「オリックスの年収はどれくらい?」
「職種や年齢による平均年収の違いは?」
オリックスへの転職は本当に年収アップに繋がるのでしょうか?多岐にわたる事業を展開するオリックスでは、どのようなキャリアパスを歩むかによって、得られる年収が大きく異なります。
この記事では、オリックスで働いた場合の年収について具体的に解説します。職種別・年齢別の平均年収、役職によってどのくらい給料が上がるのか、昇給・昇格はしやすいのかといった疑問を解決しています。
オリックスへの転職を検討する際のポイントまで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、転職を考えているなら転職エージェントの利用がおすすめです。「ビズリーチ」のようにユーザー満足度が高いサービスを使えば、転職の成功率は大幅に上がります。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
オリックスの平均年収は976万円

オリックスの平均年収は、976万円です(2025年有価証券報告書)。日本の平均年収である460万円(出典:国税庁)と比較すると、約2倍の年収を得られます。
基本給もさることながら、役職・業績に応じた高額なボーナスを貰える点が特徴です。オリックスへの転職に成功することで、より高い年収を得られるチャンスがあります。
年収アップを狙うなら転職エージェントのサービスがおすすめ
オリックスなどの年収が高い企業に転職したいなら、ハイクラス転職に強みがある転職エージェントの「ビズリーチ」に登録しましょう。
高年収の非公開求人を多く保有していて、多くの求職者が年収アップに成功しています。
オリックスの年収中央値は約850万円
企業口コミサイトのデータを基に算出した結果、オリックスの年収中央値は約850万円です。日本の年収の中央値である約407万円(参考:令和5年賃金構造基本統計調査|厚労省)を遥かに上回ります。
年収中央値が全体平均年収とさほど差がないことから、従業員に対する給与額の偏りの少なさが伺えます。
オリックスの職種別平均年収
| 職種 | 平均年収 | 年収範囲 |
|---|---|---|
| 営業 | 858万円 | 270万円~1,500万円 |
| 総合 | 931万円 | 450万円~1,500万円 |
| アソシエイト | 739万円 | 570万円~1,000万円 |
| 管理 | 1,010万円 | 850万円~1,200万円 |
| プロフェッショナル | 1,020万円 | 800万円~1,200万円 |
企業の口コミサイトによると、オリックスの職種別の平均年収で最も高いのはプロフェッショナル職、最も低いのはアソシエイト職(一般職)です。
プロフェッショナル職は、高い専門性を活かして業務に携わるポジションで、1,000万円を超える年収を得られます。
アソシエイト職は、総合職のサポートが主な業務です。平均年収は739万円と最も低い値ですが、日本の平均年収を遥かに上回っています。
オリックスの年齢別平均年収
| 年齢 | 平均年収 |
|---|---|
| 25歳 | 542万円 |
| 30歳 | 745万円 |
| 35歳 | 893万円 |
| 40歳 | 1,006万円 |
| 45歳 | 1,099万円 |
| 50歳 | 1,152万円 |
オリックスの年齢別平均年収は、25歳~50歳で約542万円~1,152万円です。35歳付近で企業全体の平均年収を超え、40代以降は1,000万円ほどの年収を得られます。
ただし、オリックスでは40代以降のキャリアアップが難しく、年収の上昇幅は年齢が上がるごとに少なくなる傾向です。
オリックスの役職別平均年収
| 役職(目安) | 平均年収 |
|---|---|
| アソシエイト3級(新卒~3年目) | ~500万円 |
| アソシエイト2級(新卒4年目) | 600万~700万円 |
| アソシエイト1級(主任) | 800万~1,100万円 |
| プロフェッショナル2級 (マネージャー・課長代理) |
1,000万~1,100万円 |
| プロフェッショナル1級 (シニアマネージャー・チーム長) |
1,200万~1,300万円 |
| シニアプロフェッショナル (部長・副部長) |
~1,500万円 |
| 理事・執行役員 | ~2,000万円 |
オリックスの役職は、主に7段階に分かれており、役職ごとに基本給やおおよその賞与額が設定されています。役職が上がるにつれて、高い年収を得られますが、年収の増加幅は次第に少なくなる傾向です。
【PR】 アルテマキャリア |
|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
オリックスは昇給・昇格しやすい?

