーストア事業) |
2024年度:1兆4,321億2,600万円 2023年度:1兆4,773億8,400万円 2022年度:1兆4,491億6,500万円 |
| セグメント 売上高 (2024年度) |
・国内コンビニエンスストア事業:9,041億5,200万円 ・海外コンビニエンスストア事業:9兆1,707億8,200万円 ・スーパーストア事業:1兆4,321億2,600万円 ・金融関連事業:2,121億2,700万円 ・その他の事業:3,209億1,400万円 |
| 平均年収 | 832万円 |
| 平均勤続年数 | 16.8年 |
| 平均年齢 | 44.6歳 |
| 従業員数 | 1,097人 |
| 主な勤務地 | 全国 |
| 主要エリア | 首都圏・東北地方 |
| 本社 | 〒102-8452 東京都千代田区二番町8番地8 |
| 企業URL | 株式会社セブン&アイホールディングス |
セブン&アイHDは、コンビニエンスストア事業のイメージが強いですが、スーパーストア事業でも1兆円以上の売上高を誇る企業です。
グループ独自の商品ブランドとして、セブンプレミアムシリーズをスーパーストアでも販売しています。質にこだわった商品が多く、大手飲料メーカーのサントリーや、一流料理人・専門家との共同開発商品も多いです。
また、ネットスーパー事業では、商品を管理するセンターの大型化・専用アプリの開発・店頭受け取りや店内ロッカーなど受け取り方法の多様化に取り組んでいます。
セブン&アイHDが展開するスーパー
- イトーヨーカドー
- ヨークベニマル
- ヨーク
バローHD
| 企業名 | 株式会社バローホールディングス |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:8,544億3,500万円 2023年度:8,077億9,500万円 2022年度:7,599億7,700万円 |
| セグメント 売上高 (2024年度) |
・スーパーマーケット事業: 4,833億5,700万円 ・ドラッグストア事業: 1,773億4,400万円 ・ホームセンター事業: 1,274億2,200万円 ・スポーツクラブ事業: 104億7,200万円 ・流通関連事業: 212億2,100万円 ・その他事業: 41億2,600万円 |
| 平均年収 | 704万円 |
| 平均勤続年数 | 12.7年 |
| 平均年齢 | 44.6歳 |
| 従業員数 | 183人 |
| 主な勤務地 | 全国 |
| 主要エリア | 東海地方 |
| 本社 | 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町180番地の1 |
| 企業URL | 株式会社バローHD |
バローHDは、スーパーマーケット事業を中心として、ドラッグストアやホームセンターなども展開しているグループ企業です。連結子会社数は54社を誇り、生産・加工・流通など、様々な機能をグループ内で補完できます。
独自のブランドとしては、バローセレクトとバロープラスがあり、製造商品数は530品目と非常に多いです。ちなみに、ブランドに関しても企画開発から製造・物流まで全てグループで行っています。
また、グループ外では、アマゾンジャパンと合同でネットスーパー事業を展開して、自社のみでは足りない技術を補完しています。
バローHDが展開するスーパー
- バロー
- タチヤ
- 食鮮館タイヨー
ライフコーポレーション
| 企業名 | 株式会社ライフコーポレーション |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:8,504億9,600万円 2023年度:8,097億900万円 2022年度:7,654億2,600万円 |
| セグメント 売上高 (2024年度) |
・小売事業:8,188億9,200万円 ・その他営業収益:316億400万円 |
| 平均年収 | 557万円 |
| 平均勤続年数 | 15.5年 |
| 平均年齢 | 41.0歳 |
| 従業員数 | 7,385人 |
| 主な勤務地 | 大阪・兵庫・京都・奈良 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
| 主要エリア | 首都圏・近畿圏 |
