「味の素の平均年収はいくら?」
「味の素のボーナスについて知りたい」
味の素は、うまみ調味料の「味の素」で有名な企業です。主に食料品で高いシェアを誇り、就職・転職先として人気の企業ですが、年収がどれくらいなのか気になる人も多いでしょう。
そこでこの記事では、味の素の平均年収や過去5年の年収推移について解説しています。他社との比較や初任給についても解説しているので、転職を考えている人は参考にしてください。
また、転職する際には転職エージェントの利用が必須です。特に「ビズリーチ」は味の素への採用実績があるので是非登録しておきましょう。
【PR】![]() キャリア |
|
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト |
|

- キャリハイ編集部@メルセンヌ
- 転職エージェント「メルセンヌ」が運営するキャリハイ転職。転職エージェント業界の知見や実績をもとに、求職者に役立つ情報を提供しています。
目次
味の素の平均年収は1036万円
味の素の平均年収は1,036万円です(2024年度有価証券報告書)。日本の平均年収である460万円(参考:国税庁)と比較すると、約2.2倍の年収を得られます。
給与形態は月給制で、基本給+ボーナス年2回+各種手当の構成です。キャリア採用の場合、経験や能力を考慮して給与額が設定されるため、仕事に見合った収入を稼げます。
味の素に転職するなら、ビズリーチへ登録しましょう。高年収の大手企業からオファーがもらえ、ヘッドハンターからもスカウトが来るので、味の素など大企業への転職成功に近づきます。
味の素の手取りは年間で749万円
年間の手取り(平均) | 749万円 |
---|---|
月額の手取り(平均) | 62万円 |
味の素の手取りは年間で749万円、月額では62万円です。ただし、実際の手取りはボーナスの割合や家族構成、年齢などによって変わります。あくまで参考程度に考えてください。
手取りとは、総支給額(基本給に各種手当を足したもの)から、所得税や住民税、社会保険料などの控除額を引いた金額を指します。
一般に手取り額は総支給額の80%程度とされます。しかし、年収1,036万円の場合、累進課税により税率があがっており、総支給額の72%程度になります。
味の素の役職別の平均年収は?
味の素の平均年収は、課長職や部長職といった役職別の年収を掲載しているメディアもありますが、公表はされていません。そこで今回は、公表されている職階ごとの年収について下記で紹介します。
非管理職レベルの年収では女性が731万円、男性が862万円です。管理職では、基本報酬に賞与などが加わった給料が女性1,353万円、男性1,445万円です。執行役レベルでは2,256万円でした。
非管理職レベルだとしても、日本の平均年収よりもかなり高い年収が稼げているのがわかります。
職階 | 女性の年収 | 男性の年収 |
---|---|---|
執行役レベル (基本報酬のみ) |
2,256万円 | 2,256万円 |
管理職レベル (基本報酬のみ) |
745万円 | 789万円 |
管理職レベル (基本報酬+賞与その他) |
1,353万円 | 1,445万円 |
非管理職レベル | 731万円 | 862万円 |
味の素の過去5年間の平均年収
味の素の平均年収は、過去5年間で955〜1,047万円の範囲で推移しています。2020年度は955万円でしたが、その後は右肩上がりに伸び、2022年度に1,000万円を超えました。
直近の2024年度は1,036万円とわずかに下がったものの、依然として高水準を保っています。
年度 | 年収 |
---|---|
2024年度 | 1,036万円 |
2023年度 | 1,047万円 |
2022年度 | 1,046万円 |
2021年度 | 997万円 |
2020年度 | 955万円 |
出典:味の素|有価証券報告書
味の素の年収が高い理由
味の素の年収が高いのは、高い業績が主な理由でしょう。2023年度の売上高は1兆3,591億円で、調味料業界ではトップの売上高を誇り、海外でも高いシェアを持っています。
世界一のアミノ酸メーカーとして、幅広く事業を展開しているのも強みです。食品事業だけでなく、アミノサイエンス事業にも力を入れています。
大企業の中途採用は狭き門
味の素などの大企業への転職は難易度が高いです。中途採用の募集がそもそも少なく、転職希望者も多いからです。求められるスキルも求人によって多種多様です。
大企業の中途採用に興味があれば「転職エージェント」を活用しましょう。味の素などの大手企業は、転職エージェントを通して時期を問わず採用をおこなっている場合があります。
特におすすめのサービスは「ビズリーチ」です。ハイクラスの非公開求人が豊富で、味の素への転職実績もあるので登録は必須です。
味の素と他社との年収比較【食品業界】
会社名 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