マネージャー・課長代理までは誰でも狙える
オリックスは、マネージャー・課長代理クラスとされるプロフェッショナル2級までは昇給・昇格が狙いやすいです。
業績だけでなく、年功序列での評価も加味されるため、勤務を続けていれば、誰でもプロフェッショナル2級の地位に立てます。
プロフェッショナル2級の平均年収は1,000万~1,100万円とされているため、企業の全体平均を超える年収を狙いやすいです。
課長クラス以上の昇給・昇格は難しい
オリックスは、課長クラス以上のキャリアアップは難しいです。課長・部長クラスになるためには、周りよりも秀でた成績を残す必要があり、高いスキルや事業への対応力を身に付ける必要があります。
また、実際の口コミでも、30代~40代の従業員が多いため、課長クラス以上のキャリアアップが難しいという声が多いです。
オリックスのボーナス・残業代はいくら?

| ボーナス(年) | 約120万~400万円 |
|---|---|
| 残業代(月) | 約6万~20万円 |
オリックスのボーナスは約120万~400万円
オリックスでは、年2回の賞与が設定されており、約120万~400万円の報酬を受けられます。役職ごとにおおよその支給額が定まっており、安定した報酬を得やすいです。
事業内での実績も報酬額に反映されますが、役職ごとに設定されるボーナス額の約20%程度の増減幅に収まるため、支給額に対し不平等さを感じる一面もあります。
オリックスの残業代は約6万~20万円
オリックスの残業代は、約6万~20万円です。月間の平均残業時間は33.5時間ほどで、一般的な残業時間である20.0時間(参考:転職サービスdoda)と比較すると多いです。
しかし、オリックスでは残業手当の管理を徹底しているため、働いた分の給与をきっちり得られます。実際の口コミでも、残業代で年収をより多く稼いでいる、という声が多いです。
オリックスと他社の年収比較