| 本社 | 【東京本社】 〒110-0016 東京都台東区台東1-2-16 【大阪本社】 〒532-0004 大阪市淀川区西宮原2-2-22 |
| 企業URL | 株式会社ライフコーポレーション |
ライフコーポレーションは、首都圏と近畿圏に店舗を展開する地域密着型のスーパーマーケットです。利用客と従業員の満足度向上のために、デジタル化に力を入れています。
2021年にはDX認定という、DXを推進する優良な取り組みを実施している企業に与えられる認定を取得しています。店舗のデジタル化やネットスーパーシステムの刷新・デジタル人材の育成などが主な取り組みです。
また、独自のブランドとして「スマイルライフ」や「ライフプレミアム」があり、首都圏・近畿圏の地域性に合わせて商品を展開しています。
| 【DXとは】 デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を用いて人々の生活をより良いものへと変革すること。 |
ライフコーポレーションが展開するスーパー
- ライフ
ユナイテッド・スーパーマーケット・HD
| 企業名 | ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社 |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:7,939億8,600万円 2023年度:6,904億9,800万円 2022年度:6,917億9,800万円 |
| セグメント 売上高 (2024年度) |
スーパーマーケット事業:7,936億3,100万円 その他:3億5,500万円 |
| 平均年収 | 700万円 |
| 平均勤続年数 | 4.4年 |
| 平均年齢 | 47.5歳 |
| 従業員数 | 104人 |
| 主な勤務地 | 関東の事業所・店舗 |
| 主要エリア | 首都圏 |
| 本社 | 〒101-0029 東京都千代田区神田駿河台二丁目9番地17 |
| 企業URL | ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社 |
出典:有価証券報告書|ユナイテッド・スーパーマーケット・HD
ユナイテッド・スーパーマーケット・HD(以下U.S.M.H)は、マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東を事業会社とする共同持株会社です。首都圏を中心にスーパーマーケット事業を展開しており、500以上の店舗を設けています。
U.S.M.Hでは、高い品質とお手ごろ価格を目指したプライベートブランド「eatime」を提供しています。2021年3月には、ECサイト専用のミールキットの宅配サービス「eatime chef」の販売を開始しました。
また、DX化の取り組みとして、スマートフォンを活用したデジタルプラットフォーム「ignica」を開発しています。レジを通さない決済サービスやオンラインデリバリーなど、便利な機能やサービスを生み出しています。
U.S.M.Hが展開するスーパー
- マルエツ
- カスミ
- マックスバリュ関東
フジ
| 企業名 | フジ株式会社 |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:7,782億3,800万円 2023年度:7,711億2,300万円 2022年度:7,553億9,700万円 |
| セグメント 売上高 (2024年度) |
・総合小売事業:7,392億300万円 ・その他関連事業:390億3,500万円 |
| 平均年収 | 488万円 |
| 平均勤続年数 | 19.3年 |
| 平均年齢 | 44.9歳 |
| 従業員数 | 6,903人 |
| 主な勤務地 | 中国・四国・兵庫 |
| 主要エリア | 中国・四国・兵庫 |
| 本社 | 〒790-8567 愛媛県松山市宮西一丁目2番1号 |
| 企業URL | フジ株式会社 |
フジは、フジ・リテイリングとマックスバリュ西日本を傘下に持つイオンの子会社です。中国・四国、そして兵庫県の西部で事業を展開しており、地域の問題解決に取り組んでいます。
イオン傘下のため、トップバリュの商品を販売していますが、それ以外にも5つのテーマに沿った機能性食品を販売する「○活シリーズ」や、バイヤーが徹底的に選び抜いた「バイヤー三ツ星」商品などもあります。