アサヒグループHD | 1,218万円 | 44.6歳 | 13.8年 | 265人 |
サントリー食品 インターナショナル |
1,161万円 | 40.7歳 | 15.7年 | 504人 |
味の素 | 1,036万円 | 44.3歳 | 19.4年 | 3,627人 |
キリンHD | 1,000万円 | 41.8歳 | 14.2年 | 1,067人 |
不二製油 | 995万円 | 43.5歳 | 15年 | 131人 |
サッポロHD | 952万円 | 45.7歳 | 20.3年 | 118人 |
日本たばこ産業(JT) | 951万円 | 41.3歳 | 15年 | 5,994人 |
明治HD | 909万円 | 42.7歳 | 18.5年 | 295人 |
日清製粉グループ | 893万円 | 41.9歳 | 15.1年 | 361人 |
DM三井製糖 | 865万円 | 45.3歳 | 17.6年 | 52人 |
ダイドーグループHD | 804万円 | 40.3歳 | 10.9年 | 51人 |
出典:2025年9月時点、各社有価証券報告書
味の素は、食品メーカーの中では3位の年収です。1位はアサヒグループHDの1,218万円、2位はサントリー食品インターナショナルの1,161万円でした。
調味料業界の年収比較
会社名 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
味の素 | 1,036万円 | 44.3歳 | 19.4年 | 3,627人 |
カゴメ | 891万円 | 42.1歳 | 17.7年 | 1,635人 |
キッコーマン | 823万円 | 43.5歳 | 14.2年 | 623人 |
ハウス食品グループ | 820万円 | 41.8歳 | 14.9年 | 480人 |
永谷園HD | 820万円 | 45.7歳 | 16.1年 | 141人 |
キユーピー | 687万円 | 42歳 | 16.1年 | 2,327人 |
ヱスビー食品 | 676万円 | 41.2歳 | 13.7年 | 1,537人 |
ケンコーマヨネーズ | 653万円 | 38.1歳 | 13.6年 | 618人 |
出典:2025年9月時点、各社有価証券報告書
調味料業界で見ると、味の素の平均年収はトップでした。2位のカゴメと比べると145万円の差があり、かなりの高年収であることがわかります。
![]() ダイレクトスカウト |
|
味の素の学歴別初任給
味の素は、業務内容や学歴で初任給が定められています。なお、国内の学歴別初任給の平均は、修士卒で23.9万円、学士卒で21万円、高専卒で18.4万円(参考:厚生労働省)です。
味の素のどの初任給と比較しても、平均以上の初任給になっています。
R&D・Sales/Business・Corporate・新事業開発
R&D、Sales/Business、Corporate、新事業開発では、博士卒が306,000円、修士卒が257,000円、学士卒245,000円です。
学歴 | 初任給 |
---|---|
博士卒 | 306,000円 |
修士卒 | 257,000円 |
学士卒 | 245,000円 |
出典:味の素|新卒採用サイト
生産
生産業務では、修士卒が257,000円、学士卒が245,000円、高専卒218,000円です。
学歴 | 初任給 |
---|---|
修士卒 | 257,000円 |
学士卒 | 245,000円 |
高専卒 | 218,000円 |
出典:味の素|新卒採用サイト
Sales(エリア限定)
Sales(エリア限定)では、博士卒が275,400円、修士卒が231,300円、学士卒220,500円です。
学歴 | 初任給 |
---|---|
博士卒 | 275,400円 |
修士卒 | 231,300円 |
学士卒 | 220,500円 |
出典:味の素|新卒採用サイト
味の素のボーナスはいくら?
味の素のボーナス額は企業サイトで確認できませんでした。募集要項の賞与に明記されていたのは、6月、12月の支給月のみです。
ただし、管理職レベルのボーナスの平均は味の素のサステナビリティレポートから予想できます。管理職レベルの年収から、基本報酬のみの額を引くと、ボーナスは600~650万円です。
職階 | 女性の年収 | 男性の年収 |
---|---|---|
管理職レベル (基本報酬のみ) |
745万円 | 789万円 |
管理職レベル (基本報酬+賞与その他) |
1,353万円 | 1,445万円 |
味の素の評価制度
味の素の評価制度については「味の素グループWay」に基づく行動評価と業績評価としています。年1回、自分で立てた目標の達成度合いを評価する、MBO方式を取っているようです。
ただし、年功序列の傾向があり、評価自体はされても昇格には年次が影響するとの意見もありました。現状は変革の途中といった様子で、会社としては年功序列の風潮を変えていこうという姿勢が伺えます。
![]() |
|
味の素の残業時間は?