オリックスと同業界の年収比較
| 企業名 | 平均年収 |
|---|---|
| オリックス株式会社 | 976万円 |
| 株式会社ネットプロテクションズ | 1,018万円 |
| 楽天カード株式会社 | 791万円 |
| オリックス・クレジット株式会社 | 920万円 |
| トヨタファイナンシャルサービス株式会社 | 689万円 |
| 昭和リース株式会社 | 767万円 |
| GMOペイメントゲートウェイ株式会社 | 1,002万円 |
オリックスの平均年収は、業界の中でも高い年収が見込めます。リース業界でトップシェアを誇るオリックスは、基本給・賞与共に高水準で、競合他社と比較してもトップクラスの年収を得やすいです。
オリックスと同等の年収を稼げる企業
| 企業名 | 年収 | 業界 | 売上高 | 平均勤続年数 | 平均年齢 | 従業員数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第一生命 | 1,044万円 | 金融・保険 | 7.5兆円 | 11.8年 | 39.2歳 | 490人 |
| オービック | 1,078万円 | IT・情報通信 | 1,115億円 | 13.2年 | 36.1歳 | 1,898人 |
| 伊藤忠エネクス | 993万円 | 専門商社 | 7,390億円 | 16.0年 | 41.8歳 | 505人 |
| ディスコ | 1,671万円 | メーカー・機械 | 3,933億円 | 10.7年 | 37.3歳 | 3,486人 |
| リクルート | 1,119万円 | 人材 | 3.4兆円 | 7.9年 | 39.8歳 | 119人 |
| 信越化学工業 | 875万円 | 化学・素材 | 2.4兆円 | 19.2年 | 41.3歳 | 3,881人 |
| イオン | 862万円 | 小売 | 9.5兆円 | 18.0年 | 49.3歳 | 488人 |
| 富士通 | 929万円 | 電気・精密機器 | 3.5兆円 | 18.2年 | 43.1歳 | 34,850人 |
| 出光興産 | 980万円 | 電気・ガス | 8.7兆円 | 18.4年 | 42.4歳 | 4,985人 |
| 三谷商事 | 841万円 | 専門商社 | 3,247億円 | 17.9年 | 42.2歳 | 454人 |
| 日本たばこ産業 | 951万円 | 小売 | 3.1兆円 | 15.0年 | 41.3歳 | 5,994人 |
| 住友ファーマ | 867万円 | 医薬品・化粧品 | 3,145億円 | 18.7年 | 44.3歳 | 2,908人 |
| 花王 | 810万円 | 医薬品・化粧品 | 1.6兆円 | 17.0年 | 40.8歳 | 7,861人 |
| 栗田工業 | 934万円 | メーカー・機械 | 3,848億円 | 17.4年 | 43.1歳 | 1,625人 |
| マンダム | 736万円 | 医薬品・化粧品 | 761億円 | 18年 | 43.6歳 | 613人 |
| トヨタ自動車 | 899万円 | 自動車・自動車部品 | 45兆円 | 16.0年 | 40.6歳 | 70,224人 |
| ダイフク | 822万円 | メーカー・機械 | 5,632億円 | 14.7年 | 41.6歳 | 3,691人 |
| 岩谷産業 | 970万円 | 専門商社 | 8,478億円 | 15.3年 | 39.6歳 | 1,321人 |
| キリン | 1,000万円 | 食品 | 1.8兆円 | 14.2年 | 41.8歳 | 1,067人 |
| 日本電信電話 (NTTグループ) |
1,069万円 | IT・情報通信 | 13.3兆円 | 16.1年 | 41.8歳 | 2,554人 |
| 日本光電工業 | 903万円 | 電気・精密機器 | 2,219億円 | 15.3年 | 42.1歳 | 3,720人 |
| 兼松 | 1,009万円 | 総合商社 | 9,859億円 | 13.2年 | 38.4歳 | 812人 |
| 岡谷鋼機 | 894万円 | 専門商社 | 1.1兆円 | 14.2年 | 39.2歳 | 678人 |
| BIPROGY | 846万円 | IT・情報通信 | 4,040億円 | 20.8年 | 46.4歳 | 4,254人 |
| 太陽ホールディングス | 924万円 | 化学・素材 | 1,190億円 | 8.9年 | 38.8歳 | 171人 |
オリックスと同等の年収を稼げる企業は、金融やIT、メーカーなどの業界を代表する大企業が挙げられます。
平均勤続年数は17.8年(参考:オリックス)と、他企業に劣らず長期的な勤務が期待できるので、安定してキャリアアップを狙いやすいです。
ビズリーチ |
|
オリックスの事業内容

オリックスは、リース事業を基盤に様々な事業を展開しています。2025年3月時点で、世界30ヶ国に拠点を設けており、グローバルに活動しています。
金融事業
金融事業は個人向け、法人向けに国内外で金融サービスを提供しています。サービスの主な内容は、投資信託や保険、融資、ファイナンスなどです。
産業・ICT機器関連事業
産業・ICT機器関連事業では、産業機器のレンタルや技術提供サービスを中心に、製造現場やICT(情報通信技術)環境の課題解決に貢献しています。
自動車関連事業
自動車関連事業では、レンタカー、リース、カーシェアリングなどの車を調達するサービスや車両・運行管理サービス、中古車売買など、自動車の利用に関する様々なサービスを提供しています。
不動産関連事業
不動産関連事業では、商業施設や物流施設開発などの不動産投資や住宅開発・売買、マンション管理などの住宅関連事業、オフィスやレジャー施設の運営、施設管理など、不動産に関する幅広い事業を展開しています。
環境エネルギー事業
環境エネルギー事業は、エネルギー分野と環境分野に分かれており、エネルギー分野では、太陽光、風力、バイオマス発電などの開発・運営や電力供給サービス、省エネルギーサービスを展開しています。
環境分野では、資源の回収から再生・管理をワンストップで提供しており、資源・廃棄物の回収、リユース、リサイクル、再資源化、適正処理まで行います。
事業投資・コンセッション事業
オリックスグループの国内外のネットワーク、多様な事業展開で蓄積してきたノウハウ、専門性を最大限に活用し、企業価値向上の支援、地域社会や経済の発展に貢献します。
オリックスの福利厚生