また、デジタル化も進めており、店内のモニターに商品情報や災害情報を載せるデジタルサイネージの導入や、レジでの待ち時間を解消するためのMy-Piスキャンなど、独自の強みが多いです。
フジが展開するスーパー
- フジ
- マックスバリュ
- マルナカ
ヤオコー
| 企業名 | 株式会社ヤオコー |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:7,082億9,000万円 2023年度:5,953億4,800万円 2022年度:5,418億2,400万円 |
| 平均年収 | 636万円 |
| 平均勤続年数 | 11.5年 |
| 平均年齢 | 40.0歳 |
| 従業員数 | 4,332人 |
| 主な勤務地 | 本社、関東地方の各店舗 |
| 主要エリア | 埼玉県を中心とした関東地方 |
| 本社 | 〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1丁目10番地1 |
| 企業URL | 株式会社ヤオコー |
出典:有価証券報告書|ヤオコー
ヤオコーは、生鮮食品や惣菜などの食料品を主に扱っているスーパーマーケットです。埼玉県を中心に関東地方で幅広く事業を展開しており、190以上の店舗を設けています。
ヤオコーの強みは、季節や地域に密着したクッキングサポートや商品提案力です。新鮮な旬の商品の紹介や食べ方の提案など、各地域の消費者ニーズに対応した商品やサービスを提供しています。
DX化の取り組みでは、オンライン上で買い物できる「YAOKOネットスーパー」を2015年に開始しました。2016年には、ポイントやスマホ決済が利用できる「ヤオコーアプリ」をリリースしています。
ヤオコーが展開するスーパー
- ヤオコー
- エイヴイ
- フーコット
アークス
| 企業名 | 株式会社アークス |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:6,082億8,400万円 2023年度:5,915億5,700万円 2022年度:5,662億900万円 |
| 平均年収 | 606万円 |
| 平均勤続年数 | 15.9年 |
| 平均年齢 | 47.3歳 |
| 従業員数 | 128人 |
| 主な勤務地 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田など |
| 主要エリア | 北海道・北東北 |
| 本社 | 〒064-8610 札幌市中央区南13条西11丁目2番32号 |
| 企業URL | 株式会社アークス |
出典:有価証券報告書|アークス
アークスは、北海道・東北・北関東に拠点を置くスーパーマーケットや事業会社を要する持株会社です。地域密着型の店舗展開を進めており、北海道・青森・岩手のスーパーマーケット市場ではNo.1のシェアを獲得しています。
アークスの特徴は、低価格戦略を進めている点です。競合他社よりも安い値段で商品を提供することで、新規顧客の獲得や常連客の増加を図っています。
DX化の取り組みでは、チラシ情報やポイント残高を確認できる「アークスアプリ」の運用を2019年に開始しました。2021年10月には「アークス オンラインショップ」を開設し、対象地域の拡大に取り組んでいます。
アークスが展開するスーパー
- スーパーアークス
- ビッグハウス
- ラルズマート など
イズミ
| 企業名 | 株式会社イズミ |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:5,241億4,200万円 2023年度:4,711億6,600万円 2022年度:4,601億4,000万円 |
| セグメント 売上高 (2022年度) |
小売:4443億5000万円 小売周辺:406億2500万円 その他:54億8800万円 |
| 平均年収 | 555万円 |
| 平均勤続年数 | 16.7年 |
| 平均年齢 | 41.1歳 |
| 従業員数 | 2,908人 |
| 主な勤務地 | 広島、兵庫、島根、岡山、広島など |
| 主要エリア | 中国・四国・九州エリア |
| 本社 | 〒732-8555 広島県広島市東区二葉の里3丁目3番1号 |
| 企業URL | 株式会社イズミ |