味の素の平均残業時間は9.8時間
厚生労働省の女性の活躍推進企業データベースによると、味の素の平均残業時間は9.8時間です。ただし、公表されているのは法定外残業時間(8時間)を基にした時間です。
味の素の標準労働時間7.25時間(7時間15分)を基に計算すると、平均残業時間は24.8時間になります。
標準労働時間で見ると残業時間は平均的ですが、実労働時間は1日あたり約8.5時間と短めです。
味の素の雇用管理区分ごとの残業時間
法定労働時間 | 味の素標準労働時間 | |
---|---|---|
基幹職男性 | 12.7時間 | 27.7時間 |
基幹職女性 | style=”text-align: center;”11.2時間 | style=”text-align: center;”26.2時間 |
一般職男性 | 9.6時間 | 24.6時間 |
一般職女性 | 3.9時間 | 18.9時間 |
味の素の福利厚生
制度 | 内容 |
---|---|
短時間勤務 | 2時間半/日を上限に、1日の勤務時間を30分単位で短縮できる制度です。 子供が小学校4年生になるまで取得可能です。 |
働く場所の選択 ※業務内容による |
業務に合わせて、拠点オフィス・在宅・サテライトオフィス等、 働く場所を自由に選択することができます。 |
フレックスタイム制度 | フレックスタイム制(コアタイム無し)を導入。 働く時間を一定の範囲で柔軟に選択することが可能です。 |
借上げ社宅制度 | 法人提携している不動産会社の物件へ入居でき、家賃補助を受けられます。 |
産前・産後休暇 | 産前休暇は出産予定日の6週間前から出産日まで、 産後休暇は出産日の翌日から8週間目まで休暇を取得することができます。 |
育児休職制度 | 産後休暇終了日翌日から子供が満1歳になった後はじめての4月末日まで取得可能です。 女性だけでなく、男性の育休取得も積極的に推進しています。 |
WLB(ワークライフバラン) 休暇 |
有給休暇とは別に、年1回3日間連続で取得することができます。 |
介護休暇 | 仕事と介護の両立を目指し、通院等の事情で休暇を取得することができます。 |
住宅財形貯蓄 | 将来の住宅購入を目的として、一定額を継続的に積立てることができる制度です。 |
従業員持株制度 | 給与天引きにより、少額から自社株式の購入が可能です。 |
確定拠出年金 (DC)制度 |
大幅な税制優遇が特徴の、老後資金を長期にわたりじっくり積み立てる任意加入の年金制度です。 |
味の素では、従業員の働きやすい環境に配慮した福利厚生制度があります。働く場所の選択やフレックスタイム、短時間勤務など、子育て世帯でも働きやすい制度です。
また、福利厚生ではありませんが、味の素の就業時間は8:15~16:30となっているのも特徴です。仕事終わりの時間が取りやすく、ワークライフバランスが取れるようになっています。
味の素とは
会社名 | 味の素株式会社 |
---|---|
創業年月日 | 1909年5月20日 |
設立年月日 | 1925年12月17日 |
代表者 | 代表執行役社長 藤江 太郎 |
本社所在地 | 〒104-8315 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
従業員数 | 単体3,627名 連結34,860名(2025年3月31日現在) |
平均年齢 | 44.3歳 |
平均勤続年数 | 19.4年 |
味の素はうま味調味料の「味の素」で有名な企業で、売上高が1兆3,591億円を誇る大企業です。調味料以外にも、加工食品や冷凍食品なども含む食料品事業が主力となっています。
また、半導体に使われる層間絶縁材「味の素ビルドアップフィルム®(ABF)」は、パソコン向けシェアでほぼ100%を占めており、非食料品事業でも強みを持っています。
味の素の事業内容
事業 | 主要製品 |
---|---|
調味料 | うま味調味料「味の素®」、「ほんだし®」、「Cook Do®」 「味の素KKコンソメ」、「ピュアセレクト® マヨネーズ」 「Ros Dee®」(風味調味料)、「Masako®」(風味調味料)、「Aji-ngon®」(風味調味料)、「Sazon®」(風味調味料) 「SAJIKU®」(メニュー用調味料)、「CRISPY FRY®」(メニュー用調味料)等 |
栄養・加工食品 | 「クノール® カップスープ」 「YumYum®」(即席麺)、「Birdy®」(コーヒー飲料) 「Birdy®3in1」(粉末飲料)、「Blendy®」ブランド品(「CAFÉ LATORY®」、スティックコーヒー等) 「MAXIM®」ブランド品、「ちょっと贅沢な珈琲店®」ブランド品 ギフト各種、オフィス飲料(カップ自販機、給茶機)等 |
ソリューション& イングリディエンツ |
国内外食用・食品加工業用うま味調味料「味の素®」 外食用調味料・加工食品 加工用調味料(天然系調味料、酵素製剤「アクティバ®」) 外食嗜好飲料、加工原料、弁当・惣菜、ベーカリー製品、核酸系調味料 甘味料(加工用アスパルテーム、家庭用「パルスイート®」等)等 |