| 福利厚生一覧 |
|
|---|
オリックスは、福利厚生が充実しています。中でも家賃補助・住宅手当に関しては、年間100万円ほどの手厚い支援があり、多くの方が高い満足度を実感しています。
有給の取得しやすさや女性の長期勤務の支援にも力を入れており、従業員のワーク・ライフ・バランスを支える取り組みも豊富です。
オリックスの口コミ・評判

オリックスの年収に対する口コミ・評判
基本的には年功序列的に上がっていく。若手のうちはほぼ横並びで、誰でも1000万ぐらいにはいける。
成果を上げると昇格は早くなるので、実力主義的な面もある。
ただし、スピード出世みたいなのは聞いたことがない。引用:コエシル
同世代の他社の人より給料は良いと思います。
住宅手当の福利厚生が大きく、実際の可処分所得は年収よりも多いです。
年次が上がって役職がつくまでは、割りと一定で昇格するイメージです。引用:コエシル
企業の口コミサイトによると、オリックスでは高水準の年収を稼げます。業績よりも役職に応じた報酬制度であるため、安定した年収を得やすいです。
近年では、若手社員への待遇の強化が進められており、20代後半でも年収1,000万円を稼げるチャンスがあります。
オリックスの仕事内容に対する口コミ・評判
事業分野が広いため、様々な分野の業務を経験できたり知識を深められる。
キャリアチャレンジ制度で社内転職のようなことができ、希望の部署への移動して、異業種の経験を積むことができる。引用:コエシル
事業が幅広いので、異動する部署によっては専門性が高められないのは痛手だと思う。
結局のところ、スペシャリストが育ちにくい環境なので、キャリアと事業の両面で浅くなってしまう。引用:コエシル
オリックスは多種多様な事業を展開しているため、仕事では各分野の幅広い知識を得られます。新しい事業に携わる機会も多く、実際の口コミではやりがいを感じるという声が多いです。
ただし、1つの事業に集中して取り組む機会は少ないため、分野に絞った専門的な知識を身に付けることは難しいです。
オリックスの社風に対する口コミ・評判
事業拡大をすることが求められているので、チャレンジングな雰囲気がある。
そのため、若手でも意見を言いやすく風通しは良い。引用:コエシル
様々な事業をやっているので、時には他部署と連携を取るときもある。
部署間の連携は取りやすいとは思うが、主体的に動かないと難しい。引用:コエシル
オリックスの社風は、チャレンジ精神が旺盛で、新しい事業にも果敢に挑戦する姿勢が見られます。先輩・上司との距離感が近く、風通しの良い点もオリックスの大きな特徴です。
また、他部署との関わりも深く、目標達成に向けて企業全体で協力し合いながら、事業に取り組める環境があります。
オリックスに転職する方法

転職エージェントから応募【おすすめ】
オリックスへの応募は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。応募書類の書き方指導や面接対策をしてくれるうえに、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。
中でも、ビズリーチやマイナビエージェントなどは、企業への転職実績が多いおすすめの転職エージェントです。
求人数も多いので、オリックスはもちろん、同じ業種・職種の紹介を受けられる可能性もあります。
転職サイトから応募
転職エージェントに次いでおすすめなのは、リクナビNEXTやdoda(デューダ)などの転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、オリックスの求人情報を自分で探して応募します。
転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募ややり取りがスムーズに進められます。
ただし、オリックスのような大企業は非公開求人として募集することが多く、求人情報が見つからない可能性もあるので注意が必要です。
コーポレートサイトから応募
オリックスHP(コーポレートサイト)から応募することもできます。企業のリクルートページから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。
ただし、企業HPからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずは転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。
オリックスへの転職におすすめの転職エージェント
| 転職サービス | 特徴 |
|---|---|
ビズリーチ |
|
マイナビエージェント |
|
リクルートエージェント |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
| 主な特徴 | |
|---|---|
| おすすめ年代 | |
| 求人数 |
178,701件 |
| 非公開求人数 | 非公開 |
| 未経験求人 | |
| 料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
| エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
- ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
- コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント

(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
| 主な特徴 | |
|---|---|
| おすすめ年代 | |
| 求人数 |
非公開 |
| 非公開求人数 |
非公開 |
| 未経験求人 | |
| 料金 | 無料 |
| エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
リクルートエージェント
どの年代でもおすすめの転職エージェント

(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 転職成功実績No.1
- 業界トップクラスの求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
| 主な特徴 | |
|---|---|
| おすすめ年代 | |
| 求人数 |
求人数約100万件(2025年9月30日時点) |
| 非公開求人数 |
約13万件 |
| 未経験求人 | |
| 料金 | 無料 |
| エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数50万件超
- リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて業界トップクラスです。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
- リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
- リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
- リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
- リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
オリックスへの転職に成功するコツ

転職理由を明確にする
オリックスへの転職を成功するためのポイントは、転職理由を明確にすることです。転職理由があいまいなままだと、転職先でも同じ悩みに直面してしまう可能性が高く、転職した意味が無くなります。
場合によっては、転職せずに済むこともあります。冷静に転職理由を考えた結果、今の仕事のまま解決できる悩みだった、というのはよくある話です。
また、転職理由を明確にすることは、面接対策のひとつでもあります。とくに現職の勤続年数が短い場合、転職理由に軸が無いと「採用してもすぐに辞めてしまうかも」という悪印象を与えかねません。
キャリア・スキルの棚卸しをする
転職活動を始める前に、キャリア・スキルの棚卸しをしましょう。現職(前職)でどんな業務を行ってきたのか、何ができるのかを整理することで、転職先を考える参考になります。
また、企業側が求職者に求めるのは「即戦力」です。現職(前職)では役に立ったスキルも、転職先で即戦力とならなければ、まったくアピールポイントになりません。
どの業種・職種でも使えるスキルとして、マネジメントやリーダー経験があれば有利になります。他にも、ビジネス面での英語力やコミュニケーション能力なども、即戦力が期待されるオリックスで評価されやすいです。
企業分析を入念に行う
求人に応募することを決めたら、企業研究を入念に行いましょう。
面接対策として応募先の企業について勉強するのはもちろんですが、企業研究をする中で、本当にその企業が自分に合っているかを見極める参考にもなります。
事業内容や経営理念、社風、今後の事業方針は最低限チェックが必要です。また、その会社に決めた「最大の理由」は、面接の際に言葉にできるよう突き詰めて準備しましょう。
オリックスに関するよくある質問
評価制度は何が重要視されますか?
オリックスでは、勤務年数が重要視されやすいです。年功序列型の評価制度を採用しているため、長期間の勤務を経ることで昇進・昇格が望めます。
ただし、課長クラス以上の役職を目指すためには、高いスキルや業務実績が必要です。
社員になるには学歴は必要ですか?
学歴は必要ありません。応募者のキャリアやスキルを基に、選考が行われます。
面接ではどんなことが聞かれますか?
オリックスの面接では、自己PRやキャリアについての一般的な質問に加え、今後の事業戦略の提案といった企業への理解度を問われる質問があります。
事前に自己分析や企業研究を行い、十分に対策をしてから面接に望みましょう。
まとめ
オリックスの平均年収は約976万円で、日本の平均年収と比較するとかなりの高水準です。35歳付近で、企業の平均年収を上回る年収を得られるようになり、40代以降は1,000万円以上の年収が見込めます。
オリックスの従業員は、30代~40代が高い割合を占めていますが、近年は若手社員の雇用や報酬制度を強化している傾向にあり、転職や昇給・昇格を狙いやすいです。
オリックスに転職するなら、ハイクラス転職に強いビズリーチを登録しましょう。求人数や求人の質の高さが特徴で、オリックスをはじめ、同業界・同職種の高待遇な求人を豊富に取り揃えています。























-1-1.jpg)


