出典:有価証券報告書|イズミ
イズミは、中国・四国・九州エリアを中心に小売事業を展開している上場企業です。食料品を中心としたスーパーマーケット事業に加え、大型ショッピングセンターの運営にも取り組んでいます。
イズミの特徴は、EDLP(エブリディ・ロー・プライス)戦略を導入している点です。生鮮食品や惣菜を安く販売することで固定客を増やし、全体の収益を高める店づくりを進めています。
店舗連動型の通販サイトである「ゆめオンライン」の拡充、カードレス決済やクーポンを利用できる「ゆめアプリ」のリリースなど、DX推進の取り組みも盛んです。
イズミが展開するスーパー
- ゆめマート
- ゆめタウン
- ゆめモール
イオン九州
| 企業名 | イオン九州株式会社 |
|---|---|
| 3年間の売上高 | 2024年度:5,055億3,000万円 2023年度:4,847億4,200万円 2022年度:4,594億2,200万円 |
| 平均年収 | 484万円 |
| 平均勤続年数 | 11.6年 |
| 平均年齢 | 47.4歳 |
| 従業員数 | 5,239人 |
| 主な勤務地 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
| 主要エリア | 九州エリア(沖縄県を除く) |
| 本社 | 〒813-0016 福岡市東区香椎浜二丁目8番30号 |
| 企業URL | イオン九州株式会社 |
イオン九州株式会社は、九州エリアを中心に総合スーパー・スーパーマーケット事業などを展開する、イオングループの企業です。
イオン以外にも、マックスバリュ、ザ・ビッグ、ホームワイドなどを展開し、329店舗を運営しています。
イオン九州が展開するスーパー
- イオン・イオンスタイル
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
スーパー業界の動向

スーパー業界の市場規模
| 年 | 販売額 |
|---|---|
| 2014年 | 13兆3699億3800万円 |
| 2015年 | 13兆2233億0800万円 |
| 2016年 | 13兆2億3400万円 |
| 2017年 | 13兆496億5300万円 |
| 2018年 | 13兆1609億3900万円 |
| 2019年 | 13兆983億1300万円 |
| 2020年 | 14兆8112億0000万円 |
| 2021年 | 15兆41億4700万円 |
| 2022年 | 15兆1532億8900万円 |
| 2023年 | 15兆6,492億3,500万円 |
| 2024年 | 16兆529億7,000万円 |
経済産業省の発表によると、2024年のスーパーの販売額は16兆529億7,000万円でした。過去10年の推移で見ると、2014年から2019年はほぼ横ばいでしたが、2020年に急激に上昇しています。
2020年から数年間の販売額の上昇は、ライフスタイルの変化による内食(うちしょく)需要の影響が大きいです。外食の機会が減ったことで内食の需要が増え、スーパーの惣菜や食料品の販売額が増加しました。
2024年現在では一時的に高まったこの需要が落ち着いたことと、仕入れ価格の高騰や電気代の上昇などで厳しい状況にあります。
スーパーマーケットの取り組み
PB商品の開発
大手スーパーマーケットでは、PB(プライベートブランド)商品に力を入れています。PB商品とは小売店が開発・製造を行う商品のことで、メーカーのNB(ナショナルブランド)商品よりもコストが抑えられます。
代表的なのは、イオンの「トップバリュ」やセブン&アイグループの「セブンプレミアム」などです。低価格で高品質の商品を提供することで、他店との差別化やブランディング戦略を行っています。
また、PB商品は小売店が顧客のニーズを取り入れた商品を、いち早く提供できるのも特徴です。顧客に近い小売店だからこそ、的確にニーズを取り込んだ商品を売り出すことができます。
PB商品の例
- イオン:トップバリュ
- セブン&アイ:セブンプレミアム
- ライフ:スマイルライフ
- バロー:バローセレクト
M&A(企業の合併・買収)が活発
スーパー業界では、M&A(企業の合併・買収)や事業提携が活発です。地方拡大を狙う大手としては、M&Aで地方の基盤がある店舗を取り込んだほうが、手早く拡大ができるからです。