冷凍食品 | 餃子類(「ギョーザ」、「しょうがギョーザ」、POT STICKERS等) 米飯類(「ザ★®チャーハン」、CHICKEN FRIED RICE、YAKITORI CHICKEN FRIED RICE等) 麺類(YAKISOBA、 RAMEN等)、デザート類(業務用ケーキ、MACARON等) 焼売類(「ザ★®シュウマイ」等)、鶏肉加工品類(「やわらか若鶏から揚げ」、「ザ★®から揚げ」等)等 |
医薬用・食品用アミノ酸 | 医薬用・食品用アミノ酸、培地 |
バイオファーマサービス (CDMO) |
医薬品中間体及び原薬、無菌製剤(Fill&Finish)等の受託製造サービス |
ファンクショナル マテリアルズ (電子材料等) |
電子材料(半導体パッケージ用層間絶縁材料「味の素ビルドアップフィルム®(ABF)」等) 機能性材料(接着剤「プレーンセット®」、磁性材料「AFTINNOVA® Magnetic Film」等)、活性炭、離型紙等 |
その他 | 飼料用アミノ酸、 ダイレクトマーケティング(健康基盤食品(「グリナ®」、「アミノエール®」等)、 スポーツニュートリション(サプリメント「アミノバイタル®」等) パーソナルケア素材(アミノ酸系マイルド洗浄剤「アミソフト®」・「アミライト®」、アミノ酸系マイクロプラスチック ビーズ代替「アミホープ®SBシリーズ」等) メディカルフード、農業サービス等 |
出典:味の素|決算資料
調味料・食品
味の素の調味料・食品事業には「調味料」「栄養・加工食品」「ソリューション&イングリディエンツ」の3つの領域があります。2022年度の売上実績は7,750億円で、全体売上の55%以上です。
国内だけでなく海外でも展開しており、タイやブラジル、インドネシアなどの現地の食文化に適合した調味料を販売しています。
調味料・食品事業の主な製品
- 味の素
- ほんだし
- クノール カップスープなど
冷凍食品
冷凍食品事業は、ギョーザやチャーハンなどの冷凍食品の製造、販売を行っています。2022年度の売上実績は2,672億円です。特にギョーザは海外でも拡大しており、日本と海外の売上構成比は50:50になっています。
冷凍食品事業の主な製品
- ギョーザ
- ザ★チャーハン
- ザ★シュウマイなど
ヘルスケア等
ヘルスケア等の事業領域は、医薬用・食品用アミノ酸や電子材料、飼料用アミノ酸の他、サプリメントや化粧品など様々です。2022年度の売上実績は2,996億円です。
ヘルスケア等の主な製品
- 医薬用・食品用アミノ酸
- ABF
- 飼料用アミノ酸など
味の素は将来性がある
味の素の業績
味の素の業績は上昇傾向にあるため、将来性があります。過去5年間の業績では、2020年度はコロナウィルスの影響で、売上高・純利益共に減少していますが、2023年度では売上高も伸び、純利益は最高益を達成しています。
今後は、アミノサイエンス事業を伸ばしていく方針で、4つの成長領域(「ヘルスケア」「フード&ウェルネス」「ICT」「グリーン」)で飛躍的成長を目指しています。
年度 | 売上高 | 純利益 |
---|---|---|
2024年度 | 1兆5,305億円 | 702億円 |
2023年度 | 1兆4,392億円 | 871億円 |
2022年度 | 1兆3,591億円 | 940億円 |
2021年度 | 1兆1,493億円 | 757億円 |
2020年度 | 1兆714億円 | 594億円 |
味の素は高いシェアとアミノサイエンスが強み
味の素は食品で高いシェアを持っているのが強みですが、根底にあるのはアミノサイエンスです。100年以上にわたるアミノ酸のはたらきの研究によって、食品だけでなく様々な分野で製品やサービスを提供しています。
血中アミノ酸のバランスで健康状態を解析する「アミノインデックス」や、高性能半導体の絶縁体「ABF(味の素ビルドアップフィルム)」など、食品以外でも技術を活かしているのが強みです。
味の素に転職する方法
転職エージェントから応募【おすすめ】
味の素への転職は、転職エージェントからの応募がおすすめです。応募書類の添削や面接対策をはじめ、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。
中でも、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは、高収入の求人への転職成功実績が多いおすすめの転職エージェントです。味の素への転職実績もあるので、役立つアドバイスが期待できます。
求人数も数多く取り揃えており、味の素に限らず、同じ業種・職種の紹介を受けられる可能性もあります。
転職サイトから応募
転職エージェントに次いでおすすめなのは、リクナビNEXTやdoda(デューダ)などの転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、味の素の求人情報を自分で探して応募します。
転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募や企業とのやり取りをスムーズに進められます。
ただし、味の素のような大企業は、非公開求人として募集することが多く、求人情報が見つからない可能性もあるので注意が必要です。
コーポレートサイトから募集
味の素では、企業サイトの「キャリア採用」から直接求人に応募できます。企業のコーポレートサイトから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。