また、今後の生き残りを図りたい中小スーパーにとっても、大手の傘下に入ることで、PB商品の展開や安定した経営基盤を得られるメリットがあります。
こうした大手の動きに対抗するように中小同士の提携の動きもあり、スーパー業界全体の再編は今後も続きます。
スーパー業界のM&A事例
- イオンとフジの資本業務提携
- バローHDによる三幸株式会社の子会社化
- フジによるニチエーの子会社化
デジタル化が進んでいる
スーパーでは、セルフレジやスマートフォンアプリの導入などが増えており、デジタル化が進んでいます。デジタル化によって、人材不足の解消や在庫管理の効率化、顧客満足度の向上に役立っています。
例えばユナイテッド・スーパーマーケットHDでは、公式アプリで商品のバーコードを読み込み、決済まで完結することが可能です。レジに並ぶ必要が無いため、顧客の利便性は向上し、お店は人材負担を減らせます。
スーパーのデジタル化の例
- セルフレジ
- ICタグ
- デジタルサイネージ
- スマートフォンアプリ
- AIカメラ
- ネットスーパー
スーパー業界はキャリアアップが狙える
スーパー業界は、時期によっては幹部や管理職の中途採用も募集されています。自分の経験を生かして、大きくキャリアアップできるチャンスがあるかもしれません。
キャリアアップを狙うなら、ハイクラスな求人が充実した「ビズリーチ」に登録するのがおすすめです。年収を上げたい方はぜひ登録してみてください。
スーパーマーケットの種類

食品スーパーマーケット(SM)
食品スーパーマーケット(SM)は、食料品をメインに、日用品などを扱うスーパーマーケットを指します。食品の売上構成比が70%以上で、売場面積が250㎡以上と定義されています。
一般的によく見られるスーパーはこの種類で、スーパーマーケットの中で店舗数が最も多いです。
総合スーパーマーケット(GMS)
総合スーパーマーケットは、食料品や日用品以外にも、衣料品や家電など総合的に扱っています。定義としては、各種商品の小売販売額が10%以上70%未満の範囲内にあり、従業員が50人以上の事業所を指します。
GMS(General Merchandise Store)とも呼ばれ、商品のジャンルが幅広いため、売り場は複数階になっています。イオンやイトーヨーカ堂などが代表的です。
その他のスーパーマーケット
広義のスーパーマーケットの種類
- スーパーセンター(SC)
- ディスカウントストア(DS)
- コンビニエンスストア(CVS)
- ホームセンター(HC)
- ドラッグストア(DS)
- ネットスーパー(NS)
- 衣料品スーパー
- 業務用スーパー・問屋スーパー
一般的にスーパーマーケットといえば食品をメインに扱う店舗をイメージしますが、自分で商品を選んでレジに持っていくセルフサービス形式なら、スーパーマーケットと言えます。
そのため、食料品や総合スーパーマーケット以外にも、ディスカウントストアやドラッグストアなどもスーパーマーケットに分類されます。
スーパーの主な仕事内容

販売スタッフ
販売スタッフの業務は、店舗での接客やレジ打ち、商品の補充などです。他にも、担当部署によってはバックヤードでの精肉加工や、鮮魚加工といった業務を行うこともあります。
パート・アルバイトの教育やシフトの管理などを担当する場合もあり、店舗や部署によって業務内容は様々です。
接客スキルはもちろんですが、他スタッフと円滑に仕事ができるような、コミュニケーション能力が必要な仕事です。
バイヤー・仕入れ
バイヤーの仕事は、店頭に並べる商品の仕入れと買い付けが主な仕事です。また、仕入れた商品をどこに陳列するかといった売場づくりも担います。
また、ただ売れる物を仕入れればいいというわけではなく、他の店舗では扱っていない新商品を見つけるのも大切です。他店との差別化を図り、集客に繋げることで店舗全体の売上アップに貢献します。
スーパーバイザー・エリアマネージャー
スーパーバイザーやエリアマネージャーは、地域の各店舗をめぐり、店舗運営における指導やアドバイス、仕入れの判断などを行う仕事です。各店舗の顧客ニーズを把握して、販売戦略の策定を行います。
複数の店舗を統括する立場で、店長の上司に当たるポジションです。本社の経営戦略に沿って各店舗の運営を監督する、本社と各店舗の橋渡し的な役割でもあります。
店長
スーパーの店長は店舗運営の責任者で、一番の目的は来客を増やし売上を伸ばすことです。そのために、販売促進や売り場のチェック、従業員の管理など、業務内容は多岐に渡ります。
また、店舗がある地域にはどんなニーズがあるのかを把握して、売れるものを仕入れるのも仕事のひとつです。人が足りない部門が有ればフォローに回ることもあるので、店長の仕事は多忙になります。
コミュニケーション能力だけでなく、顧客ニーズを把握する論理的思考力や、事務的な仕事をこなす能力も必要です。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
スーパー業界への転職のコツ
- 転職の目的を明確にする
- 企業・業界研究を入念に行う
- キャリアの棚卸しをする
- スーパー業界への志望動機を固める
- 有利な資格を取る
- 転職エージェントを利用する
転職の目的を明確にする
スーパー業界に限らず、転職する際には転職の目的を明確にするのが重要です。なんのために転職したいのかを掘り下げて、転職目的の優先度をまとめておきましょう。
転職の軸がハッキリすれば、面接で転職理由を聞かれても受け答えをしっかりできます。また、企業選びでミスマッチを避けられるので、入社してから後悔することもないでしょう。
転職の目的が明確にできない人は、ビズリーチなどの転職エージェントに相談してみるのもいいでしょう。キャリアプランの相談にも乗ってもらえるため、転職の目的や優先度を決める助けになります。
企業・業界研究を入念に行う
転職するときには、企業・業界研究が必須です。企業のオフィシャルサイトやプレスリリース・投資家向け情報・業界専門誌などをチェックして、仕事の特徴や社風を把握しましょう。
また、スーパーには競合他社が多くあります。希望する会社を選んだ理由を伝えられるよう、他社と違う点や企業の理念を把握し、志望理由と関連付けておくべきです。
企業の情報収集には転職エージェントも役立ちます。転職エージェントは企業との繋がりがあるため、内部事情に詳しいです。
キャリアの棚卸しをする
キャリアの棚卸しのポイント
- 今までの職歴
- 職務内容
- 実績と評価
- 保有スキル
- やりがいを感じた経験
- 失敗の経験
転職するときには、キャリアの棚卸しをしましょう。キャリアの棚卸しをすることで、自分の強みが明確になり、どこをアピールするべきかが見えてきます。
また、どんな仕事が得意なのか、やりがいを感じるのかもわかるので、将来のキャリアプランを立てる際にも役立ちます。
スーパー業界への志望動機を固める
志望動機のポイント
- スーパー業界を選んだ理由
- そのスーパーを選んだ理由
スーパー業界を選んだ理由
多くの業界の中で、スーパー業界を選んだ理由を明確に伝えることが重要です。接客業や小売業は他にもあるので、説明したときに「他の業界でもいいよね?」とならないように、理由を考えましょう。
そのスーパーを選んだ理由
数あるスーパーの中で、なぜその企業を選んだかを伝えましょう。各企業で方向性や重点領域が違います。しっかり調べて、どこに共感し、どう役立ちたいのかを考えて伝えられるようにしてください。
有利な資格を取る
スーパーの仕事に役立つ資格
- 販売士(リテールマーケティング)
- スーパーマーケット検定
スーパーへの転職に、資格が必要ということはありませんが、持っておくと有利に働く資格はあります。キャリアアップにも役立つので、余裕が有れば取得を目指しましょう。
販売士は商工会議所が実施している公的資格で、販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなどの専門知識が問われます。
スーパーマーケット検定は全国スーパーマーケット協会が主催している検定で、スーパー業界に限りますが、取得しておけば評価に繋がる資格です。
転職エージェントを利用する
転職を成功させるには、転職エージェントを複数使いましょう。転職エージェントは無料で利用でき、面接対策や年収交渉、日程調整などの転職サポートを行ってくれます。
それ以外にも、業界に詳しいので、どんなスキルや経験がアピールポイントになるかも知っています。希望の企業に適したアドバイスが貰えるのも魅力です。
最低でも2社以上は転職エージェントに登録を行い、自分に合った担当者の支援を受け、良い転職活動を送れるようにしましょう。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