ただし、企業サイトからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずは無料で使える転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。
味の素への転職を成功させるコツ
キャリア・スキルの棚卸しをする
味の素への転職を成功させるなら、初めにキャリア・スキルの棚卸しをしましょう。現職(前職)で行った業務を振り返ることで、企業へのアピールポイントが明確になります。
また、企業は即戦力になる人材を求めています。「1ヶ月で◯◯万円の売上を出す」「◯◯人のチームリーダでプロジェクトを成功させた」など、具体的な実績をアピールするのがおすすめです。
加えて、業種・職種でも使えるスキルとして、マネジメントやリーダー経験があれば有利になります。
転職理由を明確にする
味の素への転職を成功させるなら、転職理由を明確にしましょう。転職理由が曖昧なままでは味の素でも同じ悩みに直面する可能性が高いので、転職する意味がなくなります。
転職理由を明確にしていくと、本当に味の素へ転職すべきなのか判断できます。実は、現職を続けたほうが年収・キャリアアップが望める可能性も見つかります。
また、転職理由を明確にすると、面接対策でも役立ちます。特に、現職の勤続年数が短い場合では明確な理由がないと「採用してもすぐに辞めそう」といった、悪印象を持たれてしまいます。
企業分析を入念に行う
味の素への転職を成功させるなら、企業分析は入念に行いましょう。面接では志望動機をよく聞かれるので、企業分析をしないと曖昧な回答をしてしまい評価が落ちてしまいます。
面接対策として味の素について勉強するのはもちろんですが、企業研究をする中で本当に味の素が自分に合っているかの判断材料にもなります。
味の素の事業内容や経営理念、社風、今後の事業方針などを公式サイトから深掘りしておきましょう。
![]() ダイレクトスカウト |
|
味の素の大学別就職者数ランキング
2023年の味の素の大学別就職者数で、最も多いのは慶應義塾大学で13人でした。次いで京都大学、早稲田大学となっています。
大学名 | 就職者数 |
---|---|
慶應義塾大学 | 13人 |
京都大学 | 12人 |
早稲田大学 | 12人 |
北海道大学 | 6人 |
東北大学 | 6人 |
筑波大学 | 6人 |
東京工業大学 | 5人 |
一橋大学 | 5人 |
神戸大学 | 5人 |
東京大学 | 4人 |
大阪大学 | 4人 |
京都工芸繊維大学 | 3人 |
九州大学 | 3人 |
上智大学 | 3人 |
東京理科大学 | 3人 |
立教大学 | 3人 |
立命館大学 | 3人 |
青山学院大学 | 2人 |
東京農業大学 | 2人 |
同志社大学 | 2人 |
関西学院大学 | 2人 |
味の素への転職におすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト |
|
![]() エージェント |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
- ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
- コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
(出典:リクルートダイレクトスカウト)
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
182,422件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
- リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
- リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
- リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
- リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「マイナビエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
- リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
まとめ
味の素の平均年収は1,036万円で、食品業界でも調味料業界でもトップクラスの年収です。100年以上行ってきたアミノ酸に関する研究開発が強みで、食品以外でも今後の成長が期待できます。
また、ワークライフバランスが取れるように、フレックスタイムや時短勤務などの制度を導入しています。収入面でも働きやすさでも、高いレベルの企業と言えるでしょう。
味の素への転職を考えているなら、ビズリーチの利用がおすすめです。大手・優良企業の求人を多く保有しており、ヘッドハンターによる転職サポートも受けられます。無料で利用できるので、ぜひ登録してみましょう。