人気の転職サイト・転職エージェント【比較ランキング】
| 転職サービス |
評価
|
特徴 | タイプ |
|---|---|---|---|
| ビズリーチ | ★★★★★ | 国内最大級のハイクラス転職サイト | 転職サイト |
| マイナビ エージェント |
★★★★★ | 20~30代の転職に強い | 転職エージェント |
| リクルート エージェント |
★★★★★ | 転職業界トップクラスの求人数 | 転職エージェント |
| レバテックキャリア | ★★★★★ | IT/web業界最大手の転職サービス | 転職エージェント |
| リクルート ダイレクトスカウト |
★★★★★ | 年収800~2,000万の求人多数 | スカウトサービス |
| doda エージェント |
★★★★☆ | 転職に迷っている段階でも面談可能 | 転職エージェント |
| type 転職エージェント |
★★★★☆ | 20代で年収500万円を目指すなら(関東) | 転職エージェント |
| type 女性の転職エージェント |
★★★★☆ | 女性の転職活動に特化(関東) | 転職エージェント |
| ハタラクティブ | ★★★☆☆ | 未経験OKの求人多数 | 転職サイト |
| アクシス コンサルティング |
★★★☆☆ | コンサル業界の転職に特化したエージェント | 転職エージェント |
転職には、なるべく上記のような全国的に有名なサイトを複数利用するのがおすすめです。企業は欲しい人材とマッチングしやすいところに求人を出しているためです。複数サイトの活用は転職成功率を上げます。
2025年現在、特に人気の高い転職サービスはビズリーチです。ビズリーチは、30代で年収800万円以上を狙えるハイクラス求人に強い転職サイトです。収入アップを希望している人なら、まず活用したほうが良いでしょう。
転職エージェントとしてはマイナビエージェントの評判が良いです。20~30代の若者の転職に強く、職務経歴書の添削や面接対策など、初歩的なところから丁寧にサポートしてもらえます。初めての転職なら必ず登録しましょう。
▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら
▶30代向け転職サイト・エージェントはこちら
まとめ
スーパーマーケットの売上高は、巨大複合企業がその規模で業界を牽引しています。特にイオンやセブン&アイHDの2社は、スーパー業界でも圧倒的な規模を誇ります。
スーパー業界は、特別な資格や技能がなくても転職しやすいです。しかし、給与が低い企業も多いので、会社選びは慎重に行いましょう。
今までの経験を活かして年収アップを狙うなら、ハイクラス層に強みがあるビズリーチがおすすめです。転職の経験が少ない場合は、サポートの手厚いマイナビエージェントも併用しましょう。
参考文献
| 金融庁 | EDINET |
|---|---|
| 経済産業省 | 商業動態統計 |
| 一般社団法人 | 全国スーパーマーケット協会 |
| 事業会社 | 日経会社情報DIGITAL |
免責事項
| 掲載情報 | 当ページに掲載されている情報は、有価証券報告書、日本取引所の情報を基準とし、厚生労働省や経済産業省の開示データを基にしています。情報の更新は年度を追う毎に更新していますが、必ずしも現在の内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、直接、間接を問わず何ら誰に対しても責任を負うものではなく、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。各種データの変更、追加、削除による情報の差異に関しても保証するものではなく、一切の責任を負わないものとします。 |
|---|---|
| ランキング 掲載の根拠 |
ランキングなどのおすすめ企業は、2019年~2023年6月21日時点の情報を基準に定めております。掲載情報記載の開示データ、実際に働いていた元従業員による口コミ、インタビュー、調査報告書に基づきランキングを決定しています。根拠となる定量的、定性的なデータに変動があるため、ランキング、ランキングの項目を変更していく可能性があります。 |


















-1-1.jpg)
























